ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5673107
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニペソツ山

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:03
距離
22.8km
登り
1,802m
下り
1,781m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
1:14
合計
11:06
6:58
7:05
41
7:46
7:46
57
8:43
8:58
64
10:02
10:02
25
10:27
10:27
9
10:36
10:37
55
11:32
12:17
45
13:02
13:02
13
13:15
13:17
19
13:36
13:36
44
14:20
14:20
30
14:50
14:51
23
15:14
15:14
45
15:59
16:02
27
天候 くもりときどきはれ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道273号線、三国峠展望台から糠平方面に16.9km走ったところに幌加温泉の看板があるところを右折。すぐ右手にニペソツ山登山口の看板が出るのでそこを右折。砂利道を走りすぐに右手に駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
駐車場に簡易トイレ、携帯トイレ回収ボックスがあります。
駐車場からすぐの幌加温泉コース登山口に通じる作業道のゲートは閉まっていました。ゲート前に入林ポストがあります。ゲートから登山口までは約2kmです。
登山道にぬかるみあります。細い丸太を置いてあるところもありますが滑るので注意。前天狗からはぬかるみはありません。
前天狗手前の斜面に残雪が少しだけありますがツボで大丈夫です。下山時は滑るので注意。
全体的に笹漕ぎやハイマツ漕ぎ等ありません、迷うことはない明瞭な道です。
じ)ゲートが開いていないので、まず登山口まで2キロ歩きます
2023年07月02日 05:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8
7/2 5:22
じ)ゲートが開いていないので、まず登山口まで2キロ歩きます
k)幌加コース登山口に到着。左に行きます。
2023年07月02日 05:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/2 5:57
k)幌加コース登山口に到着。左に行きます。
じ)渡渉は何か所かありますがすべて簡単に渡れます
2023年07月02日 06:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/2 6:38
じ)渡渉は何か所かありますがすべて簡単に渡れます
じ)1時間半ほどで三条沼に到着。日が差してようやくテンションが上がってくるのを感じました
2023年07月02日 07:00撮影 by  iPhone XR, Apple
16
7/2 7:00
じ)1時間半ほどで三条沼に到着。日が差してようやくテンションが上がってくるのを感じました
じ)とても目立つキノコ。食べられるのかな?
2023年07月02日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/2 7:56
じ)とても目立つキノコ。食べられるのかな?
じ)尾根に上がると花が増えてきました。ヨツバシオガマ
2023年07月02日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
13
7/2 8:23
じ)尾根に上がると花が増えてきました。ヨツバシオガマ
じ)カラマツソウ。ひっそりきれい
2023年07月02日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/2 8:24
じ)カラマツソウ。ひっそりきれい
じ)ウコンウツギ
2023年07月02日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/2 8:32
じ)ウコンウツギ
じ)ゴゼンタチバナがきれいに並んでいました
2023年07月02日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/2 8:37
じ)ゴゼンタチバナがきれいに並んでいました
じ)ツマトリソウ
2023年07月02日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
13
7/2 8:39
じ)ツマトリソウ
じ)チシマヒョウタンボクでした
2023年07月02日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/2 8:43
じ)チシマヒョウタンボクでした
じ)ガスが晴れてすばらしい山容がお目見え。自然と歓声が上がります。1662峰近くから
2023年07月02日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
15
7/2 8:56
じ)ガスが晴れてすばらしい山容がお目見え。自然と歓声が上がります。1662峰近くから
じ)エゾイソツツジ。ぽこぽこ
2023年07月02日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
15
7/2 9:00
じ)エゾイソツツジ。ぽこぽこ
k)前天狗手前
2023年07月02日 09:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/2 9:13
k)前天狗手前
じ)雪渓はツボ足で通過しましたが下りはやや滑りました
2023年07月02日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/2 9:14
じ)雪渓はツボ足で通過しましたが下りはやや滑りました
じ)登り中にショウジョウバカマ
2023年07月02日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/2 9:16
じ)登り中にショウジョウバカマ
じ)エゾコザクラも
2023年07月02日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
17
7/2 9:17
じ)エゾコザクラも
じ)ヒメイチゲ。まだ咲いていました
2023年07月02日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/2 9:28
じ)ヒメイチゲ。まだ咲いていました
じ)エゾノツガザクラ
2023年07月02日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/2 9:28
じ)エゾノツガザクラ
じ)タカネグンバイかな
2023年07月02日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/2 9:33
じ)タカネグンバイかな
じ)ザレた登山道沿いにエゾノハクサンイチゲ。絵になります
2023年07月02日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
21
7/2 9:35
じ)ザレた登山道沿いにエゾノハクサンイチゲ。絵になります
k)石狩山地が見えてきました。
2023年07月02日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
20
7/2 9:40
k)石狩山地が見えてきました。
k)左が石狩岳、右に音更山。
2023年07月02日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
13
7/2 9:40
k)左が石狩岳、右に音更山。
k)左から二つ目のピークがニペの耳かな? あそこからニペソツ山まで来る人が居るなんて驚き。
2023年07月02日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
14
7/2 9:41
k)左から二つ目のピークがニペの耳かな? あそこからニペソツ山まで来る人が居るなんて驚き。
k)左のピークが前に行こうとしたけれど笹が濃すぎて断念した沼ノ原山かな。遠くに化雲岳や五色岳も見える。
2023年07月02日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10
7/2 9:41
k)左のピークが前に行こうとしたけれど笹が濃すぎて断念した沼ノ原山かな。遠くに化雲岳や五色岳も見える。
じ)前天狗はイワウメの独壇場
2023年07月02日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
19
7/2 9:45
じ)前天狗はイワウメの独壇場
じ)登りもひと段落。天国です
2023年07月02日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/2 9:48
じ)登りもひと段落。天国です
k)え?山仲間が倒れている…!?
2023年07月02日 09:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/2 9:51
k)え?山仲間が倒れている…!?
じ)こ、コマクサ撮ってました
2023年07月02日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
26
7/2 9:51
じ)こ、コマクサ撮ってました
じ)メアカンキンバイ。登山道の真ん中に
2023年07月02日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
13
7/2 9:53
じ)メアカンキンバイ。登山道の真ん中に
k)テン場到着。
2023年07月02日 09:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/2 9:55
k)テン場到着。
k)行くぞー!
2023年07月02日 10:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/2 10:01
k)行くぞー!
k)癒し
2023年07月02日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
21
7/2 10:13
k)癒し
じ)谷間に石狩山地
2023年07月02日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/2 10:24
じ)谷間に石狩山地
じ)チングルマ
2023年07月02日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
22
7/2 10:26
じ)チングルマ
じ)ウラジロナナカマド
2023年07月02日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9
7/2 10:30
じ)ウラジロナナカマド
じ)なんでここだけピンクなの?
2023年07月02日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/2 10:31
じ)なんでここだけピンクなの?
じ)きょうはニペドンハーフ。糠平側にガスがまとわりついていました
2023年07月02日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
22
7/2 10:38
じ)きょうはニペドンハーフ。糠平側にガスがまとわりついていました
じ)コケモモ
2023年07月02日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/2 10:42
じ)コケモモ
k)一旦下りまた登り返します。
2023年07月02日 10:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/2 10:43
k)一旦下りまた登り返します。
じ)イワヒゲ
2023年07月02日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/2 10:47
じ)イワヒゲ
じ)イワブクロのつぼみ
2023年07月02日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/2 10:49
じ)イワブクロのつぼみ
k)トムラウシ。
2023年07月02日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
10
7/2 10:51
k)トムラウシ。
k)誰か登っているかな?
2023年07月02日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
16
7/2 10:51
k)誰か登っているかな?
k)忠別岳。
2023年07月02日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
13
7/2 10:58
k)忠別岳。
k)手前に緑岳、奥に白雲岳。旭岳はガスの中。
2023年07月02日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
9
7/2 10:58
k)手前に緑岳、奥に白雲岳。旭岳はガスの中。
k)標柱が見えてきた!
2023年07月02日 11:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/2 11:27
k)標柱が見えてきた!
じ)やった〜。長かった〜
2023年07月02日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
32
7/2 12:16
じ)やった〜。長かった〜
じ)ミヤマアズマギク。頂上でしか見ませんでした
2023年07月02日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
18
7/2 11:36
じ)ミヤマアズマギク。頂上でしか見ませんでした
k)今日の山ラーメン。
2023年07月02日 11:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/2 11:49
k)今日の山ラーメン。
k)癒し◆”乎賣△隆箴譴暴个討てくれました。
2023年07月02日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
32
7/2 12:04
k)癒し◆”乎賣△隆箴譴暴个討てくれました。
じ)ミネズオウ
2023年07月02日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
12
7/2 12:18
じ)ミネズオウ
k)ガスが濃くなったり切れたりの中、下山開始。
2023年07月02日 12:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/2 12:21
k)ガスが濃くなったり切れたりの中、下山開始。
k)癒し
2023年07月02日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
24
7/2 12:29
k)癒し
k)糠平方面はずっとガス。
2023年07月02日 12:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/2 12:38
k)糠平方面はずっとガス。
k)天狗平にも4張ほど張れそうなテン場があります。
2023年07月02日 13:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/2 13:17
k)天狗平にも4張ほど張れそうなテン場があります。
k)ニペ様見納めです。
2023年07月02日 13:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/2 13:38
k)ニペ様見納めです。
じ)天国終点。石狩岳もここで見納め。ありがとう
2023年07月02日 13:48撮影 by  iPhone XR, Apple
9
7/2 13:48
じ)天国終点。石狩岳もここで見納め。ありがとう
k)前天狗から下ったところは急斜面で滑ります。ロープがありがたい。
2023年07月02日 13:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/2 13:51
k)前天狗から下ったところは急斜面で滑ります。ロープがありがたい。
k)きのこ?? つつく山仲間。やめなさいって。
2023年07月02日 14:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/2 14:43
k)きのこ?? つつく山仲間。やめなさいって。
k)へとへとで到着! 長かった〜。
2023年07月02日 16:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/2 16:29
k)へとへとで到着! 長かった〜。

感想

山仲間とニペソツ山へ。
おととし来たときにはゲートが開放されていて奥の駐車場まで行けましたが、今回はゲートは施錠されていたので登山口まで約2劼虜邏汎司發。行きは元気だったみたいで全然苦にならなかったけれど、帰りはすねやらつま先やら痛くてとても長く感じました。
まずまずの天候で、寒いわけでも暑いわけでもなく。ガスが周囲を覆ったり、切れて周囲の山々が見えるたび感嘆の声を漏らしたりと、飽きることがなかったです。
長距離で疲労困憊、登山を終了したときには「ニペソツ登山はもういいかなぁ」と思ったけれど、そんな気持ちは忘れてそのうちまた登りたくなっちゃうのだろうなぁ。

最近、野生化がとまらないkaory09さんにニペソツ山かウペペサンケ山を提案され、キツい2択だなと思いつつ軽い気持ちでニペを選択しました。気軽に登るってレベルじゃねーぞ!でした。

未明に地元を出て、5時過ぎに山行開始。序盤は天気がいまいちで肌寒く、眠気もあってテンション上がらずもくもくと森歩き。三条沼で日が差し始め、尾根に出ると花も増えて盛り上がってまいりました。前天狗からは花も景色もすばらしく、個人的には大雪ではヒサゴ沼〜トムラウシ山や、石狩岳〜ニペの耳などに並ぶ屈指のルートでないかと思います。

北海道夏山ガイドによると、高山度A、険しさC、迷いやすさB、帰宅後の爆睡度Sでした。しかし、また登りたいと思わせられる山です。次は、ツクモグサが見られる時期に訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

お久しぶりですのじこたりさん、初めましてのkaory09さんへ。
おはようございます(^o^)/。
遅ればせながら今読ませていただきました。同日に相互から眺めていたんですね〜。何だか不思議です🤭。石狩岳から眺めるニペソツは、やはり少しガスがかかったり切れたり。
始めの2kmの林道を歩くのは大変ですね。自分はそこは車で行けましたが、それでもなかなかの距離感でした😵💧。
でも、やはりニペドンは魅力的な山ですね。ナキウサギにも会えるなんて、もってますね〜🤭。じこたりさんが藻琴山ふもとのガチャで、イスを引き当てられた事なんかを思い出しました〜🤭。
どんどん登られてスゴいです。北海道100他、達成が近くてうらやましいなぁ。今後もお気をつけて登ってくださいね(^o^)/。
2023/7/6 9:15
minaさんこんにちは、お久しぶりです😃
石狩山地ぐるりんこ、すばらしいです。ニペソツは半分ガスでしたが、石狩山地はずっと見えていたので、晴れてるんだろうな〜と少しうらやましく眺めておりました。
minaさんのレコを拝見し、ニペソツと近いだけあって花もほぼ一緒だなあと感じました。ニペソツと石狩山地、とても甲乙つけられませんよね。石狩からニペの耳の稜線も大好きな道です。
ナキウサギは、頂上直下のガレ場に特にたくさんおりました。この日登った方は、どこかで一度は目にしたんじゃないかなと思います。なので、もってないです笑。
百名山はきつそうなところがたくさん残っていて、達成できるかわかりませんがこつこつとがんばります。minaさんも、これからもどうぞお気をつけて登ってください😊。
2023/7/6 13:05
minaさん初めまして、こんばんわ!
二日、ニペソツ山から見る石狩山地はガスなくずっと晴れていましたね! 晴れの石狩山地縦走、気持ち良く歩けたのではないでしょうか😊
ナキウサギ、山頂でごはんを食べているときに出てきてくれて感激でした。その他にも多数のナッキーが同時に出現する場所があったりで、「ここはナキウサギ団地なのか?」と驚きました。
コメントありがとうございます😄
どこかの山域でお会い出来たらどうぞよろしくお願い致します😄
2023/7/6 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら