ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5683576
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

三国山〜仙ノ倉山 稜線ハイク(*´-`)

2023年07月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
21.2km
登り
1,825m
下り
1,822m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:09
合計
7:37
6:03
6:03
16
6:19
6:22
1
6:23
6:26
38
7:04
7:05
11
7:16
7:16
48
8:04
8:05
6
8:11
8:11
14
8:25
8:26
8
8:34
8:34
29
9:03
9:03
39
9:43
9:43
12
9:55
9:55
5
10:00
10:00
28
10:28
10:30
20
10:50
10:50
7
10:57
10:57
9
11:07
11:07
23
11:29
11:29
30
11:59
11:59
10
12:10
12:10
43
12:53
12:53
28
13:21
13:23
2
13:25
13:25
12
13:36
13:37
4
天候 ガス☁️〜晴れ☀️

6時頃、三国山登山口付近で17度。10時頃、平標山山頂で19度。10時半頃、仙ノ倉山山頂で18度。11時半頃、平標山の家付近で25〜27度😩

雨上がりだったので、刈り払いの少なめな三国山〜三角山までの草が濡れ濡れ😩暑いので、レインウェアは羽織らず履かず。結果、登山靴の中まで浸水😵

平標山〜仙ノ倉山までの稜線は強風。靴とウェアが乾きました(笑)
気温が高めだったので、長袖を羽織る程ではありませんでした😁
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠上州口駐車場(三国山群馬側登山口駐車場)をお借りしました。無料。ありがとうございます🙇

トイレはありますが、ボットンで臭いがアレとネットに書いてあったので、トイレは手前にある水洗の猿ヶ京温泉西チェーン着脱所トイレをお借りしました🙇
コース状況/
危険箇所等
ルートは明瞭。案内板も適切で良い感じ🙇

三国山〜三角山までは刈り払いが少なめで登山道が見えにくいですが、不明瞭な所が無いので迷わないと思います。

三国山〜平標山の家までの尾根道は狭く、群馬側が急になっています。草木が生えまくっているので、滑り落ちてもたかが知れていると思いますが、復路では集中力を切らさないよう注意して歩いた方が良いと思います。

高所恐怖症的には、前仙ノ倉山の目の前が高度感があって、やっぱり怖いです😅
本日は、みんな大好き平標山にお邪魔しようかと思いますが、駐車場代とガソリン代をケチったわたくしは、三国山から歩くことにしました(笑)

新三国トンネルの脇から三国山へ入ります。トンネルからは、大型トラックの轟音が聞こえてきて、結構怖いです😅
2023年07月06日 06:01撮影 by  SC-55B, samsung
13
7/6 6:01
本日は、みんな大好き平標山にお邪魔しようかと思いますが、駐車場代とガソリン代をケチったわたくしは、三国山から歩くことにしました(笑)

新三国トンネルの脇から三国山へ入ります。トンネルからは、大型トラックの轟音が聞こえてきて、結構怖いです😅
三国山近くまで高度を上げると、雲海の上に出ました😄

忠次郎山、上ノ倉山の辺りは晴れているようです。きっと日頃の行いの良い人が登ってるんでしょう(笑)

写真はアップしていませんが、南側は黒檜山だけポコっと雲海の上に顔を出していました😁
2023年07月06日 06:55撮影 by  SC-55B, samsung
23
7/6 6:55
三国山近くまで高度を上げると、雲海の上に出ました😄

忠次郎山、上ノ倉山の辺りは晴れているようです。きっと日頃の行いの良い人が登ってるんでしょう(笑)

写真はアップしていませんが、南側は黒檜山だけポコっと雲海の上に顔を出していました😁
三国山を過ぎると、登山道の刈り払いが少なめになります。

雨上がりで草木が濡れ濡れ。全身ビショビショになります😵
登山靴の中まで浸水し、山行早々、この辺りで心が折れそうになります😢

その後はケチ根性で何とか気を取り直し、登山靴をガッポガッポいわせながら歩きます(笑)
2023年07月06日 07:30撮影 by  SC-55B, samsung
14
7/6 7:30
三国山を過ぎると、登山道の刈り払いが少なめになります。

雨上がりで草木が濡れ濡れ。全身ビショビショになります😵
登山靴の中まで浸水し、山行早々、この辺りで心が折れそうになります😢

その後はケチ根性で何とか気を取り直し、登山靴をガッポガッポいわせながら歩きます(笑)
三国山からはずっと稜線歩きになるので、絶景を望みながら楽しく歩けます😄

大源太山(怖くないほう😅)、黒金山、小出俣山方面を望む。
一番奧の山はぶそん山(なぜか変換できない)かな?(笑)
2023年07月06日 07:56撮影 by  SC-55B, samsung
30
7/6 7:56
三国山からはずっと稜線歩きになるので、絶景を望みながら楽しく歩けます😄

大源太山(怖くないほう😅)、黒金山、小出俣山方面を望む。
一番奧の山はぶそん山(なぜか変換できない)かな?(笑)
大源太山付近にて。
大分雲が取れてきて、浅間山、黒斑山、篭ノ登山が見えました。
2023年07月06日 08:19撮影 by  SC-55B, samsung
18
7/6 8:19
大源太山付近にて。
大分雲が取れてきて、浅間山、黒斑山、篭ノ登山が見えました。
日が出てくるとトンボが増えて、コバエやブヨたちが減ってきました😁

臭いわたくしのファンクラブ会員が減ってちょっとガッカリ(笑)
2023年07月06日 08:24撮影 by  SC-55B, samsung
16
7/6 8:24
日が出てくるとトンボが増えて、コバエやブヨたちが減ってきました😁

臭いわたくしのファンクラブ会員が減ってちょっとガッカリ(笑)
本日目指す平標山と仙ノ倉山の雲が取れてきました😍

この絶景をずっと眺めながら歩けるのですが、浮気性なわたくしは10分で飽きます(笑)
2023年07月06日 08:41撮影 by  SC-55B, samsung
31
7/6 8:41
本日目指す平標山と仙ノ倉山の雲が取れてきました😍

この絶景をずっと眺めながら歩けるのですが、浮気性なわたくしは10分で飽きます(笑)
平標山へ近づいて、高度を上げてきました。
歩いてきた稜線を振り返ります。

奧の方、左側が大源太山、真ん中の低いのが三角山、右側が三国山です😄
手前に平標山の家も見えます。
2023年07月06日 09:29撮影 by  SC-55B, samsung
24
7/6 9:29
平標山へ近づいて、高度を上げてきました。
歩いてきた稜線を振り返ります。

奧の方、左側が大源太山、真ん中の低いのが三角山、右側が三国山です😄
手前に平標山の家も見えます。
コバイケイソウと平標山
2023年07月06日 09:36撮影 by  SC-55B, samsung
18
7/6 9:36
コバイケイソウと平標山
平標山山頂に到着!😄
苗場山と松手山を望む。
2023年07月06日 09:44撮影 by  SC-55B, samsung
19
7/6 9:44
平標山山頂に到着!😄
苗場山と松手山を望む。
日白山、飯士山、八海山、巻機山方面を望む。
2023年07月06日 09:49撮影 by  SC-55B, samsung
18
7/6 9:49
日白山、飯士山、八海山、巻機山方面を望む。
お花はほぼ終了でした😢

何とか良さそうなチングルマをパチリ📸
2023年07月06日 09:51撮影 by  SC-55B, samsung
23
7/6 9:51
お花はほぼ終了でした😢

何とか良さそうなチングルマをパチリ📸
鞍部から平標山を振り返る。
今日はこれを観にきました😍
2023年07月06日 10:01撮影 by  SC-55B, samsung
26
7/6 10:01
鞍部から平標山を振り返る。
今日はこれを観にきました😍
これから向かう仙ノ倉山。
左から2番目です。右は前仙ノ倉山です。
2023年07月06日 10:13撮影 by  SC-55B, samsung
21
7/6 10:13
これから向かう仙ノ倉山。
左から2番目です。右は前仙ノ倉山です。
ミヤマキンポウゲ😍
2023年07月06日 10:18撮影 by  SC-55B, samsung
21
7/6 10:18
ミヤマキンポウゲ😍
前仙ノ倉山より金山沢方面を望む。
赤城も良く見えました😊
2023年07月06日 10:20撮影 by  SC-55B, samsung
16
7/6 10:20
前仙ノ倉山より金山沢方面を望む。
赤城も良く見えました😊
前仙ノ倉山より。急峻なエビス大黒ノ頭😨
2023年07月06日 10:37撮影 by  SC-55B, samsung
23
7/6 10:37
前仙ノ倉山より。急峻なエビス大黒ノ頭😨
終わりかけでしたが、たくさんのハクサンイチゲ😅
2023年07月06日 10:41撮影 by  SC-55B, samsung
24
7/6 10:41
終わりかけでしたが、たくさんのハクサンイチゲ😅
帰り道は、朝開いていなかったニッコウキスゲを楽しみながら歩きます😊
2023年07月06日 11:43撮影 by  SC-55B, samsung
30
7/6 11:43
帰り道は、朝開いていなかったニッコウキスゲを楽しみながら歩きます😊
コバエのストーカー被害に悩む、加齢臭全開のわたくし。
ガリガリ君リッチが1本当たったVIPなわたくしは、その財力にものをいわせて、ボディーガードのトンボを雇います。行きすぎた熱烈なファンから警護されながら、肩で風を切って歩きます(笑)
2023年07月06日 12:04撮影 by  SC-55B, samsung
26
7/6 12:04
コバエのストーカー被害に悩む、加齢臭全開のわたくし。
ガリガリ君リッチが1本当たったVIPなわたくしは、その財力にものをいわせて、ボディーガードのトンボを雇います。行きすぎた熱烈なファンから警護されながら、肩で風を切って歩きます(笑)

感想

朝イチで新三国トンネルから三国峠まで歩いていると、鹿か猪の断末魔の叫びが!😱
帰りは同じ所で、笹藪がガサガサ…
どうも熊鈴の音は聞こえていない模様😱
防犯ブザーを鳴らすとガサガサ音は止まったが、逃げない様子。
めっちゃ怖かった😭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

Q太郎さん こんにちは。

すごい絶景ですね✨
いいなー😁
朝イチで靴まで浸水は勘弁です😱
お花もそれだけ咲いていれば十分、みんなきれいです😃
稜線歩きは気持ち良さそうだし、天気もいいし、やっぱりQ太郎さんは普段の行いがいいんですね😁

熊が出てきたら、意気投合できるかもしれませんよ😱
2023/7/7 12:30
めいこ@meinekoさん、こんにちは😄

ゲイター着けてたから浸水しないかなと思っていたら、どうやらスパッツから伝って浸水していたようです😅 今回のルートはノアザミも登山道に沢山生えていたので、チクチク痛い! ドMのわたくしには最高の修行道でした(笑)

日頃の行いが悪いはずなのにこんな絶景望めちゃって、最後に何かあるんじゃ…と思いながら歩いていたところに、笹藪ガサガサですよ😵
大坊山以来、ロケットランチャー持ち歩いていないので、熊対策で今度から携行しますね!😤

くまモンみたいな熊だったら意気投合できるんですけどね〜😁 中の人と(笑)
2023/7/7 13:34
今回は三国峠から行ってきたのですね😄

3週間前に自分が行ったときより山が青々としててキレイです😊
今シーズン中に平標行ってみたくなりました!

半ズボンでタイツだと朝露が靴の中に浸水するの去年何度も味わったから、暑いけど今年は長ズボンにしてます😞

この前、四郎峠でカモシカと至近距離で対峙して変な鳴き声あげて脚を蹴り上げてたので、鹿や猪も侮れないとおもいます😨
加齢臭と汗臭で寄ってくるのかも(笑)
2023/7/7 15:58
まどかさん、こんにちは😄

まどかさん稲包山のレコ読んで、他人事だと思っていたら、濡れ濡れの草の洗礼に会うとは…😱
まどかさんはちゃんと着替えを持ってきてる所がさすがですね😁
着替えを入れるとザックが閉まらなそうだから、ワンサイズ大きいのを買わなきゃ駄目かなぁ😅

タイツからの浸水、経験済みだったんですね😲
今年はいかにドブ臭を減らすかをメインテーマ(笑)にして薄着にしていたので、まだまだ甘かったです😅
今度はとにかく明るい安村と同じ格好で山行するかな〜😂

別件ですが、旧登山靴のリソールが完了しました!
フレームは折れていなかったようなので、やっぱりまどかさん、パネェっす😆
2023/7/7 17:22
Q太郎さん こんにちは😄

絶景写真ありがとうございます😊
特に13枚目は、これを観に行きたくなる写真ですね✨

笹藪ガサガサは怖いですね😭
鳥や鹿ならすぐどっかに行ってくれますが、居座れ続けられると恐怖しかないですね😖

自分は笹藪がガサガサする度に、抜け切っても変な緊張感で一気に疲れちゃいます😅
2023/7/10 9:28
_Daisukeさん、こんばんは😄

お褒め頂いてありがとうございます🙇
2000メートル切っていながらお手軽に楽しめるこの景色、好きなんです😁

笹藪のガサガサ、ここの前にも一ヶ所ガサガサいって逃げて行ったところがあったんです😅
ここの箇所はきっと、獲物があって、その捕食に執着しているのかなと思い、ビビりながら足早に通過しました。

ホント、変な緊張感出ちゃいますよね😵 下山時、新三国トンネルと旧三国トンネルの間の丸太から滑り落ちないかとハラハラしました😅
2023/7/10 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら