ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5694367
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳 越え さようなら信州、こんにちは甲州

2023年07月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:39
距離
17.4km
登り
1,525m
下り
1,877m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
1:44
合計
10:37
距離 17.4km 登り 1,532m 下り 1,879m
4:19
22
4:41
9
4:50
4:58
78
6:16
7
6:23
6:25
46
7:11
7:17
42
7:59
8:18
11
8:29
8:30
15
8:45
59
9:44
9:59
2
10:01
33
10:34
10:40
11
10:51
11:04
15
12:03
12:19
56
13:15
13:26
68
14:34
14:36
3
14:56
ゴール地点
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )

毛木平駐車場_______ 04:20
十文字峠分岐点______ 04:30
八丁坂ノ頭(乗越)____ 05:50
十文字峠_________ 06:15 〜 06:25
大山(2225m標高点) ___ 07:10 〜 07:15
武信白岩山________ 08:00
2288m標高点の手前のピーク  08:05 〜 08:20
尻岩___________ 08:40
三宝山__________ 09:45 〜 10:00
甲武信小屋近道分岐点___ 10:20
甲武信ヶ岳________ 10:35 〜 10:40
甲武信小屋________ 10:50 〜 11:05
木賊山巻径分岐______ 11:20
破風山避難小屋______ 12:00 〜 12:20
水場___________ 12:30
鶏冠山東林道終点_____ 13:15 〜 13:25
尾根入り口(カーブミラー) 14:00 〜 14:05
1280mジャンクション ___ 14:20
近丸新道合流_______ 14:30
西沢渓谷林道_______ 14:35
西沢渓谷入口バス停____ 14:55
(おまけ)
梓山___________ 20:25
毛木平駐車場_______ 21:25

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
毛木平駐車場

マップコード:665 130 109*00
(今までは全部カーナビの地図上で目的地をセットしていましたが今回は地図では分からなかったのでマップコードを使いました)
数十台停められそうです
DoCoMoは不通
auは通じていると思います(カーナビは情報が取れていた)
川上村梓山の高原野菜畑の舗装道が終わって800m程先にあります
この間は 未舗装 ですが地面は固いですし対向車と無理なくすれ違いができる広さです
穴ぼこは多いので雨後は車汚れるかと

川上村にはスーパー ナナーズ がありますし、隣は(24時間営業?)7/11があります
ナナーズ の敷地には カラファテ まであります(さすが小川山の村ですね)
コース状況/
危険箇所等
・毛木平駐車場 から 十文字峠
 よく歩かれています
 谷の中の径なので何回か渡河(跨ぐ程度ですけど)のところは当然踏み跡は消えています
 尾根への乗越の直前は急な斜面です
 尾根の乗越(八丁坂ノ頭)から十文字峠までは傾斜もゆるくスタスタ歩けます

・十文字峠 から 尻岩
 急登急下降の連続です
 傾斜のないところは木の根ばっかりでスピードに乗って歩けません

・尻岩 から 甲武信小屋
 よく歩かれて歩き易いですが
 三宝山と甲武信ヶ岳の直前直後は急登・急下降です

・甲武信小屋 から 破風山避難小屋
 木賊山(トクサ山)の巻道は微妙に登りが続きます
 避難小屋への下りの尾根は花崗岩で六甲山の芦屋ロックガーデンそのものって感じでした

・破風山避難小屋 から 西沢渓谷林道
(全体的にはものすごく得した気になるコースです
 私は水場に降りてしまったので失敗です
 避難小屋から下降し始めてすぐ右の尾根側へ行くべきだと思います
 次回ここを登るのでその時はピンクテープをベタベタにつける予定です
 と言っても盛夏に行く気はないので秋ですけど)
 鶏冠山東林道までの前半はものすごく急です
 (260mと言われるヌク沢左俣大滝のすぐ横の尾根なので当然ですけど)
 足元はクルブシから膝の高さの笹です
 (私はロングスパッツと薬でマダニ対策しました)
 鶏冠山東林道までの後半は少し傾斜も落ち、笹もなくなります
 避難小屋から鶏冠山東林道までは薮漕ぎは全くありません
 鶏冠山東林道は当然ながら歩き易いですが南向きなので暑いです
 標高1510m付近の左へカーブするカーブミラーのところから林道を離れて尾根に入ります
 この尾根が実に下りやすいです
 薮無し、下草無し、蜘蛛の巣なし、少し下るとピンクテープに導かれるし踏み跡も明瞭
 あっという間に 1280mジャンクション に着きます(ピンクテープが幾つかあります)
 ここは直進ではなく右の支尾根に入ります
 この支尾根はかなり急ですが踏み跡は明瞭です
 近丸新道の「ナレイ沢(トイレ)」標識=分岐点に降り立ちます
 近丸新道を2〜3分で西沢渓谷林道に出ます
十文字峠
2週間前は正面の径から
今日は左からやってきた
本日の赤線延ばしはここから
8
十文字峠
2週間前は正面の径から
今日は左からやってきた
本日の赤線延ばしはここから
大山への登り
急な鎖場も何ヶ所か
11
大山への登り
急な鎖場も何ヶ所か
大山に着いた
本日一つ目のピーク
12
大山に着いた
本日一つ目のピーク
大山からの川上村梓山の野菜畑
その右上が御座山だとするとすぐ右の平が弥次平、石仏になる
左端奥には八ツの赤岳もうっすらと
14
大山からの川上村梓山の野菜畑
その右上が御座山だとするとすぐ右の平が弥次平、石仏になる
左端奥には八ツの赤岳もうっすらと
どれかが両神山
上から見るとどれか分からない (笑)
11
どれかが両神山
上から見るとどれか分からない (笑)
奥は南八ツ 左から
編笠、権現、雲のかかった赤岳
12
奥は南八ツ 左から
編笠、権現、雲のかかった赤岳
武信白岩山
(2288m標高点の手前のピークより)
てっぺんに石柱があるということは北側から簡単に登れるの?
15
武信白岩山
(2288m標高点の手前のピークより)
てっぺんに石柱があるということは北側から簡単に登れるの?
コルには今日のゴールの破風山避難小屋が見えている
7
コルには今日のゴールの破風山避難小屋が見えている
のぺ〜と丸いのが三宝山
この辺で一番高い山だったとしてもこの形では人気は出ないよね
そのすぐ左の多少三角ぽいのが甲武信ヶ岳
もう一つ左の丸いのが木賊(トクサ)山
15
のぺ〜と丸いのが三宝山
この辺で一番高い山だったとしてもこの形では人気は出ないよね
そのすぐ左の多少三角ぽいのが甲武信ヶ岳
もう一つ左の丸いのが木賊(トクサ)山
尻岩
エッ?距離的には十文字峠−甲武信ヶ岳の中間付近だって?
でも時間的には十文字峠側の方がウンと掛かる
10
尻岩
エッ?距離的には十文字峠−甲武信ヶ岳の中間付近だって?
でも時間的には十文字峠側の方がウンと掛かる
コメツガの幼木
やっぱり花よりこっちの方が私は好きです
5
コメツガの幼木
やっぱり花よりこっちの方が私は好きです
三宝山
一等三角点
基準点名:国師岳2
磯砂クンとバウワウ君
14
三宝山
一等三角点
基準点名:国師岳2
磯砂クンとバウワウ君
甲武信ヶ岳
お帰り、磯砂クン
よく来たね、バウワウ君
21
甲武信ヶ岳
お帰り、磯砂クン
よく来たね、バウワウ君
長かった信州、ここでお別れ
たっぷり楽しませてもらいました
9
長かった信州、ここでお別れ
たっぷり楽しませてもらいました
誰も居ない甲武信小屋
ちょっと休憩させてもらいます
7
誰も居ない甲武信小屋
ちょっと休憩させてもらいます
破風山避難小屋への下降途中
六甲山の芦屋ロックガーデンにそっくり
9
破風山避難小屋への下降途中
六甲山の芦屋ロックガーデンにそっくり
シャクナゲの蕾
その開花
ハナニガナ
以上の3枚でハナレコは終了
6
ハナニガナ
以上の3枚でハナレコは終了
広瀬湖が近い
破風山避難小屋
笹の高さはクルブシから膝程度
水場への踏み跡を下るがこれは_マ_チ_ガ_イ_
小屋の下降直後から右手の尾根側を下降が正しいと思います
8
笹の高さはクルブシから膝程度
水場への踏み跡を下るがこれは_マ_チ_ガ_イ_
小屋の下降直後から右手の尾根側を下降が正しいと思います
水場に降りてきた
小屋より10分ほど
この水は美味しかった
けど、ここに降りてきてはダメ
右手の尾根へ大きく回り込む
7
水場に降りてきた
小屋より10分ほど
この水は美味しかった
けど、ここに降りてきてはダメ
右手の尾根へ大きく回り込む
尾根を回り込むとピンクテープがあって踏み跡は明瞭
2
尾根を回り込むとピンクテープがあって踏み跡は明瞭
でも傾斜はきつい
穂高・明神岳・5峰西南稜を思い出す
6
でも傾斜はきつい
穂高・明神岳・5峰西南稜を思い出す
シャクナゲのトンネルになると林道は近い
トンネルでも薮漕ぎはない、Wストックで歩ける
5
シャクナゲのトンネルになると林道は近い
トンネルでも薮漕ぎはない、Wストックで歩ける
シャクナゲトンネルも終了のようです
8
シャクナゲトンネルも終了のようです
林道終点に出た
登り口は左の樹林帯側
3
林道終点に出た
登り口は左の樹林帯側
260mと言われているヌク沢左俣の大滝
11
260mと言われているヌク沢左俣の大滝
鶏冠尾根
左端がチンネのコル
なるほどねって形してます
6
鶏冠尾根
左端がチンネのコル
なるほどねって形してます
近丸新道への尾根の下降開始点
このカーブミラーが目印
6
近丸新道への尾根の下降開始点
このカーブミラーが目印
この尾根は抜群に下り易い
傾斜は緩やかで薮も下草もない
ピンクテープは続いている
5
この尾根は抜群に下り易い
傾斜は緩やかで薮も下草もない
ピンクテープは続いている
あっという間に1280mジャンクションに
右の支稜へ
この下降はやけに傾斜が急
2
あっという間に1280mジャンクションに
右の支稜へ
この下降はやけに傾斜が急
近丸新道に合流
合流後2〜3分で近丸新道の登山口(右手)
4
合流後2〜3分で近丸新道の登山口(右手)
西沢渓谷入口バス停に着いた
同じバスに乗られる人が数名おられる
今日は気持ちのいい山歩きでした
これから当分甲州、よろしくね
12
西沢渓谷入口バス停に着いた
同じバスに乗られる人が数名おられる
今日は気持ちのいい山歩きでした
これから当分甲州、よろしくね

感想

めずらしく金曜日に登ってきました
理由は、天気
どうも土曜日は一日とは天気持たなさそう
それと深田久弥の百名山・甲武信ヶ岳は土曜日だと人が多そうなのでそれを嫌って金曜日に登ってきました
毛木平駐車場を出て毛木平駐車場に戻る計画書を水曜日に長野県に提出しました

以前から下山は毛木平駐車場ではなく、山梨県側へ降りたいと下調べはしていました
西沢渓谷からの徳ちゃん新道では、次回登り返しの魅力は少ないのでヤマレコのレコ跡の多い 破風山避難小屋 からの下降を考えていました
でも登山道ではないので 薮?
前々回の三国山(信州・上州・武州の境界)で薮尾根から薮の心配のない登山道に出たのでもう薮は嫌だと破風山避難小屋からの下降は諦めました
ところが直前に野鳥撮影がとても上手な yamahiro さんが 西沢渓谷林道から破風山避難小屋に上がるレコを書かれました
そのレコではどうも薮漕ぎは皆無のようなので木曜日夕方アルバイトから戻ってきて急遽計画を今回のコースに変更して長野県に再提出しました
この計画書の変更など出発前にゴタゴタして自宅の車の発車は21時を回っていました


◇ 甲武信ヶ岳

そう 甲州 武州 信州 の境界の山
ここを越えれば長かった信州の山歩きも終わりです
長野県の北端の雨飾山の少し北で長野県に入ったのが 2020年09月
ほぼ3年かかってここまで歩いてきました
(正直、想定以上に厳しくて山は歩けずバス通りを歩いたりしてここまで来ています
ブザマ、情けない、の気持ちは強いですがこれが私の力です)
そんな信州も今日で終わりです
色々たくさんの知見を得ることができました
ありがとう信州
お世話になりました

信州が終わった、これは大きいです
苦手な清里や野辺山を越えていく必要はないし、甲府盆地を抜ける必要もありません
甲府盆地に入ったところで山へ向かえば良いので神奈川県からのアクセスはものすごく楽になります


◇ 三宝山 標高2483.5m

富士山を越える気はありませんのでこの先には標高が2400mに届く山はありません
上り下りを繰り返しながら徐々に高度が下がっていきます
ちなみに日本海からの帰路で一番高かったのは 2530.7mの蓼科山でした
今回通過した三宝山は第2の高峰ということになります


◇ 信州から甲州への山越え は下山後がつらい

西沢渓谷入口 15:10 → 山梨市駅 16:08 山梨市民バス \900
山梨市駅 16:28 → 17:26 小淵沢 18:01 → 信濃川上 18:44 \1520
川上観光タクシー 0267−97−2231 で 毛木平駐車場 ならよいのですが予約をしていないと悲惨な目に
どうなったかと言うと1時間10分後
川上駅 19:56 → 梓山 20:21 川上村営バス \550
梓山バス停より高原野菜畑の真っ暗な農道を徒歩で 4.2Km 130mの登りが待ってます
私の場合、歩き始めて20分で 雨、慌てて 雨具とザックカバーをつけるというおまけつき (笑)
これで川上村の中心部に車で戻ってきても、お店は全部閉まっているので折角の川上村高原野菜は手に入らず、温泉ももう終わっています


◇ まだコースタイムで歩ける

今年冬に膝痛が発症して"普通に"歩けない
前回(2週間前)はとてもコースタイム通りに歩けなかったのですが今回は2週間の休養の性かコースタイムで歩けました
これは嬉しい
ただ下りに強い私が頑張って歩いてもコースタイム通りにはキツイって感じでした
でもトータルでコースタイムで歩けるのは有難いです
ゆっくり無理せず膝痛を回復させながら歩いていきます




【 十文字峠          → 破風山避難小屋 7.6 km 】
【 糸魚川・梶屋敷海岸     → 破風山避難小屋 339.7 km 】
【 この先 破風山避難小屋   → 太平洋  186.4 km 】



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら