ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5695668
全員に公開
ハイキング
日高山脈

ポンヤオロマップ岳

2023年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:50
距離
32.0km
登り
1,746m
下り
1,760m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:24
休憩
0:27
合計
14:51
3:30
168
スタート地点
11:20
11:32
225
15:17
15:20
181
18:21
ゴール地点
天候 曇り 後晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道55号から坂下仙鏡の表示の道を進みます。
道は歴舟川支線林道に繋がりやがて二股に出ます。
この先は行けないので適当に駐車します。
コース状況/
危険箇所等
コース全体約32km 林道片道10km 登山口から頂上まで片道6km

◆歴舟川支流林道ゲート 〜 ペテガリ岳東尾根登山口
ゲートは鍵がかかってるのでゲート前に駐車して歩きます。
ゲートから4kmで通行止めのロープが張られています。
許可者はここまで車でこれる感じです。ここまでだったら自転車でも大丈夫そうです。
このあと林道の陥没が何箇所かありますが、それほど苦労はしません。
後半は橋が10箇所ありますが、5番目、7番目、9番目の橋が流されているので渡渉します。

1紅橋
2辺天橋
3狩人橋
4清稜橋
5仁王橋(流失)
6呼陵橋
7大幸橋(流失)
8樹氷橋
9仙峡橋(流失)
10 ペテガリ橋

今回は水量が少なかったので、5番目と9番目は登山靴で渡れました。
7番目は裸足で渡りました。

◆登山口〜ヤオロマップ岳
登山口から尾根にあがるまではかなりの急登です。かつてはつづら折りの登山道があったようですが、今となってははっきりわからないので適当に登ります。登りより下りの方が大変でした。
尾根にあがるとはっきりした道があって安心しました。
P1121手前から笹薮になってきます。踏み跡があるので忠実に辿ればいいのですが、不明瞭なところで逸脱します。笹は膝上ほどなので、尾根をまっすぐ歩けば問題ないです。一部背丈ほどの笹地帯がありますが、短い区間です。
笹薮は全体で1km〜1.5kmもなかったと思います。
頂上手前で大きい岩がでてきますが、基部まであがると左に巻道があります。

数カ所の巻道を除けは細尾根に登山道がつけられているので、忠実に尾根を歩くと迷うことはありません。尾根筋じゃないところを下ってはいけません。

◇水を3.5リットル持ちましたが足りませんでした。幸い川で補給できましたが、距離と暑さを考えてもっと持つべきでした。
◇クマの気配はありませんでした。
◇ダニが多かったです。帰りの林道でかなりつきました。
払ってもいくらでもついてくる感じて諦めました。
0.5mm〜1mmくらいの小さいダニで肌に噛み付く感じではありませんでした。
その他周辺情報 大樹町公衆浴場  300円
道道55号のこの表示を目印に中に入っていきます。
2023年07月07日 17:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/7 17:27
道道55号のこの表示を目印に中に入っていきます。
しばらく舗装道路を走って歴舟川支流林道を行きます。
2023年07月07日 17:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/7 17:39
しばらく舗装道路を走って歴舟川支流林道を行きます。
終点の二股着。
2023年07月07日 17:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/7 17:45
終点の二股着。
ペテガリ岳登山口への表示。
ポンヤオロマップ岳はペテガリへ行くための通過点に過ぎないんですね。
2023年07月07日 17:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/7 17:44
ペテガリ岳登山口への表示。
ポンヤオロマップ岳はペテガリへ行くための通過点に過ぎないんですね。
行くのは左側のゲート方向。
2023年07月07日 17:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/7 17:47
行くのは左側のゲート方向。
ゲートは鍵がかけられています。
2023年07月07日 17:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/7 17:47
ゲートは鍵がかけられています。
ここまで前日に撮影。
2023年07月07日 17:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/7 17:48
ここまで前日に撮影。
今晩はここで車中泊します。
とても寂しいです。
2023年07月07日 17:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/7 17:51
今晩はここで車中泊します。
とても寂しいです。
暗い中ヘッデンをつけて歩きましたが、30分もしないうちに外が明るくなってきました。
2023年07月08日 03:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/8 3:31
暗い中ヘッデンをつけて歩きましたが、30分もしないうちに外が明るくなってきました。
2023年07月08日 03:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 3:32
2023年07月08日 03:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 3:50
一部泥道。
2023年07月08日 04:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 4:01
一部泥道。
!
2023年07月08日 04:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/8 4:02
!
ここまでは下草が少ないです。
2023年07月08日 04:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 4:15
ここまでは下草が少ないです。
ゲートから4kmほどで通行止めのロープが張られています。
2023年07月08日 04:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 4:17
ゲートから4kmほどで通行止めのロープが張られています。
通行止の先は草が増えてきました。
2023年07月08日 04:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 4:18
通行止の先は草が増えてきました。
林道の崩壊箇所は何箇所か。
2023年07月08日 04:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 4:24
林道の崩壊箇所は何箇所か。
一番大きな崩落箇所。
上ったり下ったりしないで普通に行きます。

2023年07月08日 04:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 4:31
一番大きな崩落箇所。
上ったり下ったりしないで普通に行きます。

1番目の橋「紅橋」。
2023年07月08日 04:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 4:46
1番目の橋「紅橋」。
2番目の橋「辺天橋」。
2023年07月08日 04:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 4:55
2番目の橋「辺天橋」。
蛇足ですが、橋名板は全部で4つあるんですね。
左側が橋の名前。右側に川の名前。反対側左が橋の名前の読み。右が完成年月。
2023年07月08日 04:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 4:55
蛇足ですが、橋名板は全部で4つあるんですね。
左側が橋の名前。右側に川の名前。反対側左が橋の名前の読み。右が完成年月。
3番目の橋「狩人橋」。
2023年07月08日 05:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 5:02
3番目の橋「狩人橋」。
4番目の橋「清稜橋」。
2023年07月08日 05:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 5:15
4番目の橋「清稜橋」。
5番目の橋は流失「仁王橋」。
左側に川に降りる道ができていました。
2023年07月08日 05:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/8 5:22
5番目の橋は流失「仁王橋」。
左側に川に降りる道ができていました。
今日は川幅が広く浅かったので登山靴で渡れました。
2023年07月08日 05:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 5:23
今日は川幅が広く浅かったので登山靴で渡れました。
6番目の橋「呼陵橋」。
2023年07月08日 05:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 5:32
6番目の橋「呼陵橋」。
2023年07月08日 05:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 5:32
7番目の橋は流失「大幸橋」。
ここは靴を脱いで裸足で渡りました。
2023年07月08日 05:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 5:41
7番目の橋は流失「大幸橋」。
ここは靴を脱いで裸足で渡りました。
8番目の橋「樹氷橋」。
2023年07月08日 06:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 6:02
8番目の橋「樹氷橋」。
この橋台は9番目の橋の仙峡橋かしら。
2023年07月08日 06:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 6:04
この橋台は9番目の橋の仙峡橋かしら。
9番目の橋は流失「仙峡橋」。
2023年07月08日 06:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 6:07
9番目の橋は流失「仙峡橋」。
2023年07月08日 06:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 6:08
ここはつま先歩きでクリアー。
少しだけ沁みました。
2023年07月08日 06:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 6:09
ここはつま先歩きでクリアー。
少しだけ沁みました。
最後の10番目の橋「ペテガリ橋」。
手すりが倒れている橋です。
この橋を渡ったらすぐ登山口になります。
2023年07月08日 06:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/8 6:15
最後の10番目の橋「ペテガリ橋」。
手すりが倒れている橋です。
この橋を渡ったらすぐ登山口になります。
草に覆われて見えませんでした。
少し通り過ぎてから探して見つけました。
2023年07月08日 06:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 6:17
草に覆われて見えませんでした。
少し通り過ぎてから探して見つけました。
ポンヤオロマップ岳までは6.0km。
字が消えていますが、ペテガリ岳までは14.0kmと書かれています。
2023年07月08日 06:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/8 6:17
ポンヤオロマップ岳までは6.0km。
字が消えていますが、ペテガリ岳までは14.0kmと書かれています。
ピンてがありました。
登山道がわからないので適当に登ります。
尾根に上がれればそれでいいです。
2023年07月08日 06:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 6:23
ピンてがありました。
登山道がわからないので適当に登ります。
尾根に上がれればそれでいいです。
尾根に上がったらピッタシカンカンでピンテがありました。
登山道ははっきりしていました。
2023年07月08日 06:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/8 6:40
尾根に上がったらピッタシカンカンでピンテがありました。
登山道ははっきりしていました。
尾根歩きです。
2023年07月08日 06:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 6:41
尾根歩きです。
まもなく手のハシゴ
2023年07月08日 06:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 6:53
まもなく手のハシゴ
手のハシゴ
2023年07月08日 06:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 6:54
手のハシゴ
尾根は細く、道がはっきりしています。
2023年07月08日 07:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 7:03
尾根は細く、道がはっきりしています。
植生が変わって笹がでてきました。
笹は久下です。
2023年07月08日 08:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 8:23
植生が変わって笹がでてきました。
笹は久下です。
踏み跡を外しても尾根の真ん中を歩けば大丈夫です。
2023年07月08日 08:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 8:57
踏み跡を外しても尾根の真ん中を歩けば大丈夫です。
2023年07月08日 09:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 9:05
背丈ほどの笹薮区間があります。
100mもなかったような気がします。
ここも尾根の真ん中を歩いていれば大丈夫です。
2023年07月08日 09:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/8 9:15
背丈ほどの笹薮区間があります。
100mもなかったような気がします。
ここも尾根の真ん中を歩いていれば大丈夫です。
笹区間が終わりました。笹区間は思ったほど長くなく、道迷いもしませんでした。
2023年07月08日 09:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 9:29
笹区間が終わりました。笹区間は思ったほど長くなく、道迷いもしませんでした。
正面にポンヤオロマップ岳が見えてきました。
なかなか端正な形です。
2023年07月08日 09:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/8 9:45
正面にポンヤオロマップ岳が見えてきました。
なかなか端正な形です。
山頂手間に大岩が出てきました。
岩まで来て左に目をやると巻道がありました。ロープもありました。
2023年07月08日 11:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/8 11:01
山頂手間に大岩が出てきました。
岩まで来て左に目をやると巻道がありました。ロープもありました。
大きく巻かないで脇を上がって行きます。
2023年07月08日 11:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 11:01
大きく巻かないで脇を上がって行きます。
写真では分かりづらいですが、苔むしたロープがあります。
2023年07月08日 11:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 11:01
写真では分かりづらいですが、苔むしたロープがあります。
もう少し頂上かな。
2023年07月08日 11:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 11:13
もう少し頂上かな。
頂上です。
2023年07月08日 11:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/8 11:19
頂上です。
山頂表示。
思っていたよりかなり小さいです。
2023年07月08日 11:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
7/8 11:19
山頂表示。
思っていたよりかなり小さいです。
三角点。
2023年07月08日 11:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/8 11:20
三角点。
頂上手前でバテてしまいました。
疲れて目の焦点が合っていないような。
頂上に着いた喜びと長い下山の不安が同じくらいです。
2023年07月08日 11:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
7/8 11:24
頂上手前でバテてしまいました。
疲れて目の焦点が合っていないような。
頂上に着いた喜びと長い下山の不安が同じくらいです。
もう目にすることはないでしょう。
2023年07月08日 11:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/8 11:29
もう目にすることはないでしょう。
周りに木があって眺望は良くないです。
2023年07月08日 11:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 11:30
周りに木があって眺望は良くないです。
さぁ、怪我しないで安全第一で下山です。
2023年07月08日 11:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 11:30
さぁ、怪我しないで安全第一で下山です。
登山口の降り口。
このピンテが目に入った時は安堵しました。
2023年07月08日 15:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/8 15:06
登山口の降り口。
このピンテが目に入った時は安堵しました。
カメラを持つ手がしっかりしていないようで、手ブレしています。
2023年07月08日 15:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 15:19
カメラを持つ手がしっかりしていないようで、手ブレしています。
頂上に着いた時点で残り水が1リットルを切っていて節約していました。
9番目の流失した橋の下で水を補給しました。
ソーヤー ミニ浄水器は初めて使いましたが、浄水するのに結構時間がかかりました。2リットルのハイドレーションバックに1リットル 入れてやめました。
2023年07月08日 15:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/8 15:44
頂上に着いた時点で残り水が1リットルを切っていて節約していました。
9番目の流失した橋の下で水を補給しました。
ソーヤー ミニ浄水器は初めて使いましたが、浄水するのに結構時間がかかりました。2リットルのハイドレーションバックに1リットル 入れてやめました。
ここここ登山靴の中を濡らしてしまいました。
持ってきた沢用の靴(ただの古いシューズ)に履き替えてゴールまで通しました。
2023年07月08日 15:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/8 15:44
ここここ登山靴の中を濡らしてしまいました。
持ってきた沢用の靴(ただの古いシューズ)に履き替えてゴールまで通しました。
ようやくゲート。
2023年07月08日 18:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/8 18:19
ようやくゲート。
無事、頂上を踏んで帰ってこれました。
2023年07月08日 18:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/8 18:19
無事、頂上を踏んで帰ってこれました。

感想

他の方の記録をみると大体11時間から15時間かかっているようでした。
私は遅いので少し時間を長く見て16時間とすると4時前には出発する必要があります。
当然登山口で車中泊。
車の中は蒸し暑かったです。
虫がいっぱい飛んでいるので、窓が開けられなく気温が下がるまで辛抱です。
よく眠れず、悪い夢を見ていた感じがします。

翌朝3時前に目を覚まし、久しぶりに闇の中を出発しました。
林道が長かったです。
3箇所の渡渉は幸い水位が低く用意した渡渉用のシューズは出番無しでした。

心配していた登山道は思いの外良かったです。
しばらく(何年?)は大丈夫そうです。
一部笹区間がありますが、ほとんどはひざ下以下で背丈を越える高い部分はわずかな距離でした。
お陰でコースから大きく外れないで歩けました。
ある程度の経験のある人ならそれほど心配しなくても大丈夫だと思います。

自分の体力からすると日帰りで登れるギリギリの山だったと思います。
何しろ山頂に着くまで引き返す理由ばかりを考えて歩いたのですから。
ともかく登れた喜びは大きいです。
が、2度目はありません。

この後しばらくは気持ちが癒される楽しい山行をしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら