記録ID: 570253
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
丹沢主稜 神之川ヒュッテから周回
2015年01月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,409m
- 下り
- 2,409m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:11
距離 21.5km
登り 2,418m
下り 2,411m
16:11
ゴール地点
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは冬季封鎖されてました。 神之川ヒュッテまではスタットレスタイヤの方がいいと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道には雪があります、軽アイゼン等の滑り止めは必須です。 丹沢主稜は、急斜面が多いので慎重に歩きました。 |
その他周辺情報 | 温泉 青根緑の休暇村センター いやしの湯はポンプの不具合で休業中 http://www.iyashinoyu.org/ 藤野やまなみ温泉 http://www.yamanami-onsen.jp/ いやしの湯が休業なのでやまなみ温泉を調べて行きましたが 日曜で混んでいたので、自宅でゆっくりと家風呂 |
写真
感想
恒例の初詣ハイクを歩き、4日は赤岳か鳳凰山を歩きたかったのですが
寒気が北上し雲が多い予報、雪山初心者なので予定変更
第3案の、裏丹沢から丹沢主稜へ行先を変えました。
神ノ川ヒュッテでの気温は−5℃だったので
ニットの帽子と1枚多く着込んでスタート
風巻ノ頭までの急登に汗が噴き出ました(^^;
丹沢主稜はタフなコースなので、蛭ヶ岳まで体力温存で歩きます。
天気予報で午後から好天の丹沢
蛭ヶ岳山頂に着くと、久しぶりに富士山が見れました。
お昼は、静かな臼ヶ岳で食べようと思っていましたが
山頂は時間が早かったせいか、静かだったので景色を楽しみながらお昼
食事が終わるころには、続々と登ってきます。
賑わいだした山頂を後に主稜へ
丹沢主稜を歩くのは2度目になります。
初めて歩いた時には、タフなコースにクタクタになりました(>_<)
今回は体力を温存してきたので、静かな主稜歩きを楽しみました(^^)
檜洞丸のベンチで少し休憩し、山頂から少し下りた所から見る富士山
丹沢で富士山のビューポイントはいくつかありますが
ここから見る富士山も素晴らしいですね。
今日は午後から晴れの予報だったので、時計回りで周回して正解でした。
久しぶりに見る蛭ヶ岳からの富士山に相模湾
冬の午後の日差しを浴びて歩く、静かな丹沢主稜
そして、檜洞丸から見る迫力ある富士山
また季節を変えて歩きに来たいです(^^)
今回のルートは、tantanmameさんとkankotoさんのレコを参考に歩きました。
今年も多くの方のレコを参考に山歩(さんぽ)を楽しんでいきたいと思います
よろしくお願いしますm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人
irohaさん、雪道、お疲れ様でした(^0^)
雪の中、檜洞丸への登り返し、大変だったでしょ。
お見事
神ノ川林道も、大雪ですね(^^;
私なら怖くてゲート前まで行けません(^^;
お天気もまずまず、良かったですねえ
このルート、静かで大好きです
私も行った気分にさせてもらいましたよ
本年も記録楽しみにしています
tantanmame さん 明けましておめでとうございます
檜洞丸の登り返しは、頭の中で拡大されていたみたいで
意外とあっさり登ってしまったといった印象です
それより、源蔵尾根を覗き込みましたが
tantanmame さんは凄いとこ下りたな
車も山も混雑しない裏丹、また月曜が祭日の時にでも行ってみたいです。
今年もどこかの稜線でお会い出来たらいいですね
中一日でもうこんなロングコースなんですね!!
冬の丹沢もいいですね〜。
irohaさんの冬の赤岳のレポートも楽しみです。
kazum さん お疲れさまです
アッ
言われて気付いた
蛭ヶ岳から見た富士山にパワーをもらい、気持ちよく丹沢主稜を歩けました
雪山は初心者なので、天候をよく確認して
irohaさん
本年も宜しくお願いいたします。
この日は同じ周回ルートだったのですね!
姫次までの足跡が自分とmillionさんのです
午後まで富士もバッチリで良い山初め、
空いているし良い周回ルートですよね。
今年も沢山の山、楽しんでください
kankotoさん
こちらこそ、本年もよろしくお願いします
途中軽アイゼンを付けていた二人組が居たので
先行したかなと?と思ったら
トレランシューズのような足跡ずっと続いてました
お二人とも滑り止め付けずに歩かれたんですね
熊笹ノ峰からの下りの跡は、駆け下りているような凄まじさがありました。
久々の蛭ヶ岳からの眺望、疲れも吹き飛びました
今年も kankotoさんのまったり歩きを、俺は必死に歩きます
irohaさん おめでとうございます
今年もよろしくお願いします
今年は昨年irohaさんが歩かれた白峰三山を行こうと思っています
その時はアドバイスお願いします
これからもレコ参考にさせて頂きます
kijimunaさん おめでとうございます
こちらこそ、よろしくお願いします
白峰三山、天空の稜線歩きですね
アドバイス…?
農鳥小屋のオヤジに合わない様にすることかな
白峰三山に行かれる時は聞いてください、真面目に答えます
今年も安全登山で、山を楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する