ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570384
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢の静寂と緊張感を求めて。栂立尾根から主脈・表尾根縦走!

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.8km
登り
2,129m
下り
2,236m

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:45
合計
9:04
7:58
40
8:38
8:41
20
タロベエ峰取り付き地点
9:01
9:04
20
9:24
9:27
19
9:46
9:53
25
10:18
10:18
43
11:01
11:41
20
12:01
12:01
17
12:18
12:21
29
12:50
12:50
1
12:51
12:54
14
13:08
13:11
29
13:40
13:46
26
14:12
14:12
25
14:37
14:37
14
14:51
14:59
16
15:15
15:17
8
15:25
15:25
8
16:12
16:36
26
17:02
菩提原バス停
本間ノ頭で昼食
葛葉ノ泉で装備一式洗濯
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
神奈中バス 
小田急本厚木駅(北口5番乗り場)6:55発(始発)宮ヶ瀬行き 670円(IC)

<帰り>
神奈中バス 
菩提原バス停17:17発 小田急秦野駅行き 238円(IC)

コース状況/
危険箇所等
今回使った栂立(ツガダチ)尾根のルートは、山と高原地図(昭文社)や国土地理院に記載がございません。
Vルートですので案内等は無く、利用に当たっては十分注意して下さい。
最低でも地形図とコンパスは使いこなせないと危険です。


宮ヶ瀬バス停〜タロベエ峰〜六百沢ノ頭〜栂立ノ頭〜鐘沢ノ頭〜本間ノ頭

尾根に取り付いてから本間ノ頭付近までVルート(栂立尾根)になります。
写真にコメントを残しましたので参考にして下さい。
栂立尾根は市の境界線と一致しており、それを示す杭が等間隔に有り、進むべき方向の目印になります。
ただ、似たような杭が結構有り、間違えるととんでもない方向へ導かれてしまいますので、参考程度にして下さい。
積雪は六百沢ノ頭付近から多くなり、深い所だと足首位です。
今回はサラサラの雪質でアイゼンが効かず、ズルズルになり難儀しました。
積雪が多い尾根ですので、今後の天候によっては強烈なツボ足になるかも知れません。
行動時間にも注意を払う必要が有ります。


本間ノ頭〜丹沢山〜塔ノ岳〜三ノ塔〜二ノ塔〜葛葉ノ泉〜菩提原バス停

メジャールートですので特に問題ございません。
主脈、表尾根の陽が当たる登山道は雪が融け、グジョグジョの田んぼ状態で大変歩き難いです。
二ノ塔尾根は、林道と交錯していて少し分かり難いかも知れません。
今年の始動は地元丹沢からです!宮ヶ瀬バス停から攻めたいと思います!ここまで凍結が結構あってバイクで来なくて正解でした。
2015年01月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 7:58
今年の始動は地元丹沢からです!宮ヶ瀬バス停から攻めたいと思います!ここまで凍結が結構あってバイクで来なくて正解でした。
宮ヶ瀬湖畔の林道を早戸川上流方面に歩いて行くとタロベエ峰への取り付きがあります。案内は有りませんがマーキングがあります。前回こちらから登ったので、今回はこの先にある別の取り付き地点から行きたいと思います。
2015年01月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 8:29
宮ヶ瀬湖畔の林道を早戸川上流方面に歩いて行くとタロベエ峰への取り付きがあります。案内は有りませんがマーキングがあります。前回こちらから登ったので、今回はこの先にある別の取り付き地点から行きたいと思います。
10分ほど上流方面へ歩いた所にある取り付き地点です。鉄塔の管理道になっていてウッスラ踏み跡があります。さ〜!モリモリ行きましょう!!
2015年01月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 8:38
10分ほど上流方面へ歩いた所にある取り付き地点です。鉄塔の管理道になっていてウッスラ踏み跡があります。さ〜!モリモリ行きましょう!!
少し登ると鉄塔の下になります!芸術的ですよね〜♪誰も歩いていないと思ったんですが、まさかのトレースがあり驚きました・・・。
2015年01月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/4 8:46
少し登ると鉄塔の下になります!芸術的ですよね〜♪誰も歩いていないと思ったんですが、まさかのトレースがあり驚きました・・・。
3,4人ほど先行しているみたいです。ファースト狙ったのに残念です・・・鉄塔から先もそこそこ道は明瞭です。写真の黄色い杭が目印になります。
2015年01月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 8:58
3,4人ほど先行しているみたいです。ファースト狙ったのに残念です・・・鉄塔から先もそこそこ道は明瞭です。写真の黄色い杭が目印になります。
そんな感じでタロベエ峰です!ちなみに私に鎮座する独立峰は助平峰と言います(?)標高に興味が・・・(自己規制)
2015年01月04日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/4 9:01
そんな感じでタロベエ峰です!ちなみに私に鎮座する独立峰は助平峰と言います(?)標高に興味が・・・(自己規制)
???って感じですが、矢印の通り梯子使って柵の向こうへ行き右(西)へ進みます。有刺鉄線の刺激が朝の目覚めに調度良いです(?)
2015年01月04日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 9:01
???って感じですが、矢印の通り梯子使って柵の向こうへ行き右(西)へ進みます。有刺鉄線の刺激が朝の目覚めに調度良いです(?)
柵沿いを登っていきます。この付近で先行していたのが猟師さんである事が分かりました。そして危うく撃たれるところでしたf^_^; 「なんでこんな所にいるんだ!」とお言葉を頂きました。仰るとおり!!
2015年01月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 9:09
柵沿いを登っていきます。この付近で先行していたのが猟師さんである事が分かりました。そして危うく撃たれるところでしたf^_^; 「なんでこんな所にいるんだ!」とお言葉を頂きました。仰るとおり!!
猟師さんに別れを告げ、さらに進むと柵が出てきます。梯子使って奥へ進みます。障害物競走をしている感じになります。アンパン出てこないかな?(笑)
2015年01月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 9:12
猟師さんに別れを告げ、さらに進むと柵が出てきます。梯子使って奥へ進みます。障害物競走をしている感じになります。アンパン出てこないかな?(笑)
よ〜〜やくファーストトレースを頂いちゃいました♡やっぱり一番がエエですよね〜〜♪本間ノ頭までノートレースでした。
2015年01月04日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 9:16
よ〜〜やくファーストトレースを頂いちゃいました♡やっぱり一番がエエですよね〜〜♪本間ノ頭までノートレースでした。
こちらが市の境界線を示す杭でございます。進むべきルートの目印になりますが、似たような杭もあるので過信は禁物です。
2015年01月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 9:17
こちらが市の境界線を示す杭でございます。進むべきルートの目印になりますが、似たような杭もあるので過信は禁物です。
六百沢ノ頭付近です。写真の通りこちらも右「西」です。青の矢印の通り柵の向こう側へ行かなくても大丈夫です。むしろ行かない方が良いです。何故かは行ってのお楽しみで(笑)
2015年01月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 9:27
六百沢ノ頭付近です。写真の通りこちらも右「西」です。青の矢印の通り柵の向こう側へ行かなくても大丈夫です。むしろ行かない方が良いです。何故かは行ってのお楽しみで(笑)
展望はありませんが栂立ノ頭です。この直下が地味にキツイ登りで雪がサラサラのズルズルで前に進みませんでした(>_<)ここでアイゼン装備し赤矢印の方角へ進みました。
2015年01月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/4 9:46
展望はありませんが栂立ノ頭です。この直下が地味にキツイ登りで雪がサラサラのズルズルで前に進みませんでした(>_<)ここでアイゼン装備し赤矢印の方角へ進みました。
本当に静かな尾根でございます♡ 山登りしている感じになりますよね〜♪これを求めていたのです!
2015年01月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 9:56
本当に静かな尾根でございます♡ 山登りしている感じになりますよね〜♪これを求めていたのです!
うっすら宮ヶ瀬湖も見えました!あんまり標高稼げてない事に唖然としました( ゜д゜)な、なんだこの疲労感は・・・(涙)
2015年01月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 10:04
うっすら宮ヶ瀬湖も見えました!あんまり標高稼げてない事に唖然としました( ゜д゜)な、なんだこの疲労感は・・・(涙)
写真ではアレですが少し厄介な大岩があり左から巻けます。雪で滑りチョッと怖いです。ここで怪我すると誰も来ませんから色々考えちゃいますね〜
2015年01月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 10:06
写真ではアレですが少し厄介な大岩があり左から巻けます。雪で滑りチョッと怖いです。ここで怪我すると誰も来ませんから色々考えちゃいますね〜
見事なツガが鎮座しておりました♪栂立尾根の名前に恥じぬ巨木達です!思わず抱きついてスリスリしちゃいました(笑)
2015年01月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 10:11
見事なツガが鎮座しておりました♪栂立尾根の名前に恥じぬ巨木達です!思わず抱きついてスリスリしちゃいました(笑)
う〜〜〜ん・・・静かで最高です♪新緑、紅葉の季節も良さそうですが、ヤマビルが多い所なんで足が遠のいてしまいます。
2015年01月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
1/4 10:11
う〜〜〜ん・・・静かで最高です♪新緑、紅葉の季節も良さそうですが、ヤマビルが多い所なんで足が遠のいてしまいます。
鐘沢ノ頭付近です。雪が多く絶えず足首が埋まるくらいのツボ足を強いられます♪ま〜強烈なツボ足をしたくて来たんですがチョッとM度が低いですね(笑)
2015年01月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 10:18
鐘沢ノ頭付近です。雪が多く絶えず足首が埋まるくらいのツボ足を強いられます♪ま〜強烈なツボ足をしたくて来たんですがチョッとM度が低いですね(笑)
尾根が段々狭くなり木のトンネルになっていきます。この手前は枝尾根が合流し広く分かり難いので、左(南)方面を意識して歩くと調度良いと思います。
2015年01月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 10:50
尾根が段々狭くなり木のトンネルになっていきます。この手前は枝尾根が合流し広く分かり難いので、左(南)方面を意識して歩くと調度良いと思います。
新年恒例の「書初め」でございます!相変わらずミミズが這いつくばった悪筆ですね〜〜「マコヤレ」ではないので悪しからずです(笑)
2015年01月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 10:52
新年恒例の「書初め」でございます!相変わらずミミズが這いつくばった悪筆ですね〜〜「マコヤレ」ではないので悪しからずです(笑)
よ〜やく本間橋と本間ノ頭の破線ルートと合流しました。青矢印方面から来て振り返っての写真です。下りで使うと栂立尾根は分かり難いでしょうね〜〜本間橋方面もノートレースでした。
2015年01月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 10:52
よ〜やく本間橋と本間ノ頭の破線ルートと合流しました。青矢印方面から来て振り返っての写真です。下りで使うと栂立尾根は分かり難いでしょうね〜〜本間橋方面もノートレースでした。
よ〜〜やく本間ノ頭でございます!ここまで3時間も掛かるとは修行が足りません(>_<)雪道は時間が掛かりますね〜〜(涙)ここで昼飯にしました。
2015年01月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 11:01
よ〜〜やく本間ノ頭でございます!ここまで3時間も掛かるとは修行が足りません(>_<)雪道は時間が掛かりますね〜〜(涙)ここで昼飯にしました。
そんな感じでお正月特別バージョンの貧乏セットです(笑)毎年恒例の「年越した蕎麦」と、握り飯の配給を受けました。ありがたや〜(-∧-)
2015年01月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 11:06
そんな感じでお正月特別バージョンの貧乏セットです(笑)毎年恒例の「年越した蕎麦」と、握り飯の配給を受けました。ありがたや〜(-∧-)
炭水化物満タンになった所で丹沢山を目指します!一般登山道でも雪が多く歩き難いですね〜〜
2015年01月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 12:11
炭水化物満タンになった所で丹沢山を目指します!一般登山道でも雪が多く歩き難いですね〜〜
天気も段々と良くなり清々しいです♪も〜少し雪が多いとエエんですけどね〜
2015年01月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 12:46
天気も段々と良くなり清々しいです♪も〜少し雪が多いとエエんですけどね〜
そんな感じで「みやま山荘」でございます。本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m結局、ここまで登山者とは1名しか会いませんでした。
2015年01月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 12:50
そんな感じで「みやま山荘」でございます。本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m結局、ここまで登山者とは1名しか会いませんでした。
このオジサン見かけたら石でも投げつけてください!服を脱ぎだしハア〜ハア〜言いながら追いかけて熱い接吻を差し上げちゃいます(笑)
2015年01月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
16
1/4 12:51
このオジサン見かけたら石でも投げつけてください!服を脱ぎだしハア〜ハア〜言いながら追いかけて熱い接吻を差し上げちゃいます(笑)
よっ!日本一!!!今年初の登頂で見事なお姿を見せて頂き有り難い限りです(-∧-)
2015年01月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 12:52
よっ!日本一!!!今年初の登頂で見事なお姿を見せて頂き有り難い限りです(-∧-)
よっ!日本一!!男は少しキモイ位が調度良いと仰っているようでした(?)
2015年01月04日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
1/4 13:01
よっ!日本一!!男は少しキモイ位が調度良いと仰っているようでした(?)
よっ!飽きずにいくわよ日本一!!!先日歩いたユーシン渓谷も雪がだいぶありそうですね〜〜!
2015年01月04日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 13:02
よっ!飽きずにいくわよ日本一!!!先日歩いたユーシン渓谷も雪がだいぶありそうですね〜〜!
大山も綺麗に見えました!さ〜あの頂まで陽のあるうちに間に合うかどうか・・
2015年01月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 13:08
大山も綺麗に見えました!さ〜あの頂まで陽のあるうちに間に合うかどうか・・
結構泥んこ祭りですが、やっぱり主脈縦走路ってエエですよね〜〜
2015年01月04日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 13:36
結構泥んこ祭りですが、やっぱり主脈縦走路ってエエですよね〜〜
そんな感じで今日も塔ノ岳で私の帰りを皆様待っていて下さりました(?)登山者は少なめでした。
2015年01月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 13:40
そんな感じで今日も塔ノ岳で私の帰りを皆様待っていて下さりました(?)登山者は少なめでした。
よっ!塔ノ岳!!!今年もモリモリ来ますので宜しくお願いいたしますm(_ _)m
2015年01月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 13:41
よっ!塔ノ岳!!!今年もモリモリ来ますので宜しくお願いいたしますm(_ _)m
さ〜大山目指して表尾根を進みたいと思います!雪景色が綺麗ですよね〜♪
2015年01月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 13:41
さ〜大山目指して表尾根を進みたいと思います!雪景色が綺麗ですよね〜♪
ウッスラですが、今日も大島が見えました。やはり2日後に雨の予報で死んだ爺様の口癖が当たりそうです・・・。ま〜偶々だと思いたいですねf^_^;
2015年01月04日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 13:46
ウッスラですが、今日も大島が見えました。やはり2日後に雨の予報で死んだ爺様の口癖が当たりそうです・・・。ま〜偶々だと思いたいですねf^_^;
表尾根は田んぼになっておりました・・・。二ノ塔までこんな感じが続きます。スパッツ必須ですよ!暫く歩きたくないですね〜〜
2015年01月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 14:10
表尾根は田んぼになっておりました・・・。二ノ塔までこんな感じが続きます。スパッツ必須ですよ!暫く歩きたくないですね〜〜
三ノ塔の存在感がモリモリですね〜〜ここいらで陽のあるうちに大山まで辿り着けないと察しました。
2015年01月04日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 14:15
三ノ塔の存在感がモリモリですね〜〜ここいらで陽のあるうちに大山まで辿り着けないと察しました。
行者ヶ岳の鎖場です。少し凍ってますが難しく有りません!
2015年01月04日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 14:31
行者ヶ岳の鎖場です。少し凍ってますが難しく有りません!
皆のアイドル三ノ塔のお地蔵様です!今年も優しい眼差しで登山者の安全を見守って下さい!
2015年01月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 15:11
皆のアイドル三ノ塔のお地蔵様です!今年も優しい眼差しで登山者の安全を見守って下さい!
歩いてきた表尾根です!足元グジャグジャですが、景色は清々しいですね〜♪
2015年01月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 15:12
歩いてきた表尾根です!足元グジャグジャですが、景色は清々しいですね〜♪
よっ!日本一と三ノ塔!!!ここから見る日本一は格別ですよね!
2015年01月04日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/4 15:15
よっ!日本一と三ノ塔!!!ここから見る日本一は格別ですよね!
そんな感じで二ノ塔です。ナイトで大山までと考えたんですが、明日出張なんで今日は素直に下りるとします。
2015年01月04日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 15:25
そんな感じで二ノ塔です。ナイトで大山までと考えたんですが、明日出張なんで今日は素直に下りるとします。
二ノ塔尾根を少し下ると日本武尊の足跡が登山道脇にあります。足フェチですが、網タイツではなさそうなんでスルーしました(笑)
2015年01月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 15:33
二ノ塔尾根を少し下ると日本武尊の足跡が登山道脇にあります。足フェチですが、網タイツではなさそうなんでスルーしました(笑)
二ノ塔尾根も途中までは景色がエエんですけど、あまり使わない尾根ですね〜〜
2015年01月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 15:33
二ノ塔尾根も途中までは景色がエエんですけど、あまり使わない尾根ですね〜〜
よっ!最後の最後で日本一!一日優しく見守ってくださり感謝です(-∧-)あとはナスと鷹が必要ですね〜引退した加藤さんにナスでグリグリして貰おうかな(?)
2015年01月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 15:33
よっ!最後の最後で日本一!一日優しく見守ってくださり感謝です(-∧-)あとはナスと鷹が必要ですね〜引退した加藤さんにナスでグリグリして貰おうかな(?)
妄想が色々と忙しいみたいですが、モリモリ下ると林道と交差します。矢印の通り進みます。
2015年01月04日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/4 15:55
妄想が色々と忙しいみたいですが、モリモリ下ると林道と交差します。矢印の通り進みます。
ありがとちゃん♪今度、どら焼き持って来るね♡
2015年01月04日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 15:57
ありがとちゃん♪今度、どら焼き持って来るね♡
更に下るとまた林道と交差します。矢印の方から下りてきました。案内もなく、登りだと見過ごしちゃいそうですね。遠回りですが林道からも行けれます。
2015年01月04日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 16:00
更に下るとまた林道と交差します。矢印の方から下りてきました。案内もなく、登りだと見過ごしちゃいそうですね。遠回りですが林道からも行けれます。
葛葉の泉です!水割りや珈琲に最高でございます♡ここでドロドロのアイゼンや他の装備を洗濯する事に・・・水場が有ると助かりますよね〜♪
2015年01月04日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/4 16:12
葛葉の泉です!水割りや珈琲に最高でございます♡ここでドロドロのアイゼンや他の装備を洗濯する事に・・・水場が有ると助かりますよね〜♪
そんな感じで菩提原のバス停です!本日もお疲れ様でした!
2015年01月04日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 17:02
そんな感じで菩提原のバス停です!本日もお疲れ様でした!
撮影機器:

感想

年末年始が異様にバタバタし、なんだか静かな環境で独りになりたいな〜って思いルートを考えていたんですが、雪の影響でバイク・車での遠出は難しそうだな〜って事で地元の丹沢に落ち着きました!

公共交通(バス)で宮ヶ瀬湖まで行けるのがエエんですが、ルートが限られてしまうのが難点で、一般登山道だと三叉路から丹沢三峰経由で丹沢山位しかなく、距離が長いのも相まって毎回だと飽きてしまいます。

そんな感じもあってマイナールートではありますが栂立尾根に興味をもち、初めて登ったのが6年ほど前でした。

あの時は道に迷い、とても勉強になった一日だったんですが、その時の緊張感が今でも忘れられない感じです。

交通の便も良く、登りやすく人気がある丹沢山塊ですが、静寂と緊張感を求めたい方には栂立尾根はお勧めでございます!
勿論、シッカリとした装備と時間にユトリを持って望んでくださいね!


<装備>

水            2.0L(余り 0.1L)
お湯(テルモス)      0.5L(余り 0.1L)

アルコールストーブ    34g
ゴトク          16g
メタノール        180ml(60ml使用)
防風           85g
コッヘル・カップ     245g(コッヘル175g、カップ70g)


貧乏セット         緑のたぬき、握り飯2個
アミノバイタル       賞味期限切れ
チョコレート        90g
飴玉            15個(レモン飴)
柿の種           2袋
コーヒーセット       一式(粉30g)
ヘッドライト
予備電池
6爪アイゼン
ダブルストック
手袋(薄手・厚手)
バラクラバ 
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

ゲスト
宮ヶ瀬湖ぇ〜
漁師のおっちゃんに撃たれなくて良かったね♪
富士山も綺麗に見える。登山日和だったダニ?
2015/1/6 23:21
Re: 宮ヶ瀬湖ぇ〜
粉さん!

お疲れ様です

いや〜危うくジビエ料理になる所でした
獣臭い肉と言うよりは、オジサン臭い肉なんで、お口には合わないだろけどね

そ〜ダニね〜〜・・・ヒルもダニも居なかったんで良かったニダけど、粉雪が結構アレで「粉モン助けて〜〜!!」って言ったか言わなかったは内緒ニダ

お正月はモリモリ楽しめたみたいだね!ダッシュでジャンプする姿が素敵でした 今度「?ボックス」叩けばキノコが出てくるかもよ!(?)
カツ丼捨てがたいけど、コンポタとメンタイ味のセットなら手をうちます
2015/1/8 21:50
明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します(*^^*)。

すっきりしたいいラインのルートですね。
公共交通機関で行けるのもポイント高いです。

丹沢でも雪の当たり年で北斜面だと、雪がサラサラで結構苦労するんですよね。
何年か前にヨモギ平~三ノ塔に行った時、アイゼンがきかず、遠い目をしながら黙々と登った思い出がよみがえりました!

アッチさんのレコを見てると、復帰したら行きたい所が増えすぎて困っちゃいます(*^^*)。
2015/1/7 20:38
Re: 明けましておめでとうございます!
matsuko さん!

お疲れ様です

こちらこそ本年も宜しくお願い致します!
お互い良い年にしたいですね

今回のルート、matsuko さん好きそうだな〜って何となく思ってしまいます
ヨモギ〜三ノ塔もその手が好きな方でないと行きませんからね(笑)
地味に長いし結構登りますからね〜〜
ヒル居るんで、今頃行くのが調度良いかも知れんですね〜〜

復帰の時は是非声かけて下さい!
一緒に道迷いして下さる方を随時募集中なんで
2015/1/8 21:57
丹沢三峰は写真も省略か〜(^_^;
おー!丹沢のVルート〜!!
栂立尾根って雪がモッコリなんやね〜。楽しそう〜
地図読み大好きウシ女は興味津々ではありますが、丹沢は一般ルートを修行中 なのでまだまだハードル高いわ〜。
当分は安全第一で隊長レコで楽しませていただきます〜。

バリで行動不能になると、まず確実に数日は発見してもらえないことを覚悟しなきゃだもんね〜。
こないだ会ったハンターさんにも無線機を勧められたよ〜。ほんといろいろ考えちゃう

そーだ!隊長が決算モリモリになる前に、雪山行こうよ!
2015/1/7 21:06
Re: 丹沢三峰は写真も省略か〜(^_^;
大明神様!

お疲れ様です

あ!確かに三峰省略だね(笑)でも、本間さんは三峰の一角なんでギリギリセーフかな?
栂立はきっとツボだと思うよ!!
ヒル居るんで時期は選ぶけど、バスでin・outできるのは魅力よね!
でも、普通の三峰経由の丹沢も登りごたえが有るんで展望悪いけどお勧めです!

無線機か〜〜死んだ婆様と通信する事はあるものの、流石に助けに来てくれないからね〜〜
本来ならVルートは相棒と楽しむモンなのかも知れんね〜〜

お〜!何処かへ行きますか!
なんか計画有りましたら教えて下さい!
3連休であることを昼頃知って、全く空白なんで(笑)
2015/1/8 22:04
丹沢初め
丹沢〆丹沢明けおめでとうございます。

積雪のバリって想像を絶します。
太陽の向きや時間の感覚とかも総動員なんでしょうね。

遭難救助隊の方が「ウェアは”青”が一番見つけやすい」と言ってたのを読んだことがあります。山の自然にはない色だからとかで、以来、好みだし私、青ずくめ。
拝見する限り、アッチさんブルーだったみたいで、それが鹿の代わりに駆除されずに済んだ理由の一つかもしれません。
にしても、いろんな危険がありますね〜。

本年もよろしくお願いいたします。
2015/1/7 22:32
Re: 丹沢初め
mmg さん!

お疲れ様です

今年も自分らしい感じでモリモリ行きたいと思っております

Vは道迷いの恐怖感が妙に刺激的で結構好きなジャンルです!
無事に辿り着いた時の達成感は、中々言葉にならないもんです
それ以上に遭難のリスクが高いんで、色々と自分の中でルールを決めてやってます!

へ〜〜〜!青がエエんですか〜!!口の周りが青ヒゲなんで、初めて役に立ったお話でございます(笑)
何かあれば真っ先に私は助かりそうですね
でも、猟師さんはホント危なかったですね〜〜
銃口向けられてドキッとしました
ジビエ料理にならないように、気をつけないとですよね〜〜
2015/1/8 22:08
大山も雪積もってるんですか?
acchiさん、おはようございます。
大山の写真に雪があるように感じましたが、大山まで雪が来ちゃってました?
丹沢ってやっぱ寒いんですね。φ(。。;)メモメモ
それにしても、このルート。さすが隊長さんだぁ〜
写真お解説を見ながらも、さっぱりわかりませんでした。σ(^_^;)???

今年は、この間、お話を聞いたんですが、主脈を縦走するヤツとか、なんか回るヤツとか(よくわかっておらず恐縮ですが・・・)やりたいなっ!!って思っています。
また、色々と教えてくださいね。
今年も、丹沢へ頑張ってお邪魔したいと思います〜(笑)。
天城は、またご無沙汰になっちゃうかも。σ(^_^;)。

まぁ、行きたいところへ行くが一番ですよね。
今年も、驚愕レコ(°д°)楽しみにしています〜。
安心感があるからすごいんだよなぁ〜(^o^)/
2015/1/8 6:46
Re: 大山も雪積もってるんですか?
schun さん!

お疲れ様です

あ〜〜大山はどーでしょうかね?登山道は大丈夫なんじゃないかな〜〜って思います!
北斜面は流石に積雪が深そうだな〜〜って感じでした。
丹沢も塔、鍋や今回の表尾根はまだ雪山とはいえない感じです!
軽アイゼンは持って行く必要はありますけど、まだ全然登れますよ!
機会があればスクランブルしますんで、ご連絡ください!

雪解けしたら主脈や主稜もエエかもですね!アップダウンがモリモリですけど、充実感はモッコリですよ
2015/1/8 22:14
のこのこ・・・
い、今頃、こっそりと・・・
明けましたなっ!
アッチクビーヨロチクビー( ´ ▽ ` )ノ
つか、年末の挨拶もせんでスマソ・・・

年末年始のご出勤お疲れった〜。
怒涛のアッチレコ&日記、よーやくココまで辿り着いたよ(苦笑)
テン泊こそできなかったようだけど、モリモリ逝ったね〜。
ながれいしー。

今年も皆で弩Mやらまったりやら行きませう♪
そろそろ、アッチのゴリゴリコーヒーが恋しいぞっと(。・m・)

一つ思い付いた山行があるので、計画上げとくわね〜。
今月のアッチ会社のアレが落ち着いた頃、皆でどうかな?
2015/1/9 12:45
Re: のこのこ・・・
タエさん、k2さん

お疲れ様です

スルー大変失礼足しましたm(_ _)m

え〜〜・・・今年も宜しくです
2015/1/22 23:01
そろそろ丹沢

丹沢でバリルートですか?
何やら楽しそうな雰囲気のルートですね!

くれぐれも珍獣ハンターに撃たれないよう、黄色とかオレンジとか
野生動物に無い色のウェアで目立って下さい

今日は絶好のお山日和ですが、コッチに帰ってきて路面凍結に気付かず
チャリでヘッドスライディングかましたもんで手、肘、膝ともに痛くて
温泉治療中の誰かさんです。

バイクも気を付けてくださいね〜
2015/1/10 15:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら