白馬南部縦走(五竜岳、八峰キレット、爺ヶ岳)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:19
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,679m
- 下り
- 2,850m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:31
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:20
天候 | 7/15 てんくらC、弱い雨、稜線はやや強い風あり 7/16 てんくらB、曇り、稜線歩きは基本ガスガス、たまに少し景色が見れた 7/17 てんくらA、雲はあるが景色を見通せる稜線歩き、下界は猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天候による悪化はあり。 稜線での強風、雨により岩場が滑りやすいなど。 核心部の八峰キレットはハシゴ上部は特に慎重さが求められます。前後の稜線も油断は禁物です。 |
その他周辺情報 | 入山時 五竜スキー場の駐車場は無料。 ゴンドラ1,600円orゴンドラ&リフトで2,000円、前者を選択。 下山時 柏原新道登山口周辺駐車場は無料だがキャパは確認の上早めの到着が望ましい。扇沢はほぼ満車のように見えた。 |
写真
感想
計画
7/14(金)-7/17(月、祝)の3泊4日
猿倉登山口→白馬岳→白馬岳頂上宿舎(泊)→不帰キレット→五竜山荘(泊)→八峰キレット→冷池山荘(泊)→柏原新道
7/14.15が悪天候であり、結果、2泊3日として五竜スキー場→五竜山荘へと入山を変更。
day1
扇沢集合、柏原新道登山口に車を1台デポ、もう1台で五竜スキー場へ。ゴンドラ営業開始は7時。
雨の中遠見尾根で標高を上げていく。テント泊を諦め撤退するという方ともすれ違いあり。高度が上がるにつれ風雨が強くなる。なんとか稜線へ。雨は止むが五竜山荘手前はかなりの強風。
山荘内は寒くダウンを着用。テント場ではテント張りにかなり苦労されている方も。
day2
風はおさまらず、やや強風の中を五竜岳へ。最悪撤退も視野へ入れつつ進む。五竜岳トップはガスガス。
稜線歩きは雨がないながら風はまあまああり。たまに部分的に視界が開けることもあり。ゴツめの稜線歩きをしながら八峰キレットへ。すれ違う方もちらほら。キレット小屋で休憩。
八峰キレット前後はまたゴツい岩場でアップダウンあり。鹿島槍山頂もガスガスだったが北峰へ向かう途中で雷鳥を目撃。
鹿島槍南峰から布引山の稜線は素晴らしいがガスが取れきれず。少し雨が降ってきたのでやや急いで冷池山荘へ。このあたりから人が多くなる。
冷池テント場は大盛況。小屋もかなりの規模感でそれなりの宿泊客がいた。ツアー集団も複数。相部屋はなかなかの人数を詰めていたが、コロナ対策には敏感な印象。時間があったのでマンガ岳を読む。
day3
夜中は満天の星空。夜が明けると立山方面なと高山が一望できた。ただ下界は雲で見えず。
爺ヶ岳方面へ進みながら振り返れば景色は最高。
種池山荘では人気のピザは食べれず。少し休憩。
その後はひたすら樹林帯の中を下り、柏原新道登山口へ。
「薬師の湯」で入浴&サウナ。
「利根川」で昼食。
五竜エスカルプラザでお土産購入、入山時の車を回収し解散。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fead44a14d4cbb6fb04cd84168501b754.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する