記録ID: 5728760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
(ロードトゥ槍ヶ岳!)前穂・奥穂・北穂〜大キレット〜槍ヶ岳(上高地から周回)
2023年07月17日(月) ~
2023年07月18日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 20:07
- 距離
- 41.0km
- 登り
- 3,393m
- 下り
- 3,365m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 9:47
距離 13.1km
登り 2,460m
下り 880m
2日目
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:15
距離 27.9km
登り 946m
下り 2,508m
15:39
天候 | 2日とも晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど地区には多くの駐車場があるので停められない心配は無用です。シャトルバスのバス停も各駐車場の近くにあります。 さわんどBTからシャトルバスで上高地BTへ 往復2,400円 時刻表で始発は5時(発券は4時50分)となってますが、実際はもう少し早く運行されています。並んだ人の分だけ追加でバスが来ます。 詳しくはこちら さわんど駐車場 https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando/ さわんどからのシャトルバス https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線は岩稜帯。浮石多い(大きな岩でも動くので注意)・手掛かり足掛かりは豊富なれど、ボロッと取れる岩があるので三点確保で確かめてから荷重をかける癖をつけること。 奥穂(涸沢岳)→北穂、北穂→大キレット:いずれも最初の激下りが核心部。ペンキマークが至る所にあるので忠実に追いかけましょう。落ち着いて三点確保を保って下れば特に難しい所はありませんでした(飛騨泣き、長谷川ピークがどこだったのかわかりませんでしたw)。 とはいえ躓きやスリップなど一つのミスが大事故となるので慎重に。登りは難所と思えるところはありませんでした。 |
その他周辺情報 | いつものバスターミナル近くのさわんど温泉 梓湖畔の湯で汗を流して帰りました。 |
写真
初めて向かいから人が来たので、「長谷川ピークはもう通りましたか?」と尋ねたところ、「まだ、もっと北穂高よりでしょ」と言われて通り過ぎたと諦めましたが、今、写真の位置登録を見て、まさに目の前にあるのが長谷川ピークであることに気がつきましたw
天辺にいる女性が写真撮ってるなーって思ってたんですよね。
天辺にいる女性が写真撮ってるなーって思ってたんですよね。
感想
月曜が海の日の連休は火曜日も休みにして北陸遠征を予定してたけど、土日悪天候、月火猛暑という事で断念。猛暑の時はアルプスがいいな、残った3000m峰に行こうかと思って予報を見ると日曜はガスガス雨だけど、月火は快晴予報!しかも平日なので北穂小屋が空いていたので予約して、前穂・奥穂・北穂と登って、歩いてみたかった大キレットを経由、南岳・中岳・大喰岳の3,000m峰を踏破してゴールとなる槍に向かう計画で行ってきました。
大キレットとか岩稜帯をどれぐらいで歩けるか読めなかったけど、一応いつもどおりCT8掛けで計画して行ってみました。時間的にはだいたい予定どおり歩けたけど、毛勝三山同様にまたバテてしまいました。やっぱり荷物が普段より重いのと、急斜面の連続でオーバーペースになってしまうことが要因だけど、根本的にはやっぱりまだまだ体力不足を感じました。
奥穂⇒北穂を歩くのは2回目(前回は北穂⇒奥穂)で、前回は怖いと思ったところが何か所かあったけど今回は特に感じなかったのは経験つんだおかげかな。大キレットも同様で、長谷川ピークと飛騨泣きの場所が予習してなくてわからなかったのが残念でした。
それでも普段はほとんど人のいない三百名山とかばっかり登ってるけど、たまに北アルプスのメジャーな山に登るとやっぱり賑やかでなんか特別感があっていいですね。登山の楽しさを再確認したような気がしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
レコを見ているだけでお尻ムズムズしてきました😅
穂高は私にはムリですわ。
大キレットといえども、ちょうど鶏冠山の第一・第二岩峰の登り下りが連続する感じで、手掛かり足掛かりは豊富なので、慎重に行けばなんとかなりますよ。第三岩峰のように確保しなければ危険な場所はありませんでした。
日の出が素敵だ!
宿泊登山の醍醐味ですね🌅
北穂のコーヒーまた飲みたいと言っておられましたが、行かれたんですね♪
3,000m峰完登もおめでとうございます🎌
去年南下ルートで南岳から奥穂高小屋まで通って「ここを下るのは嫌だなぁ」と思いましたが、北上ルートでも割とすんなり通過されたようでさすがです。
2日とも晴れで羨ましい🤤
残った3,000m峰が前穂高と南・中・大喰岳だったので、纏めて登れるルートとして大キレットも通過しましたが、単純に槍をゴールとして歩きたいということで北行きにしました。急な下りも手掛かり足掛かりが見つからないって所がなかったので、落ち着いて行けば大丈夫でした。むしろ振り返って見た涸沢槍や北穂高の大岩壁は登るの大変だなーって思ってましたw
大キレット通過の感激は北穂の方がゴールが明確で大きいと思います。北行きの方は南岳小屋が見えて、あれ、終わったのかなって感じでした。
で、夏はやっぱりコーヒーよりもビールですねw 槍ヶ岳での祝杯は最高でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する