谷川岳馬蹄形、時計回り/日本百名山[29]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:48
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,799m
- 下り
- 2,816m
コースタイム
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 11:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場多数あるが、そんなに危険ではない。 |
その他周辺情報 | 谷川温泉湯テルメ谷川で汗を流した。750円也。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
雨具
昼食
トレイルランポール
|
---|
感想
谷川岳馬蹄形は、過去二回挑み、未踏に終わっている。一回目は天候不順で、二回目は猛暑で、それぞれ引き返している。しかしいずれも言ってしまえば言い訳で、どうもこのコースは苦手だった。今回満を持して挑み、ようやく踏破した。
■タイムスケジュール
過去二回はいずれも早朝に自宅を発ち7時から登り始めている。これは自分の実力に対し馬蹄形をナメていたと言わざるを得ない。今回は夜自宅を発ち、車中泊して5時スタートとした。これであまり時間を気にすることなく行動できた。
■水分補給
過去の経験から、1,500m以上の山域とはいえこの猛暑では4Lの水が必要と想定したが、4Lを持つのはためらわれた。去年清水峠に水量豊富な水場があるのを確認しているので、そこでの補給を前提に2L持参で挑んだ。実際は去年見つけた水場は見つけられず、その近くの沢水を補給し浄水フィルタ付きフラスクで飲んだ。想定どおり4L飲んだが、昼頃曇って少し気温が下がったことが奏功しており、もし暑いままだったら4Lでは足りなかった。
■トレイル
このコースは走れるトレイルがほとんどない。鎖場あり。急登激下りで、全般的に一歩一歩の段差が大きい。登りも下りもこの段差で消耗し、フラットになっても走れなかった。西黒尾根を初めて登ったが、最序盤であったため比較的元気に登れた。最終盤の白毛門から土合への下りは、消耗し切っていたこともあり永遠に続くかと感じられた。
■その他
三連休のうち天気予報がベストの日を選んだが、谷川岳本峰はほぼ終日雲に覆われていた。ハイカーさんランナーさんが多くいた印象で、馬蹄形の中盤、谷川岳本峰から清水峠まではあまり人がいないと予想していたが、けっこうな人と遭遇した。馬蹄形反時計回りのランナーさんとすれ違った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する