ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573100
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山・景信山・高尾山(稲荷山コース)

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,012m
下り
1,136m

コースタイム

陣馬高原下バス停8:20
8:40陣馬新道登山口8:45
9:30陣馬山9:45
10:20明王峠10:25
11:20景信山11:55
12:15小仏峠12:20
12:35城山12:40
12:55一丁平12:55
13:15紅葉台13:20
13:30高尾山13:50
14:25稲荷山14:30
14:55清滝駅14:55

合計距離: 16.76km
累積標高(上り): 1024m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅より陣馬高原下行き急行バス 約30分
な、なんと高尾駅!
奥多摩へ行こうと立川で乗り換えるハズだったのが、ウッカリ寝過ごしてしまい、気が付くと終点高尾駅・・・って、マジか?!?
新年一発目の山行なのに・・・今年一年、先が思いやられるなぁ。
2015年01月11日 07:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 7:16
な、なんと高尾駅!
奥多摩へ行こうと立川で乗り換えるハズだったのが、ウッカリ寝過ごしてしまい、気が付くと終点高尾駅・・・って、マジか?!?
新年一発目の山行なのに・・・今年一年、先が思いやられるなぁ。
てなわけで、ターゲットが急遽奥多摩から高尾に変更となりました(大汗)
2年前に歩いた高尾〜陣馬のゴール地点、陣馬高原下バス停です。
迷いそうな所もなかったし、2年前と同様、またしても地図を持たずに出発!
2015年01月11日 08:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 8:21
てなわけで、ターゲットが急遽奥多摩から高尾に変更となりました(大汗)
2年前に歩いた高尾〜陣馬のゴール地点、陣馬高原下バス停です。
迷いそうな所もなかったし、2年前と同様、またしても地図を持たずに出発!
高尾山口までここから390分。
約6時間半の縦走路です。
寝過ごしても山に行けるなんて、山がいくつもあって良かったよ、マジで。
2015年01月11日 08:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 8:21
高尾山口までここから390分。
約6時間半の縦走路です。
寝過ごしても山に行けるなんて、山がいくつもあって良かったよ、マジで。
バス停から約20分。登山口に出ました。
ここでダウンをぬぎぬぎ。
2015年01月11日 08:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 8:43
バス停から約20分。登山口に出ました。
ここでダウンをぬぎぬぎ。
急登を登り切るとなだらかな林道に出ました。
歩きやすいです。
2015年01月11日 09:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 9:05
急登を登り切るとなだらかな林道に出ました。
歩きやすいです。
滑り止めに藁が敷かれていました。
荷揚げ用のキャタピラーの跡が付いています。
2015年01月11日 09:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:24
滑り止めに藁が敷かれていました。
荷揚げ用のキャタピラーの跡が付いています。
よっしゃ!もうすぐ山頂!
2015年01月11日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:27
よっしゃ!もうすぐ山頂!
陣馬山!
ヤラシイのを想像しちゃうのって俺だけ?
2015年01月11日 09:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:37
陣馬山!
ヤラシイのを想像しちゃうのって俺だけ?
富士山もメッチャ綺麗!!!
やっぱり朝は良いね。
2015年01月11日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:29
富士山もメッチャ綺麗!!!
やっぱり朝は良いね。
別の場所から。
カメラを構える右二人がフレームに入るとイイ感じやね。
2015年01月11日 09:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 9:40
別の場所から。
カメラを構える右二人がフレームに入るとイイ感じやね。
拡大
手前のヒダヒダの山々がなければ、もっと良いんだけど。
2015年01月11日 09:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:40
拡大
手前のヒダヒダの山々がなければ、もっと良いんだけど。
北西にカメラを向けます。
真ん中は生藤山。
ここから奥多摩の三頭山まで縦走路が伸びているみたい。
2015年01月11日 09:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 9:39
北西にカメラを向けます。
真ん中は生藤山。
ここから奥多摩の三頭山まで縦走路が伸びているみたい。
歩きやすいです。
2015年01月11日 09:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 9:53
歩きやすいです。
景信山まで3.8Km
頑張るぞー!
2015年01月11日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 10:17
景信山まで3.8Km
頑張るぞー!
明王峠につきました。
売店は冬季休業かな?
2015年01月11日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 10:23
明王峠につきました。
売店は冬季休業かな?
2015年01月11日 10:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 10:24
景信山まで2.2Km
右の巻き道を通らず、ちゃんと小ピークも踏みます。
2015年01月11日 10:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 10:46
景信山まで2.2Km
右の巻き道を通らず、ちゃんと小ピークも踏みます。
歩きやすいです。
2015年01月11日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 10:56
歩きやすいです。
景信山登頂!
腹減った〜
2015年01月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 11:22
景信山登頂!
腹減った〜
大盛況です。
持参したおにぎりと名物なめこ汁で大休止。
なめこがデカくて最高に美味しかった。
2015年01月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 11:22
大盛況です。
持参したおにぎりと名物なめこ汁で大休止。
なめこがデカくて最高に美味しかった。
一段降りた休憩所もこの混雑ぶり!
あちこちで餅つきも行われていたようです。
2015年01月11日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 11:53
一段降りた休憩所もこの混雑ぶり!
あちこちで餅つきも行われていたようです。
高尾まで4.4Km
頑張るぞー!
2015年01月11日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 11:53
高尾まで4.4Km
頑張るぞー!
小仏峠です。
ネコちゃんはお留守だったみたい。
2015年01月11日 12:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 12:16
小仏峠です。
ネコちゃんはお留守だったみたい。
2015年01月11日 12:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 12:17
2015年01月11日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 12:36
高尾山頂まで2.3Km
アップダウンが少ないからか、徐々に標高が下がっているからか、あっという間に距離が稼げてしまいます。
2015年01月11日 12:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 12:37
高尾山頂まで2.3Km
アップダウンが少ないからか、徐々に標高が下がっているからか、あっという間に距離が稼げてしまいます。
城山に着きました。
2015年01月11日 12:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 12:40
城山に着きました。
こちらも、なかなかの盛況ぶりでした。
2015年01月11日 12:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 12:39
こちらも、なかなかの盛況ぶりでした。
ぬかるんでいる所に、むしろが敷かれていました。
ありがたい。
2015年01月11日 13:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 13:01
ぬかるんでいる所に、むしろが敷かれていました。
ありがたい。
ここもしっかりピークを目指します。
ラクしちゃイカンぜよ。
2015年01月11日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 13:13
ここもしっかりピークを目指します。
ラクしちゃイカンぜよ。
紅葉(もみじ)台です。
ここは人が少なく穴場かも。
食事メニューもあるし、ビールの冷蔵庫も稼働してたし、次はここでビール休憩しようっと。
2015年01月11日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 13:25
紅葉(もみじ)台です。
ここは人が少なく穴場かも。
食事メニューもあるし、ビールの冷蔵庫も稼働してたし、次はここでビール休憩しようっと。
気が付けば山頂まであと0.2Km!
早ぇ〜な!
2015年01月11日 13:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 13:28
気が付けば山頂まであと0.2Km!
早ぇ〜な!
最後のピークへ!
2015年01月11日 13:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 13:29
最後のピークへ!
石の階段を登り切ると人がいっぱいな気配・・・
2015年01月11日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 13:31
石の階段を登り切ると人がいっぱいな気配・・・
最後のピーク、高尾山!
記念撮影待ちの人が途切れませんでした。
2015年01月11日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 13:36
最後のピーク、高尾山!
記念撮影待ちの人が途切れませんでした。
やっぱりここが一番賑わっていました。
2015年01月11日 13:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 13:33
やっぱりここが一番賑わっていました。
こちらの山頂碑も忘れずに。
2015年01月11日 13:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 13:37
こちらの山頂碑も忘れずに。
山頂からは、稲荷山コースで下山です。
2015年01月11日 13:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 13:52
山頂からは、稲荷山コースで下山です。
やっぱり、ロングコースを選ぶっしょ!
2015年01月11日 13:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 13:56
やっぱり、ロングコースを選ぶっしょ!
本当に、歩きやすいです。
2015年01月11日 14:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:10
本当に、歩きやすいです。
2015年01月11日 14:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:12
展望台のある場所が稲荷山の山頂でしょうか。
2015年01月11日 14:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:28
展望台のある場所が稲荷山の山頂でしょうか。
東の方向に都心のビル群が見えます。
2015年01月11日 14:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:24
東の方向に都心のビル群が見えます。
やっぱり午後になると、だんだん空の青さが薄らいていってしまうなぁ・・・
2015年01月11日 14:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:25
やっぱり午後になると、だんだん空の青さが薄らいていってしまうなぁ・・・
都心部拡大
2015年01月11日 14:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:25
都心部拡大
更に拡大
都庁にオペラシティタワー、そしてスカイツリーも見えました。
2015年01月11日 14:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:25
更に拡大
都庁にオペラシティタワー、そしてスカイツリーも見えました。
2015年01月11日 14:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:34
スズメバチにもいろんな種類があるなんて知らなかったよ。
2015年01月11日 14:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:37
スズメバチにもいろんな種類があるなんて知らなかったよ。
おぉっ!ゴールが見えてきた!
2015年01月11日 14:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 14:53
おぉっ!ゴールが見えてきた!
ケーブルカー乗り場に着きました。
2015年01月11日 14:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 14:57
ケーブルカー乗り場に着きました。
今後の山行のために載せておきます。
2015年01月11日 14:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 14:56
今後の山行のために載せておきます。
今日は足慣らし山行になってしまいました。
次はなるべく間を開けずに本来の目的の山に行きたいと思います。
2015年01月11日 14:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 14:57
今日は足慣らし山行になってしまいました。
次はなるべく間を開けずに本来の目的の山に行きたいと思います。
撮影機器:

感想

「高尾〜 高尾〜 終点〜高尾〜〜〜」
このアナウンスでハッと目が覚めた。駅名表示板を見ても「高尾」だ。
はぁ?何?高尾?高尾ってどこだよ?おい?!?

気付いた時は慌てたが、しゃーないと腹をくくりすぐに諦めて高尾山に登る事に決めた。
高尾山から陣馬山までの縦走路は約2年前に歩いたルートなので勝手が分かっているという事もあり、また前回の高尾→陣馬の順路だと全く同じになってしまうため、今回は逆ルートでスタート。

バスに乗って陣馬高原下バス停に到着。
ちゃんと、登山口のバス停の名前を2年弱も覚えていた自分にちょっとビックリもした。

最初のピーク陣馬山を登り切ると、鮮やかな青空を背にした富士山が姿を見せてくれた。
やっぱり、山は朝早い方が断然イイ!改めて感じた。

縦走も終盤、正午を回って一丁平に着く頃には空の青さも薄くなり、雪化粧をした富士山が空の白さに同化してしまっていた。

稲荷山の展望台では都心のビル街を眺めた後下山。
縦走路全体で登山道が整備されており、道に迷うポイントもなく、改めて人気の山だと実感させられた。

帰宅する途中、朝の電車ではどのくらい寝てたんだろうとスマホで調べてみた。
居眠りをする前に、最後に記憶に残っているのが三鷹駅だから、終点高尾駅までは約30分は寝ていた計算だ。
酒を飲んだ帰りでもないのに、なんという爆睡ぶり。スゴイな俺(笑)

せっかく、ザックの中にはおニューの10本爪アイゼンとオーバーミトンも持って来てたのに、ここ高尾では雪のユの字も見れず終い。
悔しいから2本持ってきたストックもザックに括り付けたまま歩いてたから、背中の余計な負荷にちょっとゲンナリもした。まぁ、良い運動にはなったけど。

奥多摩は日を改めて今日よりもっと雪が多くなってからガッツリ登るとして、高尾だってなかなか良い山行が出来るエリアであるのだ。

高尾には、何となく今後もお世話になりそうな予感を感じながら、そして山の多さとアクセスの良さに感謝しつつ家路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら