ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5741725
全員に公開
沢登り
甲信越

米子沢

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:05
距離
11.5km
登り
1,308m
下り
1,306m

コースタイム

日帰り
山行
10:05
休憩
1:01
合計
11:06
6:59
23
スタート地点
7:22
7:23
48
8:11
8:11
69
滑ノ沢出合
9:20
9:20
126
栂ノ沢出合(4:1二俣)
11:26
11:26
118
100mナメ下
13:24
13:53
18
14:11
14:19
7
14:26
14:34
11
14:45
14:45
14
14:59
15:00
7
15:07
15:08
72
16:20
16:20
36
16:56
17:09
47
17:56
17:56
9
18:05
ゴール地点
天候 晴れ→曇り→雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場 (500円/台)
コース状況/
危険箇所等
・ヌメリ:水流際や水流の中の茶色い部分、真っ黒い苔はヌメりがあり注意しながら進んだ。PT全員ラバーソールにて遡行
・雪渓:1箇所だけ、3m四方ほどの塊が残っていた。遡行は問題なし
・他PT:大ナメで先行パーティ(2名)がいらっしゃったので距離を保ちつつ進んだ
・携帯電波: docomo/栂ノ沢出合のところで電波アリ。避難小屋〜山頂付近、下山道で若干電波アリ。駐車場電波アリ。SoftBank /沢内、登山道、駐車場すべて電波なし
・参考遡行図「東北・上信越・日本アルプス 沢登り銘溪62選」P.92-95(2級上)

・次々出てくる大滝は遡行図通り登れる
・自ら水流に行かなければ沢全体通して、腿より上はほぼ濡れずに遡行可
・最初のナメ状20mから40m大滝の落口までの巻きは遡行図通り左岸へ。巻き道の中に数箇所ピンクテープあり
・ゴルジュ帯入り口の赤いペンキ跡、矢印方向に進むと2mほどの崖に突き当たる。クライムダウン不可能と判断。木に残置のスリングとビナがあったので我々はそこから懸垂してゴルジュに戻ったが、他の道があったのかもしれない。確認不足。ロープはその一回だけ出した
・ところどころ残置ハーケンがあったがどれもかなり古そう。我々は使用しなかった
・全体的に水流の茶色い部分や、遡行中の周りの湿って見えるところは大体滑る。特に大ナメの水流には真っ黒い苔も多く、滑りやすい。なるべく岩の乾いている部分を探して進んだ
その他周辺情報 ラストコンビニ:南魚沼早川店
日帰り温泉:舞子温泉 飯士の湯(舞子高原ホテル)
出発前の桜坂第1駐車場。料金所近くに大きな蜂が飛んでいて着替えるのが怖かった
2023年07月22日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 6:55
出発前の桜坂第1駐車場。料金所近くに大きな蜂が飛んでいて着替えるのが怖かった
料金所。後払い
2023年07月22日 06:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 6:59
料金所。後払い
駐車場のトイレ。下山後にも使用させてもらいましたが電気が人感センサーで勝手についてくれて便利でした
2023年07月22日 06:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 6:49
駐車場のトイレ。下山後にも使用させてもらいましたが電気が人感センサーで勝手についてくれて便利でした
第4駐車場の横にある車両止めポールの先へ進む
2023年07月22日 07:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:00
第4駐車場の横にある車両止めポールの先へ進む
林道を少し歩く
2023年07月22日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 7:06
林道を少し歩く
米子沢入口看板から踏み跡を辿る
2023年07月22日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 7:09
米子沢入口看板から踏み跡を辿る
沢までの道
2023年07月22日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:09
沢までの道
堰堤がお出迎え
2023年07月22日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:12
堰堤がお出迎え
沢床に降りたところ
2023年07月22日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 7:12
沢床に降りたところ
岩だけの河原を進む
2023年07月22日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:23
岩だけの河原を進む
2023年07月22日 07:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 7:36
2023年07月22日 07:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 7:36
ようやく沢の景色
2023年07月22日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:38
ようやく沢の景色
2023年07月22日 07:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:40
しばらくゴーロ歩き
2023年07月22日 07:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 7:41
しばらくゴーロ歩き
なぜこんなところに石が
2023年07月22日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:45
なぜこんなところに石が
あの石、バランスよくおさまってる
2023年07月22日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 7:45
あの石、バランスよくおさまってる
最初に出てくる大きめの滝、2段25m。右壁から登った
2023年07月22日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 7:59
最初に出てくる大きめの滝、2段25m。右壁から登った
右壁を登っているところ
2023年07月22日 08:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:04
右壁を登っているところ
振り返った景色
2023年07月22日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 8:09
振り返った景色
2023年07月22日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:09
2023年07月22日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:10
左が滑ノ沢の50mナメ滝
2023年07月22日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 8:11
左が滑ノ沢の50mナメ滝
滑ノ沢出合。右が本流
2023年07月22日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 8:13
滑ノ沢出合。右が本流
2023年07月22日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 8:13
巻き道へ
2023年07月22日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:15
巻き道へ
右岸巻き道から大滝4段40m
2023年07月22日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 8:19
右岸巻き道から大滝4段40m
巻き道を登ってくるSL
2023年07月22日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:23
巻き道を登ってくるSL
ところどころピンクテープあり
2023年07月22日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:28
ところどころピンクテープあり
巻道から降りてきて、D字状の滝。右が6m、左が4mCS(?)。我々は6m右滝の右壁を登った
2023年07月22日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:42
巻道から降りてきて、D字状の滝。右が6m、左が4mCS(?)。我々は6m右滝の右壁を登った
2023年07月22日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:57
6m。右壁を登った
2023年07月22日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 8:59
6m。右壁を登った
5段35m上部ヒョングリ滝
2023年07月22日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 9:10
5段35m上部ヒョングリ滝
2023年07月22日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:18
2023年07月22日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:23
2023年07月22日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:30
ここは滝の右壁を快適に登った
2023年07月22日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:46
ここは滝の右壁を快適に登った
振り返ると夏空
2023年07月22日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 9:48
振り返ると夏空
乾いたところを気持ちよく登れる
2023年07月22日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 9:51
乾いたところを気持ちよく登れる
お花が群生していて癒された
2023年07月22日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:52
お花が群生していて癒された
2023年07月22日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:52
2023年07月22日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:57
蝶々、近寄ってくる
2023年07月22日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:58
蝶々、近寄ってくる
沢内にあった雪渓。3m四方ぐらいの最後の欠片。遡行には全く影響ない。触ると冷たくて気持ちが良い
2023年07月22日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 10:01
沢内にあった雪渓。3m四方ぐらいの最後の欠片。遡行には全く影響ない。触ると冷たくて気持ちが良い
ひんやり気持ちいい
2023年07月22日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 10:00
ひんやり気持ちいい
見上げると崖にもお花が満開
2023年07月22日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:01
見上げると崖にもお花が満開
2023年07月22日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:09
ゴルジュ入口のブロック状。両岸ともに登れる
2023年07月22日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:19
ゴルジュ入口のブロック状。両岸ともに登れる
登ってきたところ
2023年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:21
登ってきたところ
2023年07月22日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:22
ゴルジュ最初の8m滝。右壁から
2023年07月22日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:26
ゴルジュ最初の8m滝。右壁から
8m滝落口よりゴルジュ内。左壁に残置スリングがあり水流左から登れそうだったが、CLの判断で左岸から高めに巻いた
2023年07月22日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:28
8m滝落口よりゴルジュ内。左壁に残置スリングがあり水流左から登れそうだったが、CLの判断で左岸から高めに巻いた
ゴルジュ左岸バンド状。赤ペンキによる注意書きあり。上に行くなという❌だと思って矢印通り左に行ったら懸垂になった。もしかして矢印方面に行くなという意味だったんだろうか…?
2023年07月22日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:32
ゴルジュ左岸バンド状。赤ペンキによる注意書きあり。上に行くなという❌だと思って矢印通り左に行ったら懸垂になった。もしかして矢印方面に行くなという意味だったんだろうか…?
残置でセルフをとった
2023年07月22日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:43
残置でセルフをとった
懸垂でゴルジュに復帰。残置ロープスリングと残置ラベルリング(ビナ状、ゲート非開放)があったので使わせてもらった
2023年07月22日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 10:45
懸垂でゴルジュに復帰。残置ロープスリングと残置ラベルリング(ビナ状、ゲート非開放)があったので使わせてもらった
ゴルジュ内は簡単に登っていける
2023年07月22日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 10:50
ゴルジュ内は簡単に登っていける
残置ハーケンがあった
2023年07月22日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:54
残置ハーケンがあった
ゴルジュ終盤2段8m
2023年07月22日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 11:04
ゴルジュ終盤2段8m
ゴルジュ終盤2段8mは右壁から。CLは直上、SLは落口へトラバースして登った
2023年07月22日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 11:08
ゴルジュ終盤2段8mは右壁から。CLは直上、SLは落口へトラバースして登った
直瀑6m。右から巻いた
2023年07月22日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 11:13
直瀑6m。右から巻いた
多段10m。奥にY字状15mが見える
2023年07月22日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 11:17
多段10m。奥にY字状15mが見える
スダレ状4m
2023年07月22日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 11:18
スダレ状4m
Y字状15m。これでゴルジュ終わり。左岸の明瞭な踏み跡から
2023年07月22日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 11:20
Y字状15m。これでゴルジュ終わり。左岸の明瞭な踏み跡から
左岸。階段状で快適に登れる
2023年07月22日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 11:20
左岸。階段状で快適に登れる
ゴルジュ終わりから振り返って
2023年07月22日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 11:21
ゴルジュ終わりから振り返って
100mナメ入口の10m。左壁ルンゼから登れる
2023年07月22日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 11:25
100mナメ入口の10m。左壁ルンゼから登れる
左壁ルンゼ
2023年07月22日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 11:30
左壁ルンゼ
100mナメ始まり
2023年07月22日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 11:35
100mナメ始まり
100mナメ振り返って
2023年07月22日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 11:38
100mナメ振り返って
200mナメ入口の8m。右壁から
2023年07月22日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 11:43
200mナメ入口の8m。右壁から
2023年07月22日 11:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 11:53
200mナメ
2023年07月22日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 11:58
200mナメ
200mナメ振り返って
2023年07月22日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:01
200mナメ振り返って
2023年07月22日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:03
ナメナメ
2023年07月22日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 12:06
ナメナメ
ずーっと続いてる
2023年07月22日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:09
ずーっと続いてる
お花もたくさん咲いてる
2023年07月22日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:12
お花もたくさん咲いてる
ここらで200mナメが終わり
2023年07月22日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:17
ここらで200mナメが終わり
2023年07月22日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 12:18
5mぐらいの小滝が連続してくる
2023年07月22日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:20
5mぐらいの小滝が連続してくる
2023年07月22日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:23
稜線が綺麗に見えてくる
2023年07月22日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:26
稜線が綺麗に見えてくる
2023年07月22日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:27
上部まで滝も水流も続く
2023年07月22日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:29
上部まで滝も水流も続く
雨が降ってきた
2023年07月22日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:43
雨が降ってきた
すぐ雨具を着た
2023年07月22日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:48
すぐ雨具を着た
水量はまだある
2023年07月22日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:44
水量はまだある
2023年07月22日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:45
こんな景色も。綺麗な滝
2023年07月22日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 12:54
こんな景色も。綺麗な滝
2023年07月22日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 12:54
まだまだ滝が出てくる
2023年07月22日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 12:54
まだまだ滝が出てくる
水流も行けそうだったが右壁から登った
2023年07月22日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:55
水流も行けそうだったが右壁から登った
雨止まず
2023年07月22日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:58
雨止まず
1:1奥の二俣
2023年07月22日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:59
1:1奥の二俣
1:1奥の二俣右はトラロープで立入禁止とされている
2023年07月22日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 13:00
1:1奥の二俣右はトラロープで立入禁止とされている
2mぐらい
2023年07月22日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 13:02
2mぐらい
2023年07月22日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 13:03
2mぐらい
2023年07月22日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 13:05
2mぐらい
こんな感じが続く
2023年07月22日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 13:07
こんな感じが続く
ここで左の支流っぽい沢筋へ。すぐに水が枯れてほんの少し藪漕ぎ
2023年07月22日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 13:17
ここで左の支流っぽい沢筋へ。すぐに水が枯れてほんの少し藪漕ぎ
左側、入ったところ。足元が少し悪い
2023年07月22日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 13:17
左側、入ったところ。足元が少し悪い
藪漕ぎ中、振り返って
2023年07月22日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 13:20
藪漕ぎ中、振り返って
避難小屋下の水場への降り口に出る
2023年07月22日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 13:22
避難小屋下の水場への降り口に出る
避難小屋までは木道までしっかりある
2023年07月22日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 13:23
避難小屋までは木道までしっかりある
避難小屋から巻機山方面
2023年07月22日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 13:38
避難小屋から巻機山方面
避難小屋の前のベンチをお借りして装備解除とお昼休憩。トイレもあり(100円)
2023年07月22日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 13:48
避難小屋の前のベンチをお借りして装備解除とお昼休憩。トイレもあり(100円)
トンボさん!
2023年07月22日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 13:49
トンボさん!
夏空と緑、最高
2023年07月22日 13:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 13:49
夏空と緑、最高
2023年07月22日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 13:55
巻機山山頂へ
2023年07月22日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 13:57
巻機山山頂へ
2023年07月22日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 14:05
巻機山ピーク。山頂標などはなくケルンしかない
2023年07月22日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 14:30
巻機山ピーク。山頂標などはなくケルンしかない
名物ニコちゃん
2023年07月22日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
7/22 14:40
名物ニコちゃん
ガスってきてしまう
2023年07月22日 14:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 14:47
ガスってきてしまう
2023年07月22日 14:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 14:53
避難小屋とニセ巻機山
2023年07月22日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 14:56
避難小屋とニセ巻機山
お花畑
2023年07月22日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 15:01
お花畑
満開
2023年07月22日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 15:02
満開
ニセ巻機山(9合目)
2023年07月22日 15:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 15:07
ニセ巻機山(9合目)
2023年07月22日 15:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 15:10
下山、整備されて快適な階段
2023年07月22日 15:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 15:14
下山、整備されて快適な階段
8合目
2023年07月22日 15:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 15:20
8合目
2023年07月22日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 15:27
雨で登山道は沢のようになっていた
2023年07月22日 16:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 16:38
雨で登山道は沢のようになっていた
5合目
2023年07月22日 16:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 16:53
5合目
4合目(道標はボコボコになっていた)
2023年07月22日 17:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 17:24
4合目(道標はボコボコになっていた)
登山道終点。ここからは舗装路
2023年07月22日 17:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 17:52
登山道終点。ここからは舗装路
駐車場到着
2023年07月22日 17:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 17:56
駐車場到着
駐車場から夕暮れ。おつかれさまでした
2023年07月22日 17:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 17:59
駐車場から夕暮れ。おつかれさまでした

感想

夏だ!梅雨明けだ!
というわけで上越は米子沢へ。
今回はCLの初めての大規模沢デビューにお付き合い。計画とルーファイやリードはCLになるべくお任せして要所でアドバイスする感じの山行。

僕自身も初めての米子沢。去年にソロで計画していたが天気が合わずで来ることができていなかった。
噂に違わず、大きなナメとお花畑な美渓でした。

沢自体は特に難しいところもなく、とはいえ「デート沢」と呼ばれているのには疑問というか、最初のゴーロも長すぎるし、ナメも正直長すぎて飽きてしまうし、下山は長くて眺望も少ないしで、デート…?うーん…。デートで連れてこられたらケンカしそうw
なお、ほどよく登りごたえのある滝はあまりなさそうで、巻いた滝達は登るのは相当に困難そうで、特に撤退時下降が難しい印象でした(米子沢は下降が禁止されている理由もよくわかった)。

とはいえ、百名山なだけあって巻機山頂直下の稜線はとても綺麗で歩きやすく整備されていて気持ちよかったです。
避難小屋には相当人数が宿泊されていると駐車場のご主人に伺ったが、登山道の長さを考えると確かに泊まりで来られる方が多い山なんだろうと思いました。

完全に沢初心者を連れてくるか?というとNoだし、それなりに沢やり慣れていると手応えあまりないし、美渓を楽しむための沢かなという印象でした。
連れてくるなら、関東圏内の沢をいくつか経験して、上越の大きめの沢デビューさせたい初級者〜中級者入口ぐらいの沢経験者かなと思います。

午後の天気の崩れは計算内で、ピーカンの午前中に美渓を楽しめてよかったです!

CLは初めての大きな沢で、特にルーファイで苦労していたように見えたけれど、大きな問題もなく、楽しくついていけました。今夏、どんどん大きな沢やっていこう!
おつかれさまでした!

ダイジェスト動画: https://twitter.com/yaklimber/status/1683794399774507008

初、上越の沢!デカい沢!
経験豊富なSLにサポートしてもらいつつ行ってきました!
スケールが大きい!滝大きい!空が広い!お花畑も美しい!感動の連続。
さすが有名沢、噂通りの美渓です。
初めての大きな沢ということで、ルーファイに迷ったりハイステップが多かったり、あと大ナメの滑りが怖かったりで苦労もしましたが経験したことのない大滝の連続で楽しめました。自身の膝の状態が悪く下山で苦労しましたが山行全体通して得たものが多く充実した一日が過ごせました。
「デート沢」と聞きましたが、これを?デートで……?という気持ち。自分にはなかなか難度の高いデートです。
沢の中でお会いしたパーティと、下山も追い越し追い越されを繰り返していろいろお話できました!ありがとうございました!
沢を始めてから、沢でお会いした方と「またどこかの沢でお会いしましょう!」とご挨拶できるのがなんだか良いなぁ〜と思います。
SL、多大なるサポートありがとう!
今後も沢の経験をさらに積んでいきたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら