ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574209
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

谷川岳・一ノ倉岳BC(芝倉沢) バージンスノーを独り占め(^^)v

2015年01月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
13.2km
登り
886m
下り
1,659m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:51
合計
5:38
9:34
37
10:11
10:12
21
10:33
10:39
30
11:09
11:12
2
11:14
11:24
7
11:31
11:43
34
12:17
12:28
18
12:46
12:52
44
13:36
13:37
67
14:44
14:45
27
15:12
ゴール地点
天候 午前☀
午後☁
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
♦天神平スキー場♦ http://www.tanigawadake-rw.com/gelande/
谷川岳天神平スキー場
営業時間 ※リフト最終 16:30
 平 日:8:00〜17:00(1月16日〜3月19日は9:00〜)
 土日祝:7:00〜17:00(1月1日は8:00〜)
ロープウェイ 片道1,230円
天神峠リフト 1回券 350円
※天神峠リフト運転時間は決まっていないので従業員にその都度確認が必要です
コース状況/
危険箇所等
♦谷川岳遭難防止条例♦ http://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/jyourei.htm
・12月1日〜2月末の冬山は危険のため危険地区では原則登山禁止
・3月中旬〜4月下旬(5月上旬)まで雪崩の危険が高いため危険地区では登山禁止
※冬期に危険地区を登山出来るのは3月1日〜3月中旬の期間だけです!
・登山ポストはベースプラザにあり
その他周辺情報 ♦湯テルメ・谷川♦ 日帰り温泉 550円
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm
谷川岳ベースプラザから朝焼けの綺麗な雲
2015年01月14日 06:55撮影 by  NEX-3N, SONY
9
1/14 6:55
谷川岳ベースプラザから朝焼けの綺麗な雲
8時発ロープウェイ一番乗りで天神平に向かい、
2015年01月14日 08:06撮影 by  NEX-3N, SONY
1/14 8:06
8時発ロープウェイ一番乗りで天神平に向かい、
天神平に出ると白毛門が迎えてくれます
2015年01月14日 08:31撮影 by  NEX-3N, SONY
14
1/14 8:31
天神平に出ると白毛門が迎えてくれます
天神峠リフトは直ぐには運転しないそうなので歩いて出発です
2015年01月14日 08:32撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 8:32
天神峠リフトは直ぐには運転しないそうなので歩いて出発です
これに乗って行けたらなぁと思いつつ
2015年01月14日 08:33撮影 by  NEX-3N, SONY
9
1/14 8:33
これに乗って行けたらなぁと思いつつ
トレースは残っていたので後を追って登って行きますが、
2015年01月14日 08:36撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/14 8:36
トレースは残っていたので後を追って登って行きますが、
何故か?天神峠リフトが動き出した?!
『騙されたっ』でもこのまま登るよりリフト乗った方が早いと思い直ぐにここからドロップ⤵
2015年01月14日 08:40撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 8:40
何故か?天神峠リフトが動き出した?!
『騙されたっ』でもこのまま登るよりリフト乗った方が早いと思い直ぐにここからドロップ⤵
天神峠リフト乗り場まで滑って来ると、『まだ乗れませんよ』と、どうやら点検の為に従業員が乗っていただけのようでした(゜Д゜;)
2015年01月14日 08:46撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 8:46
天神峠リフト乗り場まで滑って来ると、『まだ乗れませんよ』と、どうやら点検の為に従業員が乗っていただけのようでした(゜Д゜;)
登山者は続々と谷川岳に登って行きますが、既に登り返す気力も無くただただ天神峠リフトが動き出すのを待ちます
2015年01月14日 08:57撮影 by  NEX-3N, SONY
14
1/14 8:57
登山者は続々と谷川岳に登って行きますが、既に登り返す気力も無くただただ天神峠リフトが動き出すのを待ちます
しかしいつ動き出すんだと思っていると、いつの間にかツワモノ達がズラリ!!
会話を聞いているとプロのライダー達っぽい(゜д゜)!
2015年01月14日 09:11撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 9:11
しかしいつ動き出すんだと思っていると、いつの間にかツワモノ達がズラリ!!
会話を聞いているとプロのライダー達っぽい(゜д゜)!
2015年01月14日 09:11撮影 by  NEX-3N, SONY
7
1/14 9:11
やっとリフトが動き出したのが9時25分
あ〜、1時間近くロスし芝倉沢BCは諦めるしかないかなぁと考えながらリフトに揺られ出発です
2015年01月14日 09:30撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 9:30
やっとリフトが動き出したのが9時25分
あ〜、1時間近くロスし芝倉沢BCは諦めるしかないかなぁと考えながらリフトに揺られ出発です
リフトを下りツワモノ達は次々と天神尾根を滑り出していきます
2015年01月14日 09:34撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/14 9:34
リフトを下りツワモノ達は次々と天神尾根を滑り出していきます
谷川岳へ続く天神尾根
2015年01月14日 09:35撮影 by  NEX-3N, SONY
13
1/14 9:35
谷川岳へ続く天神尾根
結局9:35再スタート、こうなってしまったら体力温存でツワモノ達にしっかりトレースを作ってもらって後から楽していく作戦に変更
2015年01月14日 09:35撮影 by  NEX-3N, SONY
7
1/14 9:35
結局9:35再スタート、こうなってしまったら体力温存でツワモノ達にしっかりトレースを作ってもらって後から楽していく作戦に変更
まずは天神尾根をひと滑り
2015年01月14日 09:35撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/14 9:35
まずは天神尾根をひと滑り
進まなくなったら板を外しツボ足でちょっと歩く
2015年01月14日 09:38撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/14 9:38
進まなくなったら板を外しツボ足でちょっと歩く
ココから先は自己責任のBCになります
2015年01月14日 09:38撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 9:38
ココから先は自己責任のBCになります
谷川岳とツワモノ達
ここから板を付け直しもうひと滑りし
2015年01月14日 09:37撮影 by  NEX-3N, SONY
11
1/14 9:37
谷川岳とツワモノ達
ここから板を付け直しもうひと滑りし
板が滑らなくなったらスノーシューに履き替え、
2015年01月14日 09:44撮影 by  NEX-3N, SONY
7
1/14 9:44
板が滑らなくなったらスノーシューに履き替え、
作戦通り先行者のトレースを追って登って行きます
前方の方はツボ足の踏み抜きで悪戦苦闘していましたっ
2015年01月14日 09:50撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/14 9:50
作戦通り先行者のトレースを追って登って行きます
前方の方はツボ足の踏み抜きで悪戦苦闘していましたっ
谷川岳・天神尾根
2015年01月14日 10:00撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 10:00
谷川岳・天神尾根
マチガ沢が良く見える(冷汗)
2015年01月14日 10:03撮影 by  NEX-3N, SONY
8
1/14 10:03
マチガ沢が良く見える(冷汗)
西黒沢BC
多くの方はここを滑っていきます
2015年01月14日 10:03撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/14 10:03
西黒沢BC
多くの方はここを滑っていきます
2015年01月14日 10:03撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/14 10:03
2015年01月14日 10:09撮影 by  NEX-3N, SONY
6
1/14 10:09
2015年01月14日 10:10撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 10:10
2015年01月14日 10:12撮影 by  NEX-3N, SONY
8
1/14 10:12
熊穴沢避難小屋
屋根まで完全に埋まっていますが、中に入れるように入口だけ穴が掘ってありました
2015年01月14日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 10:14
熊穴沢避難小屋
屋根まで完全に埋まっていますが、中に入れるように入口だけ穴が掘ってありました
2015年01月14日 10:28撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/14 10:28
谷川岳の南斜面は天狗の溜まり場まで続く気持ち良さそうな一枚バーン
2015年01月14日 10:40撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 10:40
谷川岳の南斜面は天狗の溜まり場まで続く気持ち良さそうな一枚バーン
天狗の溜まり場(南方面)
2015年01月14日 10:41撮影 by  NEX-3N, SONY
6
1/14 10:41
天狗の溜まり場(南方面)
天狗の溜まり場から先は赤旗の目印
2015年01月14日 10:43撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/14 10:43
天狗の溜まり場から先は赤旗の目印
至仏山・武尊山
2015年01月14日 10:45撮影 by  NEX-3N, SONY
7
1/14 10:45
至仏山・武尊山
オジカ沢ノ頭
2015年01月14日 10:45撮影 by  NEX-3N, SONY
9
1/14 10:45
オジカ沢ノ頭
肩ノ広場分岐
2015年01月14日 11:14撮影 by  NEX-3N, SONY
7
1/14 11:14
肩ノ広場分岐
肩の小屋から万太郎山まで続く尾根
2015年01月14日 11:17撮影 by  NEX-3N, SONY
11
1/14 11:17
肩の小屋から万太郎山まで続く尾根
先頭を行く単独の女性の方
2015年01月14日 11:19撮影 by  NEX-3N, SONY
7
1/14 11:19
先頭を行く単独の女性の方
谷川岳(トマノ耳)
女性の方と少しお話をし、ここからは先頭になって歩いて行きます
2015年01月14日 11:20撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 11:20
谷川岳(トマノ耳)
女性の方と少しお話をし、ここからは先頭になって歩いて行きます
2015年01月14日 11:21撮影 by  NEX-3N, SONY
6
1/14 11:21
2015年01月14日 11:22撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/14 11:22
谷川岳(オキノ耳)
2015年01月14日 11:24撮影 by  NEX-3N, SONY
12
1/14 11:24
谷川岳(オキノ耳)
マチガ沢(本谷)
見てるだけで血の気が引く(/ω\)
いつかココを滑るときが来るのだろうか?!
2015年01月14日 11:24撮影 by  NEX-3N, SONY
12
1/14 11:24
マチガ沢(本谷)
見てるだけで血の気が引く(/ω\)
いつかココを滑るときが来るのだろうか?!
谷川岳(トマノ耳)
2015年01月14日 11:26撮影 by  NEX-3N, SONY
12
1/14 11:26
谷川岳(トマノ耳)
谷川岳(オキノ耳)へは西側をトラーバスして歩いて行きます
2015年01月14日 11:28撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/14 11:28
谷川岳(オキノ耳)へは西側をトラーバスして歩いて行きます
谷川岳(トマノ耳)
2015年01月14日 11:35撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 11:35
谷川岳(トマノ耳)
谷川岳(オキノ耳)
ココから先はトレース無し
2015年01月14日 11:37撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/14 11:37
谷川岳(オキノ耳)
ココから先はトレース無し
右奥に苗場山も見えます
2015年01月14日 11:37撮影 by  NEX-3N, SONY
13
1/14 11:37
右奥に苗場山も見えます
昨年3月に滑ったマチガ沢(三の沢)に二人のボーダーが見えました
この時期は条例で登山禁止のハズですが・・・
2015年01月14日 11:38撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/14 11:38
昨年3月に滑ったマチガ沢(三の沢)に二人のボーダーが見えました
この時期は条例で登山禁止のハズですが・・・
茂倉岳・一ノ倉岳
2015年01月14日 11:48撮影 by  NEX-3N, SONY
9
1/14 11:48
茂倉岳・一ノ倉岳
目的の芝倉沢BCは一ノ倉岳の向こう側
2015年01月14日 11:49撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/14 11:49
目的の芝倉沢BCは一ノ倉岳の向こう側
鳥居
2015年01月14日 11:50撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 11:50
鳥居
雪庇が怖いので西側をトラーバスしていきます
2015年01月14日 11:54撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/14 11:54
雪庇が怖いので西側をトラーバスしていきます
一ノ倉岳までの東側は雪庇が凄い
2015年01月14日 11:57撮影 by  NEX-3N, SONY
9
1/14 11:57
一ノ倉岳までの東側は雪庇が凄い
谷川岳(オキノ耳)
2015年01月14日 12:11撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 12:11
谷川岳(オキノ耳)
稜線から帰り歩く湯檜曽川を覗いて見ると川に沿って続くトレースのようなものが見える
どうしてトレース?がと思いながらも先を進みます
2015年01月14日 12:11撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/14 12:11
稜線から帰り歩く湯檜曽川を覗いて見ると川に沿って続くトレースのようなものが見える
どうしてトレース?がと思いながらも先を進みます
朝日岳から巻機山まで続く尾根
2015年01月14日 12:11撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 12:11
朝日岳から巻機山まで続く尾根
一ノ倉岳への登り返しがキツイ
ココを登れば楽園が待っていると思い頑張って登っていきます
2015年01月14日 12:20撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 12:20
一ノ倉岳への登り返しがキツイ
ココを登れば楽園が待っていると思い頑張って登っていきます
一ノ倉岳を登って行くと茂倉新道から登って来たというソロの方にお会いしました
2015年01月14日 12:44撮影 by  NEX-3N, SONY
12
1/14 12:44
一ノ倉岳を登って行くと茂倉新道から登って来たというソロの方にお会いしました
一ノ倉岳山頂は広い尾根
歩いていく先にトレースがあるだけでとても安心します(^^♪
2015年01月14日 12:53撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 12:53
一ノ倉岳山頂は広い尾根
歩いていく先にトレースがあるだけでとても安心します(^^♪
茂倉岳 
この下あたりがドロップⓅかな?と下を覗きに行くと
2015年01月14日 12:57撮影 by  NEX-3N, SONY
9
1/14 12:57
茂倉岳 
この下あたりがドロップⓅかな?と下を覗きに行くと
下には気持ち良さそうな広いバーンが(^^♪
2015年01月14日 12:54撮影 by  NEX-3N, SONY
6
1/14 12:54
下には気持ち良さそうな広いバーンが(^^♪
一ノ倉岳
2015年01月14日 12:59撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/14 12:59
一ノ倉岳
帰りの林道歩きもあるのでさっさと滑走準備してドロップします
今日の板もU4
2015年01月14日 13:14撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 13:14
帰りの林道歩きもあるのでさっさと滑走準備してドロップします
今日の板もU4
雪質は締まっていてちょっと固めだけど滑りは最高に気持ちいい♪
2015年01月14日 13:19撮影 by  NEX-3N, SONY
6
1/14 13:19
雪質は締まっていてちょっと固めだけど滑りは最高に気持ちいい♪
振り返る
いいでしょう⤴このバーン(^^)v
2015年01月14日 13:22撮影 by  NEX-3N, SONY
8
1/14 13:22
振り返る
いいでしょう⤴このバーン(^^)v
バーンを過ぎると谷に沿って滑って行きます
2015年01月14日 13:23撮影 by  NEX-3N, SONY
5
1/14 13:23
バーンを過ぎると谷に沿って滑って行きます
朝日岳を眺めながら滑走ができ景色も最高です
2015年01月14日 13:27撮影 by  NEX-3N, SONY
7
1/14 13:27
朝日岳を眺めながら滑走ができ景色も最高です
シュプール
バージンスノーを独り占め、最高の気分です(*^^)v
2015年01月14日 13:28撮影 by  NEX-3N, SONY
12
1/14 13:28
シュプール
バージンスノーを独り占め、最高の気分です(*^^)v
滑走した谷を振り返る
2015年01月14日 13:34撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 13:34
滑走した谷を振り返る
小規模のデブリも
2015年01月14日 13:35撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/14 13:35
小規模のデブリも
下まで降りてくると湿ったパウダーで板の進みが悪くなり、板が止まったらツボ足で傾斜まで歩き最後の悪あがきストックを出して再度滑走開始
2015年01月14日 13:50撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/14 13:50
下まで降りてくると湿ったパウダーで板の進みが悪くなり、板が止まったらツボ足で傾斜まで歩き最後の悪あがきストックを出して再度滑走開始
たまに芝倉沢が顔を出しているので要注意です!!
2015年01月14日 13:57撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/14 13:57
たまに芝倉沢が顔を出しているので要注意です!!
目前に湯檜曽川も見え、これ以上は無理と判断しスノーシューに履き替え歩くことにします
2015年01月14日 13:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
1/14 13:58
目前に湯檜曽川も見え、これ以上は無理と判断しスノーシューに履き替え歩くことにします
20m位歩くとなんとトレースが突然現れました(゜д゜)!
稜線から見えたスジはやはりトレースだったんですね
2015年01月14日 14:05撮影 by  NEX-3N, SONY
1/14 14:05
20m位歩くとなんとトレースが突然現れました(゜д゜)!
稜線から見えたスジはやはりトレースだったんですね
湯檜曽川に沿って続くトレース
でも『なぜ、こんなところにトレースが?』と考えながら歩いて行くと
2015年01月14日 14:15撮影 by  NEX-3N, SONY
2
1/14 14:15
湯檜曽川に沿って続くトレース
でも『なぜ、こんなところにトレースが?』と考えながら歩いて行くと
右手には谷川連峰の主峰達
2015年01月14日 14:28撮影 by  NEX-3N, SONY
4
1/14 14:28
右手には谷川連峰の主峰達
なるほど、これか!
たぶん写真好きががこの絶景を撮りに来たんだと推測してみる
2015年01月14日 14:35撮影 by  NEX-3N, SONY
8
1/14 14:35
なるほど、これか!
たぶん写真好きががこの絶景を撮りに来たんだと推測してみる
トレースをずっと追っていくと谷川岳ベースプラザの真下に着いたので、ココからは直登して
2015年01月14日 15:06撮影 by  NEX-3N, SONY
1/14 15:06
トレースをずっと追っていくと谷川岳ベースプラザの真下に着いたので、ココからは直登して
谷川岳ベースプラザ駐車場に無事到着
2015年01月14日 15:13撮影 by  NEX-3N, SONY
3
1/14 15:13
谷川岳ベースプラザ駐車場に無事到着
帰りはいつもの♦湯テルメ・谷川♦で温まって帰りました♨
お疲れ様でした。
2015年01月14日 16:01撮影 by  NEX-3N, SONY
6
1/14 16:01
帰りはいつもの♦湯テルメ・谷川♦で温まって帰りました♨
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

昨シーズンからずっと滑りたかった芝倉沢BC
年末年始の休みで狙っていましたが、なかなか天気が・・・
1月16日〜3月19日間の平日はリフト運転開始が9時になってしまうので14日はリフトを8時に乗れる最後のチャンス!!天気も高気圧に覆われましたが・・・

8時運転開始のロープウェイに一番で乗り天神平から天神峠リフトに乗ろうとしましたが、『9時近くにならないと動きませんよ』と言われたので仕方なくリフトを使わず歩いて行くことにしました
そして登り始めて10分位で天神リフトが動き出し『騙されたぁ〜』と思いつつも歩いて登るよりもリフトで乗った方が楽だし早いので早速ドロップしてリフト乗り場に行くと『今点検中なので乗れません』と言われました(*_*;

どうやら点検やコース状況などで従業員がリフトに乗って点検に行っただけらしい
あ〜、また今から登り返す気力も無くなりそのままリフトが動くのを待つことにしましたが、リフトが動き出したのが9時25分
うっ?!これじゃ、芝倉沢BC行けなくない?天神尾根・西黒沢BCに変更しなくちゃならないかなぁと思いつつ登って行き谷川岳(オキノ耳)に11時30分に到着
これなら一ノ倉岳に13時には行けるだろうということで予定通りに芝倉沢BCに行ってきました

スタートからかなり躓きましたが、最後はバージンスノーの芝倉沢BC楽しんでこれたのでヨシとしましょう(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら