ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5759281
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ケ岳・中門岳

2023年07月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
13.1km
登り
1,180m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:44
合計
7:26
4:54
4:55
46
5:41
5:51
84
7:15
7:16
25
7:41
7:48
47
8:35
8:36
52
9:28
9:44
58
10:42
10:54
35
11:29
11:29
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝沢登山口駐車場・無料
駐車場は数カ所に分かれ、全部で20台ほど駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。木道が多いので濡れて滑りやすい箇所あり、また破損個所があるので注意。
その他周辺情報 国道352号線沿いに日帰り温泉多数
・駒の湯 0241-75-2655 に寄りました。
駒ヶ岳滝沢登山口。午前4時過ぎに着きました。
まだ真っ暗です。
2023年07月26日 04:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 4:18
駒ヶ岳滝沢登山口。午前4時過ぎに着きました。
まだ真っ暗です。
登山届を入れてこの階段から出発です。
2023年07月26日 04:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 4:18
登山届を入れてこの階段から出発です。
いきなりの急登。
2023年07月26日 04:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 4:29
いきなりの急登。
4時40分過ぎ、周囲は明るくなりました。
2023年07月26日 04:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 4:41
4時40分過ぎ、周囲は明るくなりました。
地図にはヘリポート跡地とありますが、場所の特定不能。
2023年07月26日 04:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 4:44
地図にはヘリポート跡地とありますが、場所の特定不能。
登山道にはツルアリドオシがいっぱい。
2023年07月26日 05:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 5:16
登山道にはツルアリドオシがいっぱい。
大きなブナの木もあちこちにあります。
2023年07月26日 05:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 5:17
大きなブナの木もあちこちにあります。
ベンチのある広場に着きました。
2023年07月26日 05:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 5:41
ベンチのある広場に着きました。
5分ほど下ったところに水場があるようです。
私は行きませんでしたが(←ヘタレ)行った方によると冷たくて美味しい水だそうです。
2023年07月26日 05:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 5:42
5分ほど下ったところに水場があるようです。
私は行きませんでしたが(←ヘタレ)行った方によると冷たくて美味しい水だそうです。
木立の向こうにこれから登る会津駒ヶ岳がチラチラ‥まだ遠いなぁ
2023年07月26日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:01
木立の向こうにこれから登る会津駒ヶ岳がチラチラ‥まだ遠いなぁ
東側には雲海が見えます、
2023年07月26日 06:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:06
東側には雲海が見えます、
ノアザミ。素手が触れると痛い!
2023年07月26日 06:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:13
ノアザミ。素手が触れると痛い!
今日もよい天気です。
2023年07月26日 06:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:22
今日もよい天気です。
いよいよ会津駒ヶ岳の全貌が現れました。
2023年07月26日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:35
いよいよ会津駒ヶ岳の全貌が現れました。
樹林帯を抜けるといろいろな花が咲いています。このあたりからコバイケイソウがいっぱい
2023年07月26日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:45
樹林帯を抜けるといろいろな花が咲いています。このあたりからコバイケイソウがいっぱい
シラタマノキかな?
2023年07月26日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:46
シラタマノキかな?
ツマトリソウ
2023年07月26日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 6:46
ツマトリソウ
キンコウカ
2023年07月26日 06:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 6:50
キンコウカ
イワイチョウ
2023年07月26日 06:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 6:50
イワイチョウ
きれいな稜線
2023年07月26日 06:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 6:50
きれいな稜線
あたりは次第に湿原に。ワタスゲが目立ちます。
2023年07月26日 06:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 6:50
あたりは次第に湿原に。ワタスゲが目立ちます。
ユキザサ
2023年07月26日 06:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:51
ユキザサ
天空の湿原が広がります。
2023年07月26日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 6:53
天空の湿原が広がります。
リンドウか?と思ったら違うみたい。何?
2023年07月26日 06:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:54
リンドウか?と思ったら違うみたい。何?
シラネニンジン
2023年07月26日 06:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 6:54
シラネニンジン
駒の小屋が見えてきました。
2023年07月26日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 7:00
駒の小屋が見えてきました。
花の終わったチングルマ
2023年07月26日 07:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 7:02
花の終わったチングルマ
コバイケイソウ
2023年07月26日 07:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:03
コバイケイソウ
駒の小屋は食事はありませんが、寝具付きで宿泊できます。夏休みに入ったので小さい子どもがたくさん来ていました。
2023年07月26日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:16
駒の小屋は食事はありませんが、寝具付きで宿泊できます。夏休みに入ったので小さい子どもがたくさん来ていました。
白いスミレ、マルバスミレかな?
2023年07月26日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:18
白いスミレ、マルバスミレかな?
え〜っ、まだチングルマが咲いてる!
2023年07月26日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 7:19
え〜っ、まだチングルマが咲いてる!
小さな群落
2023年07月26日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:20
小さな群落
大きな群落
2023年07月26日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 7:20
大きな群落
木道沿いにも!
2023年07月26日 07:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:21
木道沿いにも!
あっ、ピンクの花が!
2023年07月26日 07:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:21
あっ、ピンクの花が!
わぁ、ハクサンコザクラです!
2023年07月26日 07:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:21
わぁ、ハクサンコザクラです!
かわいい!
2023年07月26日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 7:22
かわいい!
一面に咲いています。
2023年07月26日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 7:24
一面に咲いています。
こんな大群落は初めて!
2023年07月26日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:23
こんな大群落は初めて!
こちらにはミツガシワ
2023年07月26日 07:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:23
こちらにはミツガシワ
コバイケイソウもたくさん咲いています。
2023年07月26日 07:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 7:26
コバイケイソウもたくさん咲いています。
すごい!
2023年07月26日 07:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:28
すごい!
振り返ると燧ケ岳がくっきり。
2023年07月26日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/26 7:35
振り返ると燧ケ岳がくっきり。
ハクサンシャクナゲは咲き始めたばかり。
2023年07月26日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:36
ハクサンシャクナゲは咲き始めたばかり。
花ばかり見ていると、木道には破損した箇所があります。足元注意⚠️
2023年07月26日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 7:40
花ばかり見ていると、木道には破損した箇所があります。足元注意⚠️
会津駒ヶ岳2132.6mに着きました。眺望はまあまあ
2023年07月26日 07:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 7:41
会津駒ヶ岳2132.6mに着きました。眺望はまあまあ
全員で登頂できました〜!
4
全員で登頂できました〜!
それにしてもコバイケイソウの群れ咲く様子はすてき
2023年07月26日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 7:51
それにしてもコバイケイソウの群れ咲く様子はすてき
中門岳に向かいます。
2023年07月26日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 7:51
中門岳に向かいます。
ここにもハクサンコザクラの大群落
2023年07月26日 07:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 7:55
ここにもハクサンコザクラの大群落
ベニバナイチゴ
2023年07月26日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/26 8:02
ベニバナイチゴ
中門岳の斜面にもコバイケイソウがいっぱい。こんなのも初めてだぁ。
2023年07月26日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 8:03
中門岳の斜面にもコバイケイソウがいっぱい。こんなのも初めてだぁ。
ミヤマキンポウゲ
2023年07月26日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 8:13
ミヤマキンポウゲ
中門岳は一旦小高い丘に上り(2094m)少し下ったところに山頂標識(2060m)が立てられています。なぜ???
2023年07月26日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 8:19
中門岳は一旦小高い丘に上り(2094m)少し下ったところに山頂標識(2060m)が立てられています。なぜ???
中門岳(「この一帯をいう」と刻まれている)の標識と中門大池2060m
2023年07月26日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 8:27
中門岳(「この一帯をいう」と刻まれている)の標識と中門大池2060m
登頂〜!朝の8時半です。
4
登頂〜!朝の8時半です。
クモキリソウ?
キソチドリ? 判別できません。
2023年07月26日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 8:32
クモキリソウ?
キソチドリ? 判別できません。
ガスが上がってきました。
2023年07月26日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 8:33
ガスが上がってきました。
ワタスゲ越しに空と木々を映す池塘はほんとうに綺麗!
2023年07月26日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 8:35
ワタスゲ越しに空と木々を映す池塘はほんとうに綺麗!
モミジカラマツ
2023年07月26日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 8:58
モミジカラマツ
一輪だけ咲き残っていたイワカガミ
2023年07月26日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 9:03
一輪だけ咲き残っていたイワカガミ
この分岐から会津駒ヶ岳山頂のまきみちに進みます。
2023年07月26日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 9:13
この分岐から会津駒ヶ岳山頂のまきみちに進みます。
「必ずすべります」って・・・笑
2023年07月26日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 9:14
「必ずすべります」って・・・笑
「必ずころびます」・・・笑笑笑
2023年07月26日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 9:18
「必ずころびます」・・・笑笑笑
花期の終わったタケシマラン
2023年07月26日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 9:14
花期の終わったタケシマラン
アキノキリンソウ
2023年07月26日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 9:19
アキノキリンソウ
駒の小屋へ向かいます。滑り止めが設置してある木道は歩きやすい。
2023年07月26日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 9:22
駒の小屋へ向かいます。滑り止めが設置してある木道は歩きやすい。
この景色、絵になりますね。
2023年07月26日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 9:23
この景色、絵になりますね。
駒ノ大池です。
2023年07月26日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 9:45
駒ノ大池です。
駒の小屋。かねてから欲しかったTシャツをget!
2023年07月26日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/26 7:15
駒の小屋。かねてから欲しかったTシャツをget!
ミヤマリンドウ
2023年07月26日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/26 9:54
ミヤマリンドウ
来た道を下山します。ここでもブナの幹に文字が刻んである💢
2023年07月26日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 11:20
来た道を下山します。ここでもブナの幹に文字が刻んである💢
登山口付近にはヌスビトハギがいっぱい。
2023年07月26日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 11:39
登山口付近にはヌスビトハギがいっぱい。
これはオトコエシかな?
2023年07月26日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 11:54
これはオトコエシかな?
登山口まで下りてきました。
2023年07月26日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 11:54
登山口まで下りてきました。
朝は暗くて見えなかった標識。この手前が駐車場になります。
2023年07月26日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 11:56
朝は暗くて見えなかった標識。この手前が駐車場になります。
駐車場の車は増えていました。
このあと日帰り温泉に入浴して帰ります。お疲れさまでした。
2023年07月26日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/26 11:56
駐車場の車は増えていました。
このあと日帰り温泉に入浴して帰ります。お疲れさまでした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

山に咲く花は狙っても必ず見られるとは限りません。それでも会津駒ヶ岳は花の山、期待してしまいますよね。
でもこのところツイてない私。裏切られることも覚悟で登りました。天気予報にもいつも裏切られるしね。

ところがところが、今回は大当たり!尾瀬よりもたくさんの花に出会うことができました。
特に駒ノ大池周辺のチングルマやハクサンコザクラ、山の斜面を彩るコバイケイソウ!!さらに池塘の回りのワタスゲ!

楽しみにしていた山行が雨で行かれなくなってしまったり、体調がイマイチだったりで凹んでいましたが、このシチュエーションでぜ〜んぶ吹っ飛んでしまった^_^←単純なヤツ
会津駒ヶ岳と中門岳はまさに天空の花園でした。

今回は帰りの時間の関係で中門岳まで行かれない可能性もある、と事前にリーダーから話がありました。せっかく来たのに中門岳に行かず会津駒ヶ岳で戻るなんてあり得ない!
みんな体調を整えて、事前のトレーニングに平標山にも登りました。その結果全員で中門岳山頂を踏めたこと、すご〜く嬉しかったです。

たぶん花の時期はもう少し続くはず、自宅から近ければまた行くんだけどなぁ。
コバイケイソウは咲くとすぐに花が茶色になって、今までさほど綺麗な花という印象はありませんでしたが、今回の会津駒ヶ岳では咲きたて?フレッシュなコバイケイソウを見られて幸せでした。

あと夜明け前から登り始め、昼前に下山となりましたが、この季節、これが正解かも知れません。2000メートル級と言えども日が当たると灼熱の森、無風だとさらに過酷。早めに登り早めに下山しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら