ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5768425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

快晴の南ア茶臼岳!

2023年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:06
距離
29.8km
登り
2,464m
下り
2,458m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
1:08
合計
10:04
5:33
6
5:39
5:39
13
5:52
5:53
20
6:13
6:13
39
6:52
6:52
65
7:57
7:57
95
9:32
9:36
24
10:00
10:14
20
10:34
10:43
8
10:51
10:51
12
11:03
11:04
11
11:15
11:28
9
11:37
11:38
13
11:51
11:51
16
12:07
12:10
13
12:23
12:37
48
13:25
13:30
38
14:08
14:10
51
15:01
15:02
17
15:19
15:19
12
15:31
15:31
6
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
なんといっても高速降りてから畑薙ダムまでの2時間超の山道が最大の難所です。国内屈指のアクセスの悪さだと思います。工事や土砂崩れで通行止めになることも多いので、事前の道路状況の確認は必須です(それがどこなのかわからない地名が書かれた工事通行止めの表示がところどころあるので通過できるかハラハラしながら走りました。)。

畑薙第一ダム駐車場:無料 夏季臨時駐車場に対する通常の駐車場はここのようです。自転車使えば沼平ゲートまで5分です。沼平から畑薙大吊り橋まで2.5km、自転車の投入は有効です!
ゲート前(沼平)駐車場は前夜12時で満車でした。臨時駐車場は空き多数
というか、茶臼岳への尾根は快晴の土曜日なのに空いてますね。すれ違った人は本当に少なかったです。
コース状況/
危険箇所等
急斜面のトラバース道は転落注意
その他周辺情報 ここは白樺荘の一択ですね。日帰り温泉510円と良心的な価格です。
https://ikawa-shinko.wixsite.com/shirakabasou
畑薙第一ダム駐車場から自転車で出発です。
2023年07月29日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 5:29
畑薙第一ダム駐車場から自転車で出発です。
駐車場に登山届ポストと休憩所がありました。
2023年07月29日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 5:30
駐車場に登山届ポストと休憩所がありました。
沼平駐車場は満車。路駐してる車もありました。
2023年07月29日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 5:35
沼平駐車場は満車。路駐してる車もありました。
畑薙大吊り橋のたもとにチャリをデポしていきます。
2023年07月29日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 5:49
畑薙大吊り橋のたもとにチャリをデポしていきます。
魔界に繋がる橋
2023年07月29日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 5:50
魔界に繋がる橋
クマ出没注意!
2023年07月29日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 5:52
クマ出没注意!
急斜面のトラバース道が続きます。
2023年07月29日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:05
急斜面のトラバース道が続きます。
程なくヤレヤレ峠。まだ疲れてませんw
2023年07月29日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/29 6:10
程なくヤレヤレ峠。まだ疲れてませんw
1号橋。立派な橋です。
2023年07月29日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:19
1号橋。立派な橋です。
2号橋。
2023年07月29日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:23
2号橋。
3号橋も立派です。
2023年07月29日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:28
3号橋も立派です。
高巻きの道へ上がります。
2023年07月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:36
高巻きの道へ上がります。
2023年07月29日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:37
4号橋
2023年07月29日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:42
4号橋
ウソッコ沢の避難小屋に着きました。
2023年07月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 6:48
ウソッコ沢の避難小屋に着きました。
横窪沢小屋まで150分の標識。ヤマレコより甘いですw
ここからちょうど1時間で着きました。
2023年07月29日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 6:49
横窪沢小屋まで150分の標識。ヤマレコより甘いですw
ここからちょうど1時間で着きました。
滝の前にかかる橋
2023年07月29日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 6:50
滝の前にかかる橋
2023年07月29日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/29 6:53
2023年07月29日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 6:53
正確です!
2023年07月29日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 7:10
正確です!
ここから横窪沢まで急登の九十九折の道が続きます。
2023年07月29日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 7:22
ここから横窪沢まで急登の九十九折の道が続きます。
もうすぐ横窪沢小屋。
2023年07月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 7:41
もうすぐ横窪沢小屋。
横窪峠
2023年07月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 7:45
横窪峠
手すりのない橋。怖いです。
2023年07月29日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 7:48
手すりのない橋。怖いです。
横窪沢小屋に着きましたが閉まってます。コロナ以降ずっと閉まっているようです。
2023年07月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 7:49
横窪沢小屋に着きましたが閉まってます。コロナ以降ずっと閉まっているようです。
無事かえる
2023年07月29日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/29 7:57
無事かえる
避難小屋としての利用は可能です。
2023年07月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 7:55
避難小屋としての利用は可能です。
横窪沢からまた急登。大無間山が見えるベンチで休憩です。
2023年07月29日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 8:28
横窪沢からまた急登。大無間山が見えるベンチで休憩です。
このあたりから標識の標高が60mほど低くなります。
2023年07月29日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 8:33
このあたりから標識の標高が60mほど低くなります。
倒木ベンチ
2023年07月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 8:39
倒木ベンチ
水吞場 ぽたぽた水が出てました。コップをおいて10分ぐらい待てば溜まりそうですw
2023年07月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 8:41
水吞場 ぽたぽた水が出てました。コップをおいて10分ぐらい待てば溜まりそうですw
樺段
2023年07月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 8:57
樺段
茶臼小屋が見えました!
2023年07月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 9:29
茶臼小屋が見えました!
振り返ると富士山!
2023年07月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 9:28
振り返ると富士山!
富士山アップ!
2023年07月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 9:28
富士山アップ!
2023年07月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 9:30
山頂へ向かいます。
2023年07月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 9:44
山頂へ向かいます。
上河内岳と茶臼岳の分岐。前回はここで茶臼岳をパスして上河内岳へ向かいました。
2023年07月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 9:47
上河内岳と茶臼岳の分岐。前回はここで茶臼岳をパスして上河内岳へ向かいました。
赤石岳と聖岳が見えますが、上河内岳が頭しか見えません。右上のピーク(2555m峰)まで行けば良く見えそうなので行ってみます。
2023年07月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 9:48
赤石岳と聖岳が見えますが、上河内岳が頭しか見えません。右上のピーク(2555m峰)まで行けば良く見えそうなので行ってみます。
2555m峰のピークに雷鳥がいました!
2023年07月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 9:57
2555m峰のピークに雷鳥がいました!
聖岳と雷鳥。こっち向いてますw
2023年07月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 9:58
聖岳と雷鳥。こっち向いてますw
聖岳と上河内岳と雷鳥
2023年07月29日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/29 10:00
聖岳と上河内岳と雷鳥
2555m峰からの眺めは最高でした。
2023年07月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 10:02
2555m峰からの眺めは最高でした。
上河内岳アップ 笊ヶ岳も見えます。
2023年07月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 10:02
上河内岳アップ 笊ヶ岳も見えます。
笊ヶ岳アップ
2023年07月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 10:02
笊ヶ岳アップ
赤石岳と聖岳アップ
2023年07月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 10:03
赤石岳と聖岳アップ
雷鳥アップw 少し育った雛もいたけど撮れませんでした。
2023年07月29日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/29 10:13
雷鳥アップw 少し育った雛もいたけど撮れませんでした。
茶臼岳へ向かいます。
2023年07月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/29 10:16
茶臼岳へ向かいます。
2023年07月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 10:20
振り返ると聖岳と上河内岳の間に立派な山が。悪沢岳でしょうか。
2023年07月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 10:24
振り返ると聖岳と上河内岳の間に立派な山が。悪沢岳でしょうか。
茶臼岳の山頂です。
2023年07月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 10:31
茶臼岳の山頂です。
茶臼岳に着きました〜! 完全リベンジ成功です。
2023年07月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/29 10:34
茶臼岳に着きました〜! 完全リベンジ成功です。
仁田岳へ向かいます。
2023年07月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 10:45
仁田岳へ向かいます。
仁田池
2023年07月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 10:48
仁田池
ここでテン泊したら良さそうですが、テント禁止です。
2023年07月29日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 10:48
ここでテン泊したら良さそうですが、テント禁止です。
木道あるき
2023年07月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 10:49
木道あるき
希望峰とその左に仁田岳
2023年07月29日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/29 10:54
希望峰とその左に仁田岳
希望峰に着きました〜。
2023年07月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 11:01
希望峰に着きました〜。
仁田岳へ向かいます。
2023年07月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 11:03
仁田岳へ向かいます。
ハイマツ藪です。
2023年07月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/29 11:05
ハイマツ藪です。
偽ピークの向こうに山頂
2023年07月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 11:09
偽ピークの向こうに山頂
仁田岳に着きました〜。ここで昼食食べていきます。
2023年07月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/29 11:13
仁田岳に着きました〜。ここで昼食食べていきます。
なだらかな斜面が向こうに続いてます。
2023年07月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 11:24
なだらかな斜面が向こうに続いてます。
戻ります。茶臼岳にガスが上がってきました。
2023年07月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 11:36
戻ります。茶臼岳にガスが上がってきました。
再び茶臼岳。ダンゴと別に立派な山頂標が立ってます。
2023年07月29日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/29 12:07
再び茶臼岳。ダンゴと別に立派な山頂標が立ってます。
謎のサークル
2023年07月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 12:15
謎のサークル
茶臼小屋に戻ってきました。
2023年07月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 12:20
茶臼小屋に戻ってきました。
一杯やってから下山しますw
2023年07月29日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/29 12:26
一杯やってから下山しますw
さよなら茶臼小屋
2023年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/29 12:39
さよなら茶臼小屋
2023年07月29日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 14:02
滝の前の橋
2023年07月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:04
滝の前の橋
4号橋 足元の木が腐ってそうで怖いです。
2023年07月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/29 14:13
4号橋 足元の木が腐ってそうで怖いです。
川原で靴脱いで大休止。行水しようかと思いましたが、冷たすぎて足もつけてられませんでしたw
2023年07月29日 14:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/29 14:23
川原で靴脱いで大休止。行水しようかと思いましたが、冷たすぎて足もつけてられませんでしたw
ヤレヤレ峠。河原から登りでした💦 行きは疲れてなかったけど、帰りはほんとにヤレヤレですw
2023年07月29日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 14:59
ヤレヤレ峠。河原から登りでした💦 行きは疲れてなかったけど、帰りはほんとにヤレヤレですw
魔界から脱出です。
2023年07月29日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 15:14
魔界から脱出です。
デポしてたチャリで戻ります。
2023年07月29日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/29 15:18
デポしてたチャリで戻ります。
お疲れ様でした〜。
2023年07月29日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/29 15:35
お疲れ様でした〜。
またガソリン高くなってますね💦
2023年07月29日 20:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/29 20:28
またガソリン高くなってますね💦

感想

今週はもともと北海道遠征の予定でしたが北海道の週間予報が悪かったので9月に延期して、実はちゃんと登ってなかった南アルプスの茶臼岳に登ってきました。(さんふらわあは出発直前でもキャンセル料無料で延期できます。)
茶臼岳は聖岳に登った時に茶臼小屋に泊まって上河内岳に向かう際、ガスガスだったので山頂はスルーしたのですが、もう茶臼岳だけ登りに来るのも面倒だと思って登頂としてました。一応300名山は登頂時の証拠写真を全部残してますが、当然ながら茶臼岳のものだけ無く、300名山を完登する前に登っておこうということで行ってきました。

土日とも好天予報でしたが、東海エリアに他に登りたい山は特になかったのでテン泊で行こうと思って一応HPを確認するとテントも要予約とのこと。快晴の土日に空いているはずもなく日帰りで行くことにしました。(茶臼小屋で管理人さんとお話させていただいたところ、ウェブでのテント泊予約は10枠しかとっていないけど、テン場は20枠あるとのことでした。予約せずに来る人のために空けているそうです。。。)

せっかくなので稜線歩きもと未踏の仁田岳まで計画して登りました。上河内岳と聖岳の眺めが良さそうだったので当初予定してなかった2555峰にも登ってみると眺め最高、晴れてるのに雷鳥と遭えてラッキーでした。
標高差2200の山はトレーニングになるけど、やっぱり長い下りが気力的に辛いですね。仁田岳の山頂で会った方は、6日間で南ア南部を縦走していて、立ち寄る小屋全部に小刻みに泊まってるそうで楽しそうでした。お気楽登山もいいなあと思う今日この頃です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

こんにちは😃
当日はニアミスと言える距離ではないけど聖平小屋で11時から昼寝してました😴
茶臼岳、以前はスルーしてたんですね、改めて快晴の三百名山おめでとうございます。
でも、そう言う山ってありますよね私も百高をやってない時、山頂なんて気にしてないまま通り過ぎただけの稜線にある山、三ツ岳が登頂済みになってて、南真砂岳行く時に改めて山頂確認しに行ってみたいと思ってます。
暑い中、改めてお疲れ様でした。
2023/7/31 17:24
いいねいいね
1
ルピモさん
コメントありがとうございます。暑さはほとんど感じることなく快適でした。
ルピモさんは相変わらず大変な山行やられてますね。過去の百名山日帰りレコも遡って拝見しましたが、ちょっと真似はできないです☺
最近は少し寄り道しないといけないピークは登り直ししたくないので、必ず立ち寄るようにしてますw
2023/8/1 11:05
take1104さん
こんにちは。
今週も北海道天気が悪いですか。
私も昨年8月に行きましたが日高に大雨警報が出て低い山の中心で登りました。
お互い「遙かなるペテガリ」ですね。

茶臼岳は私も残っていたので2年前の8月に登ってきました。
茶臼小屋まで到達するのになかなかの急登だった記憶があります。
茶臼小屋はきれいでしたが、コロナで営業されてなく避難小屋でした。
日帰りされるとはさすがですね。
2023/8/1 8:41
100yamaさん
コメントありがとうございます。夏の北海道はなかなか晴れないですね。これまで北海道は5回遠征しましたが、晴れが続くような天候に恵まれたのは1回しかありません。でも今更ながら天気が悪かったら延期すればいいという術があることに気が付きました。 急いで登る必要もありませんしね。
土日ともいい天気だったので茶臼小屋はゆっくりテント泊で登りたかったです。日曜日は朝から皆さんの快晴の山頂の投稿を見て胸を痛めてましたw
2023/8/1 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら