ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577214
全員に公開
雪山ハイキング
東海

青空と雪と樹氷の”養老山”周回にチャメゴン大喜び\(^o^)/

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:13
距離
10.5km
登り
727m
下り
833m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:16
合計
6:13
9:31
66
スタート地点
10:37
10:44
12
10:56
10:56
19
11:15
11:23
22
11:45
11:56
15
12:11
13:00
10
13:10
13:10
54
14:04
14:04
7
14:11
14:12
70
15:22
15:22
12
15:34
15:34
10
15:44
ゴール地点
天候 メチャクチャ快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回はちょっと寝坊したので養老公園の
いつもの下の駐車場(300円)ではなく
滝近くの上の駐車場(1000円)を↓
http://www.kanko-yoro.jp/view.rbz?nd=120&ik=1&pnp=120&cd=68
利用しました。
楽でいいんですがその分お値段も・・・。
アクセスガイドはこちら↓
http://www.kanko-yoro.jp/view.rbz?nd=174&ik=1&pnp=174&cd=44
コース状況/
危険箇所等
養老ハイキングコースとして
コース全体によく整備されているので
チェメって(休憩)のんびり登山も
いいんじゃないですか??
また、この時期は雪山初挑戦の方などが
沢山こられるようです
危険箇所はありませんが
今の時期は冬山装備が必要ですよ

ゴメンナサイm(_ _)m
ガーミンの電源を入れ忘れたので
途中からのログになってます
今日は寝坊してもた〜
(^_^;)
仕方なくリッチに
登山道近くの駐車場
1000円!へ駐車
2015年01月18日 09:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
1/18 9:00
今日は寝坊してもた〜
(^_^;)
仕方なくリッチに
登山道近くの駐車場
1000円!へ駐車
トイレもありますよ〜
但し右側は故障中で
左側のみ使用可能です
おば様達の大行列発生
Σ(゜д゜lll)
2015年01月18日 09:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/18 9:00
トイレもありますよ〜
但し右側は故障中で
左側のみ使用可能です
おば様達の大行列発生
Σ(゜д゜lll)
駐車場の受付で
入山&下山届けを
提出するシステムで
簡単マップ貰えます
2015年01月18日 09:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
38
1/18 9:03
駐車場の受付で
入山&下山届けを
提出するシステムで
簡単マップ貰えます
駐車場を出てすぐを
左の林道に入って
進んでいきます
2015年01月18日 09:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/18 9:05
駐車場を出てすぐを
左の林道に入って
進んでいきます
と、ここが登山口入口
いよいよ登山開始!!
\(^o^)/
2015年01月18日 09:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
1/18 9:05
と、ここが登山口入口
いよいよ登山開始!!
\(^o^)/
本日は時計回りの
周回コースなので
左の三方山方面へ
2015年01月18日 15:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
1/18 15:19
本日は時計回りの
周回コースなので
左の三方山方面へ
左矢印に進みます
帰りは右矢印から
帰ってきます
2015年01月18日 09:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
1/18 9:09
左矢印に進みます
帰りは右矢印から
帰ってきます
このすぐ先と
アセビ平付近は
工事中との事です
注意しましょう
2015年01月18日 09:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/18 9:09
このすぐ先と
アセビ平付近は
工事中との事です
注意しましょう
工事区間は矢印へ
進んでいきます
ここから雪道でした
2015年01月18日 09:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/18 9:12
工事区間は矢印へ
進んでいきます
ここから雪道でした
そして写真の所で
渡渉しますが
あれ〜めちゃ綺麗に
なってるやん
2015年01月18日 09:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
1/18 9:13
そして写真の所で
渡渉しますが
あれ〜めちゃ綺麗に
なってるやん
去年はなかったぞ〜
こりゃ大雨の後でも
安心やな〜
2015年01月18日 09:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
1/18 9:14
去年はなかったぞ〜
こりゃ大雨の後でも
安心やな〜
さあ、ここからが
登山道になります
チャメゴンポ〜ズで
シュッパ〜ツ!!
2015年01月18日 09:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
26
1/18 9:15
さあ、ここからが
登山道になります
チャメゴンポ〜ズで
シュッパ〜ツ!!
夜は雪だったみたいで
最初のジグザグ登山道
新雪でら〜くらく
2015年01月18日 09:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
1/18 9:18
夜は雪だったみたいで
最初のジグザグ登山道
新雪でら〜くらく
登る人多くて
ツルンツルンの所も
あ!ガーミンの電源
入れるの忘れた〜!
なのでログはここから
2015年01月18日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
16
1/18 9:39
登る人多くて
ツルンツルンの所も
あ!ガーミンの電源
入れるの忘れた〜!
なのでログはここから
ジグザグ急登を
登り終わったところで
アイゼン装着ですが
チェーンスパイクで
大丈夫そうですね
2015年01月18日 09:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/18 9:54
ジグザグ急登を
登り終わったところで
アイゼン装着ですが
チェーンスパイクで
大丈夫そうですね
その後はたのし〜い
アイゼンつけての
雪道歩きの始まり〜
2015年01月18日 10:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
19
1/18 10:04
その後はたのし〜い
アイゼンつけての
雪道歩きの始まり〜
多少は急な所も
ありますが・・・
2015年01月18日 10:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
1/18 10:25
多少は急な所も
ありますが・・・
今回も書いてみました
新雪のキャンパスに
シロベーの落書きを
前回よりはマシかな?
2015年01月18日 10:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
37
1/18 10:29
今回も書いてみました
新雪のキャンパスに
シロベーの落書きを
前回よりはマシかな?
分岐に到着で〜す
まずは左の三方山へ
向かいましょう
2015年01月18日 10:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/18 10:30
分岐に到着で〜す
まずは左の三方山へ
向かいましょう
分岐からは
この階段を登って
すぐですよ
2015年01月18日 10:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
1/18 10:31
分岐からは
この階段を登って
すぐですよ
やった〜!!
v(=^0^=)v
中部方面の大絶景だ〜
2015年01月18日 10:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
39
1/18 10:33
やった〜!!
v(=^0^=)v
中部方面の大絶景だ〜
冬晴れの超快晴!!
長良川、岐阜、
名古屋のツインタワー
全部見えますね〜
2015年01月18日 10:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
1/18 10:34
冬晴れの超快晴!!
長良川、岐阜、
名古屋のツインタワー
全部見えますね〜
となればここは
チャメらないとね
気持ちイイな〜
2015年01月18日 10:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
35
1/18 10:35
となればここは
チャメらないとね
気持ちイイな〜
分岐に戻って
小倉山に向かいますが
寝坊で腹ペコちゃん
2015年01月18日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
1/18 10:46
分岐に戻って
小倉山に向かいますが
寝坊で腹ペコちゃん
”笹ヶ原”分岐へは
青空へ向かって
登って行きます
2015年01月18日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
13
1/18 10:55
”笹ヶ原”分岐へは
青空へ向かって
登って行きます
”笹ヶ原”分岐到着
左に行くと養老山
右に行くと笙ガ岳
ここでもチャメってと
2015年01月18日 10:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/18 10:52
”笹ヶ原”分岐到着
左に行くと養老山
右に行くと笙ガ岳
ここでもチャメってと
雪と青空を楽しんで
のんびり小倉山へ
登っていきます
2015年01月18日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
15
1/18 10:59
雪と青空を楽しんで
のんびり小倉山へ
登っていきます
気持ちのイイ天気に
チャメもなんだか
今日は元気だな〜
ヽ(´Д`;)ノ
2015年01月18日 11:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
20
1/18 11:00
気持ちのイイ天気に
チャメもなんだか
今日は元気だな〜
ヽ(´Д`;)ノ
お〜とこれは!!
ちっちゃいけど
シロベーが樹氷発見
2015年01月18日 11:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
1/18 11:04
お〜とこれは!!
ちっちゃいけど
シロベーが樹氷発見
どうです??
新雪と青空と
この景色!!
2015年01月18日 11:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
30
1/18 11:05
どうです??
新雪と青空と
この景色!!
ちっちゃいけど
雪の風紋
snow rippleもあるよ
2015年01月18日 11:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
1/18 11:06
ちっちゃいけど
雪の風紋
snow rippleもあるよ
トレースばっちり
踏み抜くことは
ありません
2015年01月18日 11:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/18 11:06
トレースばっちり
踏み抜くことは
ありません
ペコちゃんも
樹氷を見つけて
大感激だ〜
2015年01月18日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
18
1/18 11:07
ペコちゃんも
樹氷を見つけて
大感激だ〜
最後の急登が終わると
小倉山山頂に到着です
\(^o^)/
2015年01月18日 11:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
1/18 11:10
最後の急登が終わると
小倉山山頂に到着です
\(^o^)/
山頂に着いたら
いつものように
ハイ!!パチリ
御嶽山、乗鞍に
北アルプスまで見えて
まさに絶景!!!
2015年01月18日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
49
1/18 11:16
山頂に着いたら
いつものように
ハイ!!パチリ
御嶽山、乗鞍に
北アルプスまで見えて
まさに絶景!!!
樹氷もいっぱ〜い
期待以上でテンション
アゲアゲ〜
2015年01月18日 11:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
40
1/18 11:14
樹氷もいっぱ〜い
期待以上でテンション
アゲアゲ〜
チャメゴンのんびり
チャメってます
ほんといい天気!!
2015年01月18日 11:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
1/18 11:17
チャメゴンのんびり
チャメってます
ほんといい天気!!
そんじゃメシ前に
養老山のピークに
行っときますか
2015年01月18日 11:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
1/18 11:20
そんじゃメシ前に
養老山のピークに
行っときますか
前方に見えてる山が
養老山です
ここからも楽しい雪山
ハイキングだ〜
2015年01月18日 11:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
1/18 11:20
前方に見えてる山が
養老山です
ここからも楽しい雪山
ハイキングだ〜
どうです??
真っ青な空と新雪
あえてここは吹き出し
ナシにしてみました
2015年01月18日 11:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
27
1/18 11:23
どうです??
真っ青な空と新雪
あえてここは吹き出し
ナシにしてみました
バージンスノーも
ここはシマってて
踏み抜きませんね〜
2015年01月18日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
21
1/18 11:30
バージンスノーも
ここはシマってて
踏み抜きませんね〜
グダグダの雪を登ると
もうじき分岐です
2015年01月18日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
1/18 11:35
グダグダの雪を登ると
もうじき分岐です
養老山への登山道は
右ですが・・・
ここは矢印の林道へ
2015年01月18日 11:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/18 11:33
養老山への登山道は
右ですが・・・
ここは矢印の林道へ
予想的中ですね〜
ここの林道はまさに
樹氷街道だ〜
2015年01月18日 11:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
1/18 11:41
予想的中ですね〜
ここの林道はまさに
樹氷街道だ〜
こりゃイイぞ〜
青空と樹氷!!
メチャキレイだな
2015年01月18日 11:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
1/18 11:37
こりゃイイぞ〜
青空と樹氷!!
メチャキレイだな
樹氷の森を進んで
ほんと気持ちイイ
2015年01月18日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9
1/18 11:42
樹氷の森を進んで
ほんと気持ちイイ
樹氷の並木道を
進んでいきます
みなさんもここから
養老山へ行ってね
2015年01月18日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
11
1/18 11:45
樹氷の並木道を
進んでいきます
みなさんもここから
養老山へ行ってね
う〜ん
何回見てもイイ
2015年01月18日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
1/18 11:46
う〜ん
何回見てもイイ
そんじゃ最後に
樹氷とチャメを
パチリ!!
2015年01月18日 11:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
1/18 11:45
そんじゃ最後に
樹氷とチャメを
パチリ!!
青空と樹氷に感激して
お〜とここで出た〜
チャメゴンポ〜ズ!
2015年01月18日 11:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
32
1/18 11:43
青空と樹氷に感激して
お〜とここで出た〜
チャメゴンポ〜ズ!
養老山へは取り付きは
林道左側の矢印の
赤テープが目印ですよ
2015年01月18日 11:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/18 11:44
養老山へは取り付きは
林道左側の矢印の
赤テープが目印ですよ
取り付きから山頂は
すぐに到着です
で、二人でハイチーズ
2015年01月18日 11:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
33
1/18 11:48
取り付きから山頂は
すぐに到着です
で、二人でハイチーズ
三角点なんとか
雪に埋もらずセーフで
タ〜ッチ!!
2015年01月18日 11:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
1/18 11:47
三角点なんとか
雪に埋もらずセーフで
タ〜ッチ!!
下山は正規の登山道へ
こっちは雪が多いし
景色もイマイチだな
2015年01月18日 11:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
1/18 11:51
下山は正規の登山道へ
こっちは雪が多いし
景色もイマイチだな
雪は多くても
トレースバッチリ
踏み抜きはなし
2015年01月18日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
1/18 11:55
雪は多くても
トレースバッチリ
踏み抜きはなし
小倉山に帰ってきて
風を避けて整地して
開店準備です
2015年01月18日 12:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
1/18 12:11
小倉山に帰ってきて
風を避けて整地して
開店準備です
ビストロ”ビタロ”
さ〜て持参した
本日の食材はコレ!!
さて何作ろかな〜
2015年01月18日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
27
1/18 12:20
ビストロ”ビタロ”
さ〜て持参した
本日の食材はコレ!!
さて何作ろかな〜
まずはハムステーキを
バターソテーして
ソルト&ペッパーで
味付けをします
2015年01月18日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
13
1/18 12:33
まずはハムステーキを
バターソテーして
ソルト&ペッパーで
味付けをします
その次に業務用の
ビーフシチューを
グツグツと煮込んで
最後に生クリームで
コクを加えます
2015年01月18日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
22
1/18 12:38
その次に業務用の
ビーフシチューを
グツグツと煮込んで
最後に生クリームで
コクを加えます
フランスパンを添えて
完成です\(^o^)/
ケチャップたっぷり
ハムステーキサンドに
してもおいしいよ
2015年01月18日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
48
1/18 12:39
フランスパンを添えて
完成です\(^o^)/
ケチャップたっぷり
ハムステーキサンドに
してもおいしいよ
樹氷の木の下は
氷点下3~4度でも
ポカポカランチで
大満足(*´∀`*)
2015年01月18日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
1/18 12:45
樹氷の木の下は
氷点下3~4度でも
ポカポカランチで
大満足(*´∀`*)
最後に新兵器使って
御嶽山、乗鞍バックに
写真撮影を・・
でもチト練習不足だな
2015年01月18日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
27
1/18 12:59
最後に新兵器使って
御嶽山、乗鞍バックに
写真撮影を・・
でもチト練習不足だな
帰りの笹ヶ原分岐へは
絶景を見ながら降って
行きます
2015年01月18日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
13
1/18 13:01
帰りの笹ヶ原分岐へは
絶景を見ながら降って
行きます
笹ヶ原分岐から先は
登山者ちょっと少なめ
でもトレースバッチリ
2015年01月18日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
1/18 13:08
笹ヶ原分岐から先は
登山者ちょっと少なめ
でもトレースバッチリ
帰っているのに
また登るの〜
チャメゴンぶつぶつ
2015年01月18日 13:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
1/18 13:12
帰っているのに
また登るの〜
チャメゴンぶつぶつ
こちらのコースも
標識などバッチリで
迷いませんよ
2015年01月18日 13:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
1/18 13:23
こちらのコースも
標識などバッチリで
迷いませんよ
せっかく登ったのに
ナニこの急降りは、と
周回コースにますます
チャメゴンご立腹
2015年01月18日 13:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/18 13:33
せっかく登ったのに
ナニこの急降りは、と
周回コースにますます
チャメゴンご立腹
たぶん一番高いのが
養老山脈最高峰の
”笙ガ岳”です
2015年01月18日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
15
1/18 13:34
たぶん一番高いのが
養老山脈最高峰の
”笙ガ岳”です
まさに急降下の道に
チャメゴン
もう登りはないヨネ
って言われても・・
2015年01月18日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
1/18 13:35
まさに急降下の道に
チャメゴン
もう登りはないヨネ
って言われても・・
しっかり
急登りの階段
ございます
2015年01月18日 13:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/18 13:42
しっかり
急登りの階段
ございます
チャメゴン
フカフカ雪道は
ご機嫌ですが
2015年01月18日 13:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/18 13:46
チャメゴン
フカフカ雪道は
ご機嫌ですが
急登の階段出てくると
一気に超不機嫌に・・
でもここ段差キッツ!
2015年01月18日 13:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/18 13:53
急登の階段出てくると
一気に超不機嫌に・・
でもここ段差キッツ!
780mピークに
到着ですが・・・
2015年01月18日 13:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
1/18 13:55
780mピークに
到着ですが・・・
雪がベンチに
積もっててそのまま
座れないとブツブツ
2015年01月18日 13:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/18 13:55
雪がベンチに
積もっててそのまま
座れないとブツブツ
でもチャメゴン
寛平ちゃんの
”かい〜の”座りで
チャメってます
2015年01月18日 13:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
26
1/18 13:55
でもチャメゴン
寛平ちゃんの
”かい〜の”座りで
チャメってます
もみじ峠と林道への
分岐の標識発見
今日はもみじ峠方面へ
2015年01月18日 14:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/18 14:00
もみじ峠と林道への
分岐の標識発見
今日はもみじ峠方面へ
アセビ平(旧牧場)に
到着です
ちょっとした広場って
感じですね
2015年01月18日 14:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/18 14:01
アセビ平(旧牧場)に
到着です
ちょっとした広場って
感じですね
ここからもみじ峠へは
結構雪が多めでしたが
トレース上は踏み抜き
あんまりありません
2015年01月18日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
1/18 14:07
ここからもみじ峠へは
結構雪が多めでしたが
トレース上は踏み抜き
あんまりありません
このちっちゃい標識を
見たら右に曲がって
古道コースへ進みます
2015年01月18日 14:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
1/18 14:08
このちっちゃい標識を
見たら右に曲がって
古道コースへ進みます
笙ガ岳へは矢印方面へ
あとから写真見たら
上の白テープに薄ら
書いてました
2015年01月18日 14:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/18 14:07
笙ガ岳へは矢印方面へ
あとから写真見たら
上の白テープに薄ら
書いてました
健脚向けの古道コース
トラバース部分は
気をつけましょう
2015年01月18日 14:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/18 14:10
健脚向けの古道コース
トラバース部分は
気をつけましょう
15分ほどで林道に
出会います
これにて山道終了
2015年01月18日 14:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/18 14:19
15分ほどで林道に
出会います
これにて山道終了
林道分岐標識です
左に行くと林道で
アセビ平へ行けますよ
2015年01月18日 14:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
1/18 14:19
林道分岐標識です
左に行くと林道で
アセビ平へ行けますよ
林道から
右に登っていくのが
今通った急登の
古道コースのですね
2015年01月18日 14:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
1/18 14:19
林道から
右に登っていくのが
今通った急登の
古道コースのですね
林道に出たところで
アイゼン外しました
矢印がチャメ専用
外付けアイゼンかばん
2015年01月18日 14:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
27
1/18 14:28
林道に出たところで
アイゼン外しました
矢印がチャメ専用
外付けアイゼンかばん
林道はこんな感じで
広くて快適!!
2015年01月18日 14:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/18 14:32
林道はこんな感じで
広くて快適!!
しばらく行くと
休憩ポイントの
栗の木平に到着
2015年01月18日 14:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
1/18 14:46
しばらく行くと
休憩ポイントの
栗の木平に到着
休憩ポイントなら
当然チャメります
のんびり登山も
楽しいですよ〜
2015年01月18日 14:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/18 14:46
休憩ポイントなら
当然チャメります
のんびり登山も
楽しいですよ〜
ここで暖かくて
あま〜いココアを
作って大満足
2015年01月18日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
17
1/18 14:46
ここで暖かくて
あま〜いココアを
作って大満足
ここから尾根道でも
降りられますが
途中でアイゼンいると
邪魔くさいので
林道から降りることに
2015年01月18日 14:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
1/18 14:45
ここから尾根道でも
降りられますが
途中でアイゼンいると
邪魔くさいので
林道から降りることに
林道ならこんなに
雪があっても
アイゼンいらないよ
2015年01月18日 14:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
1/18 14:52
林道ならこんなに
雪があっても
アイゼンいらないよ
お〜いチャメゴン
どこ行くの〜??
ここはUターンで
左下側へ・・・
2015年01月18日 14:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
1/18 14:57
お〜いチャメゴン
どこ行くの〜??
ここはUターンで
左下側へ・・・
ボ〜としてたようで
慌てて帰ってきました
気〜つけなあかんよ
2015年01月18日 14:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
1/18 14:57
ボ〜としてたようで
慌てて帰ってきました
気〜つけなあかんよ
倒木が
あったりしますが
のんびり林道歩き
2015年01月18日 15:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/18 15:03
倒木が
あったりしますが
のんびり林道歩き
栗の木平からの
尾根道コースから
降りてくると
ここの神社に出ます
2015年01月18日 15:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
1/18 15:13
栗の木平からの
尾根道コースから
降りてくると
ここの神社に出ます
”天神人祖一神宮”
あまつかみくにつかみ
はじめたましいたまや
という??らしい
あってるかな??
2015年01月18日 15:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
1/18 15:13
”天神人祖一神宮”
あまつかみくにつかみ
はじめたましいたまや
という??らしい
あってるかな??
奥にはお社の
ようなものが・・
2015年01月18日 15:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
1/18 15:13
奥にはお社の
ようなものが・・
神社を過ぎると
まもなく駐車場です
やっぱ余分に払った分
下まで降りないんで
らくでいいは・・・
2015年01月18日 15:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
1/18 15:40
神社を過ぎると
まもなく駐車場です
やっぱ余分に払った分
下まで降りないんで
らくでいいは・・・
せっかくなので
滝の水がお酒に
なったという
養老の滝に・・・
2015年01月18日 15:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
33
1/18 15:29
せっかくなので
滝の水がお酒に
なったという
養老の滝に・・・
ビタロは今は
酒よりビールの方が
飲みたいんですがネ
あ〜楽しかった
(*^-^*)~~マタネー
2015年01月18日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
41
1/18 15:34
ビタロは今は
酒よりビールの方が
飲みたいんですがネ
あ〜楽しかった
(*^-^*)~~マタネー
撮影機器:

感想

皆さんご訪問ありがとうございます
biwakotaroこと ビタロ&チャメゴンです

今回は
岐阜県養老郡養老町と大垣市上石津町地域自治区に
またがる標高859mの”養老山”(ようろうさん)に
お邪魔してきました

”養老山”は養老山地を代表する山で、
山頂には一等三角点が設置されています
またこの周辺は揖斐関ヶ原養老国定公園に
指定されているのでよく整備されています

日本の滝百選 、菊水泉として名水百選
滝の水がお酒になったという
親孝行の伝説「養老孝子伝説」など故事がある
”養老の滝”がある滝谷の源流の山でもあります

さて今回の登山ではまずいきなり”寝坊”するという
アクシデント発生!!
仕方なく時間短縮のため登山口近くの民間駐車所へ
まあ、帰りが楽でいいですがその分お値段も・・・
駐車場マップ↓
http://www.yoro-park.com/parking-map.html

”朝起きは三文の徳”と言いますが朝寝坊はいけませんね〜
そんな訳で時間的な事、取り付きが分からなかったなどで
当初予定していた”笙ガ岳”は次回の楽しみってことに
なっちゃいました

その代わり時間的余裕ができたので
メチャクチャのんびり、チャメって
アホな事して、ゆっくりランチもして
超快晴のお天気ですばらしい景色と
あまり期待していなかったのに
すばらしかった樹氷をゆっくり見て
大満足大満足!!!\(^o^)/

寝坊したけど結果オーライですね

でも小倉山山頂公園でランチしていると
おば様軍団がすぐ後ろで
”こっちみんといて〜”って言いながら
集団花摘みされたのにはウェ〜ん(;_;)したが
これもまあ、思い出として・・・

養老山へ行かれるなら
今回の周回コースがおすすめですよ
距離的にも10kmちょっととお手頃で
危ないところもないので
これから雪山デビューって方にいいかも?です

また健脚な方にはオプションで
笙ガ岳、表山、裏山へ足を伸ばされるのアリかと・・。

いや〜今回も楽しませていただきました
いつものことながら
吹き出し、コメントに間違い等ございましたら
おおきな心とおおきな想像力でよろしくお願いします

ではでは
最後までお付き合いありがとうございました
またどこかでのんびり登ってる夫婦を見つけたら
お声かけくださいね  
ビタロ&チャメゴンでした(*^-^*)ノ~~マタネー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

雪山、いいな。
ビタロさん、チャメさん、こんばんWAN!
またまた雪山、いいですね。
雪のお山で、美味しそうなランチも良いですねぇ。
今回も?棒ラーメンは、お持ち帰り?でしょうか。(笑)
養老の滝って、ホントあるんですね。
当日は、お酒の滝になってませんでしたか?

さて、養老町と言えば、荒川修二の養老天命反転地を連想し、一度は行ってみたいと思って居るのですが…。

では〜
2015/1/19 18:51
Re: 雪山、いいな。
りんご屋さん
(๑ゝω・ิ)ノ☆゚+.こんちゎ゚+.☆

雪山はいいんですけどね〜
道路に積もるとさあ大変 ですよ

今回もしっかり棒ラーメンは持って行きましたが
しっかりもって帰ってきました
さてさていつ食べられるんだろう??

荒川修二さんの養老天命反転地
一度行きたいんですがね〜
なかなか機会がなくて・・・
http://www.yoro-park.com/facility-map/hantenchi/index.php

奥ちゃまともし来られるんでしたら
養老の滝とセットでいかがですか?
まあその前にりんご屋さんは
居酒屋の”養老の瀧”か〜
2015/1/19 20:33
養老山の樹氷
ビタロさん、チャメゴンさんこんばんは。
年初めは養老登山が恒例となっていましたが、
ゲレンデスキーにうつつを抜かしている私に代わって
養老山まで来て頂いてありがとうございます

気温が低かったせいだと思いますが・・樹氷がきれいですね〜
冬場に何度か登りましたが養老の山とは思えない風景ですね
吹き出しナシの場所は私もお気に入りです。
バックには霊仙山が見えているハズですよ
2015/1/19 20:34
Re: 養老山の樹氷
aoikasa さん こんにちはビタロです

私も雪山シーズンの養老山は
お気に入りの山の一つです

夏は”おヒル”さまがおられるようなので
足が遠のきますが・・・
でもお出会いする事の多い渡渉部分に
コンクリートブロックの橋が出来ていたので
幾分ましかもしれませんね

今回、寝坊したので烏帽子山にしようかなとも
思ったのですが養老山に登って快晴の日の中
思いがけず樹氷にも出会えてラッキーでした

それにしても小倉山山頂(岐阜県)からの
伊吹も、霊仙など滋賀県側から見るのと
同じ山なのに形や雰囲気が違うので面白いですね〜

それでは
どこかでのんびり登山の夫婦を見かけましたら
お声がけくださいね
ではでは またよろしくです!!
2015/1/19 21:19
お二人様、楽しそう
こんばんは
養老山、知りませんでした、お勉強させていただきますね
綿向山に続いてのバージンスノー歩き
誰も歩いていない雪面、そこを歩くだけでも自身に力が湧き真っ白な世界と一体感が感じられますね

山食で生クリーム、びっくりです
我家はふだんの夕食でもお目にかかることはありません
ビタローさんのクリスマスディナーはどんなのでしょうか?
今年のクリスマスに日記でご紹介くださいね
2015/1/19 20:43
Re: お二人様、楽しそう
ポレさん こんにちはビタロです

養老山は地元では手軽に
登れる雪山として大人気の山で
この日も20人くらいの
おばさまの団体さんが
山登りを楽しまれていましたよ

また”三峰山”や”綿向山”ほどではありませんが
ぜんぜん期待していなかっ分
樹氷が見られてラッキーでした

今回の養老山への最寄りのICは
名神高速の関ヶ原ICになります
ちょうど米原JCで北陸道に入れなかった時
最初にある、あのICですけどネ

実はビタロ家では料理は私の方がチャメより
うまかったりしますよ〜
でもあんまりゴチャゴチャ言うと
なんにも作ってもらえなくなるので黙ってますが・・・。

それではまたよろしくです!!
2015/1/19 21:43
笙ケ岳は怖くて
ビタロさん&チャメゴンさん
こんばんは
侮れませんね養老は。
昨年私が登った時は小倉山の手前で踏み抜いて
動けませんでした
800mの山とは本当に思えないですね。
未だに冬の養老で青空に出会ってない私ですが
白と青のコントラストは最高です
ところで私このシーズンの笙ケ岳はビビリの私には縁遠いですね。
足一足分しかない道が雪で隠れていたら・・・。
さて本題。
3枚目のチャメゴンさんの写真を見ると
ひょっとしてチャメゴンさんて美人じゃないですか?
そう連想させるのは私だけでしょうか
2015/1/19 21:23
Re: 笙ケ岳は怖くて
kazu97さん こんにちはビタロです

養老山は特に雪のシーズンは
大人気の山ですね〜

よく整備されているし
危ない所もほとんどないので
三方山と小倉山の絶景を見に
私たちも雪山のシーズンには
毎年お邪魔してますヨ〜

今回は笙ケ岳に行かれたのは
下山時にお話した方
お一人じゃなかったかな〜
トレースが一人分だったと思います
私もノートレースだったら
ヤメときますヮ

夏でもたまに遭難騒ぎありますもんね・・。

え〜なんて〜
チャメが美人だって〜
山田く〜んカズさんに
座布団10枚あげといて〜

ではでは


チャメからも一言!
美人なんてとんでもナッシング。
じゃがいものような田舎おばばです
(そーゆー意味では顔かくしたくないのですが)
もし会ってもがっかりしないでくださいね
ね。今ちゃんといいましたからね!
2015/1/19 22:06
はじめてまして!
いつもレポ拝見させてもらってます
1日後に登ってればこんな景色が待ってたんですね 〜残念
というよりはお二方と出会いのチャンスを逃したことのほうが大きいかも・・・
また次回のレポ楽しみにしています
2015/1/19 23:57
Re: はじめてまして!
syousanさん
はじめまして&こんにちはビタロです

土曜日の雪日の登山ご苦労様でした
しかし、一日違いとは・・・残念ですね〜
もしかしたらお会いできたかもですね

しかし、小倉山から笹ヶ原に向けての急斜面で
ヒップソリしたら気持ちよさそう
あ、っという間に笹ヶ原の分岐でしょうね

私も帰りはフカフカの新雪をラッセル降りしましたヮ
スピード出すぎて最後にコケちゃいましたけど・・・
これは新雪ならではのお遊びですよね~

きっとそのうちどこかでお会いしそうです
その時はどうぞよろしくです
2015/1/20 0:42
そろそろ・・・
今回も楽しそうなレコ! あざっす(^^ゞ

そうですかぁ〜・・・集団でお花摘みを・・・
そういえば、ドレスの下がふんわり広がってるのは ”それ” を見られない為だそうですね!  まぁ〜山ん中では関係ないですが・・・(^_^;)

チャメさんの絵画もレベルアップして来ましたね
そろそろ北アルプスで個展なんてどーっすか
前売り券の準備! しときまっせ
2015/1/20 0:23
Re: そろそろ・・・
棟梁こんちゎ〜

おば様方たちの集団お花摘みって
”横断歩道、みんなで渡れば怖くない” 状態で
渡られた側は、こりゃタマランですヮ
しかも、こっちはランチ中ですから・・・・

それより
スノーイラスト展の作者は
ゴーストライターのビタロですよ
おっさんがこんなん書くって思わないワナ
お恥ずかしい限りです(^_^;)

ハイヒールも確かウ●チを踏まなくするため?
だったような気がしますね〜
ほんとう女性のトイレは大変だ
2015/1/20 1:59
ピーカンっすね〜
養老の滝かいな。うちの近所にもあるよ〜
だけど最近、八剣伝にかなり押されてるな〜
って山の話ね

朝寝坊?ドンマイドンマイ!
このピーカンの下で絶景を見ると、
そんなことどーでも良くなってきますね!

で、山頂では、おばちゃん達の
手作りのレモンん味のかき氷てか!
キョウーレツでんな〜
ビストロビタロもお手上げだわ。。。

しかし良い天気で何よりで!
こんな日に限って下のチビがインフルエンザ。。。
兄ちゃんの俳句を見に行った以外は家で大人しくしてました。
でも今度の日曜も今のところイケそうですね。
ウズウズしてきた〜
2015/1/20 2:56
Re: ピーカンっすね〜
タムちゃん
(๑ゝω・ิ)ノ☆゚+.こんちゎ゚+.☆ ビタロです

11番目の川に酒を流したら
養老の滝の水が酒に変わるんで
どっかのTV番組でやらないかな
そしたら下で口あけて待ってるのにな〜

どうでもいい事だけど居酒屋は”養老の瀧”で
こっちは”養老の滝”ですね〜
滝に打たれるほど酒を飲めってことかな?

息子さんの俳句、入選おめでとうございます
よく自然を観察して読まれたのでしょうね
サスガやま屋の息子さんダ〜
でも・・・
”おとうさん やまにのぼると 迷っちゃう”
なんて事読まれないように注意しないと・・

インフルで家族全滅にならないように
お気をつけてくださいネ

ではでは次週どこかのお山で・・・


チャメからも!!!
こらぁ〜、そんなことゆったら
夏、カキ氷のレモン、
食べられないじゃないか〜
ん?でもカレーは食べてるんだから
食べられるっか?
2015/1/20 14:29
のんびりほわほわ楽しそうです!!
ビタロ様チャメゴン様
おはようございます。

今回の雪山もあおーいお空のもと、気持ちよさそうな山行のご様子で何よりでした。
のんびりと、ランチもおいしそうで、うらやましい限りです〜。

チャメさんのちょこんと座りすっごくかわいい です!!

次回もお怪我なさらぬよう充分お気をつけください。
楽しみにしています。
2015/1/20 9:10
れおち姫、ごきげんよう
いえいえ実はランチ時は
大変だったのよ
特等席はご婦人方にとられてしまい、
陽だまりをとるか風除けをとるかの
選択に迫られ、
風除けを選んだんだけど
寒くて寒くて・・・
それに雪の上だから
落ち着いて座れなくて
私だけずっと立てひざで
食べてたんですよぉ
で、木陰で食べてたんで
上から何度も雪、落ちてくるしぃ
ビタロは平気だったみたいだけど
箱入り妻の私はつろうございましたよ
あと、・・・
長くなるからやめとく
2015/1/20 14:32
隠れた御苦労があったのですね
チャメゴン様
こんばんは。

風よけか、陽だまりかの選択は悩ましいですね。
あくまでもスキー場体験ですが、陽だまりはおそらく下からの照り返しがきついし(家に帰ってあごの皮膚がめくれていることもあります。)、風よけとなると木々の間にいくしかないので、日影の可能性が高そうだし、うーむですね。

雪山体験といえば、私も、2001年の4月に一度だけ、スキーのコーチと一緒に月山山頂に行ったことがあります。
山頂でいざご飯というときに、晴れてはいたものの、風はびゅうびゅうごうごうで、雪に埋もれた月山神社のわずかに出ていた壁(石垣)?を風よけに、 を立ち食いして、早々に下山しました。
でも、楽しい思い出になっています。

風邪ひかれませぬよう充分お気をつけください。
2015/1/20 22:40
れおち姫へあごあご
あごの皮膚がめくれるって
れおちさんったら
ほんと極端なんだから!
2015/1/21 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
養老山(滝駐車場からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら