ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5774742
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰縦走 泡滝ダム→朝日鉱泉

2023年07月27日(木) ~ 2023年07月29日(土)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
35.2km
登り
2,916m
下り
2,870m

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
0:50
合計
8:40
7:00
80
8:20
8:30
30
9:00
9:00
100
10:40
11:00
140
13:20
13:40
40
14:20
14:20
70
15:30
15:30
10
15:40
2日目
山行
7:30
休憩
2:00
合計
9:30
5:20
10
5:30
5:30
80
6:50
6:50
40
7:30
7:50
40
8:30
8:30
30
9:00
9:40
10
9:50
9:50
50
10:40
11:20
20
11:40
11:40
60
12:40
12:50
70
14:00
14:00
20
14:20
14:30
20
3日目
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
5:10
5:20
60
6:20
6:20
70
7:30
7:40
20
8:00
8:00
60
9:00
9:00
120
11:00
朝日鉱泉
2日目は、大朝日小屋到着後、大朝日岳山頂まで往復しました。
(上記コースタイム外)
天候 3日間とも素晴らしい晴天でした。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
入山は、鶴岡駅から泡滝ダムまでタクシー利用。
 所要約1時間20分。料金は約17000円。
 落合タクシーが登山者の送迎に慣れているようです。
下山は、朝日鉱泉から夏期限定の会員制乗合タクシー。
 左沢駅まで約1時間10分。料金4000円。
 午後の下山便は、個人の利用であれば特に予約は不要とのこと。
コース状況/
危険箇所等
道中危険箇所なし。
登山届ポストは、大鳥の旅館朝日屋の前にありました。
(タクシーの運転士さんがポストの目の前で停めてくれました。)
その他周辺情報 下山後は、朝日鉱泉の日帰り入浴を利用。600円。
 入浴後、乗合タクシーの出発まで食堂で休憩させてもらいました。
 蕎麦等の食事、喫茶メニュー等もあり。
鶴岡駅から泡滝ダムまでは、色々考えた結果、少々高いがタクシー利用。予約より早めに来ていただき、行程に余裕を持てた。
2023年07月27日 05:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 5:47
鶴岡駅から泡滝ダムまでは、色々考えた結果、少々高いがタクシー利用。予約より早めに来ていただき、行程に余裕を持てた。
泡滝ダム駐車場。今日はあまり人が入っていないようだ。仮設トイレはなし。
2023年07月27日 07:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 7:04
泡滝ダム駐車場。今日はあまり人が入っていないようだ。仮設トイレはなし。
この登山口から長い長い縦走が始まる。大鳥小屋までは○/10の標識があってペースがつかみやすい。
2023年07月27日 07:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 7:15
この登山口から長い長い縦走が始まる。大鳥小屋までは○/10の標識があってペースがつかみやすい。
しばらくは平坦な道が続く。
2023年07月27日 07:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 7:28
しばらくは平坦な道が続く。
このあたりはアジサイがちょうど見ごろだった。
2023年07月27日 08:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 8:10
このあたりはアジサイがちょうど見ごろだった。
冷水沢の吊り橋を渡る。ここで4/10。
2023年07月27日 08:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 8:22
冷水沢の吊り橋を渡る。ここで4/10。
七ツ滝沢の吊り橋を渡って振り返る。ほぼ平坦な道はここで終わる。
2023年07月27日 09:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 9:02
七ツ滝沢の吊り橋を渡って振り返る。ほぼ平坦な道はここで終わる。
ここからは急登が…。
2023年07月27日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 9:04
ここからは急登が…。
しばらく登って、7/10で一息入れる。
2023年07月27日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 9:30
しばらく登って、7/10で一息入れる。
急登中にエネルギー補充したく、手製おにぎりを保冷材つきで持ってきていたのだ。
2023年07月27日 09:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 9:38
急登中にエネルギー補充したく、手製おにぎりを保冷材つきで持ってきていたのだ。
本日は気温が高く水の消費が半端ないが、このコースは水場が随所にあり、大変助かった。
2023年07月27日 09:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 9:48
本日は気温が高く水の消費が半端ないが、このコースは水場が随所にあり、大変助かった。
ようやく大鳥小屋到着。
2023年07月27日 10:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 10:45
ようやく大鳥小屋到着。
ここにも水場があり、一息入れる。
2023年07月27日 11:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 11:06
ここにも水場があり、一息入れる。
以東岳へは直登コースとオツボ峰まわりがあり、後者となる左側に進む。
2023年07月27日 11:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 11:10
以東岳へは直登コースとオツボ峰まわりがあり、後者となる左側に進む。
しばらく、トンデモナイ急登が続く。初日で荷が重く、何度も休みながら少しずつ進む。
2023年07月27日 11:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 11:20
しばらく、トンデモナイ急登が続く。初日で荷が重く、何度も休みながら少しずつ進む。
森林限界を越えて稜線に出ると、ようやく傾斜も緩む。
2023年07月27日 13:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 13:02
森林限界を越えて稜線に出ると、ようやく傾斜も緩む。
道端にニッコウキスゲが現われだした。
2023年07月27日 13:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 13:04
道端にニッコウキスゲが現われだした。
今回山行で一回だけ見た、ヒメサユリ。
2023年07月27日 13:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 13:07
今回山行で一回だけ見た、ヒメサユリ。
やっとのことで水場分岐まで到着。ここで給水する。
2023年07月27日 13:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 13:22
やっとのことで水場分岐まで到着。ここで給水する。
随所に水場があるのは本当にありがたいことだ。
2023年07月27日 13:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 13:25
随所に水場があるのは本当にありがたいことだ。
オツボ峰到着。あと少し。
2023年07月27日 14:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 14:21
オツボ峰到着。あと少し。
ここまで来ると、今回の縦走路が見えてくる。明日目指す大朝日岳が見えた!
2023年07月27日 14:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 14:47
ここまで来ると、今回の縦走路が見えてくる。明日目指す大朝日岳が見えた!
以東岳山頂と、本日の泊地・以東小屋がようやく近くなってきた。
2023年07月27日 15:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 15:06
以東岳山頂と、本日の泊地・以東小屋がようやく近くなってきた。
そして以東岳山頂到着!
2023年07月27日 15:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 15:34
そして以東岳山頂到着!
山頂から大鳥池。本当にクマの毛皮の形をしている。
2023年07月27日 15:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/27 15:35
山頂から大鳥池。本当にクマの毛皮の形をしている。
山頂から下りて小屋に入り、ようやく重い荷を下ろす。
2023年07月27日 15:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 15:45
山頂から下りて小屋に入り、ようやく重い荷を下ろす。
以東小屋の水場となる、碧玉水。今回山行で最も冷たく、おいしい水でした。
2023年07月27日 16:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/27 16:13
以東小屋の水場となる、碧玉水。今回山行で最も冷たく、おいしい水でした。
しかし、小屋から水場まではだいぶ下がる…。
2023年07月27日 16:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 16:13
しかし、小屋から水場まではだいぶ下がる…。
下から担いできたほろよいを、碧玉水で冷やしてきたので、小屋前のベンチで一杯。
2023年07月27日 16:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 16:32
下から担いできたほろよいを、碧玉水で冷やしてきたので、小屋前のベンチで一杯。
南を見ると飯豊連峰が見えていた。
2023年07月27日 16:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/27 16:34
南を見ると飯豊連峰が見えていた。
小屋前から夕日を飽くことなく眺める。
2023年07月27日 18:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/27 18:49
小屋前から夕日を飽くことなく眺める。
南も…
2023年07月27日 18:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/27 18:49
南も…
北も夕映えで美しい。鳥海山が見えてきた。
2023年07月27日 18:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/27 18:50
北も夕映えで美しい。鳥海山が見えてきた。
今日も一日、ありがとうございました。
2023年07月27日 19:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/27 19:02
今日も一日、ありがとうございました。
明けて翌朝、朝日は小屋前から拝んだ。
2023年07月28日 04:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 4:40
明けて翌朝、朝日は小屋前から拝んだ。
朝もやの鳥海山・月山。
2023年07月28日 04:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 4:40
朝もやの鳥海山・月山。
朝もやの飯豊。
2023年07月28日 04:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 4:40
朝もやの飯豊。
磐梯山も遠くに望むことができた。
2023年07月28日 04:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 4:32
磐梯山も遠くに望むことができた。
絶好の好天の下、小屋を出発する。
2023年07月28日 05:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 5:17
絶好の好天の下、小屋を出発する。
まずは以東岳山頂に登り返す。
2023年07月28日 05:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 5:27
まずは以東岳山頂に登り返す。
この稜線を、先がチョンと出ている大朝日岳までこれから歩いていくのだ。
2023年07月28日 05:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 5:27
この稜線を、先がチョンと出ている大朝日岳までこれから歩いていくのだ。
稜線に踏み出してすぐ、沿道にハクサンイチゲのお花畑が広がるようになる。
2023年07月28日 05:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 5:41
稜線に踏み出してすぐ、沿道にハクサンイチゲのお花畑が広がるようになる。
今回、あちこちで大群を見かけた。
2023年07月28日 05:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 5:58
今回、あちこちで大群を見かけた。
中先峰まで進んできた。
2023年07月28日 06:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 6:50
中先峰まで進んできた。
来た道を振り返る。結構歩いてきたものだ。
2023年07月28日 06:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 6:50
来た道を振り返る。結構歩いてきたものだ。
これから進む方向。狐穴小屋が近くなってきた。
2023年07月28日 06:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 6:51
これから進む方向。狐穴小屋が近くなってきた。
ハクサンイチゲは本当にあちこちで花盛りだった。
2023年07月28日 07:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 7:21
ハクサンイチゲは本当にあちこちで花盛りだった。
狐穴小屋到着。一息入れる。
2023年07月28日 07:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 7:35
狐穴小屋到着。一息入れる。
小屋の目の前に水場があるのがよい。ここでも給水。
2023年07月28日 07:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 7:36
小屋の目の前に水場があるのがよい。ここでも給水。
狐穴小屋を出て北寒江山へ。振り返ると以東岳が美しい。
2023年07月28日 08:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 8:09
狐穴小屋を出て北寒江山へ。振り返ると以東岳が美しい。
北寒江山。ここは休まず進む。
2023年07月28日 08:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 8:28
北寒江山。ここは休まず進む。
寒江山までの間は笹薮が深かった。
2023年07月28日 08:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 8:41
寒江山までの間は笹薮が深かった。
寒江山山頂到着。今回縦走の最深部であり、ここで一息入れる。
2023年07月28日 09:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 9:02
寒江山山頂到着。今回縦走の最深部であり、ここで一息入れる。
これから進む方向。大朝日岳が近くなってきたが、まだだいぶありそうだ。
2023年07月28日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 9:03
これから進む方向。大朝日岳が近くなってきたが、まだだいぶありそうだ。
今まで歩いてきた道を振り返る。だいぶ歩いてきたものだ。
2023年07月28日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 9:03
今まで歩いてきた道を振り返る。だいぶ歩いてきたものだ。
コーヒーを淹れて、しばしこの絶景を満喫する。
2023年07月28日 09:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 9:14
コーヒーを淹れて、しばしこの絶景を満喫する。
更に進んで竜門小屋到着。ここで午食とする。
2023年07月28日 10:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 10:47
更に進んで竜門小屋到着。ここで午食とする。
ここも水場が近いのがありがたい。
2023年07月28日 10:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 10:41
ここも水場が近いのがありがたい。
昼食は、水を入れて持ってきたアルファ米おにぎり。
2023年07月28日 10:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 10:48
昼食は、水を入れて持ってきたアルファ米おにぎり。
西朝日岳山頂。
2023年07月28日 12:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 12:44
西朝日岳山頂。
大朝日岳と中岳。本日の泊地・大朝日小屋がようやく見えた。
2023年07月28日 12:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 12:45
大朝日岳と中岳。本日の泊地・大朝日小屋がようやく見えた。
進んできた道を振り返る。よく歩いてきたものだ。
2023年07月28日 12:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 12:45
進んできた道を振り返る。よく歩いてきたものだ。
中岳から、大朝日岳・小屋と水場の金玉水。
2023年07月28日 13:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 13:59
中岳から、大朝日岳・小屋と水場の金玉水。
金玉水も冷たくておいしい水でした。
2023年07月28日 14:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 14:25
金玉水も冷たくておいしい水でした。
大朝日小屋到着。長い縦走路を絶好の天気の下で歩き切ったのだ。
2023年07月28日 14:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 14:48
大朝日小屋到着。長い縦走路を絶好の天気の下で歩き切ったのだ。
担いできたアルコールで一息入れる。小屋周囲が花に囲まれているのがよい。
2023年07月28日 15:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 15:46
担いできたアルコールで一息入れる。小屋周囲が花に囲まれているのがよい。
夕日の時間に合わせて大朝日岳山頂へ。
2023年07月28日 18:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/28 18:44
夕日の時間に合わせて大朝日岳山頂へ。
夕照の月山、鳥海山。
2023年07月28日 18:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 18:34
夕照の月山、鳥海山。
夕照の平岩山・祝瓶山と遠くに飯豊。
2023年07月28日 18:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 18:37
夕照の平岩山・祝瓶山と遠くに飯豊。
夕日が沈む。本日出てきた以東岳が彼方にあるのがよい。
2023年07月28日 18:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 18:58
夕日が沈む。本日出てきた以東岳が彼方にあるのがよい。
夜、トイレに起きたついでにバルブ撮影をしてみた。
2023年07月28日 22:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/28 22:21
夜、トイレに起きたついでにバルブ撮影をしてみた。
縦走最終日、朝日は小屋前から拝む。
2023年07月29日 04:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/29 4:39
縦走最終日、朝日は小屋前から拝む。
朝日とともに、小屋を出発する。
2023年07月29日 04:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/29 4:44
朝日とともに、小屋を出発する。
少し下りて、銀玉水で給水。
2023年07月29日 05:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/29 5:12
少し下りて、銀玉水で給水。
この稜線からも、以東岳を望むことができた。
2023年07月29日 05:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/29 5:31
この稜線からも、以東岳を望むことができた。
熊越の急登。短時間だが結構ハード。
2023年07月29日 05:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 5:56
熊越の急登。短時間だが結構ハード。
小朝日岳山頂到着。
2023年07月29日 06:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 6:19
小朝日岳山頂到着。
山頂から大朝日岳を望む。前回ここに来た時はガスで何も見えなかっただけに、この晴天はうれしい。
2023年07月29日 06:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/29 6:19
山頂から大朝日岳を望む。前回ここに来た時はガスで何も見えなかっただけに、この晴天はうれしい。
山頂から朝日主稜線方向。以東岳を遠くに望む。
2023年07月29日 06:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 6:20
山頂から朝日主稜線方向。以東岳を遠くに望む。
先に進んで鳥原山の展望台。
2023年07月29日 07:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 7:37
先に進んで鳥原山の展望台。
大朝日・小朝日を望む。この展望はこのコースはこれが最後。
2023年07月29日 07:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 7:38
大朝日・小朝日を望む。この展望はこのコースはこれが最後。
鳥原小屋に立ち寄り、神社に一礼。
2023年07月29日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 8:05
鳥原小屋に立ち寄り、神社に一礼。
金山沢を渡る。通過に支障はなかった。
2023年07月29日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 9:04
金山沢を渡る。通過に支障はなかった。
金山沢から朝日鉱泉までの間の登り返しが地味にきつい。地形図によればさっきの渡渉箇所は920mくらいなのだが…。
2023年07月29日 09:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 9:38
金山沢から朝日鉱泉までの間の登り返しが地味にきつい。地形図によればさっきの渡渉箇所は920mくらいなのだが…。
最後はつづら折りの急下降を経て、中ツル尾根コースと合流。
2023年07月29日 10:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 10:47
最後はつづら折りの急下降を経て、中ツル尾根コースと合流。
ようやくこの吊り橋までたどり着いた。あと少し。
2023年07月29日 10:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 10:55
ようやくこの吊り橋までたどり着いた。あと少し。
朝日鉱泉ナチュラリストの家到着。とうとう歩き切った。おつかれさまでした〜。
2023年07月29日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 11:01
朝日鉱泉ナチュラリストの家到着。とうとう歩き切った。おつかれさまでした〜。
早速お風呂をいただき、昼食にはお蕎麦をいただきました。
2023年07月29日 12:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
7/29 12:08
早速お風呂をいただき、昼食にはお蕎麦をいただきました。
今日は暑くて屋外にはいられないが、大朝日岳を望むこの絶好のロケーションが素晴らしい。
2023年07月29日 13:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 13:08
今日は暑くて屋外にはいられないが、大朝日岳を望むこの絶好のロケーションが素晴らしい。
本日から運行の会員制乗合タクシー。この日は6人利用でした。
2023年07月29日 14:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 14:21
本日から運行の会員制乗合タクシー。この日は6人利用でした。
左沢駅からはJR左沢線で帰途につく。
2023年07月29日 16:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7/29 16:12
左沢駅からはJR左沢線で帰途につく。
撮影機器:

感想

朝日連峰の縦走はかねてからの課題であったが、コロナの制約がなくなり、泡滝口の吊橋が通れるようにもなった今年、いよいよ実行することにした。縦走の場合は自家用車が使えず、季節運行の登山バスを使うのが最も効率的ではあるが、ハイシーズンだけに山中は混雑が予想される。そこで、今年は早めの夏休みを取得し、入山には高くなるがタクシーを利用し、予約なしで乗れて使い勝手の良い朝日鉱泉からの登山バスの運行開始初日に合わせて下山するというスケジュールを組むことにした。

山行に入る少し前に梅雨明けが発表され、しばらく好天予報が続く中で縦走の途についた。営業小屋のない朝日連峰、食糧と寝具は全て担ぐ必要があり、特に初日は非常に荷が重くなる中、暑さと急登で体力を消耗し、非常に苦しい思いをした。しかし稜線に出ると道は緩くなり、日は差しても吹く風は涼しく、各所のお花畑に癒されながら進むこととなった。小屋も混雑というほど人は多くなく、以東岳と大朝日岳の間は数名の縦走者以外は本当に人がおらず、ゆったり流れる時間の中で、のんびり過ごすことができた。

今回、行程中本当にずっと素晴らしい好天に恵まれ、各所からの展望を満喫でき、結果として完璧とも言える大満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら