ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5776145
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

尾白川本谷 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根下山

2023年07月29日(土) ~ 2023年07月30日(日)
 - 拍手
とも その他2人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
21:36
距離
21.9km
登り
2,676m
下り
3,039m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:27
休憩
0:40
合計
10:07
5:23
43
6:06
6:06
37
6:43
6:52
60
7:51
7:57
38
8:35
8:53
70
10:03
10:11
319
15:30
宿泊地
2日目
山行
10:24
休憩
1:03
合計
11:27
5:04
169
宿泊地
7:53
8:24
94
9:58
10:15
8
10:22
10:23
47
11:10
11:10
37
11:47
11:54
45
12:39
12:40
3
12:43
12:44
36
13:20
13:27
17
13:44
13:44
69
14:54
14:54
93
16:27
16:27
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に1台デポして、矢立石駐車場へ。
矢立石駐車場は結構狭いです。
5時15分ごろには続々と車がやってきました。
コース状況/
危険箇所等
ロープを使ったのは3ヶ所
女夫の滝
巨大チョックストーン下
30m大滝

30m大滝は50mロープの方が無難。その他は30mロープで十分。

巨大チョックストーン下、30m大滝は花崗岩特有のボロボロで非常に登りづらい。
その他の滝は比較的簡単もしくはちゃんと巻けるのでよく見て登れば大丈夫。

黒戸尾根の下山は分かってはいたけど辛かった。
予約できる山小屋
七丈小屋
日向山登山口
2023年07月29日 05:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 5:23
日向山登山口
崩落地 トラロープあり
2023年07月29日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 5:54
崩落地 トラロープあり
2023年07月29日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 5:56
錦滝
2023年07月29日 06:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 6:06
錦滝
トンネルは全部で3つ
2023年07月29日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 6:27
トンネルは全部で3つ
こんな感じで一部埋まってる
2023年07月29日 06:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 6:32
こんな感じで一部埋まってる
林道終点 フィックスロープあり
2023年07月29日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 6:40
林道終点 フィックスロープあり
かなり急斜面なのでヘルメットだけ装着して降りる
2023年07月29日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 6:45
かなり急斜面なのでヘルメットだけ装着して降りる
入渓点
これから沢装備に変更する
2023年07月29日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 6:55
入渓点
これから沢装備に変更する
水は超絶きれい
2023年07月29日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 6:56
水は超絶きれい
最初の滝
左から登った
2023年07月29日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 7:17
最初の滝
左から登った
女夫の滝
2023年07月29日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 7:29
女夫の滝
右岸からロープで登った。
2023年07月29日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 7:30
右岸からロープで登った。
傾斜は緩いので苔さえなければ簡単。
滑らないことを祈って登る。
1
傾斜は緩いので苔さえなければ簡単。
滑らないことを祈って登る。
上に支点あり
2023年07月29日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 7:42
上に支点あり
2023年07月29日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 7:43
左の苔から軽く巻く
2023年07月29日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 7:43
左の苔から軽く巻く
2023年07月29日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 7:46
ワイヤー滝
右岸から登った
2023年07月29日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 7:53
ワイヤー滝
右岸から登った
ワイヤーには全然届かない
2023年07月29日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:01
ワイヤーには全然届かない
右から巻いた
2023年07月29日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:01
右から巻いた
右から高巻き
沢に戻る場所がわかりにくいが赤テープ目印があって助かった。
2023年07月29日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:04
右から高巻き
沢に戻る場所がわかりにくいが赤テープ目印があって助かった。
この上の滝と合わせて2段を左から高巻き
トラロープあり
2023年07月29日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:17
この上の滝と合わせて2段を左から高巻き
トラロープあり
2023年07月29日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:29
噴水滝
2023年07月29日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:35
噴水滝
ここでちょっと休憩
2023年07月29日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 8:35
ここでちょっと休憩
左から巻いた
噴水滝の上の滝
2023年07月29日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 8:48
左から巻いた
噴水滝の上の滝
こんな感じで巻いた
2023年07月29日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:48
こんな感じで巻いた
2023年07月29日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:56
2023年07月29日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:57
2023年07月29日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:59
2023年07月29日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:59
左岸にロープあり
2023年07月29日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 9:21
左岸にロープあり
2023年07月29日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 9:22
2023年07月29日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 9:31
2023年07月29日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 9:31
右から巻いた
2023年07月29日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 9:32
右から巻いた
坊主山
2023年07月29日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 9:43
坊主山
2023年07月29日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 9:45
右から草付きルンゼを登る
2023年07月29日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 10:06
右から草付きルンゼを登る
2023年07月29日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 10:15
登ったところを上から見下ろす
2023年07月29日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 10:17
登ったところを上から見下ろす
2023年07月29日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 10:22
2023年07月29日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 10:25
2023年07月29日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 11:07
倒木を潜って倒木を利用して右から登った
2023年07月29日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 11:09
倒木を潜って倒木を利用して右から登った
2023年07月29日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 11:13
右から登った
2023年07月29日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 11:15
右から登った
2023年07月29日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 11:17
2023年07月29日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 11:17
左から巻く
2023年07月29日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 11:46
左から巻く
2023年07月29日 11:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 11:50
北坊主なんとか沢?
写真じゃ伝わらないけど壮大な滝でした。
2023年07月29日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 11:56
北坊主なんとか沢?
写真じゃ伝わらないけど壮大な滝でした。
2023年07月29日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 12:04
右から高巻き
2023年07月29日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 12:10
右から高巻き
右から高巻き
2023年07月29日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 12:28
右から高巻き
2023年07月29日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 12:50
左から岩をくぐる
2023年07月29日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 12:55
左から岩をくぐる
2023年07月29日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 12:58
2023年07月29日 13:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 13:04
巨大チョックストーン
2023年07月29日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 13:07
巨大チョックストーン
写真で見るよりかなり巨大
2023年07月29日 13:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 13:09
写真で見るよりかなり巨大
あの隙間に行きたいが...。
2023年07月29日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 13:12
あの隙間に行きたいが...。
左岸が見た目以上にもろもろで非常に怖い。
リードは支点は一切とれないので落ちれない。
セカンドも落石が怖い場所
2023年07月29日 13:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/29 13:17
左岸が見た目以上にもろもろで非常に怖い。
リードは支点は一切とれないので落ちれない。
セカンドも落石が怖い場所
上から見るとこんな感じ
脆くなければ簡単なんだけど...。落石地獄。
2023年07月29日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 13:26
上から見るとこんな感じ
脆くなければ簡単なんだけど...。落石地獄。
過去レコを見ると右岸から登るとこの倒木が邪魔でザック背負っては通れないとか。
右岸は脆くないけどこっちの方が難しそうでした。
2023年07月29日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 13:26
過去レコを見ると右岸から登るとこの倒木が邪魔でザック背負っては通れないとか。
右岸は脆くないけどこっちの方が難しそうでした。
有名な岩小屋
ここで泊まろうかと思ってたけど、思った以上に狭くてジメジメして虫がいたのでパス
2023年07月29日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 13:32
有名な岩小屋
ここで泊まろうかと思ってたけど、思った以上に狭くてジメジメして虫がいたのでパス
岩小屋裏ぐらいに適地あり
しかも、薪がすでに集めてあって魅力的。
3人ではやや狭いがここにするかどうかすごく迷った。
焚き火の跡もあったけど後々考えると崩落箇所の真下なので大雨降るとヤバい場所です。
2023年07月29日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 13:38
岩小屋裏ぐらいに適地あり
しかも、薪がすでに集めてあって魅力的。
3人ではやや狭いがここにするかどうかすごく迷った。
焚き火の跡もあったけど後々考えると崩落箇所の真下なので大雨降るとヤバい場所です。
結局もう少し進むことに。
巨岩帯の左岸を高巻き。ここが崩落してるので高巻きもムズイ。なるべく早くに左に逃げる。
2023年07月29日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 14:16
結局もう少し進むことに。
巨岩帯の左岸を高巻き。ここが崩落してるので高巻きもムズイ。なるべく早くに左に逃げる。
景色も最高
2023年07月29日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 14:33
景色も最高
快適タープ
2023年07月29日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 15:27
快適タープ
2023年07月29日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 15:27
1番下に太い薪、その上に着火剤、そしてあとは徐々に細い薪を載せていく。
あとは着火剤に点火すれば上の細い薪をから燃えて徐々に火が下に降りてくる。

沢の薪は濡れているのでこうすることで徐々に太い薪が乾燥して煙も少ないいい火になる。と教えてもらいました。
2023年07月29日 16:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 16:07
1番下に太い薪、その上に着火剤、そしてあとは徐々に細い薪を載せていく。
あとは着火剤に点火すれば上の細い薪をから燃えて徐々に火が下に降りてくる。

沢の薪は濡れているのでこうすることで徐々に太い薪が乾燥して煙も少ないいい火になる。と教えてもらいました。
真ん中が熾火になったらクッカー乗せる
2023年07月29日 16:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 16:41
真ん中が熾火になったらクッカー乗せる
美味しい卵かけご飯
2023年07月29日 17:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 17:09
美味しい卵かけご飯
2023年07月29日 17:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 17:10
2023年07月29日 19:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 19:21
2023年07月29日 19:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 19:22
初のテンカラ釣り
2023年07月29日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 9:02
初のテンカラ釣り
朝日が昇る
2023年07月30日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 4:56
朝日が昇る
2023年07月30日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 4:56
2日目行動開始
2023年07月30日 05:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 5:05
2日目行動開始
ここにも左岸に幕営適地あり
2023年07月30日 05:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 5:08
ここにも左岸に幕営適地あり
2023年07月30日 05:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 5:09
2023年07月30日 05:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 5:09
ここも幕営できる
けど僕らが泊まった場所がベストだったと思う
2023年07月30日 05:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 5:11
ここも幕営できる
けど僕らが泊まった場所がベストだったと思う
あっという間に遠くに大滝が見えた
2023年07月30日 05:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 5:13
あっという間に遠くに大滝が見えた
30m大滝 右の凹角を登る
2023年07月30日 05:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 5:16
30m大滝 右の凹角を登る
2023年07月30日 05:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 5:17
もしくは真ん中の尾根を高巻く
2023年07月30日 05:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 5:18
もしくは真ん中の尾根を高巻く
ここの凹角を登る
意外と傾斜が緩くて簡単そうに見えるが過去レコでは苦戦してる様子。

確かにもろもろ、ヌメヌメで非常に怖い。セカンドだったから行けたけどリードは大変だと思う。
カムを4つかけてたけど、2番手が登った時に2個外れた😨ので信用できない。
残置スリングは非常にありがたいけど今にも切れそうなほど腐ってるので誰か新品に変えて欲しい。

僕にはその余裕はありませんでした。
2023年07月30日 05:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 5:24
ここの凹角を登る
意外と傾斜が緩くて簡単そうに見えるが過去レコでは苦戦してる様子。

確かにもろもろ、ヌメヌメで非常に怖い。セカンドだったから行けたけどリードは大変だと思う。
カムを4つかけてたけど、2番手が登った時に2個外れた😨ので信用できない。
残置スリングは非常にありがたいけど今にも切れそうなほど腐ってるので誰か新品に変えて欲しい。

僕にはその余裕はありませんでした。
ちなみに30mロープで挑んだけどちょっと足りずに左に逃げてピトンで支点を作りました。
そのピトンも脆くて抜けやすいので50mロープで登りきったほうが安全。
2023年07月30日 05:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 5:38
ちなみに30mロープで挑んだけどちょっと足りずに左に逃げてピトンで支点を作りました。
そのピトンも脆くて抜けやすいので50mロープで登りきったほうが安全。
2023年07月30日 05:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 5:42
2023年07月30日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 5:43
大滝上の滝
実際にはこの滝ではなく右の滝の左岸を高巻くので間違えないように注意
2023年07月30日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 6:05
大滝上の滝
実際にはこの滝ではなく右の滝の左岸を高巻くので間違えないように注意
こっちが登るべき右の滝
左岸から巻く
2023年07月30日 06:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 6:07
こっちが登るべき右の滝
左岸から巻く
沢に復帰
2023年07月30日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 6:18
沢に復帰
2023年07月30日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 6:18
ここで最後の給水
2023年07月30日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 6:30
ここで最後の給水
まだ水流はあった
2023年07月30日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 6:39
まだ水流はあった
2023年07月30日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 6:45
2023年07月30日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 6:45
沢が枯れた
2023年07月30日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 6:48
沢が枯れた
水流復活 でもチョロ
2023年07月30日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 6:55
水流復活 でもチョロ
2023年07月30日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 7:00
2023年07月30日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 7:00
ガレガレ落石注意
2023年07月30日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 7:00
ガレガレ落石注意
2023年07月30日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 7:02
2023年07月30日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 7:02
最後の詰めは二股を左左に行ってみた。
割としっかりした踏み跡を通って、最後の数メートルは無理やり藪漕ぎ。
そしてついに抜けたー。仙丈ヶ岳が美しい。
2023年07月30日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 7:57
最後の詰めは二股を左左に行ってみた。
割としっかりした踏み跡を通って、最後の数メートルは無理やり藪漕ぎ。
そしてついに抜けたー。仙丈ヶ岳が美しい。
鋸岳
2023年07月30日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 7:58
鋸岳
沢装備を解除して登山再開
ここから甲斐駒ヶ岳までまだ結構遠い...。
2023年07月30日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 8:37
沢装備を解除して登山再開
ここから甲斐駒ヶ岳までまだ結構遠い...。
破線ルートだけど鎖もちゃんとついてる
2023年07月30日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 8:56
破線ルートだけど鎖もちゃんとついてる
2023年07月30日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 9:02
2023年07月30日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 9:02
2023年07月30日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 9:03
2023年07月30日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/30 9:03
2023年07月30日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 9:21
甲斐駒ヶ岳登頂!
ガスってるけどそんなことはあまり気にならない。
かなりバテてしまった。

このあと黒戸尾根下山は過去レコ通りきつかった。
2023年07月30日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 9:57
甲斐駒ヶ岳登頂!
ガスってるけどそんなことはあまり気にならない。
かなりバテてしまった。

このあと黒戸尾根下山は過去レコ通りきつかった。
2023年07月30日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/30 10:15

感想

友人に誘ってもらって尾白川本谷へ。
最初は黄蓮谷へ行く予定でしたが、自信がなくて尾白川本谷にしてもらいました。
超ロングコースで最後は久々にバテてしまいましたが、とても楽しい沢登りでした。

駐車場は結構混んでたのでまたどうなることかと思いきや靴掛沢の人が大半だったみたいで本谷遡行中は誰にも会わない快適沢登り。
幕営地も現地判断で行ってみたら、バッチリ1等地が見つかり楽しい夜を過ごせました。

ただヌメヌメ、ボロボロの滝に関してはかなりヒヤヒヤしながら登りました。もうちょっとスキルアップしないといけないなぁと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら