ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57766
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山恐怖のトラバース 御座石温泉-地蔵岳-赤抜沢ノ頭

2010年02月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:56
距離
13.8km
登り
1,912m
下り
1,940m

コースタイム

御座石温泉5:09 - 8:24燕頭山8:38 - 11:31鳳凰小屋12:01 - 13:31地蔵岳 - 13:50赤抜沢ノ頭14:06 - 14:52鳳凰小屋15:07 - 17:26燕頭山 - 19:05御座石温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
御座石温泉までの道路の状況は前の山行記録を参照。
ただ登山ポストは有ったので修正。

<御座石温泉から燕頭山>
全般的に踏み跡有り。
20分程歩いた所から道に雪(朝だと凍結)。ただ直ぐに土に戻るのでアイゼンを着けるか悩ましい。
それ以降も凍った雪と地面が交互に現れる。そのまま急な山道を登ると少し開けた場所に出る。
そこから少し傾斜は緩やかだが直ぐに次の急登になる。この辺りから雪の締める割合が増す。
さらに登るとお地蔵さんが有る見晴らしの良い場所に出る(地図には祠となっている)。燕頭山までは特に危険個所は無い。

<燕頭山から鳳凰小屋>
地図ではなだらかな道となっているが、尾根沿いは少なく巻いている個所が多い。
このトラバースしている個所は、傾斜がスキーの上級コースなみの斜度が有るためか、全て踏み跡が消えている。
雪が降らなくても、風で上から雪が落ちて来るせいではと思われる。
土日以外の曜日に行く場合は出来ればピッケルも持った方が良い。

特に午後の下りは最近の陽気で雪がゆるくなっているので滑り易い。またアイゼンに雪のだまが付着し易い。

トラバースを避けて高巻いた場合、尾根沿いの緩やかな所は雪が深く踏まれていないため、最低でもワカンは必要。

冬道が有るらしいが見つけられなかった。しかしそれでもトラバースが最初に始まる前に、高巻いて尾根沿いを歩く方が安全だろう。

<鳳凰小屋から赤抜沢ノ頭>
踏み跡は全般的にまあまあ有る。最初は樹林帯を進むが、途中から川沿いに出て、そのまま賽の河原に登る。 賽の河原の直下は、急斜面で滑りやすく登りは苦労する。そこから赤抜沢ノ頭までの方が楽。

御座石温泉のお風呂 : 1260円
朝日が綺麗だったので来し方を振り返って。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
朝日が綺麗だったので来し方を振り返って。
下界は雲海の下。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
下界は雲海の下。
雲海のアップです。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePixViewer Ver.5.4, FUJIFILM
2/26 22:27
雲海のアップです。
この辺りだと道は完全に雪の下です。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
この辺りだと道は完全に雪の下です。
見晴らしも良くなって遠くの山が綺麗に見えます。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
見晴らしも良くなって遠くの山が綺麗に見えます。
先ほどのアップです。八ヶ岳ですねきっと。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
先ほどのアップです。八ヶ岳ですねきっと。
先ほどの少し右を撮りました。左端が先ほどの写真の正面だった八ヶ岳です。右は奥秩父の山なみでしょうか。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
先ほどの少し右を撮りました。左端が先ほどの写真の正面だった八ヶ岳です。右は奥秩父の山なみでしょうか。
燕頭山にもうすぐ着く所で後ろを振り返って。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
燕頭山にもうすぐ着く所で後ろを振り返って。
燕頭山です。前方は多分薬師岳から千頭星山に連なる稜線でしょう。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
燕頭山です。前方は多分薬師岳から千頭星山に連なる稜線でしょう。
燕頭山の看板です。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
燕頭山の看板です。
燕頭山から出発前に後ろを振り返って。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
燕頭山から出発前に後ろを振り返って。
こちらが前方です。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
こちらが前方です。
地蔵岳と観音岳が見えてきました。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
地蔵岳と観音岳が見えてきました。
地蔵岳のオベリスクが見えます。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
地蔵岳のオベリスクが見えます。
こちらは観音岳でしょうか。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
こちらは観音岳でしょうか。
途中の少し危険な場所。八ヶ岳がバックできまっています。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
途中の少し危険な場所。八ヶ岳がバックできまっています。
あまり綺麗なのでまた八ヶ岳を撮りました。今日は快晴で良かったです。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
あまり綺麗なのでまた八ヶ岳を撮りました。今日は快晴で良かったです。
甲斐駒ヶ岳が見えてきました。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
甲斐駒ヶ岳が見えてきました。
綺麗なのでアップでも撮りました。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
綺麗なのでアップでも撮りました。
遠くの白い稜線は北アルプスの山並みです。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
遠くの白い稜線は北アルプスの山並みです。
またまた八ヶ岳が綺麗に見える所に出たので。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
またまた八ヶ岳が綺麗に見える所に出たので。
そのズームです。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
そのズームです。
この場所は絶好のビューポイントなのでさらに八ヶ岳を撮りました。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
この場所は絶好のビューポイントなのでさらに八ヶ岳を撮りました。
先ほどの左です。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
先ほどの左です。
この辺りは道が稜線を通っているので安心でした。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
この辺りは道が稜線を通っているので安心でした。
なかなか地蔵岳が近づきません。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
なかなか地蔵岳が近づきません。
これも別の場所から八ヶ岳です。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
これも別の場所から八ヶ岳です。
トラバースの最初の方。踏み跡が手前には有りませんが、赤い印の先には見えています。斜度は写真ではゆるそうですが、実際はもっと急です。この後はもっと急になり、危険なトラバースが延々と続いたので写真を撮る余裕が無くなりました。
2010年02月26日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:27
トラバースの最初の方。踏み跡が手前には有りませんが、赤い印の先には見えています。斜度は写真ではゆるそうですが、実際はもっと急です。この後はもっと急になり、危険なトラバースが延々と続いたので写真を撮る余裕が無くなりました。
やっと鳳凰小屋に着いた所、入り口は雪で埋まっています。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
やっと鳳凰小屋に着いた所、入り口は雪で埋まっています。
賽の河原までは登りがきつくて写真を撮る余裕が無かったので、やっとここで甲斐駒ヶ岳と早川尾根を撮りました。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
賽の河原までは登りがきつくて写真を撮る余裕が無かったので、やっとここで甲斐駒ヶ岳と早川尾根を撮りました。
オベリスクはやっぱり良いですね。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
オベリスクはやっぱり良いですね。
賽の河原からの観音岳です。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
賽の河原からの観音岳です。
来し方の甲府盆地が綺麗に見えます。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
来し方の甲府盆地が綺麗に見えます。
赤抜沢ノ頭から早川尾根方面です。矢印は地蔵岳への道です。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
赤抜沢ノ頭から早川尾根方面です。矢印は地蔵岳への道です。
先程の少し左です。こちらの方が早川尾根が判り易いです。手前の山が高嶺なら後方の少し右が仙丈ヶ岳、左が北岳の稜線になりますが。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
先程の少し左です。こちらの方が早川尾根が判り易いです。手前の山が高嶺なら後方の少し右が仙丈ヶ岳、左が北岳の稜線になりますが。
先の写真の少し左です。北岳でしょうか。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
先の写真の少し左です。北岳でしょうか。
オベリスクの後ろに八ヶ岳が見えます。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
オベリスクの後ろに八ヶ岳が見えます。
もう一度見おさめで観音岳を撮りました。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
もう一度見おさめで観音岳を撮りました。
コンパスと地図で確認すべきでしたが、右から北岳、間ノ岳、農鳥岳の稜線でしょう。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
コンパスと地図で確認すべきでしたが、右から北岳、間ノ岳、農鳥岳の稜線でしょう。
赤抜沢ノ頭から下る途中で、また観音岳を撮ってしまいました。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
赤抜沢ノ頭から下る途中で、また観音岳を撮ってしまいました。
ここは賽の河原の近くです。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
ここは賽の河原の近くです。
賽の河原の少し上位です。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
賽の河原の少し上位です。
ここからいよいよ賽の河原から鳳凰小屋を目指して下り始めた所です。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
ここからいよいよ賽の河原から鳳凰小屋を目指して下り始めた所です。
遠くに富士山が見えます。下の雪が見える谷沿いの道はドンドコ沢への下山コースです。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
遠くに富士山が見えます。下の雪が見える谷沿いの道はドンドコ沢への下山コースです。
富士山をズームしてみました。
2010年02月26日 22:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2/26 22:28
富士山をズームしてみました。

感想

先月、同じく御座石温泉からドンドコ沢経由で鳳凰三山を目指しましたが失敗したのでリベンジです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56089.html

ドンドコ沢は踏み跡が無く、登りは非常に大変だったので、御座石温泉から直接鳳凰小屋に登り、下りでドンドコ沢を使う事にしました。御座石温泉から鳳凰小屋へのルートは週末は人が入っているので、踏み跡が有ると思ったからです。

予定より30分以上遅い出発。これが後々響きました。それでも5時だと辺りはまだ真っ暗で星が綺麗に見えました。

登り始めて暫くすると所々で凍った雪が登山道に現れて来ました。まだ雪の無い所が多かったのですが、急登で凍った雪の上は滑ったので早めにアイゼンを着けました。

燕頭山までは急登の連続でしたが、地図のコースタイムより少し早い程度でまずまずでした。ここにはベンチも有り、乾いていたのでゆっくり座って食事が取れました。

これから鳳凰小屋までは、地図ではなだらかな道と書かれていたので、景色をみながらのんびり山行を楽しめると思ったのが間違いでした。

確かに見晴らしが良くなり、景色も八ヶ岳やこれから登る鳳凰三山の山々が見えてきたのですが、トラバースが始まってルンルン気分が吹っ飛びました。

トラバースでは踏み跡が無くなり、スキー場の上級コース並みの急斜面が延々と続きます。滑ったらどこまで落ちるのか考えただけでぞっとします。
この日はだれも登っていなかったので、滑ったら自力ではどうする事も出来ないでしょう。ピッケルを持って来なかった事を悔みながら慎重に進みました。

流石に神経もすり減ってきたので、きっと冬道が尾根沿いに有るに違い無いと思い、高巻く事にして登りました。上は丁度平たくなっていてそこから稜線沿いに降りていけそうでした。しかし雪が急に深くなり進むのが大変になったのでワカンを着けました。

それ以後は順調で何とか鳳凰小屋に着けましたが、予定より大幅な遅れ。時刻からしてとても薬師岳どころか、観音岳にも行けそうに無いので、地蔵岳と赤抜沢ノ頭だけにする事に決めました。

地蔵岳は賽の河原の近くの急斜面で滑り易い所が嫌だったのですが、やっぱり冬でもあそこは登りがきついですね。できればここは下りだけ利用したいところです。
鳳凰小屋を出発して途中までは樹林帯の登りでしたが、下山時はそのまま川沿いに下ってみました。斜度は有りますがまあまあの道です。踏み跡は無いのでワカンは必須です。
途中この日の陽気で雪がとっても柔らかくなり、アイゼンにだまが出来たので落とすのが大変でした。そのままにして置くと5センチ位にすぐだまが膨らみ、アイゼンが役立たなくなります。

赤抜沢ノ頭からの眺めは素晴らしかったので疲れが一挙に吹っ飛びましたが、鳳凰小屋に戻ると、とてもドンドコ沢を降りるのは困難な時間になっていました。
しかたが無いので不本意ながら同じ道を下る事にしました。

途中で下の道に降りてみたら高巻いた所の反対側に出たので、高巻いたトラバースが最後の1つだった事が判りました。そのままトラバースを進めば早いのですが、雪は朝よりゆるくなってより危険そうだったので、また来た道を登り返して行きと同じ高巻いた道を下りました。

それから次のトラバースでこの判断が正しかった事が判りました。自分の踏み跡が有るにも関わらず、いきなりずるずると滑ったのです。かなり暖かいこの陽気で雪が柔らかくなっていました。しかも若干下っている分、より滑ります。

それから行きよりさらに慎重にトラバースを横切ったので、結局下りはコースタイムより随分と遅くなりました。やっと燕頭山に戻って来た時には既に日が沈みかけていました。

それからは時間との勝負でしたが、結局暗くなりヘッドランプを頼りの下山となりました。道を間違うとまずいので、暗くなってからは慎重に下った為に御座石温泉
に着いた時には7時を過ぎていました。途中でアイゼンを外したら、所々の凍った雪に滑って、両手を少し痛めました。

宿のおばさんの話では、この前の土日で何組か1泊2日で御座石温泉から登ったそうです。そのうちの二人は同じ時間に翌日鳳凰小屋を出発し(11時頃)、一人はそのまま同じ道を、もう一人はドンドコ沢経由で降りたそうです。
とこらがそのまま同じ道を降りた人は15時に着き、ドンドコ沢経由の人は、なんと21時にやっとたどり着いたそうです。

やっぱりドンドコ沢経由の方が大変なんですね。でも下りはそちらを通りたかった。前回の山行で上の2つの氷瀑は、見損なったので。。。

連続してこれで3回ともメジャーな山に登っているにも関わらず、誰とも会っていません。
ドンドコ沢や
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-56089.html
金峰山の北ルート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-53113.html

そこで痛感したのですが、冬山は踏み跡の有無で難易度が全く変わる事です。たとえ冬山初級でも、踏み跡が無いと地図のコースタイムより大幅に時間を使いますし、無雪期は高低差の少ない楽な巻き道も恐怖のトラバースと化します。
時間に余裕を持った山行計画を建てるのが必須ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9861人

コメント

詳しい状況 + 写真?
Futaroさん、

長いルートを真冬頑張りました。お疲れ様でした!

詳しく雪状況を書いてくれて、とても良い参考になります。自分の窓から、ルートがだいたい見えますが、雪がない様子です。実は、かなりハードですね。ピケルをもっていきましたか?

もし、写真がありましたら。。。
2010/2/26 17:38
お疲れ様でした。
はじめまして。
積雪期で日帰りとはすごいですね!

私は1泊で同ルートを考えていたことがあり、色々調べたところ、
鳳凰小屋の旧ホームページに、冬ルートの
ガイドがありました。↓
http://houougoya.jp/course/winter.html

それによると危険なトラバースルートを避けるための
冬道への道標・赤ペンキがあるようなのですが、
そういった類のものは今回ありましたか?
2010/2/26 19:44
写真等
hanameizanさん、

これから写真や感想をアップする予定ですのでもう暫くお待ちください。

koodooさん、良いガイドを教えてくれて有難うございます。流石にあまりに危険なトラバースが続くので、きっと冬用の道が有るに違い無いと思い、高巻いてみたのですが見つけられなかったです

もっと探すべきだったのでしょうが。。。
2010/2/26 22:12
鳳凰山お疲れ様でした。
Futaroさん、こんばんは。

前回のリベンジお疲れ様でした。
冬、こちらからは登ったことはありませんが、
燕頭山から先のトラバースになっている箇所
なんとなくわかります。
ピッケルがないと怖いですね。

このルート積雪直後でトレースなどがないと
完全に日帰り圏外になってしまいますね。
今回のFutaroさんもギリギリ日帰りですね

毎度、凄いルートで行くなぁと感心しております。
次回も気を付けて行って下さい
2010/2/27 20:56
リベンジが成功したとは言えませんね。。。
kankotoさん、今晩は。

今回の最低限の目標は、地蔵岳と帰りはドンドコ沢ルートだったのでまた失敗ですね、前回よりはましですが
土曜か日曜なら人が入っているのでもう少し楽ですが、天気予報はあまり良くなかったので。。。

でも景色が良かったで多少は満足です。温泉代は高かったけど、お茶とお惣菜をいただいたし

また再挑戦したいけど、あの悪路は我が家のラフェスタ君がかわいそうなので、今年は無しですね。

kankotoさん位に速ければ、もう少し楽なのですが。。。やっぱり早出しか無いですね。4時位には出発して朝日を見たいものです。
2010/2/27 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら