ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5785442
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳へ笠新道から

2023年08月01日(火) ~ 2023年08月02日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
23:14
距離
26.5km
登り
2,391m
下り
2,412m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:04
休憩
2:39
合計
13:43
3:14
42
4:50
4:50
44
5:34
5:34
13
5:47
5:59
89
7:28
8:09
12
9:18
9:36
126
11:42
12:11
141
14:32
14:32
3
14:35
14:36
51
15:27
15:28
29
15:57
16:05
13
16:18
16:25
8
16:33
16:33
24
2日目
山行
8:05
休憩
2:42
合計
10:47
5:10
12
5:22
5:37
10
5:47
5:52
7
5:59
7:22
21
7:43
7:43
49
8:32
8:32
4
8:36
8:41
82
10:03
10:11
78
11:29
11:31
19
11:50
11:54
36
12:30
12:30
68
13:38
13:55
15
14:10
14:10
15
14:25
14:25
16
14:50
14:50
6
14:56
15:07
0
15:53
15:54
3
15:57
ゴール地点
登山届はコンパスにて提出済みです。
天候 晴ですが夕立が有りました。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の登山者用無料駐車場が午前2時半に既に満車状態だったので鍋平の駐車場に駐車しました。駐車場に入る時に私の車は車高が低いせいなのか段差で少し車下部をこすりました。(出る時にも) 鍋平から暗い中をヘッドライト点けて歩いて新穂高登山者センターまで暗い登山道を歩きました。(前半は舗装道歩き)
コース状況/
危険箇所等
笠新道は水場からの長いジグザグの急登を登り続けます。杓子平まで上がり初めて笠ヶ岳を見られます。
そこでおよその稜線ルートを見る事が出来ます。笠新道を登り切る双六尾根への分岐点への直下までは急登が続けますが特に危険個所は見当たりませんでした。
尾根道はなだらかなアップダウンの有る道です。
テント場を越えて更に15分程で小屋に到着します。そこから更に15分程で山頂に到着します。
テント場に水と書いてある岩が有りますが、水場の水は雪渓の水で枯渇しているそうです。
小屋で売っている天水を1リッター200円で1人1回限りで購入します。(容器持参)ミネラルウォーターは500ミリのペットボトルが1本400円です。
笠新道の入り口の水場から山頂直下の小屋までの間には水場が有りません。
尚、テント設営料金は2000円でした。
新穂高登山センターに到着。
2023年08月01日 04:10撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 4:10
新穂高登山センターに到着。
本日の装備は約18キロです。重いっ!
2023年08月01日 05:01撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 5:01
本日の装備は約18キロです。重いっ!
ギボウシ
2023年08月01日 05:28撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 5:28
ギボウシ
笠新道の入り口の水場
2023年08月01日 05:45撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 5:45
笠新道の入り口の水場
左へ行きます。
2023年08月01日 05:48撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/1 5:48
左へ行きます。
ソウシシヨウニンジン
根は漢方の材料になるらしい。
2023年08月01日 05:53撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 5:53
ソウシシヨウニンジン
根は漢方の材料になるらしい。
笠新道は急なジグザク道が延々と続く。
2023年08月01日 06:39撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 6:39
笠新道は急なジグザク道が延々と続く。
焼岳ビューポイント
2023年08月01日 07:04撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 7:04
焼岳ビューポイント
レスキューボックスが有りました。
使用時には警察に電話する必要が有ります。
2023年08月01日 07:14撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/1 7:14
レスキューボックスが有りました。
使用時には警察に電話する必要が有ります。
大きな岩の下の休憩ポイント
2023年08月01日 07:26撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/1 7:26
大きな岩の下の休憩ポイント
穂高
2023年08月01日 07:35撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 7:35
穂高
ササユリ
私は今年はまだ見ていなかったササユリが咲いていて見る事が出来ました。嬉しい!
2023年08月01日 07:37撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 7:37
ササユリ
私は今年はまだ見ていなかったササユリが咲いていて見る事が出来ました。嬉しい!
サトキマダラヒカゲ
2023年08月01日 07:38撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 7:38
サトキマダラヒカゲ
オオハナアブ?
2023年08月01日 07:47撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 7:47
オオハナアブ?
アキアカネ
2023年08月01日 07:49撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 7:49
アキアカネ
アザミと蜂
2023年08月01日 07:52撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 7:52
アザミと蜂
シシウドは青空背景が好い。
2023年08月01日 07:55撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 7:55
シシウドは青空背景が好い。
ソバナ
2023年08月01日 07:56撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 7:56
ソバナ
リンドウ科
2023年08月01日 09:19撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 9:19
リンドウ科
浮かぶ雲も好い感じ!
2023年08月01日 09:28撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 9:28
浮かぶ雲も好い感じ!
穂高の山並み
2023年08月01日 10:01撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 10:01
穂高の山並み
コバイケイソウの花
2023年08月01日 10:07撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 10:07
コバイケイソウの花
何とナナカマドが一部紅葉してました。
2023年08月01日 10:10撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 10:10
何とナナカマドが一部紅葉してました。
ハナチダケサシ
2023年08月01日 10:20撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 10:20
ハナチダケサシ
エゾシオガマ
2023年08月01日 11:05撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 11:05
エゾシオガマ
シモツケソウ
2023年08月01日 11:20撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 11:20
シモツケソウ
早くもトリカブトです。今日は8月1日なのに秋の訪れを感じさせます。
2023年08月01日 11:22撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 11:22
早くもトリカブトです。今日は8月1日なのに秋の訪れを感じさせます。
ウツボグサ
2023年08月01日 11:24撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 11:24
ウツボグサ
ヤマハハコ
2023年08月01日 11:24撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 11:24
ヤマハハコ
クロトウヒレン
2023年08月01日 11:27撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 11:27
クロトウヒレン
ニッコウキスゲ
2023年08月01日 11:28撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 11:28
ニッコウキスゲ
ベニヒカゲ
2023年08月01日 11:36撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 11:36
ベニヒカゲ
ハナニガナ
2023年08月01日 11:39撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 11:39
ハナニガナ
杓子平に上がって来ました。
笠ヶ岳が見える。
2023年08月01日 11:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
8/1 11:52
杓子平に上がって来ました。
笠ヶ岳が見える。
笠の山頂に雲が掛かる。
2023年08月01日 12:05撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 12:05
笠の山頂に雲が掛かる。
杓子平の中を行く道が見える。
2023年08月01日 12:06撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 12:06
杓子平の中を行く道が見える。
チングルマが散った後の穂
2023年08月01日 12:10撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 12:10
チングルマが散った後の穂
ハナニガナ
2023年08月01日 12:20撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 12:20
ハナニガナ
ミヤマダイモンジソウとミヤマキンバイ
2023年08月01日 12:22撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 12:22
ミヤマダイモンジソウとミヤマキンバイ
イワオトギリ
2023年08月01日 12:25撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 12:25
イワオトギリ
ウサギギク
2023年08月01日 12:39撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 12:39
ウサギギク
杓子平の上部ですがグリーンがキレイです。
2023年08月01日 12:50撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 12:50
杓子平の上部ですがグリーンがキレイです。
尾根が見える。
よく見ると真ん中に人がいる。
2023年08月01日 13:39撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/1 13:39
尾根が見える。
よく見ると真ん中に人がいる。
ズームすると女性がいました。
2023年08月01日 13:39撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/1 13:39
ズームすると女性がいました。
ミヤマキンバイとチングルマの綿毛が青空に映える。
2023年08月01日 13:40撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 13:40
ミヤマキンバイとチングルマの綿毛が青空に映える。
イワヒバリ
2023年08月01日 13:46撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 13:46
イワヒバリ
イワヒバリ
2023年08月01日 13:47撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 13:47
イワヒバリ
休憩して居たら雷鳥出現!
2023年08月01日 14:03撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
5
8/1 14:03
休憩して居たら雷鳥出現!
雌ですね。
2023年08月01日 14:03撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
5
8/1 14:03
雌ですね。
4〜5メートルの距離
2023年08月01日 14:05撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:05
4〜5メートルの距離
クゥクゥ鳴いてました。
2023年08月01日 14:06撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:06
クゥクゥ鳴いてました。
砂浴びを始めました。
2023年08月01日 14:09撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:09
砂浴びを始めました。
廻りに子供もいます。
2023年08月01日 14:09撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
5
8/1 14:09
廻りに子供もいます。
雛が4匹いました。
2023年08月01日 14:10撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
5
8/1 14:10
雛が4匹いました。
皆で砂浴び。
2023年08月01日 14:10撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:10
皆で砂浴び。
親鳥の向こうに雛。
砂浴びしながら私のカメラの方に近寄って来ました。
2023年08月01日 14:10撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:10
親鳥の向こうに雛。
砂浴びしながら私のカメラの方に近寄って来ました。
砂浴び中!!
2023年08月01日 14:11撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:11
砂浴び中!!
バサバサやってます。
2023年08月01日 14:11撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 14:11
バサバサやってます。
親のアップ。
1mぐらいの距離です。
2023年08月01日 14:12撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:12
親のアップ。
1mぐらいの距離です。
2023年08月01日 14:12撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:12
こちらをジッィーと見てます。
2023年08月01日 14:12撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
6
8/1 14:12
こちらをジッィーと見てます。
少し首をかしげて!
2023年08月01日 14:12撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
5
8/1 14:12
少し首をかしげて!
親子
2023年08月01日 14:12撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/1 14:12
親子
お立ち姿は凛々しい!
2023年08月01日 14:14撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/1 14:14
お立ち姿は凛々しい!
雛が二羽
2023年08月01日 14:15撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
4
8/1 14:15
雛が二羽
稜線の片側はガスの中
2023年08月01日 14:30撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/1 14:30
稜線の片側はガスの中
笠新道から尾根道への分岐点
2023年08月01日 14:33撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/1 14:33
笠新道から尾根道への分岐点
イワギキョウの群棲
2023年08月01日 14:35撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/1 14:35
イワギキョウの群棲
ガスで曇る笠ヶ岳
この後、大粒の雨が降って来ました。
急いでカメラをザックに仕舞い雨具装着。
2023年08月01日 14:55撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/1 14:55
ガスで曇る笠ヶ岳
この後、大粒の雨が降って来ました。
急いでカメラをザックに仕舞い雨具装着。
テント場に到着しました。雨は止みました。
2023年08月01日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/1 16:00
テント場に到着しました。雨は止みました。
手前のテントは私のものです。
何と槍から穂高にかけて虹がキレイにかかりました。
2023年08月01日 17:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12
8/1 17:46
手前のテントは私のものです。
何と槍から穂高にかけて虹がキレイにかかりました。
夜、今日は満月。
笠ヶ岳の上に明るい月。
2023年08月02日 01:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 1:49
夜、今日は満月。
笠ヶ岳の上に明るい月。
月のアップ
ド〜ンと!
2023年08月02日 01:52撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8
8/2 1:52
月のアップ
ド〜ンと!
夜中に私のテントから見た景色
2023年08月02日 01:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 1:55
夜中に私のテントから見た景色
夜明け前
2023年08月02日 04:32撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 4:32
夜明け前
笠ヶ岳
2023年08月02日 04:32撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 4:32
笠ヶ岳
御来光!
2023年08月02日 04:58撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/2 4:58
御来光!
笠ヶ岳山荘
2023年08月02日 05:00撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/2 5:00
笠ヶ岳山荘
笠ヶ岳
2023年08月02日 05:07撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/2 5:07
笠ヶ岳
山頂の祠
2023年08月02日 05:18撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/2 5:18
山頂の祠
山頂から見た乗鞍岳と遠くには御嶽山
2023年08月02日 05:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:24
山頂から見た乗鞍岳と遠くには御嶽山
朝日が眩しい!
2023年08月02日 05:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:24
朝日が眩しい!
北アルプスの殆どが見えます。
2023年08月02日 05:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:24
北アルプスの殆どが見えます。
甲斐駒ヶ岳の向こうに見える富士山。
2023年08月02日 05:26撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
4
8/2 5:26
甲斐駒ヶ岳の向こうに見える富士山。
乗鞍岳と御嶽山
2023年08月02日 05:26撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:26
乗鞍岳と御嶽山
山頂で記念撮影。
2023年08月02日 05:30撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8
8/2 5:30
山頂で記念撮影。
稜線に見えるテント場。
小屋から少し遠い。
2023年08月02日 05:32撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:32
稜線に見えるテント場。
小屋から少し遠い。
山頂から下に見えるのは小笠
2023年08月02日 05:33撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:33
山頂から下に見えるのは小笠
テント場にある水マークですが、水場は枯渇して居て出てません。小屋で買います。1人1リッターを1回限り限定で200円でした(容器持参)。ミネラルウォーターは500ミリが400円で何本でも購入可能。
2023年08月02日 06:15撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:15
テント場にある水マークですが、水場は枯渇して居て出てません。小屋で買います。1人1リッターを1回限り限定で200円でした(容器持参)。ミネラルウォーターは500ミリが400円で何本でも購入可能。
これから向かう稜線のルートが見える。
遠くには槍ヶ岳。
2023年08月02日 07:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
8/2 7:27
これから向かう稜線のルートが見える。
遠くには槍ヶ岳。
更に歩いて、
2023年08月02日 07:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 7:49
更に歩いて、
ミヤマアキノキリンソウ
2023年08月02日 07:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:55
ミヤマアキノキリンソウ
アカモノ
2023年08月02日 08:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:06
アカモノ
笠ヶ岳と歩いて来た稜線
2023年08月02日 08:10撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
8/2 8:10
笠ヶ岳と歩いて来た稜線
穂高岳と杓子平
2023年08月02日 08:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
8/2 8:13
穂高岳と杓子平
チングルマの綿毛
2023年08月02日 08:23撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:23
チングルマの綿毛
ミヤマリンドウ
2023年08月02日 08:23撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:23
ミヤマリンドウ
ヤマハハコ
2023年08月02日 08:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:24
ヤマハハコ
オンタデ
2023年08月02日 08:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:25
オンタデ
分岐点に到着
2023年08月02日 08:30撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8/2 8:30
分岐点に到着
笠ヶ岳への稜線ルートは絵になる。
2023年08月02日 08:31撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
8/2 8:31
笠ヶ岳への稜線ルートは絵になる。
セリ科
2023年08月02日 08:35撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:35
セリ科
ハクサンイチゲがまだありました。
2023年08月02日 08:36撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:36
ハクサンイチゲがまだありました。
ヨツバシオガマ
2023年08月02日 08:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:37
ヨツバシオガマ
ミヤマリンドウの群棲
2023年08月02日 08:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:38
ミヤマリンドウの群棲
ミヤマダイモンジソウ
2023年08月02日 08:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:40
ミヤマダイモンジソウ
ウサギギクは一本立ち
2023年08月02日 08:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:42
ウサギギクは一本立ち
ヨツバシオガマとセリ科の花
2023年08月02日 08:48撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:48
ヨツバシオガマとセリ科の花
エゾシオガマ
2023年08月02日 08:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:51
エゾシオガマ
ミヤマキンバイは花が散ったものが多いですが、散った後の星型もキレイ。
2023年08月02日 08:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:53
ミヤマキンバイは花が散ったものが多いですが、散った後の星型もキレイ。
ミヤマキンバイの群棲地
2023年08月02日 08:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:54
ミヤマキンバイの群棲地
クロトウヒレンの蕾
2023年08月02日 08:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:55
クロトウヒレンの蕾
ハクサンフウロ
2023年08月02日 09:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:03
ハクサンフウロ
イワオトギリ
2023年08月02日 09:04撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:04
イワオトギリ
杓子平を登って来るテント泊装備のグループがいました。
2023年08月02日 09:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:08
杓子平を登って来るテント泊装備のグループがいました。
カラマツソウ
2023年08月02日 09:21撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8/2 9:21
カラマツソウ
ハクサンフウロ
2023年08月02日 09:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:25
ハクサンフウロ
笠新道へ入る前に笠ヶ岳を振り返って見ました。
2023年08月02日 10:01撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 10:01
笠新道へ入る前に笠ヶ岳を振り返って見ました。
ニッコウキスゲ
2023年08月02日 10:14撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 10:14
ニッコウキスゲ
槍ヶ岳から穂高岳への稜線
2023年08月02日 10:17撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 10:17
槍ヶ岳から穂高岳への稜線
穂高岳
2023年08月02日 10:17撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 10:17
穂高岳
アキアカネ
2023年08月02日 10:39撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 10:39
アキアカネ
オオバギボウシ等
2023年08月02日 11:32撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/2 11:32
オオバギボウシ等
オオバタケシマラン
2023年08月02日 12:12撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:12
オオバタケシマラン
ゴゼンタチバナは日陰に咲く清楚な白い花
花が散ると赤い実が付きます。
2023年08月02日 12:33撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:33
ゴゼンタチバナは日陰に咲く清楚な白い花
花が散ると赤い実が付きます。
ガクアジサイ
2023年08月02日 13:35撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/2 13:35
ガクアジサイ
笠新道への入り口の水場に居たトカゲ。
ニホンカナヘビ
2023年08月02日 13:56撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:56
笠新道への入り口の水場に居たトカゲ。
ニホンカナヘビ
新穂高登山センターの横の川は温泉臭がする。
2023年08月02日 14:50撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/2 14:50
新穂高登山センターの横の川は温泉臭がする。
新穂高登山センターに到着しました。
2023年08月02日 15:05撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
2
8/2 15:05
新穂高登山センターに到着しました。
鍋平の登山者用駐車場に駐車したので登山センターの横の此処から再びプチ登山です。40分〜50分ほどで駐車場に到着します。
2023年08月02日 15:05撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
1
8/2 15:05
鍋平の登山者用駐車場に駐車したので登山センターの横の此処から再びプチ登山です。40分〜50分ほどで駐車場に到着します。
本格登山道です。
2023年08月02日 15:15撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
8/2 15:15
本格登山道です。
鍋平の駐車地に無事到着しました。
お疲れさんでした。
2023年08月02日 15:51撮影 by  COOLPIX P1000, NIKON CORPORATION
3
8/2 15:51
鍋平の駐車地に無事到着しました。
お疲れさんでした。

感想

総重量18キロの重い装備で笠新道のピストンをしました。
前回笠ヶ岳に登ったのは10年以上前でその時はスッキリしないお天気で景色があまり良くなく展望はなかった記憶が有るので最近のお天気続きもあり今回トライしました。
重い荷物のせいもあり遅い足で登っていたらあと一時間程でテント場に到着するという時に夕立に降られました。
その前に杓子平の上の方で雷鳥の親子を撮影しました。人に慣れているのかカメラを向けている私に雷鳥の方から近づいて来ました。1m程の距離で撮影していました。
親子は盛んに砂浴びをしていました。

テント場に到着したらキレイな虹が出ていました。
アルプス特有の下から湧き上がって来る雲と雨後の芸術ですね!
雨が上がって深夜になると満月のお月さんも出てました。
翌朝は快晴で富士山迄見えてました。山頂からは周囲の殆ど全ての山も見えてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら