ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5792898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

1年越し最高のリベンジ 後立山連峰縦走 唐松岳 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳

2023年08月03日(木) ~ 2023年08月05日(土)
 - 拍手
AKI45 その他5人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
53:07
距離
31.9km
登り
3,356m
下り
3,107m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
2:07
合計
8:20
7:16
30
スタート地点
7:46
7:55
31
8:27
8:27
7
8:34
8:34
11
8:45
8:46
7
8:52
8:59
19
9:18
9:18
28
9:46
10:03
14
10:17
10:24
42
11:07
11:21
20
11:41
11:47
15
12:01
12:27
8
12:34
12:46
62
13:48
13:50
63
14:53
14:56
8
15:04
15:04
3
15:08
15:31
5
2日目
山行
5:48
休憩
1:15
合計
7:03
7:05
109
9:26
10:04
9
10:13
10:28
75
11:43
11:47
50
12:37
12:54
43
13:37
13:38
54
14:32
14:32
8
14:40
3日目
山行
5:00
休憩
1:09
合計
6:09
14:40
16
6:22
6:25
31
6:57
7:02
25
7:28
7:41
15
7:55
7:56
28
8:24
9:07
28
9:36
9:36
37
10:13
10:13
51
11:04
11:08
7
11:15
11:15
62
天候 3日間とも朝は晴れ 10時くらいから雲が湧きたちます
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬八方第三無料駐車場 
八方アルペンライン 八方池山荘まで
ゴンドラ リフト 乗り継いでいきます
片道1900円
扇沢へ下山後 タクシーで車回収 
扇沢→白馬12990円
コース状況/
危険箇所等
八方池山荘→唐松岳 危険箇所はありません
唐松岳→五竜山荘 牛首の岩場鎖場は3点支持で確実にいけば大丈夫
五竜山荘→五竜岳 山頂直下はなかなかの岩場
五竜岳→キレット小屋 G4 G5の岩場もかなり危険 個人的には
八峰キレットより難しかったです
キレット小屋→鹿島槍北峰 キレット小屋から20分が核心部
左右キレ落ちた箇所多数 高度感あります 梯子 鎖場 岩尾根 
キレットすぎても難所多数
鹿島槍ヶ岳南峰→扇沢 危険箇所ありません 
その他周辺情報 大町温泉郷 薬師の湯 750円 冷池山荘に100円割引券あります
おはようございます
夏山メインイベントは昨年雨で撤退した
後立山連峰縦走です
白馬八方第三無料駐車場です
2023年08月03日 07:07撮影
2
8/3 7:07
おはようございます
夏山メインイベントは昨年雨で撤退した
後立山連峰縦走です
白馬八方第三無料駐車場です
八方アルペンラインで登山口八方池山荘まで
ゴンドラ リフトを乗り継いでいきます
2023年08月03日 07:32撮影
1
8/3 7:32
八方アルペンラインで登山口八方池山荘まで
ゴンドラ リフトを乗り継いでいきます
冬には八方尾根スキー場のゴンドラでお世話になってます
2023年08月03日 07:34撮影
1
8/3 7:34
冬には八方尾根スキー場のゴンドラでお世話になってます
白馬村のゆるキャラ
ヴィクトワールシュバルブラン村男3世
がお出迎え
2023年08月03日 07:35撮影
1
8/3 7:35
白馬村のゆるキャラ
ヴィクトワールシュバルブラン村男3世
がお出迎え
6人乗りゴンドラ
2023年08月03日 07:35撮影
1
8/3 7:35
6人乗りゴンドラ
兎平到着
冬は上級者のゲレンデです
2023年08月03日 07:48撮影
1
8/3 7:48
兎平到着
冬は上級者のゲレンデです
アルペンリフト乗り継いで黒菱平
白馬三山がお出迎え
2023年08月03日 07:58撮影
2
8/3 7:58
アルペンリフト乗り継いで黒菱平
白馬三山がお出迎え
グラートクワッド
2023年08月03日 08:00撮影
1
8/3 8:00
グラートクワッド
目指す百名山2座
荒々しい男前の五竜岳
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
2023年08月03日 08:10撮影
1
8/3 8:10
目指す百名山2座
荒々しい男前の五竜岳
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
八方池山荘
ここから登山スタート
2023年08月03日 08:11撮影
1
8/3 8:11
八方池山荘
ここから登山スタート
木道ルートと尾根ルートがあります
2023年08月03日 08:26撮影
1
8/3 8:26
木道ルートと尾根ルートがあります
雲海がひろがります
雲海バンザイ🙌
2023年08月03日 08:41撮影
2
8/3 8:41
雲海がひろがります
雲海バンザイ🙌
白馬三山
左から白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳
2023年08月03日 08:50撮影
2
8/3 8:50
白馬三山
左から白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳
ケルン
2023年08月03日 08:53撮影
1
8/3 8:53
ケルン
変顔ケルン
2023年08月03日 09:00撮影
1
8/3 9:00
変顔ケルン
ヨーロッパアルプスみたいな景色です
行ったことないけど
2023年08月03日 09:07撮影
1
8/3 9:07
ヨーロッパアルプスみたいな景色です
行ったことないけど
不帰ノ嶮が見えてます
2023年08月03日 09:07撮影
2
8/3 9:07
不帰ノ嶮が見えてます
八方池
逆さ不帰ノ嶮
2023年08月03日 09:11撮影
2
8/3 9:11
八方池
逆さ不帰ノ嶮
尾根を行く登山者
2023年08月03日 09:14撮影
1
8/3 9:14
尾根を行く登山者
八方池リフレクション
風がなくキレイに写ってます
2023年08月03日 09:19撮影
2
8/3 9:19
八方池リフレクション
風がなくキレイに写ってます
八方池バンザイ🙌
3
八方池バンザイ🙌
八方池から先は登山装備必須です
2023年08月03日 09:30撮影
1
8/3 9:30
八方池から先は登山装備必須です
下の樺
2023年08月03日 09:41撮影
1
8/3 9:41
下の樺
扇雪渓 
今年はかなり雪が少ないようです
2023年08月03日 10:12撮影
2
8/3 10:12
扇雪渓 
今年はかなり雪が少ないようです
丸山ケルン
2023年08月03日 10:46撮影
2
8/3 10:46
丸山ケルン
この季節は昼前からガスがでてきますね
2023年08月03日 10:46撮影
1
8/3 10:46
この季節は昼前からガスがでてきますね
しばらく登ると最初の目的地 唐松岳
2023年08月03日 11:29撮影
1
8/3 11:29
しばらく登ると最初の目的地 唐松岳
稜線にでると剱岳の勇姿
2023年08月03日 11:33撮影
1
8/3 11:33
稜線にでると剱岳の勇姿
目指す五竜岳
2023年08月03日 12:02撮影
1
8/3 12:02
目指す五竜岳
唐松岳への登り
振り返ると唐松岳頂上山荘
2023年08月03日 12:02撮影
2
8/3 12:02
唐松岳への登り
振り返ると唐松岳頂上山荘
着きました
8年ぶりの唐松岳登頂
夏は初めてです
2023年08月03日 12:07撮影
2
8/3 12:07
着きました
8年ぶりの唐松岳登頂
夏は初めてです
高山植物の女王 コマクサ
2023年08月03日 12:26撮影
1
8/3 12:26
高山植物の女王 コマクサ
唐松岳のピラミダルな山容
2023年08月03日 12:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 12:33
唐松岳のピラミダルな山容
唐松岳頂上山荘
こちらで小休止
2023年08月03日 12:34撮影
2
8/3 12:34
唐松岳頂上山荘
こちらで小休止
五竜岳への縦走路を行きます
2023年08月03日 12:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 12:34
五竜岳への縦走路を行きます
気を引き締めて
心してアタック
1
気を引き締めて
心してアタック
五竜岳への鎖場
2023年08月03日 12:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/3 12:39
五竜岳への鎖場
慎重に行けば足場しっかり
鎖もあるので安心です
2
慎重に行けば足場しっかり
鎖もあるので安心です
牛首バンザイ🙌
ちゃんと足場確保してバンザイ🙌してます
2023年08月03日 12:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/3 12:46
牛首バンザイ🙌
ちゃんと足場確保してバンザイ🙌してます
さらに難所は続きますが
2023年08月03日 12:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 12:53
さらに難所は続きますが
慎重にいけば見た目ほど危険ではありません
2023年08月03日 12:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 12:55
慎重にいけば見た目ほど危険ではありません
牛首を無事クリアしました
2023年08月03日 14:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 14:29
牛首を無事クリアしました
五竜山荘目指します
トラバース気味に登ります
2023年08月03日 14:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 14:39
五竜山荘目指します
トラバース気味に登ります
遠見尾根分岐から五竜山荘と五竜岳への登り
2023年08月03日 14:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/3 14:54
遠見尾根分岐から五竜山荘と五竜岳への登り
着きました
本日のお宿 五竜山荘
武田菱がシンボルです
2023年08月03日 15:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 15:10
着きました
本日のお宿 五竜山荘
武田菱がシンボルです
五竜山荘バンザイ🙌
初日お疲れ様でした
2
五竜山荘バンザイ🙌
初日お疲れ様でした
おはようございます
2日目は長丁場 朝4時ヘッデンスタート
2023年08月04日 04:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 4:06
おはようございます
2日目は長丁場 朝4時ヘッデンスタート
キレイなお月様
2023年08月04日 04:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 4:24
キレイなお月様
徐々に明るくなってきました
2023年08月04日 04:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 4:39
徐々に明るくなってきました
夜明け前のマジックアワー
2023年08月04日 04:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 4:39
夜明け前のマジックアワー
五竜岳直下は岩場です
2023年08月04日 04:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 4:42
五竜岳直下は岩場です
暗がりの中から鹿島槍ヶ岳の姿も見えます
2023年08月04日 04:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 4:47
暗がりの中から鹿島槍ヶ岳の姿も見えます
五竜岳への岩場とお月様
2023年08月04日 04:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 4:48
五竜岳への岩場とお月様
4時56分 雲海からご来光☀️
2023年08月04日 04:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/4 4:58
4時56分 雲海からご来光☀️
2023年8月4日のご来光にバンザイ🙌
2023年08月04日 04:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 4:58
2023年8月4日のご来光にバンザイ🙌
素晴らしいオレンジの光でした
2023年08月04日 04:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 4:59
素晴らしいオレンジの光でした
五竜岳山頂目指します
2023年08月04日 05:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 5:10
五竜岳山頂目指します
五竜岳山頂へのビクトリーロード
2023年08月04日 05:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 5:16
五竜岳山頂へのビクトリーロード
着きました 五竜岳山頂です
百名山41座目になりました
剱岳がお出迎え
2023年08月04日 05:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 5:22
着きました 五竜岳山頂です
百名山41座目になりました
剱岳がお出迎え
そして鹿島槍ヶ岳への縦走路
八峰キレット
この景色が見たかったんです
2023年08月04日 05:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 5:24
そして鹿島槍ヶ岳への縦走路
八峰キレット
この景色が見たかったんです
ではキレット方面へ
気合いのバンザイ🙌
2023年08月04日 05:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 5:29
ではキレット方面へ
気合いのバンザイ🙌
こんな岩場を降ります
2023年08月04日 06:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 6:03
こんな岩場を降ります
縦走路
2023年08月04日 06:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 6:14
縦走路
アップダウンを繰り返します
2023年08月04日 06:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 6:14
アップダウンを繰り返します
こんな岩場も
鎖を頼りに慎重に
1
鎖を頼りに慎重に
G5の岩場
G5のGはGORYU? GODZILLA?
1
G5の岩場
G5のGはGORYU? GODZILLA?
GODZILLAの背みたいだからかな?
1
GODZILLAの背みたいだからかな?
3点支持で
一歩一歩確実に登ります
1
一歩一歩確実に登ります
登っている時は必死でしたが
写真で見るとかなり危険ですね
1
登っている時は必死でしたが
写真で見るとかなり危険ですね
G5バンザイ🙌
剱岳より難しいかも?
1
剱岳より難しいかも?
そうです ここがG5です
2023年08月04日 06:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 6:22
そうです ここがG5です
岩場の先に目指す鹿島槍ヶ岳が見えました
3
岩場の先に目指す鹿島槍ヶ岳が見えました
長いです
振り返って五竜岳
2023年08月04日 07:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 7:21
振り返って五竜岳
長野県側から雲が湧き立ちます
2023年08月04日 07:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 7:29
長野県側から雲が湧き立ちます
梯子もありました
1
梯子もありました
ようやく北尾根の頭
前半の核心部はクリアしました
2023年08月04日 07:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 7:32
ようやく北尾根の頭
前半の核心部はクリアしました
北尾根の頭から
6月に登った 薬師岳
2023年08月04日 07:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 7:38
北尾根の頭から
6月に登った 薬師岳
立山連峰 雄山 大汝山 冨士ノ折立
2023年08月04日 07:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 7:38
立山連峰 雄山 大汝山 冨士ノ折立
岩と雪の殿堂 剱岳
2023年08月04日 07:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 7:38
岩と雪の殿堂 剱岳
では鹿島槍ヶ岳目指します
2023年08月04日 07:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 7:42
では鹿島槍ヶ岳目指します
梯子につけられたメッセージ
2023年08月04日 09:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 9:18
梯子につけられたメッセージ
八峰キレット小屋
すごい所に建ってます
2023年08月04日 09:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 9:22
八峰キレット小屋
すごい所に建ってます
こちらで休憩
肉体的にも精神的にも疲れます
2023年08月04日 09:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/4 9:25
こちらで休憩
肉体的にも精神的にも疲れます
ここから後半の核心部
八峰キレットへ
2023年08月04日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 10:02
ここから後半の核心部
八峰キレットへ
いきなり長梯子を登り
キレット小屋を上から
2023年08月04日 10:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 10:06
いきなり長梯子を登り
キレット小屋を上から
片側はキレてます
鎖もあります
2
片側はキレてます
鎖もあります
左はキレてます
2023年08月04日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 10:15
左はキレてます
慎重に歩を進めます
1
慎重に歩を進めます
鎖場
2023年08月04日 10:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 10:19
鎖場
梯子は3箇所ありました
1
梯子は3箇所ありました
鉄製梯子と鎖場
2023年08月04日 10:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 10:19
鉄製梯子と鎖場
八峰キレット核心部をクリア
歩いてきたギザギザの縦走路 
稜線マニアには堪りません
素晴らしい景色です
2023年08月04日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 10:41
八峰キレット核心部をクリア
歩いてきたギザギザの縦走路 
稜線マニアには堪りません
素晴らしい景色です
稜線を行きます
絵になるバンザイ登山隊🙌
2
稜線を行きます
絵になるバンザイ登山隊🙌
縦走路
2023年08月04日 11:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 11:20
縦走路
鹿島槍ヶ岳北峯への登り
1
鹿島槍ヶ岳北峯への登り
かなりの岩場
着きました
鹿島槍ヶ岳北峯 2842m
南峰より40m程低いです
2023年08月04日 11:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 11:45
着きました
鹿島槍ヶ岳北峯 2842m
南峰より40m程低いです
吊り尾根
鹿島槍ヶ岳主峰 南峰目指します
2023年08月04日 11:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 11:58
吊り尾根
鹿島槍ヶ岳主峰 南峰目指します
鹿島槍ヶ岳主峰への最後の登り
2023年08月04日 12:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 12:31
鹿島槍ヶ岳主峰への最後の登り
あの人のいる所が
2023年08月04日 12:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 12:36
あの人のいる所が
着きました
鹿島槍ヶ岳主峰 南峰山頂です
長かった〜
2023年08月04日 12:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 12:37
着きました
鹿島槍ヶ岳主峰 南峰山頂です
長かった〜
1年越し 念願の鹿島槍ヶ岳登頂バンザイ🙌
いつもより気持ちのこもったバンザイ🙌です
1
1年越し 念願の鹿島槍ヶ岳登頂バンザイ🙌
いつもより気持ちのこもったバンザイ🙌です
名残惜しいですが下山します
2023年08月04日 12:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 12:53
名残惜しいですが下山します
下山時 雷鳥様に会えました
2023年08月04日 13:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 13:45
下山時 雷鳥様に会えました
2018年以来5年ぶりに会えました
2
2018年以来5年ぶりに会えました
保護色で見分けにくいですね
2023年08月04日 13:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 13:45
保護色で見分けにくいですね
10時間の山行
ようやくお世話になる
冷池山荘到着です
ゆっくり休みます
お疲れ様でした
2023年08月04日 14:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 14:41
10時間の山行
ようやくお世話になる
冷池山荘到着です
ゆっくり休みます
お疲れ様でした
おはようございます
3日目も快晴
爺ヶ岳が美しい
2023年08月05日 06:29撮影
1
8/5 6:29
おはようございます
3日目も快晴
爺ヶ岳が美しい
冷池山荘
2年連続お世話になりました
2023年08月05日 06:32撮影
1
8/5 6:32
冷池山荘
2年連続お世話になりました
立山連峰
2023年08月05日 06:47撮影
1
8/5 6:47
立山連峰
剱岳 おはようございます
2023年08月05日 06:47撮影
1
8/5 6:47
剱岳 おはようございます
冷池山荘 すごい所に建ってます
テント場は少し上です
2023年08月05日 06:47撮影
2
8/5 6:47
冷池山荘 すごい所に建ってます
テント場は少し上です
ありがとう鹿島槍ヶ岳
素晴らしい双耳峰でした
2023年08月05日 06:56撮影
1
8/5 6:56
ありがとう鹿島槍ヶ岳
素晴らしい双耳峰でした
最終目的地4座目
爺ヶ岳最高峰
中峰登頂
昨年はガスで何も見えませんでした
眺望リベンジ果たしました
2023年08月05日 07:53撮影
1
8/5 7:53
最終目的地4座目
爺ヶ岳最高峰
中峰登頂
昨年はガスで何も見えませんでした
眺望リベンジ果たしました
槍ヶ岳 奥穂高岳 前穂高岳も見えます
2023年08月05日 07:54撮影
1
8/5 7:54
槍ヶ岳 奥穂高岳 前穂高岳も見えます
爺ヶ岳南峰
2023年08月05日 07:54撮影
1
8/5 7:54
爺ヶ岳南峰
ありがとう立山
後立山連峰縦走は常に立山 剱岳に見守れながらの縦走でした 
2023年08月05日 07:54撮影
1
8/5 7:54
ありがとう立山
後立山連峰縦走は常に立山 剱岳に見守れながらの縦走でした 
針木岳
扇沢から針ノ木サーキットにもチャレンジしたい
2023年08月05日 08:04撮影
2
8/5 8:04
針木岳
扇沢から針ノ木サーキットにもチャレンジしたい
コマクサ
2023年08月05日 08:17撮影
1
8/5 8:17
コマクサ
ありがとう爺ヶ岳
素晴らしい縦走路でした
2023年08月05日 08:42撮影
1
8/5 8:42
ありがとう爺ヶ岳
素晴らしい縦走路でした
オレンジの屋根は種池山荘
ハイジの山小屋みたいです
2023年08月05日 08:43撮影
2
8/5 8:43
オレンジの屋根は種池山荘
ハイジの山小屋みたいです
こちらが種池山荘
2023年08月05日 08:48撮影
1
8/5 8:48
こちらが種池山荘
あとは扇沢へ下山します
2023年08月05日 09:32撮影
1
8/5 9:32
あとは扇沢へ下山します
水平道
2023年08月05日 10:34撮影
1
8/5 10:34
水平道
扇沢駅が見えました
2023年08月05日 11:25撮影
1
8/5 11:25
扇沢駅が見えました
柏原新道登山口に戻ってきました
素晴らしい山旅に感謝です
3日間の汗を流しに大町温泉郷薬師の湯にむかいます
お疲れ様でした
2023年08月05日 12:42撮影
1
8/5 12:42
柏原新道登山口に戻ってきました
素晴らしい山旅に感謝です
3日間の汗を流しに大町温泉郷薬師の湯にむかいます
お疲れ様でした

感想

2023年の夏山メインイベント
この日の為の普段の山行はトレーニング
昨年雨で涙の撤退 後立山連峰縦走リベンジです

昨年と同じメンバーバンザイ登山隊🙌6名での
アタックです
経験者の方のアドバイスを元に
昨年とは逆コース 白馬八方尾根からのぼり
扇沢へ下山します

標高1880m 八方池山荘からスタート
お天気良くすでに素晴らしい景色が広がってます
八方池までは遊歩道 観光客もいます
夏の八方池は久しぶりでしたが
素晴らしい白馬三山リフレクションが見れました

八方池からは本格的な登山道
下の樺 扇雪渓 丸山ケルンを通り
8年ぶりの唐松岳へ
立山 剱岳の勇姿が見れました

唐松頂上山荘から五竜岳へまずは難所牛首です
足場 鎖がしっかりしており慎重にクリア
初日のお宿五竜山荘に着きました

2日目はコースタイム10時間の長丁場 
朝4時ヘッデンスタートです
まずは五竜岳へ 山頂直下では素晴らしいご来光も見えました
荒々しい岩場を登り切り百名山41座目となる
五竜岳登頂 剱岳がお出迎えしてくれました

そしていよいよ核心部
鹿島槍ヶ岳への縦走路 G4G5の岩場
八峰キレットです
かなりの岩場で精神的にも肉体的にも疲弊します
お天気に恵まれ 景色に励まされ前半の核心部
をクリア 八峰キレット小屋で小休止します

キレット小屋からは後半の核心部
八峰キレットです 梯子や鎖場
左右切れ落ちた箇所もあり高度感ありますが
五竜からの降りG5の方が個人的には
難しかったです

八峰キレット通過後も長い急登 岩場を登り切り
鹿島槍ヶ岳北峰登頂 吊り尾根を通り
1年越し 念願の鹿島槍ヶ岳主峰 南峰登頂
百名山42座目です
いつものバンザイ🙌も今回はさらに気持ちがこもってます🙌
鹿島槍ヶ岳の降りでは雷鳥様にも出会えました
1年待ったご褒美ですね

3日目も快晴
爺ヶ岳を経由して扇沢へ下山します
昨年は真っ白だった爺ヶ岳からの眺望も今年は完璧 立山 剱岳 槍ヶ岳 穂高岳 針ノ木岳
こんな素晴らしい景色だったんですね

種池山荘から柏原新道を降り無事
扇沢へ下山しました

念願の後立山連峰縦走
昨年雨で撤退 悔しい思いをしましたが
今年は3日間快晴
最高の形でリベンジする事ができました
雨の中無理せず 1年待って良かったです
よく言われる言葉『山は逃げない』を体現した
山旅になりました
1人では無理な縦走でしたがバンザイ登山隊の仲間達が一緒で完歩できました 感謝です
バンザイ登山隊🙌は安全第一がモットー
これからも安全第一でまた山に登ります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら