ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579292
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳・国見岳(国見尾根〜武平峠〜スカイライン周回)

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
10.7km
登り
924m
下り
909m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:54
合計
5:05
10:34
10:34
26
11:00
11:00
80
12:20
12:28
2
12:30
12:31
16
12:47
12:48
1
12:49
12:49
8
12:57
12:57
9
13:06
13:08
5
13:13
13:40
2
13:42
13:51
1
13:52
13:52
5
13:57
13:57
9
14:06
14:06
3
14:09
14:10
16
14:26
14:26
18
14:44
14:44
16
15:00
15:05
1
15:25
15:25
3
15:28
ゴール地点
10:22 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)
10:34 御在所岳裏道登山口
10:56 藤内小屋
12:28 ゆるぎ岩
12:31 天狗岩
12:44 石門
12:45 国見岳
12:56 ハンバーガー岩
13:40 レストランアゼリア
13:44 第一ケルン
13:46 御在所山上公園駅
13:48 大黒岩
14:04 御在所岳
14:26 天指岩
14:44 武平峠
15:05 表道登山口
15:05 表道登山口(武平峠分岐)
15:12 武平峠・三ッ口谷・表道分岐
15:25 一ノ谷御在所山の家
15:28 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイラインは冬期閉鎖中につき、旧道で湯の山温泉街を抜けた先にある中道登山口前のパーキングへ。駐車無料。今日は駐車場への路面に雪は無かったが、天候や気温次第ではスタッドレスでも厳しい場合があるので注意。
コース状況/
危険箇所等
国見尾根は岳不動分岐以降凍結箇所あり。アイゼン推奨。武平峠道は雪が緩んでいるため、踏み抜き多発。雪上歩行具があると歩きやすいと思われる。
その他周辺情報 アクアイグニス600円。今日は寄らず。
前を通りましたが、かなり賑わっているようでした。
中道登山口前の駐車場から。
御在所の象徴的な白鉄塔とロープウェイ。
2015年01月24日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 10:23
中道登山口前の駐車場から。
御在所の象徴的な白鉄塔とロープウェイ。
朝10時過ぎでしたが駐車スペースは数台分空いていました。
2015年01月24日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:23
朝10時過ぎでしたが駐車スペースは数台分空いていました。
今日は裏道から登ろうと思い、冬期閉鎖中の鈴鹿スカイラインを麓方向へ歩きます。この辺りは路面にほとんど雪がありません。
2015年01月24日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:25
今日は裏道から登ろうと思い、冬期閉鎖中の鈴鹿スカイラインを麓方向へ歩きます。この辺りは路面にほとんど雪がありません。
頭上をロープウェイが通過。スキー場がオープンしたおかげか、お客さんの姿が見えました。
2015年01月24日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:29
頭上をロープウェイが通過。スキー場がオープンしたおかげか、お客さんの姿が見えました。
蒼滝トンネルを抜けます。車が通らないので真ん中を堂々と!
2015年01月24日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:31
蒼滝トンネルを抜けます。車が通らないので真ん中を堂々と!
抜けた所が裏道登山口です。前回はここに降りてきました。
2015年01月24日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:33
抜けた所が裏道登山口です。前回はここに降りてきました。
登山ポストのところで出会ったワンちゃん。大人しくてお利口さん♪このあと、御在所の山上でも出会いました。
2015年01月24日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 10:38
登山ポストのところで出会ったワンちゃん。大人しくてお利口さん♪このあと、御在所の山上でも出会いました。
七の渡しのところの堰堤。この下をくぐり抜けます。
2015年01月24日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:41
七の渡しのところの堰堤。この下をくぐり抜けます。
七の渡し。
2015年01月24日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:45
七の渡し。
しばらく歩いて四の渡し。
2015年01月24日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:48
しばらく歩いて四の渡し。
中道からの接続路と合流。
2015年01月24日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:52
中道からの接続路と合流。
藤内小屋前では数組のパーティが休憩されてました。
2015年01月24日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:59
藤内小屋前では数組のパーティが休憩されてました。
左側はモンベル小屋です。
2015年01月24日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:00
左側はモンベル小屋です。
面白そうなイベント告知。
2015年01月24日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:00
面白そうなイベント告知。
藤内小屋前から国見峠方面を望む。
2015年01月24日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:00
藤内小屋前から国見峠方面を望む。
藤内小屋前の国見尾根方面への渡し。ここまで裏道で登るつもりでしたが、国見尾根方面にトレースが付いていたので国見尾根から登ることにしました。
2015年01月24日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:01
藤内小屋前の国見尾根方面への渡し。ここまで裏道で登るつもりでしたが、国見尾根方面にトレースが付いていたので国見尾根から登ることにしました。
沢を渡ってすぐが尾根の取り付きです。
2015年01月24日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:02
沢を渡ってすぐが尾根の取り付きです。
結構な急登。
2015年01月24日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:19
結構な急登。
今日は暖かく、雪が弛んで踏み抜き多発!
2015年01月24日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 11:29
今日は暖かく、雪が弛んで踏み抜き多発!
何か見晴らしいい岩が。
2015年01月24日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:43
何か見晴らしいい岩が。
頂きはまだ遠い。
2015年01月24日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:44
頂きはまだ遠い。
御在所越しに雲母かな?
2015年01月24日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:44
御在所越しに雲母かな?
朝はもう少し晴れてたんだけどね。
2015年01月24日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:44
朝はもう少し晴れてたんだけどね。
ハライドかな?
2015年01月24日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:44
ハライドかな?
朝明渓谷方面。
2015年01月24日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:45
朝明渓谷方面。
国見岳の名物、揺るぎ岩と天狗岩。
2015年01月24日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:59
国見岳の名物、揺るぎ岩と天狗岩。
名前は解りませんがでっかい岩を巻いて登ります。
2015年01月24日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:02
名前は解りませんがでっかい岩を巻いて登ります。
岳不動分岐に到着。
2015年01月24日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:06
岳不動分岐に到着。
釈迦方面。
2015年01月24日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:06
釈迦方面。
向こうは竜ヶ岳?
2015年01月24日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:22
向こうは竜ヶ岳?
揺るぎ岩。カバみたいだなぁ(笑)
2015年01月24日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/24 12:22
揺るぎ岩。カバみたいだなぁ(笑)
こっちが天狗岩。
2015年01月24日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:22
こっちが天狗岩。
鼻、低くない??
2015年01月24日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:24
鼻、低くない??
藤内小屋が遥か下に。
2015年01月24日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:27
藤内小屋が遥か下に。
この尾根、よく登ってきたもんだ。
2015年01月24日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:27
この尾根、よく登ってきたもんだ。
揺るぎ岩の上から。
2015年01月24日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:27
揺るぎ岩の上から。
2015年01月24日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:27
あれ、まだ山頂まで結構あるなぁ。
2015年01月24日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:27
あれ、まだ山頂まで結構あるなぁ。
天狗岩を巻いて山頂側にまわったところに看板ありました。
2015年01月24日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:30
天狗岩を巻いて山頂側にまわったところに看板ありました。
樹氷も付いてましたが、気温が高いので融けがち。
2015年01月24日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:34
樹氷も付いてましたが、気温が高いので融けがち。
御在所のレーダー見えますね。
2015年01月24日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:36
御在所のレーダー見えますね。
何とか尾根を登りきって、県境稜線に出ました。この辺り、低木の小枝をかき分けてやっとたどり着きました。
2015年01月24日 12:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:42
何とか尾根を登りきって、県境稜線に出ました。この辺り、低木の小枝をかき分けてやっとたどり着きました。
折角来たので国見岳のピークを踏んでおこう。
2015年01月24日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:43
折角来たので国見岳のピークを踏んでおこう。
はい、到着!
よく考えたら前回はここまで来てなかった(^^;
2015年01月24日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:45
はい、到着!
よく考えたら前回はここまで来てなかった(^^;
釈迦、竜のほうが明るくなってます。
2015年01月24日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:46
釈迦、竜のほうが明るくなってます。
国を眺める。
2015年01月24日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:46
国を眺める。
御在所方面。
2015年01月24日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:47
御在所方面。
国見峠に下ります。
2015年01月24日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:52
国見峠に下ります。
どこが登山道か判らんくらい踏み跡があちこちについてましたが、国見峠に降りてきました。
2015年01月24日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:57
どこが登山道か判らんくらい踏み跡があちこちについてましたが、国見峠に降りてきました。
国見峠は裏道登山道の八合目。ランチ食べるまでもうひと登り!
2015年01月24日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:57
国見峠は裏道登山道の八合目。ランチ食べるまでもうひと登り!
裏道は御在所のメジャールートなんで登山者も多く、足元もしっかり踏み固められています。
2015年01月24日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:57
裏道は御在所のメジャールートなんで登山者も多く、足元もしっかり踏み固められています。
10分ほどで山頂の遊歩道です。
2015年01月24日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:07
10分ほどで山頂の遊歩道です。
レーダーも目の前。
2015年01月24日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:07
レーダーも目の前。
スキー場がオープンして賑わってます。
2015年01月24日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:09
スキー場がオープンして賑わってます。
アゼリア横の人工氷瀑
2015年01月24日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 13:10
アゼリア横の人工氷瀑
ちびっこ達もソリで楽しんでます。
2015年01月24日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:11
ちびっこ達もソリで楽しんでます。
アゼリアにこんなに人が入ってるのを初めて見た!
2015年01月24日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:12
アゼリアにこんなに人が入ってるのを初めて見た!
いつもカレーラーメンだけど、今日はカレーうどんにしてみました。角煮入り。
2015年01月24日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 13:33
いつもカレーラーメンだけど、今日はカレーうどんにしてみました。角煮入り。
陽が当たると綺麗です。
2015年01月24日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 13:52
陽が当たると綺麗です。
鎌ヶ岳アップ!
2015年01月24日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 14:02
鎌ヶ岳アップ!
遊歩道歩いて三角点に来ました。
2015年01月24日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 14:06
遊歩道歩いて三角点に来ました。
望湖台のところに山頂があります。
2015年01月24日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 14:08
望湖台のところに山頂があります。
冬の雨乞岳は遠いなぁ。レベル上げなきゃ行けない。
2015年01月24日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 14:08
冬の雨乞岳は遠いなぁ。レベル上げなきゃ行けない。
ホントいい眺め!
2015年01月24日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 14:08
ホントいい眺め!
三角点のほうを振り返る。
2015年01月24日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 14:08
三角点のほうを振り返る。
雨乞は雪が多そうだ。
2015年01月24日 14:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 14:09
雨乞は雪が多そうだ。
風の当たるところは樹氷も育ちます。
2015年01月24日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 14:13
風の当たるところは樹氷も育ちます。
よし、今日は武平峠に降りよう!
2015年01月24日 14:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:17
よし、今日は武平峠に降りよう!
武平峠道は南斜面なんで雪がユルユルです。
2015年01月24日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:21
武平峠道は南斜面なんで雪がユルユルです。
でも踏みあとはしっかり付いてます。
2015年01月24日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:21
でも踏みあとはしっかり付いてます。
時間があれば鎌ヶ岳まで行きたいけど、スカイラインの歩きを考えて今日は断念。
2015年01月24日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 14:25
時間があれば鎌ヶ岳まで行きたいけど、スカイラインの歩きを考えて今日は断念。
日のよく当たる斜面はこの通り、夏と変わりません。
2015年01月24日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:27
日のよく当たる斜面はこの通り、夏と変わりません。
この辺は雪で均されてるので夏より歩きやすいかも。
2015年01月24日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 14:35
この辺は雪で均されてるので夏より歩きやすいかも。
峠まであと少し。
2015年01月24日 14:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:41
峠まであと少し。
はい、到着。
ここは夏以来です。
2015年01月24日 14:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:43
はい、到着。
ここは夏以来です。
いつもトンネル西側の駐車場に停めてたので滋賀県側に下ってましたが、今日はトンネル東側の三重県側へ下ります。
2015年01月24日 14:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:45
いつもトンネル西側の駐車場に停めてたので滋賀県側に下ってましたが、今日はトンネル東側の三重県側へ下ります。
スカイラインに降りてきました。武平トンネルも勿論通行止です。
2015年01月24日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:47
スカイラインに降りてきました。武平トンネルも勿論通行止です。
スカイラインを歩いて下ります。積雪の量は膝下くらいですね。踏み抜き多数。ワカンかスノーシューがあるといいんですが。
2015年01月24日 14:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 14:48
スカイラインを歩いて下ります。積雪の量は膝下くらいですね。踏み抜き多数。ワカンかスノーシューがあるといいんですが。
ひたすら歩いていきます。
2015年01月24日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 14:49
ひたすら歩いていきます。
誰かが作った小さな雪だるま。目と口が落ちてたので付けてみました。
2015年01月24日 15:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 15:22
誰かが作った小さな雪だるま。目と口が落ちてたので付けてみました。
これまたかわいいカマクラ。
2015年01月24日 15:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 15:23
これまたかわいいカマクラ。
中道登山口です。今日も大勢ここから登ったんでしょうね。
2015年01月24日 15:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 15:25
中道登山口です。今日も大勢ここから登ったんでしょうね。
車を停めた駐車場に戻ってきました。
今日も楽しい山旅でした!
2015年01月24日 15:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 15:27
車を停めた駐車場に戻ってきました。
今日も楽しい山旅でした!

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

天気のいい週末はじっとしていられません。家から近くてお手軽に楽しめる御在所へ。前回は中道から登り、裏道から下ったので、今回は逆回りのつもりで裏道から入りましたが国見尾根方面にトレースが付いていたので国見岳経由に急遽変更しました。おかげで人の少ない静かな山歩きを楽しめました。山頂公園はスキー客で大賑わい。アゼリアも大忙しでした。下りはこないだ登った中道よりもスカイライン通れなくなって御無沙汰の武平峠道へ。思わず鎌ヶ岳へ縦走しそうになるのを我慢してスカイラインを歩いて戻ってきました。
御在所は色々なルートがあってお好み次第で楽しめるのがいいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら