▲丹沢主稜縦走(檜洞丸~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳)


- GPS
- 13:08
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,441m
- 下り
- 2,689m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:13
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:50
天候 | 1月24日(土)曇り 1月25日(日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・新松田駅 7:25(バス) ⇒ 8:36 西丹沢自然教室 【復路】 ・大倉 13:11(バス) ⇒ 渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
①西丹沢自然教室~檜洞丸 展望台手前から凍結していました。日の当たるところは雪(氷)が無いので、チェーンスパイクが有効でした。 ②檜洞丸~蛭ヶ岳 アップダウンがややきついですね。やはり簡易アイゼンかチェーンスパイクが必要です。 最後の蛭ヶ岳への登りはややきついです。 この時期、ある程度体力がないと明るいうちに蛭ヶ岳山荘に着けない可能性もあります。その場合は、山北駅または新松田駅からタクシーの利用も考えられるでしょう。 ③蛭ヶ岳~塔ノ岳 天気さえ良ければ、すばらしいコースだと思います。鎖場等もありますが、慎重に進めば問題ないでしょう。 ④塔ノ岳~大倉 天気が良いと泥んこ状態のところもあります。 かかった時間より長く感じるなぁ |
その他周辺情報 | (温泉) ・鶴舞温泉 弘法の湯 土日は1000円です。 |
ファイル |
(更新時刻:2015/01/31 15:52)
|
写真
感想
・学生時代の同期4名(なかよし山岳会)での山行です。
【蛭ヶ岳山荘へ】
・西丹沢自然教室から蛭ヶ岳山荘までコースタイムでは 6時間20分(山と高原地図)ですが、
休憩時間を含むと7時間15分を要して 16時00分に蛭ヶ岳山荘に到着しました。
一緒のバスだった女性2名は17時を過ぎて到着。
小屋の親父さんが心配していました。
・檜洞丸から蛭ヶ岳は思いのほかアップダウンがきつく、特に蛭ヶ岳手前の
最後の登りは標高差が約300mあるので、体力を消耗します。
【蛭ヶ岳山荘】
・1泊2食で7000円とリーズナブル。この日の宿泊者は約20名で楽勝でした。
飲料水が無い山小屋なので、小屋でペットボトルを購入するか持ち上げる必要があります。
・夕食は、おでんとカレーを日替わりで出しているそうです。
・消灯は20時。
・蛭ヶ岳山荘の親父さんは72歳だそうで、明るく元気な方でした。
我々も親父さんからたいそう元気をいただきました。
・健康のため、歳を取っても山登りを続けるように勧められました。
【夜景と富士山】
・夜、相模原の夜景は絶景です。(ただし、寒くて長くは外にいられないよー)
・翌朝のご来光と、ご来光に照らされた富士山も絶景です。
山小屋に泊まった人だけに与えられるご褒美ですね
【丹沢山~塔ノ岳】
・天気が最高で、景色の良い尾根歩きが堪能できました。
・丹沢山までは登山者も少なく、のんびりと歩くことができました。
・丹沢山を過ぎて塔ノ岳への途中は、多くの登山者とすれ違いました。
・そして、塔ノ岳頂上では、これまたたくさんの登山者が休憩していました。
【感想】
・東京に近くて、雪山の雰囲気を堪能でき、富士山の眺めも最高。
お得感いっぱいの丹沢主稜縦走でした。
山はいいなぁ~!
こんにちは。
檜洞丸に向かう途中の展望台で行き合った者です。
(女性2名、男性3名のパーティー)
「ウィスキーは瓶で持ってくることに拘り」とおっしゃってましたが、白州だったとは! 瓶から注ぎたい意味が分かりました(^^)
相模原の夜景でイッパイ、ご来光でテンションアップ、いずれも羨ましいかぎりです。
最高なのは、いつまでも一緒に山を楽しめる仲間がいらっしゃることですね。
私も、そうなれるように楽しみます。
oobantouさん コメントありがとうございます。
おかげさまで、当日夜は前後不覚に酔っぱらいました。
翌日(25日)は天気に恵まれ
我々4人は同じ大学の学生寮の同期で、歳(アラ還)のため仕事に余裕が出てきたのか、最近になって一緒に山歩きをしています。
これからも 長く一緒に登れたらいいなあと思っています。
また、どこかでお会いできましたなら、「白州」でもご一緒にいかがでしょうか?
umunaruhodoさん
ありがとうございます!
実は、ウィスキーは私の大好物です!
ぜひとも、願っても、一緒にやらせてくださいm(_ _)m
本当に、山荘のご主人には大変ご心配をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした…。かなりギリギリでした。
鶴巻温泉はいかがでしたか?こちらは下りも時間が掛かり、大倉着は15:30でした。アラ還仲良し4人組の健脚にはとてもかないません。これからも仲良く山登りを楽しんでくださいね。
tottokotoさん コメントありがとうございます
確か、山登りをはじめて3年とおっしゃっていましたが、もうベテランの域ですね~
25日の朝に 蛭ヶ岳山頂から見たご来光
これからも山歩きを楽しんでください~
我々「(アラ還)なかよし山岳会」は今年もあちこち出かける予定です。また、お会いできれば、今度は「白州」でも飲みながら、(百名)山の話でもいかがでしょうか~?
ちなみに、我々、鶴巻温泉でも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する