ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5807189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳へ!

2023年08月07日(月) ~ 2023年08月09日(水)
 - 拍手
しげと その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:51
距離
16.5km
登り
1,734m
下り
1,746m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:48
休憩
0:11
合計
3:59
11:16
8
11:24
11:25
3
11:28
11:28
13
11:41
11:41
15
11:56
11:56
14
12:10
12:11
94
13:44
13:56
81
2日目
山行
5:19
休憩
3:42
合計
9:01
6:27
6:28
21
6:49
6:58
31
7:29
7:33
57
8:30
8:42
17
8:59
9:00
34
9:33
9:39
5
9:44
10:03
6
10:09
10:15
8
10:22
10:26
5
10:31
11:25
3
11:28
11:30
13
11:43
12:00
2
12:02
12:03
4
12:07
12:18
19
12:37
12:42
5
12:47
12:59
34
13:32
13:43
18
14:01
14:43
23
15:06
15:12
6
15:18
15:19
3
15:22
宿泊地
3日目
山行
3:43
休憩
1:00
合計
4:43
8:29
74
宿泊地
9:43
10:03
62
11:05
11:05
16
11:21
11:35
10
11:45
11:46
6
11:52
11:52
26
12:18
12:41
12
12:53
12:53
14
13:07
13:09
3
13:12
ゴール地点
天候 晴れ曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢〜室堂はアルペンルート利用。
予約できる山小屋
扇沢にやってきました。平日なのでまだスペースに余裕あります。
2023年08月07日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/7 9:01
扇沢にやってきました。平日なのでまだスペースに余裕あります。
黒部ダムに着きました。昨年同様くろにょんが登場。
2023年08月07日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/7 9:52
黒部ダムに着きました。昨年同様くろにょんが登場。
もろもろ乗り継いで室堂へ。今日は分厚い雲がかかってますね。
2023年08月07日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/7 10:59
もろもろ乗り継いで室堂へ。今日は分厚い雲がかかってますね。
みくりが池温泉通過。
2023年08月07日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/7 11:24
みくりが池温泉通過。
雷鳥平と雷鳥坂が見えてきました。
2023年08月07日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
17
8/7 11:42
雷鳥平と雷鳥坂が見えてきました。
空いている方かな?
2023年08月07日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/7 12:00
空いている方かな?
雷鳥坂を登っていきます。まあまあ急なのですぐ息が上がる。
2023年08月07日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/7 12:50
雷鳥坂を登っていきます。まあまあ急なのですぐ息が上がる。
ようやく御前が見えてきました。
2023年08月07日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/7 13:41
ようやく御前が見えてきました。
ここは5方向に道が分かれる要衝ですね。
2023年08月07日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/7 13:47
ここは5方向に道が分かれる要衝ですね。
御前からの剱岳。昨年は真っ白でしたが今年は少し見える。
2023年08月07日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
10
8/7 13:47
御前からの剱岳。昨年は真っ白でしたが今年は少し見える。
剣沢に下りる途中で雷鳥に早くも遭遇!
2023年08月07日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
13
8/7 14:05
剣沢に下りる途中で雷鳥に早くも遭遇!
砂をバサバサと浴びています。寄っても逃げませんね。距離20cmくらいから撮ってます。
2023年08月07日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
21
8/7 14:10
砂をバサバサと浴びています。寄っても逃げませんね。距離20cmくらいから撮ってます。
別山からの道と合流。
2023年08月07日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/7 14:18
別山からの道と合流。
キャンプ場が見えてきました。
2023年08月07日 14:24撮影 by  iPhone 13, Apple
14
8/7 14:24
キャンプ場が見えてきました。
雷がゴロゴロしてきました。早く設営します。
2023年08月07日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/7 14:30
雷がゴロゴロしてきました。早く設営します。
夜ごはんもサッと。味噌ラーメン。
2023年08月07日 17:19撮影 by  iPhone 13, Apple
11
8/7 17:19
夜ごはんもサッと。味噌ラーメン。
夜間少し雨が降りました。朝目覚めると剱岳がシルエットに。
2023年08月08日 04:48撮影 by  iPhone 13, Apple
17
8/8 4:48
夜間少し雨が降りました。朝目覚めると剱岳がシルエットに。
だんだん明るくなってきました。準備します。
2023年08月08日 05:34撮影 by  iPhone 13, Apple
27
8/8 5:34
だんだん明るくなってきました。準備します。
まずは剣山荘へ。
2023年08月08日 06:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/8 6:32
まずは剣山荘へ。
剱岳を目指す人達はほぼ出発済みですね。
2023年08月08日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/8 6:45
剱岳を目指す人達はほぼ出発済みですね。
スタートします。一服剱へ。
2023年08月08日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/8 7:00
スタートします。一服剱へ。
後立山かな?
2023年08月08日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/8 7:08
後立山かな?
振り返ると素晴らしい眺望。
2023年08月08日 07:08撮影 by  iPhone 13, Apple
24
8/8 7:08
振り返ると素晴らしい眺望。
鎖場に数字が打たれています。13まであるようです。
2023年08月08日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/8 7:09
鎖場に数字が打たれています。13まであるようです。
この辺はサクッと通過します。
2023年08月08日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/8 7:16
この辺はサクッと通過します。
一服剱に着きました。けっこう上がってきました。
2023年08月08日 07:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11
8/8 7:20
一服剱に着きました。けっこう上がってきました。
前剱がドーンと鎮座します。すごい迫力。
2023年08月08日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
19
8/8 7:21
前剱がドーンと鎮座します。すごい迫力。
一旦鞍部に下りました。武蔵(たけぞう)のコルというようです。
2023年08月08日 07:38撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/8 7:38
一旦鞍部に下りました。武蔵(たけぞう)のコルというようです。
岩の急坂を登ります。掴めるところは多いので問題ないでしょう。
2023年08月08日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/8 7:50
岩の急坂を登ります。掴めるところは多いので問題ないでしょう。
鎖は補助程度で。
2023年08月08日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/8 8:04
鎖は補助程度で。
前剱の大岩からさらに詰めると槍のような岩が。
2023年08月08日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
10
8/8 8:16
前剱の大岩からさらに詰めると槍のような岩が。
前剱に登頂!気持ちのいい疲れです。
2023年08月08日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
15
8/8 8:30
前剱に登頂!気持ちのいい疲れです。
ちょっと雲が増えてきて、この景色も見られないかも。
2023年08月08日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
19
8/8 8:17
ちょっと雲が増えてきて、この景色も見られないかも。
富山市と日本海です。
2023年08月08日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
11
8/8 8:19
富山市と日本海です。
白馬岳の方もうっすら雲が。
2023年08月08日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/8 8:31
白馬岳の方もうっすら雲が。
ここからが厄介。鉄のブリッジからの岩壁トラバース。
2023年08月08日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
12
8/8 8:47
ここからが厄介。鉄のブリッジからの岩壁トラバース。
早月小屋の赤い屋根が見えました。
2023年08月08日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
12
8/8 9:15
早月小屋の赤い屋根が見えました。
平蔵の頭。杭に足を乗せて岩壁を跨ぎます。
2023年08月08日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
12
8/8 9:26
平蔵の頭。杭に足を乗せて岩壁を跨ぎます。
下山ルートと分かれてます。ここは登る人は下り、下りる人は登るという逆転現象が起きます。
2023年08月08日 09:30撮影 by  iPhone 13, Apple
14
8/8 9:30
下山ルートと分かれてます。ここは登る人は下り、下りる人は登るという逆転現象が起きます。
足場はあるので丁寧にさがっていけば大丈夫。
2023年08月08日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/8 9:33
足場はあるので丁寧にさがっていけば大丈夫。
超有名なカニのたてばいに来ました。予想通り誰もいないので落ち着いて挑みます。
2023年08月08日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
13
8/8 9:44
超有名なカニのたてばいに来ました。予想通り誰もいないので落ち着いて挑みます。
冷静に3点支持をキープして登ればなんとかなりますね。
2023年08月08日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
11
8/8 9:46
冷静に3点支持をキープして登ればなんとかなりますね。
登り切ってザレ場を20分ほど詰めると山頂です。
この感動は槍ヶ岳登頂以来かも。
2023年08月08日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
32
8/8 10:35
登り切ってザレ場を20分ほど詰めると山頂です。
この感動は槍ヶ岳登頂以来かも。
しかしガスまみれで眺望無し…長次郎谷の方から学生男女数名が登ってきました。すごい体力だ。
2023年08月08日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/8 10:41
しかしガスまみれで眺望無し…長次郎谷の方から学生男女数名が登ってきました。すごい体力だ。
下山開始。最初の難所、よこばいの取り付き。
2023年08月08日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
10
8/8 11:39
下山開始。最初の難所、よこばいの取り付き。
まさによこばい。スリリングでしたが落ち着いて通過。
2023年08月08日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/8 11:46
まさによこばい。スリリングでしたが落ち着いて通過。
長いハシゴです。槍ヶ岳と同じくらいかな?
2023年08月08日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
14
8/8 11:54
長いハシゴです。槍ヶ岳と同じくらいかな?
緊急用トイレ。
2023年08月08日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/8 11:59
緊急用トイレ。
この辺にかつての小屋の跡がありました。
2023年08月08日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/8 12:02
この辺にかつての小屋の跡がありました。
平蔵の頭付近。登りより厄介かも。
2023年08月08日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/8 12:03
平蔵の頭付近。登りより厄介かも。
ガスが出てきたということは……
2023年08月08日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/8 12:23
ガスが出てきたということは……
毎度おなじみ雷鳥〜!こちらも砂浴びしてます。
2023年08月08日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
23
8/8 12:31
毎度おなじみ雷鳥〜!こちらも砂浴びしてます。
親子かな?
2023年08月08日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/8 12:31
親子かな?
この岩でまた一方通行になります。
2023年08月08日 12:37撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/8 12:37
この岩でまた一方通行になります。
下山なのに登る!
2023年08月08日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/8 12:38
下山なのに登る!
トリカブトかな?
2023年08月08日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/8 12:42
トリカブトかな?
一服剱まで真っ白でしたがようやく小屋が見えました。
2023年08月08日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/8 13:49
一服剱まで真っ白でしたがようやく小屋が見えました。
クタクタになってますが腹は減ります。
2023年08月08日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/8 14:05
クタクタになってますが腹は減ります。
ということで牛丼を注文!7分でたいらげました。
キャンプに戻り体を休めます。
2023年08月08日 14:14撮影 by  iPhone 13, Apple
19
8/8 14:14
ということで牛丼を注文!7分でたいらげました。
キャンプに戻り体を休めます。
翌朝も良い天気ですね。
2023年08月09日 05:02撮影 by  iPhone 13, Apple
14
8/9 5:02
翌朝も良い天気ですね。
しかしかっこいいな…
2023年08月09日 05:08撮影 by  iPhone 13, Apple
25
8/9 5:08
しかしかっこいいな…
テントしまって撤収します。
2023年08月09日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
12
8/9 8:32
テントしまって撤収します。
え、もうガスが上がってる…ということは……
2023年08月09日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/9 8:49
え、もうガスが上がってる…ということは……
やはり雷鳥!今回はたくさん見られました。
2023年08月09日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
15
8/9 9:15
やはり雷鳥!今回はたくさん見られました。
初日に見た親子かな?
わざわざ登山道のそばにいるのでうちらを見送りに来たと勝手に思いました(^^)
2023年08月09日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
14
8/9 9:29
初日に見た親子かな?
わざわざ登山道のそばにいるのでうちらを見送りに来たと勝手に思いました(^^)
もうすぐ御前です。
2023年08月09日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/9 9:26
もうすぐ御前です。
着きました〜。
2023年08月09日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/9 9:43
着きました〜。
御前から雷鳥平を見る。
2023年08月09日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11
8/9 9:43
御前から雷鳥平を見る。
ずっとぼーっと眺めていられます。
2023年08月09日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
18
8/9 9:52
ずっとぼーっと眺めていられます。
雷鳥坂は急なので今年も新室堂乗越から下りました。
2023年08月09日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/9 11:38
雷鳥坂は急なので今年も新室堂乗越から下りました。
みくりが池。良いブルーです。
2023年08月09日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
25
8/9 12:59
みくりが池。良いブルーです。
室堂到着。混雑してます。
2023年08月09日 13:14撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/9 13:14
室堂到着。混雑してます。
扇沢に戻りました。さすがに疲れましたね。
2023年08月09日 16:14撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/9 16:14
扇沢に戻りました。さすがに疲れましたね。
恒例の薬師の湯で3日分の汚れを落としました。
2023年08月09日 16:37撮影 by  iPhone 13, Apple
13
8/9 16:37
恒例の薬師の湯で3日分の汚れを落としました。
途中の高速SAで夜ごはん。おつかれさまでした!
2023年08月09日 19:49撮影 by  iPhone 13, Apple
20
8/9 19:49
途中の高速SAで夜ごはん。おつかれさまでした!

感想

 昨年の撤退から一年、再び剱岳に挑みました。

 天気は今年も微妙でしたが剣沢キャンプ場まで昨年より天候はマシでした。翌朝も晴れ予報なので、とりあえず一安心。夕方に雷雨はありました。

 翌朝、天気は良好。混雑を予想して一呼吸遅く出発。コレが裏目に出てしまいました。数々の難所をクリアし、カニのたてばいも超えたところでガスが大量に上がってきてすっぽり包まれてしまい登頂時は真っ白…待っても取れる気配はなく諦めて下山しました。

 翌朝も9時過ぎにはガスが上がってきていたので今回は一呼吸遅くではなく早く出発が正解だったようです。山頂からの景色は見られませんでしたが前剱までは遠くの景色が見えていたので満足です。いつかまた秋にでも行ってみたいです。

百名山 63/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

劔岳?針ノ木から眺めてましたよ🎵
2023/8/13 16:49
ARUSUTOさん、コメントありがとうございます!

山頂はガスだったので翌朝もう一度アタックと思いましたが寝坊してしまいました…でもこの日も8時半くらいでガスに包まれていたので行かなくて良かったと思います。また機会があれば行こうと思っています。
2023/8/13 18:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら