ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5821511
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山

剱岳 チンネ左稜線(ソロ)

2023年08月10日(木) ~ 2023年08月12日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
41:36
距離
27.7km
登り
3,778m
下り
3,771m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:44
休憩
0:17
合計
12:01
9:26
9
9:35
9:35
16
9:51
9:52
13
10:05
10:05
5
10:10
10:11
86
11:37
11:42
49
12:31
12:31
8
12:39
12:48
71
13:59
14:00
287
18:47
18:47
145
21:12
21:12
15
2日目
山行
13:00
休憩
4:43
合計
17:43
2:05
2:06
23
2:29
2:29
32
3:01
3:05
63
4:08
4:16
11
4:27
4:37
30
5:07
5:10
3
5:13
5:21
0
5:21
5:35
20
5:55
6:01
18
6:19
6:26
27
6:53
7:02
6
7:08
7:14
65
8:19
8:29
6
8:35
8:43
7
8:50
9:15
9
9:24
10:19
333
15:52
16:37
2
16:39
17:03
0
16:57
16:57
20
17:17
17:57
99
3日目
山行
7:04
休憩
4:05
合計
11:09
5:26
11
5:37
5:59
27
6:26
6:46
5
6:51
6:52
10
7:02
7:13
3
7:16
7:17
5
7:22
7:28
20
7:48
7:49
26
8:15
8:16
47
9:03
9:13
22
9:35
10:04
29
10:33
10:35
11
10:46
12:46
60
13:46
14:01
74
15:15
15:15
21
15:36
15:38
19
15:57
15:58
21
16:19
16:19
2
16:21
16:23
9
16:32
16:33
2
16:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
雑食料
2023年08月08日 21:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/8 21:47
雑食料
2023年08月09日 20:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/9 20:46
2023年08月09日 22:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/9 22:24
夜行バスではないので深夜に松本着。
2023年08月10日 01:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 1:36
夜行バスではないので深夜に松本着。
ネカフェで就寝。
2023年08月10日 02:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 2:08
ネカフェで就寝。
2023年08月10日 05:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 5:46
2023年08月10日 07:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 7:07
2023年08月10日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 7:46
一般的には明日から連休なのかガラガラ。
2023年08月10日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 8:16
一般的には明日から連休なのかガラガラ。
2023年08月10日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 8:19
2023年08月10日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 8:26
黒部平駅の上にテラスがあるのを初めて知った!
2023年08月10日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 8:38
黒部平駅の上にテラスがあるのを初めて知った!
室堂!
2023年08月10日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 9:22
室堂!
2023年08月10日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 10:04
2023年08月10日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 11:38
2023年08月10日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 12:16
2023年08月10日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 12:49
剱沢雪渓。登ってくる人と2人すれ違いました。
2023年08月10日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 13:40
剱沢雪渓。登ってくる人と2人すれ違いました。
平蔵谷出合。GWにBCとした場所。
2023年08月10日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 13:58
平蔵谷出合。GWにBCとした場所。
長次郎谷出合。雪渓ずたずた渡渉して右岸にとりつき遡上。
途中雪渓に戻ります。
2023年08月10日 14:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 14:39
長次郎谷出合。雪渓ずたずた渡渉して右岸にとりつき遡上。
途中雪渓に戻ります。
機Ν挟屮襯鵐質阿農齋未切れ滝となっており、
左右岸へはシュルンドで渡れずジエンド。
ここで剱沢に戻ることにします。
2023年08月10日 16:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/10 16:06
機Ν挟屮襯鵐質阿農齋未切れ滝となっており、
左右岸へはシュルンドで渡れずジエンド。
ここで剱沢に戻ることにします。
上る途中邪魔なスノーブリッジを破壊すると思いがけずデカイかたまりが落ちて左足親指を強打。内出血しており、この後痛みをこらえての山行となる。
2023年08月10日 17:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 17:46
上る途中邪魔なスノーブリッジを破壊すると思いがけずデカイかたまりが落ちて左足親指を強打。内出血しており、この後痛みをこらえての山行となる。
ヘッデンで引き返すも雪渓から夏道への復帰に苦戦しなんだかんだで2130剱沢テント場。
2023年08月10日 21:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 21:28
ヘッデンで引き返すも雪渓から夏道への復帰に苦戦しなんだかんだで2130剱沢テント場。
テント設営後飯も食べずに就寝。
初日の全装12時間行動+睡眠2時間がこの後の行動に大きく影響を残す。
2023年08月10日 22:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/10 22:14
テント設営後飯も食べずに就寝。
初日の全装12時間行動+睡眠2時間がこの後の行動に大きく影響を残す。
0時過ぎに起床し朝食。
テント泊装備で水歩荷し三ノ窓で1泊も考えたが
迷った末最低限の装備でチンネ日帰りとする。
2023年08月11日 00:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 0:35
0時過ぎに起床し朝食。
テント泊装備で水歩荷し三ノ窓で1泊も考えたが
迷った末最低限の装備でチンネ日帰りとする。
0150 剱沢キャンプ場発
日帰りのつもりなので水2l、行動食3セット(+予備1セット)
2023年08月11日 01:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 1:49
0150 剱沢キャンプ場発
日帰りのつもりなので水2l、行動食3セット(+予備1セット)
2023年08月11日 02:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 2:29
2023年08月11日 03:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 3:03
2023年08月11日 04:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 4:19
中々速度があがらず途中で夜明け。
2023年08月11日 04:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 4:24
中々速度があがらず途中で夜明け。
CT3時間のところ4時間かかって8回目の剱岳山頂。
2023年08月11日 06:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 6:04
CT3時間のところ4時間かかって8回目の剱岳山頂。
北方稜線へ向かいます。
2023年08月11日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 6:21
北方稜線へ向かいます。
長次郎のコルより。果たして熊の岩に着けたとして水場は枯れてなかったのだろうか?
2023年08月11日 06:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 6:35
長次郎のコルより。果たして熊の岩に着けたとして水場は枯れてなかったのだろうか?
2023年08月11日 06:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 6:58
池ノ谷の頭より。
左からチンネ、三ノ窓の頭、八ツ峰の頭。
2023年08月11日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/11 7:54
池ノ谷の頭より。
左からチンネ、三ノ窓の頭、八ツ峰の頭。
池ノ谷乗越から岩壁。下りはルーファイが難しかった。
2023年08月11日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 8:19
池ノ谷乗越から岩壁。下りはルーファイが難しかった。
池ノ谷乗越から八ツ峰
2023年08月11日 08:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 8:19
池ノ谷乗越から八ツ峰
池ノ谷ガリー。落石の難所。ここから三ノ窓がめちゃ遠い。。
2023年08月11日 08:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 8:20
池ノ谷ガリー。落石の難所。ここから三ノ窓がめちゃ遠い。。
ようやく三ノ窓。ここまで来てまだやるか迷ってます。
2023年08月11日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 9:25
ようやく三ノ窓。ここまで来てまだやるか迷ってます。
3回程度の雪渓トラバースがあります。
手間を惜しんでアイゼンをつけず上側の岩場をいったんですが、これが悪いのなんの、、最初からアイゼンしてトラバースが正解でした。
2023年08月11日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 10:27
3回程度の雪渓トラバースがあります。
手間を惜しんでアイゼンをつけず上側の岩場をいったんですが、これが悪いのなんの、、最初からアイゼンしてトラバースが正解でした。
取付き点直前の雪渓から水が滴っております。
ここで水1L弱を補給。(これはいい判断となる)
2023年08月11日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 10:40
取付き点直前の雪渓から水が滴っております。
ここで水1L弱を補給。(これはいい判断となる)
チンネ取付き。逆4の字のクラックが目印。
2023年08月11日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
8/11 10:56
チンネ取付き。逆4の字のクラックが目印。
1P IV
トポには凹角からバンドとありますが、フレークにハーケンが上ってありここからスタート。上に登ると凹角状になってます。
2023年08月11日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 11:03
1P IV
トポには凹角からバンドとありますが、フレークにハーケンが上ってありここからスタート。上に登ると凹角状になってます。
バンドにでると支点がありますが、ここから更に左に進むとそれらしいフェースがあります。
2023年08月11日 11:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 11:35
バンドにでると支点がありますが、ここから更に左に進むとそれらしいフェースがあります。
2P クラック〜フェース〜小ハング
2023年08月11日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 11:41
2P クラック〜フェース〜小ハング
ここで後続3PTが雪渓をトラバースしてくるのが見えます。
三ノ窓にBCを張ってそのまま登攀という流れのよう。
2023年08月11日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 11:48
ここで後続3PTが雪渓をトラバースしてくるのが見えます。
三ノ窓にBCを張ってそのまま登攀という流れのよう。
一旦テラスっぽいところにでますが、その後もまあまあ悪く、3P目のII級には見えないのでまだ2P目なのでしょうか?
2023年08月11日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 12:03
一旦テラスっぽいところにでますが、その後もまあまあ悪く、3P目のII級には見えないのでまだ2P目なのでしょうか?
3P 草付きバンド~ルンゼ II
途中のルンゼ状もまあまあ悪く、やっぱりII級にはみえない。
2023年08月11日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 12:10
3P 草付きバンド~ルンゼ II
途中のルンゼ状もまあまあ悪く、やっぱりII級にはみえない。
草ぼうぼうルンゼ。疲労がひどくてフリーで登ってるのに全く進みません。
2023年08月11日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 12:18
草ぼうぼうルンゼ。疲労がひどくてフリーで登ってるのに全く進みません。
ルンゼをのぼりきるとちょっとしたテラス。
かなりへばってるので日陰に座り込む。
2023年08月11日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 12:34
ルンゼをのぼりきるとちょっとしたテラス。
かなりへばってるので日陰に座り込む。
2023年08月11日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 12:44
4P フェース IV
ここから暫くピッチの区切り不明。途中草付きリッジI級などありますが、全くどこか不明。
2023年08月11日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 13:02
4P フェース IV
ここから暫くピッチの区切り不明。途中草付きリッジI級などありますが、全くどこか不明。
2023年08月11日 13:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 13:09
2023年08月11日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 13:22
8P ピナクル帯 III
ついにT5が目の前に
2023年08月11日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 13:31
8P ピナクル帯 III
ついにT5が目の前に
ひえ〜おっそろしいなあ。
2023年08月11日 13:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 13:47
ひえ〜おっそろしいなあ。
9P V 50m 鼻とも呼ばれる核心ピッチ。
ロープ準備中に後続PTのリードがピナクル帯に来るのが見える
ロープソロは時間がかかるので先を譲りたい気もあるが、
終わってハイ幕営とはできないのよとほほ
2023年08月11日 14:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 14:02
9P V 50m 鼻とも呼ばれる核心ピッチ。
ロープ準備中に後続PTのリードがピナクル帯に来るのが見える
ロープソロは時間がかかるので先を譲りたい気もあるが、
終わってハイ幕営とはできないのよとほほ
事前調査通り離陸はカンテをレイバック気味登る。
1段目のハングを越えるとハングの上に足を立てられ、
2段目の小ハングに手が届きます。
小ハングは上がガバなのでそこに手を掛けたら
小ハングそのものにスメアして乗り越えます。
2023年08月11日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 14:57
事前調査通り離陸はカンテをレイバック気味登る。
1段目のハングを越えるとハングの上に足を立てられ、
2段目の小ハングに手が届きます。
小ハングは上がガバなのでそこに手を掛けたら
小ハングそのものにスメアして乗り越えます。
そのあとロープの続く限り登り続け、
ハーケンが3本打たれてるポイントでピッチをきる。
2023年08月11日 15:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 15:08
そのあとロープの続く限り登り続け、
ハーケンが3本打たれてるポイントでピッチをきる。
3本ハーケンポイントから振り返る絶景。
2023年08月11日 15:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 15:24
3本ハーケンポイントから振り返る絶景。
その後はフェースを次々に乗り越えていく。
2023年08月11日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 15:26
その後はフェースを次々に乗り越えていく。
2023年08月11日 15:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 15:31
これがチンネのチンネか?!
2023年08月11日 16:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 16:11
これがチンネのチンネか?!
やった!チンネ登攀完!
2023年08月11日 16:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
8/11 16:13
やった!チンネ登攀完!
ザックに忍ばせておいたタフグミ。
2023年08月11日 16:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 16:23
ザックに忍ばせておいたタフグミ。
直下のコルへはクライムダウンできます。
2023年08月11日 16:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 16:34
直下のコルへはクライムダウンできます。
コルからガリー側に降りた後ちょっとバンドを左に行くと
下降支点があります。
2023年08月11日 16:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 16:54
コルからガリー側に降りた後ちょっとバンドを左に行くと
下降支点があります。
25mいっぱいでガリー上部へ降り立てます。
2023年08月11日 17:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 17:01
25mいっぱいでガリー上部へ降り立てます。
2023年08月11日 17:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 17:11
池ノ谷乗越はビバークできそうですが左右からの落石が怖い、、
2023年08月11日 17:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 17:39
池ノ谷乗越はビバークできそうですが左右からの落石が怖い、、
池ノ谷の頭につくころには雲が晴れ(悔しい!)
後続PTが最終地点に立ってるのが見えます。
2023年08月11日 17:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/11 17:48
池ノ谷の頭につくころには雲が晴れ(悔しい!)
後続PTが最終地点に立ってるのが見えます。
池ノ谷の頭、平坦無風でしたが稜線上は怖い。
2023年08月11日 18:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 18:00
池ノ谷の頭、平坦無風でしたが稜線上は怖い。
2023年08月11日 18:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/11 18:46
有名ビバークポイントへ。
ツェルト1を初めて実戦運用。モタモタ、、
2023年08月11日 19:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/11 19:50
有名ビバークポイントへ。
ツェルト1を初めて実戦運用。モタモタ、、
寒さで全く眠れないまま夜明け。
2023年08月12日 04:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 4:37
寒さで全く眠れないまま夜明け。
2023年08月12日 04:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 4:53
2023年08月12日 05:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 5:10
2023年08月12日 05:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 5:26
2023年08月12日 05:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 5:39
長次郎の頭の下部残置ロープで降りてるPT。怖い。
2023年08月12日 05:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 5:58
長次郎の頭の下部残置ロープで降りてるPT。怖い。
2023年08月12日 06:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 6:05
2023年08月12日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 6:24
2023年08月12日 06:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 6:26
剱岳9回目おじさん。
2023年08月12日 06:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 6:29
剱岳9回目おじさん。
命を救ったタフグミ。
2023年08月12日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 6:33
命を救ったタフグミ。
2023年08月12日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 6:37
2023年08月12日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 6:52
2023年08月12日 07:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 7:01
本峰南壁A2に人が。
2023年08月12日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 7:02
本峰南壁A2に人が。
ヨコバイ
2023年08月12日 07:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 7:03
ヨコバイ
タテバイの行列
2023年08月12日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 7:15
タテバイの行列
A2稜には6PT。人気。
2023年08月12日 07:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 7:21
A2稜には6PT。人気。
源次郎尾根も懸垂待ちが見えます。
2023年08月12日 07:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 7:34
源次郎尾根も懸垂待ちが見えます。
2023年08月12日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 9:06
2023年08月12日 09:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 9:26
うめええええ
2023年08月12日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 9:39
うめええええ
2023年08月12日 10:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 10:10
帰ってきた!!
2023年08月12日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 10:49
帰ってきた!!
ビールを投入したため下山する気力ゲージが無に、、
1時間ほど横たわる。
2023年08月12日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 10:51
ビールを投入したため下山する気力ゲージが無に、、
1時間ほど横たわる。
最終バス17時のためCT3時間のところ4時間かかるとしてタイムリミットです!
2023年08月12日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 12:51
最終バス17時のためCT3時間のところ4時間かかるとしてタイムリミットです!
さらば!
2023年08月12日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 12:59
さらば!
2023年08月12日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 13:45
2023年08月12日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 14:35
2023年08月12日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 14:35
2023年08月12日 15:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 15:09
2023年08月12日 15:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 15:15
2023年08月12日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 15:25
核心部きた。
2023年08月12日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/12 15:26
核心部きた。
はあはあなんとかバスに間に合ったぞ。
2023年08月12日 16:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 16:32
はあはあなんとかバスに間に合ったぞ。
2023年08月12日 16:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 16:33
2023年08月12日 18:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 18:06
2023年08月12日 19:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 19:03
2023年08月12日 19:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 19:36
2023年08月12日 20:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 20:42
富山で寿司食べたかった、、
2023年08月12日 20:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 20:45
富山で寿司食べたかった、、
完。
2023年08月12日 23:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/12 23:25
完。

感想

チンネ左稜線単独登攀おとうはん。
togetter→
https://togetter.com/li/2205226

■8/9(水) 新宿バスタより松本へ。昼行バスのため深夜に松本着。
 ネットカフェで3時間ほど睡眠。

■8/10(木) 松本→信濃大町→扇沢→室堂
●0930 室堂発→1140 剱御前小舎→1230 剱沢キャンプ場
 初日熊の岩幕営を想定のため、山岳警備隊の方に長次郎谷のことを聞くと
 「おすすめしません。」とのこと。何事も経験と思い行ってみることにする。

●1440 長次郎谷出合
 雪渓ずたずたで沢になってます。渡渉して右岸にとりつき遡上。
 途中邪魔なスノーブリッジを破壊すると思いがけずデカイかたまりが落ちて
 左足親指を強打。内出血しており、この後痛みをこらえての山行となる。

●1600 機Ν挟屮襯鵐質
 雪渓が安定した場所に降り立ち暫く詰めるも、機Ν挟屮襯鵐質阿
 雪渓が途切れ滝となっている。左右岸へはシュルンドで渡れずジエンド。
 スノーボラードで右岸におりスラブ岸壁から滝を巻けそうであるが
 不確定要素が高すぎて断念。
●1800 長次郎谷出合
●2130 剱沢テント場
 ヘッデンで引き返すも雪渓から夏道への復帰に苦戦しこの時間。
 テント設営し脳内作戦会議。
   
 直前予報では8/13(日)荒天のため8/12(土)に下山がマスト。
 プランA)テント泊装備にて三ノ窓まで移動しその日に登攀し翌日下山。
      (早月下山の場合は翌日登攀&下山)
      →4Lの水歩荷が必要
 プランB)登攀装備+ツェルトにて剱沢キャンプ場から出発し
      登攀後当日剱沢キャンプ場戻り。
      →戻れない場合ビバーク必定。

 今日の時点で本峰経由で三ノ窓まで移動できていればと思うも後の祭り。
 結局プランBを採用し、夕食をとらずに2215就寝。

■8/11(金)
●0時頃起床し朝食
●0150 剱沢キャンプ場発
  水2l+行動食4セット
  (行動食は140gづつで小分けして1日行動する場合3セットを携行)
  ベースレイヤー:上ミレーアミノースリーブ
  防寒着:ソフトシェル+カッパ上下、インサレーションは置いていく
●0600
  8回目の剱岳山頂。
  前日の12時間全装行動+2時間睡眠がたたりバテバテ
  CT3時間のところ4時間かかる。0620発
●北方稜線通過中某youtuberのPTと接触。
https://www.youtube.com/watch?v=KGenB9fNs2g

 三ノ窓雪渓から水がとれるとの情報。
●今回北方稜線を初めて下りで使用しましたが登りに比べ
 クライムダウンが多くなるためルーファイが難しいと感じました。
●0820 池ノ谷乗越
●0925 ようやく三ノ窓に到着!
  8時くらいにつけばいいかなと思ってましたがそれどころじゃなかった。
  岩陰にへたり込んで小休止と準備。
  取付き地点は三ノ窓からでも目汁の逆4の字のクラックが一目瞭然。
  取付きまで3回程度の雪渓トラバースがあります。
  手間を惜しんでアイゼンをつけず上側の岩場に沿っていったのですが
  これが悪いのなんの、、最初からアイゼンしてトラバースが正解でした。
●1040 取付き直前の雪渓にて滴る水を1L弱補給し2Lへ復活。
  この時点でビバークしてもなんとななるとの目星。
●1100 登攀開始(遅っ)

★チンネ左稜線登攀
 1P目 IVがフリーで問題なければ核心ピッチ以外フリーで行く方針。
 その際ロープはハーネスから垂らして自重軽減(某記録参考)
 ただし途中の引っかかりを恐れこまめに引き上げたので時間が
 かかってしまった、、

 ●1P IV 20m
  トポには凹角からバンドとありますが、フレークにハーケンが打たれており
  ここからスタート。上に登ると凹角状になってます。
  バンドにでると支点がありますが、ここから更に左に進むと
  2P目のそれらしいフェースがあります。
 ●2P IV 50m クラック〜フェース〜小ハング
  ここで後続3PTが雪渓をトラバースしてくるのが見えます。
  三ノ窓にBCを張ってそのまま登攀という流れのよう。
 ●3P II 30m 草付きバンド~ルンゼ
  途中のルンゼ状もまあまあ悪く、やっぱりII級にはみえない
  草ぼうぼうルンゼ。疲労がひどくてフリーで登ってるのに全く進みません。
  ルンゼをのぼりきるとちょっとしたテラス。
  かなりへばってるので日陰に座り込む。
 ●4P IV 20m フェース
 ●5P I 40m 草付きリッジ
 ●6P III 40m フェース
 ●7P III 40m フェース
   4P目から暫くピッチの区切り不明。
   途中草付きリッジI級などありますが、全くどこか不明。
   明確な支点もなかった気がします。
 ●8P ピナクル帯 III
  ついにT5が目の前に姿を現します。
 ●9P V 40m 鼻とも呼ばれる核心ピッチ。
  ロープ準備中に後続PTのリードがピナクル帯に来るのが見える   
  
  後続の方の記録
  https://www.bunanokai.jp/archives/22811

  ロープソロは時間がかかるので先を譲りたい気もあるが、
  終わってハイ幕営とはできないのよとほほ

  事前調査通り離陸はカンテをレイバック気味登る。
  1段目のハングを越えるとハングの上に足で立つことができ、
  2段目の小ハングに手が届きます。
  小ハングは上がガバなのでそこに手を掛けたら
  小ハングそのものにスメアして乗り越えます。

  そのあとロープの続く限り登り続け、
  ハーケンが3本打たれてるポイントでピッチをきる。

  ヌンチャク相当使うとあったのでQD8、アルヌン8を用意していきましたが
  ランナウト気味に登っていたため結構余ってしまいました。

 ●10P IV 30m 凹角〜リッジ
 ●11P III 50m リッジフェース
 ●12P III 50m フェース~水平リッジ
  11P、12Pはひたすらフェースを乗り越えていきます。

●1620 ついにチンネ左稜線登攀完!
●1635 直下のコルへは普通に歩いて降りれます。
●1700 コルを歩いて下って左手バンドを少し進むと下降支点。
    25m懸垂で池ノ谷乗越の少し下に降り立ちます。
●1740 池ノ谷乗越 ビバークできそうですが左右からの落石が怖い、、
●1800 池ノ谷の頭 平坦無風でしたが稜線上は怖い。
●1840 池ノ谷の頭からほど近くの有名ビバークポイントへ
    (もっと先にもあった気がして探してたのでちょっと時間を使ってます。)
●1950 設営完了。

    過去ツェルト2ロングでの幕営は何度かしていましたが、
    今回いつも携行しているツェルト1を初めて実践投入
    長辺の細引きがついてなかったり底の紐を閉じてなかったり
    かなりもたつきました。

★ビバーク
    ザックをマット代わりに敷き、ロープを枕にして一旦は疲れて
    寝付くのですが猛烈な寒さで目を覚まします。

    試行錯誤の末、
     1)体育座りをして両腕を太ももに挟み込み肩を温める。
     2)ある程度寒さが和らいだら体を横にしてやはり体を丸める。
       多少眠れるがまた寒くなるので体育座りで暖まる。
    を繰り返しました。

    時間の進みが非常に遅く感じられ1時間は経ったかな?と思って
    時間を見るとまだ10分しか経ってないなんてことの繰り返しでした。

    眠るのをあきらめて北方稜線を夜間行動することも考えましたが
    リスクが大きすぎると判断しました。

    ※ただし2時半頃2名PTがビバークポイントを池ノ谷方面に
     通過してました。
    
    この夜、山頂撮影用に携行したタフグミの歯ごたえと甘さが非常に
    ありがたく、深町がザックに忍ばせてくれたのかな、と思いました。

■8/12(土)
●0430 少しは眠れたのかいつの間にか明るくなってました。
●0500 出発。
●0630 剱岳本峰
●0930 剣山荘 下りもバテバテでした。
  カレー1000円+缶ビール700円の高級セットが美味過ぎる!
●1050 剱沢キャンプ場に帰還
 ビールを投入したため下山する気力ゲージが無に、、
 1時間ほど横たわる。どうやら翌日も晴れらしくもう一泊するか迷うが、、
●1250 撤収完了。
 最終バス17時のためCT3時間のところ
 4時間かかるとしてタイムリミットです!さようなら!
●1630 室堂着。
  雷鳥沢からの登りが地獄でした。
●1700 室堂発立山駅行き最終バス。
●1930 富山駅着 1時間後の新幹線まで寿司屋を回りましたがどこも満員、、
●2040富山駅発→2330上野駅着。

                             完

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

北岳の山行から凄い方だなぁと思ってましたがクライミング始められてからの登攀っぷりもえらい凄まじいですね、しかもソロシステムで。
ヤマレコの方が見やすいのでレコあげてくださると幸いです。

剱は埼玉からだとどうも遠く感じてしまい、山岳会でチンネの計画はあがるものの天候でお流れ続き、私はどうも剱の岩場には縁がないようで羨ましい思いでレコ拝見してました(笑)
ストイックで真摯でそれなのに弱気な描写とか、雪渓他アプローチ、登攀諸々大変なルートで臨場感あふれるレコでした。
私は制約あって登攀ほとんどできませんがレコ楽しみにしております。
2023/8/17 19:35
いいねいいね
1
tomhigさん
ソロのいいところは日程を自由に組めるとこですね。
今回も直前に天候のよさそうな日を選んで山行にあてました。

あまり文章が得意でないのですが楽しんでいただけたのでしたら
書いた甲斐がありました笑
2023/8/17 21:46
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら