記録ID: 5826833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【硫黄岳山荘泊2days】峰の松目・硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳
2023年08月12日(土) ~
2023年08月13日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:47
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,182m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:56
距離 12.4km
登り 1,552m
下り 386m
2日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:50
距離 10.0km
登り 627m
下り 1,801m
9:00
9:20
8分
中岳手前のコル
14:18
(1日目)
■所要時間:7時間56分
■歩行時間:446分(小休止を含む。昼食休憩(赤岳鉱泉)を除く。)
■距離:12.43km
■累積標高差:+1570m,-410m
■行程量:24.86+31.4+4.1=60.36P(30.18EK)(★★★)
■ラップタイム:7.39分/P, +305m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:4.06EK/h, 8.12P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):446x0.03+1.57x10+0.41x0.6+12.43x0.3=33.055
■山のグレーディング:4B
■消費カロリー:33.055x(76+(12.3+9.9)/2)=2,879kcal
(2日目)
■所要時間:8時間50分
■歩行時間:493分(小休止を含む。昼食休憩(中岳手前のコル、阿弥陀岳)を除く。)
■距離:9.92km
■累積標高差:+720m,-1880m
■行程量:19.84+14.4+18.8=53.04P(26.52EK)(★★)
■ラップタイム:9.29分/P, +242m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:3.23EK/h, 6.46P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):493x0.03+0.72x10+1.88x0.6+9.92x0.3=26.094
■山のグレーディング:3C
■消費カロリー:26.094x(76+(12.1+9.9)/2)=2,270kcal
(合計)
■所要時間:16時間46分
■歩行時間:939分
■距離:22.35km
■累積標高差:+-2290m
■行程量:113.4P,(56.7EK)(★★★★)
■ラップタイム:8.28分/P, +272m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:3.623EK/h, 7.246P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):939x0.03+2.29x10+2.29x0.6+22.35x0.3=59.149
■山のグレーディング:6C
■消費カロリー:5,149kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■所要時間:7時間56分
■歩行時間:446分(小休止を含む。昼食休憩(赤岳鉱泉)を除く。)
■距離:12.43km
■累積標高差:+1570m,-410m
■行程量:24.86+31.4+4.1=60.36P(30.18EK)(★★★)
■ラップタイム:7.39分/P, +305m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:4.06EK/h, 8.12P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):446x0.03+1.57x10+0.41x0.6+12.43x0.3=33.055
■山のグレーディング:4B
■消費カロリー:33.055x(76+(12.3+9.9)/2)=2,879kcal
(2日目)
■所要時間:8時間50分
■歩行時間:493分(小休止を含む。昼食休憩(中岳手前のコル、阿弥陀岳)を除く。)
■距離:9.92km
■累積標高差:+720m,-1880m
■行程量:19.84+14.4+18.8=53.04P(26.52EK)(★★)
■ラップタイム:9.29分/P, +242m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:3.23EK/h, 6.46P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):493x0.03+0.72x10+1.88x0.6+9.92x0.3=26.094
■山のグレーディング:3C
■消費カロリー:26.094x(76+(12.1+9.9)/2)=2,270kcal
(合計)
■所要時間:16時間46分
■歩行時間:939分
■距離:22.35km
■累積標高差:+-2290m
■行程量:113.4P,(56.7EK)(★★★★)
■ラップタイム:8.28分/P, +272m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:3.623EK/h, 7.246P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):939x0.03+2.29x10+2.29x0.6+22.35x0.3=59.149
■山のグレーディング:6C
■消費カロリー:5,149kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■横岳手前から地蔵の頭の手前まで、道が険しくなりました。鎖場やハシゴが出てきました。 ■赤岳から文三郎尾根の分岐までの下山も鎖場が続きました。 ■中岳のコルから阿弥陀岳への登りも、鎖場やハシゴが出てきました。反対側の御子屋尾根への下りは、ロープが延々と設置されていました。 |
その他周辺情報 | ■硫黄岳山荘 1泊2食お弁当付きで14,000円。mont-bell会員は500円引き。温水シャワー500円。消灯時間帯(PM20時〜AM4時半)以外は、温水洗浄便座、寝室の照明・コンセントが使えます。WiFiが通じます。 https://iodake.jp/ ■もみの湯 原村の施設。大人650円。 https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html ■八ヶ岳山荘 美濃戸口の駐車場、バス停の前にあります。日帰り入浴大人500円。mont-bell会員は200円引き。 http://www.yatsugatake.gr.jp/#sec04 ■yatsugatake J&N 美濃戸口の駐車場、バス停の前にあります。日帰り入浴大人770円。1人1400円以上の飲食をすると、500円になります。 https://j-and-n.jp/ |
写真
今日のお部屋は新館のドミトリー。上の段を使用。パーティションで区切られて1.7mx2.0mぐらいの広さがありました。寝具に枕カバーや布団カバー、シーツが付いています。照明とコンセントも付いています。消灯時間帯(PM20:00〜AM4:30)以外は電気が使えました。
談話室にあったかほちゃんサイン。その横に、彼女が山にはまるきっかけとなった、冬の八ヶ岳(根石岳)への「禊の登山」時に、硫黄岳山荘グループのオーナー(浦野さん)がガイドをされたことが書かれていました。
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
飴
おにぎり2個
カップ麺
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
マスク
消毒用ジェル
飲用ゼリー0.18Lx2
飲料2.5L
非常用水0.5L
お湯0.5L
テルモス
着替え一式
ヘルメット
|
---|
感想
お盆休みの前半に、硫黄岳山荘泊の一泊二日で八ヶ岳に登りに行きました。
美濃戸口の駐車場は、前日(8月11日)からのお客さんが多く、朝の6時半現在で、奥の方に空きが2,3台ある程度でした。もし空きがなければ、プランBとして、桜平に駐車する別の山行計画を考えていましたが、美濃戸口に駐車できたので、そのまま当初の計画を実行しました。
赤岳鉱泉から最初に赤岩の頭に登った時は、ガスで周りが見えませんでしたが、峰の松目を往復している間にガスが晴れてきて、戻る頃には横岳、赤岳、阿弥陀岳の三山を眺めることができました。
八ヶ岳ブルーの青い空も復活し、硫黄岳に向けて、眺めの良い稜線を歩くことができました。硫黄岳の火口の縁までは近づけませんでしたが、非常に大きな火口があったことがわかりました。
宿泊した硫黄岳山荘は、新型コロナ感染症対策の改修もされていました。綺麗で十分なスペースと設備の所に泊めさせてもらいました。
2日目も朝から晴れて、御来光を拝むことができました。稜線上のコマクサの群落の花がまだ咲いていました。柵や鹿よけのネットで護られていました。
横岳、赤岳、阿弥陀岳ともに、岩稜帯の登り下りでしたが、涼しくてバテずに済みました。
両日ともに良い天気に恵まれ、特に2日目の13日は天気予報が良い方向に向かい、午後過ぎまで天気が持ち、夕立にも遭遇せずに済みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する