ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5826833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【硫黄岳山荘泊2days】峰の松目・硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳

2023年08月12日(土) ~ 2023年08月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:47
距離
22.3km
登り
2,172m
下り
2,182m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
0:55
合計
7:56
距離 12.4km 登り 1,552m 下り 386m
6:55
46
7:41
7
7:48
48
8:36
8:37
66
9:43
10:13
7
10:26
93
11:59
26
12:25
12:31
16
12:47
12:51
18
13:09
13:10
39
13:49
13:50
28
14:18
14:30
21
2日目
山行
7:15
休憩
1:35
合計
8:50
距離 10.0km 登り 627m 下り 1,801m
5:28
28
5:56
5:57
22
6:19
6:22
6
6:36
6:37
9
6:46
6:48
8
6:56
6
7:02
7:09
6
7:15
7:16
7
7:23
7:25
8
7:33
7:34
34
8:08
6
8:14
8:21
6
8:27
8:29
10
8:39
9
8:48
8:50
10
9:00
9:20
8
中岳手前のコル
9:28
9:34
6
9:40
9:46
31
10:17
10:34
5
10:39
10:40
3
10:43
10:57
70
12:07
45
12:52
12:54
84
14:18
(1日目)
■所要時間:7時間56分
■歩行時間:446分(小休止を含む。昼食休憩(赤岳鉱泉)を除く。)
■距離:12.43km
■累積標高差:+1570m,-410m
■行程量:24.86+31.4+4.1=60.36P(30.18EK)(★★★)
■ラップタイム:7.39分/P, +305m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:4.06EK/h, 8.12P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):446x0.03+1.57x10+0.41x0.6+12.43x0.3=33.055
■山のグレーディング:4B
■消費カロリー:33.055x(76+(12.3+9.9)/2)=2,879kcal
(2日目)
■所要時間:8時間50分
■歩行時間:493分(小休止を含む。昼食休憩(中岳手前のコル、阿弥陀岳)を除く。)
■距離:9.92km
■累積標高差:+720m,-1880m
■行程量:19.84+14.4+18.8=53.04P(26.52EK)(★★)
■ラップタイム:9.29分/P, +242m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:3.23EK/h, 6.46P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):493x0.03+0.72x10+1.88x0.6+9.92x0.3=26.094
■山のグレーディング:3C
■消費カロリー:26.094x(76+(12.1+9.9)/2)=2,270kcal
(合計)
■所要時間:16時間46分
■歩行時間:939分
■距離:22.35km
■累積標高差:+-2290m
■行程量:113.4P,(56.7EK)(★★★★)
■ラップタイム:8.28分/P, +272m/h(マイペース登高能力:ランク検
■脚力:3.623EK/h, 7.246P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):939x0.03+2.29x10+2.29x0.6+22.35x0.3=59.149
■山のグレーディング:6C
■消費カロリー:5,149kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の駐車場に駐車。1日800円。
コース状況/
危険箇所等
■横岳手前から地蔵の頭の手前まで、道が険しくなりました。鎖場やハシゴが出てきました。

■赤岳から文三郎尾根の分岐までの下山も鎖場が続きました。

■中岳のコルから阿弥陀岳への登りも、鎖場やハシゴが出てきました。反対側の御子屋尾根への下りは、ロープが延々と設置されていました。
その他周辺情報 ■硫黄岳山荘 1泊2食お弁当付きで14,000円。mont-bell会員は500円引き。温水シャワー500円。消灯時間帯(PM20時〜AM4時半)以外は、温水洗浄便座、寝室の照明・コンセントが使えます。WiFiが通じます。
https://iodake.jp/

■もみの湯 原村の施設。大人650円。
https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html

■八ヶ岳山荘 美濃戸口の駐車場、バス停の前にあります。日帰り入浴大人500円。mont-bell会員は200円引き。
http://www.yatsugatake.gr.jp/#sec04

■yatsugatake J&N 美濃戸口の駐車場、バス停の前にあります。日帰り入浴大人770円。1人1400円以上の飲食をすると、500円になります。
https://j-and-n.jp/
美濃戸口の八ヶ岳山荘前で
2023年08月12日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/12 6:54
美濃戸口の八ヶ岳山荘前で
林道に入ります。
2023年08月12日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 6:55
林道に入ります。
美濃戸山荘まで歩いてきました。水場があります。山荘前で冷やした物を売っていました。
2023年08月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/12 7:50
美濃戸山荘まで歩いてきました。水場があります。山荘前で冷やした物を売っていました。
北沢、南沢の分岐を通過。
2023年08月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 7:50
北沢、南沢の分岐を通過。
沢沿いに進みます。
2023年08月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/12 8:45
沢沿いに進みます。
何回か橋で徒渉します。
2023年08月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 8:52
何回か橋で徒渉します。
シナノオトギリ
2023年08月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/12 9:00
シナノオトギリ
渓流の様子。鉄分を含んだ水で、岩が赤茶色になっています。
2023年08月12日 09:05撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/12 9:05
渓流の様子。鉄分を含んだ水で、岩が赤茶色になっています。
ホタルブクロ
2023年08月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 9:06
ホタルブクロ
トリカブト
2023年08月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 9:25
トリカブト
ミヤマキオン?
2023年08月12日 09:33撮影 by  SHG03, SHARP
8/12 9:33
ミヤマキオン?
赤岳鉱泉のテント場
2023年08月12日 09:40撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 9:40
赤岳鉱泉のテント場
赤岳鉱泉に到着。
2023年08月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/12 9:42
赤岳鉱泉に到着。
早速、昼食休憩。ジェラート(500円)を注文しました。
2023年08月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/12 9:47
早速、昼食休憩。ジェラート(500円)を注文しました。
赤岳鉱泉アイスキャンディ使用規定
2023年08月12日 09:57撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/12 9:57
赤岳鉱泉アイスキャンディ使用規定
赤岳鉱泉の入口
2023年08月12日 10:13撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/12 10:13
赤岳鉱泉の入口
入口の向かいに赤岩の頭への登り口があります。
2023年08月12日 10:14撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/12 10:14
入口の向かいに赤岩の頭への登り口があります。
ヤマハハコ
2023年08月12日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 10:47
ヤマハハコ
赤岩の頭まで登ってきました。ガスで周りの山が見えません。
2023年08月12日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/12 11:57
赤岩の頭まで登ってきました。ガスで周りの山が見えません。
峰の松目に向かう前に、赤岩の頭のピークを通ります。
2023年08月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/12 11:59
峰の松目に向かう前に、赤岩の頭のピークを通ります。
ギンリョウソウ
2023年08月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:33
ギンリョウソウ
こちらにも
2023年08月12日 12:38撮影 by  SHG03, SHARP
8/12 12:38
こちらにも
峰の松目の山頂に到着。
2023年08月12日 12:47撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/12 12:47
峰の松目の山頂に到着。
三角点
2023年08月12日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 12:48
三角点
来た道を戻ります。
2023年08月12日 13:35撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 13:35
来た道を戻ります。
振り返ります。奥の尖がった山が、峰の松目。
2023年08月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/12 13:46
振り返ります。奥の尖がった山が、峰の松目。
赤岩の頭のピークまで戻ってきました。硫黄岳がはっきりと見えるようになりました。
2023年08月12日 13:50撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 13:50
赤岩の頭のピークまで戻ってきました。硫黄岳がはっきりと見えるようになりました。
これから硫黄岳に登ります。
2023年08月12日 13:53撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 13:53
これから硫黄岳に登ります。
ガスが晴れました。
2023年08月12日 13:59撮影 by  SHG03, SHARP
4
8/12 13:59
ガスが晴れました。
赤岩の頭と峰の松目
2023年08月12日 14:00撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/12 14:00
赤岩の頭と峰の松目
天狗岳
2023年08月12日 14:01撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/12 14:01
天狗岳
八ヶ岳ブルー
2023年08月12日 14:05撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/12 14:05
八ヶ岳ブルー
横岳と赤岳
2023年08月12日 14:07撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 14:07
横岳と赤岳
硫黄岳の山頂に到着。
2023年08月12日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/12 14:18
硫黄岳の山頂に到着。
火口壁
2023年08月12日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/12 14:21
火口壁
火口壁の通路の先端まで来ました。硫黄岳の最高点2760mはこの先にあります。
2023年08月12日 14:24撮影 by  SHG03, SHARP
8/12 14:24
火口壁の通路の先端まで来ました。硫黄岳の最高点2760mはこの先にあります。
これから向かう稜線
2023年08月12日 14:24撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/12 14:24
これから向かう稜線
今日泊まる硫黄岳山荘が見えています。
2023年08月12日 14:24撮影 by  SHG03, SHARP
8/12 14:24
今日泊まる硫黄岳山荘が見えています。
道端の白い花
2023年08月12日 14:25撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 14:25
道端の白い花
大同心の岩壁
2023年08月12日 14:26撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 14:26
大同心の岩壁
天狗岳とその奥に蓼科山
2023年08月12日 14:26撮影 by  SHG03, SHARP
8/12 14:26
天狗岳とその奥に蓼科山
ウメバチソウ
2023年08月12日 14:31撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 14:31
ウメバチソウ
道沿いに造られたケルン
2023年08月12日 14:32撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/12 14:32
道沿いに造られたケルン
白い花
2023年08月12日 14:36撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/12 14:36
白い花
硫黄岳山荘と横岳
2023年08月12日 14:47撮影 by  SHG03, SHARP
8/12 14:47
硫黄岳山荘と横岳
硫黄岳山荘は、北西季節風を避けるために、稜線の東側に下りた所に建てられています。
2023年08月12日 14:49撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/12 14:49
硫黄岳山荘は、北西季節風を避けるために、稜線の東側に下りた所に建てられています。
硫黄岳山荘の入口
2023年08月12日 14:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/12 14:51
硫黄岳山荘の入口
今日のお部屋は新館のドミトリー。上の段を使用。パーティションで区切られて1.7mx2.0mぐらいの広さがありました。寝具に枕カバーや布団カバー、シーツが付いています。照明とコンセントも付いています。消灯時間帯(PM20:00〜AM4:30)以外は電気が使えました。
2023年08月12日 15:06撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/12 15:06
今日のお部屋は新館のドミトリー。上の段を使用。パーティションで区切られて1.7mx2.0mぐらいの広さがありました。寝具に枕カバーや布団カバー、シーツが付いています。照明とコンセントも付いています。消灯時間帯(PM20:00〜AM4:30)以外は電気が使えました。
談話室にあったかほちゃんサイン。その横に、彼女が山にはまるきっかけとなった、冬の八ヶ岳(根石岳)への「禊の登山」時に、硫黄岳山荘グループのオーナー(浦野さん)がガイドをされたことが書かれていました。
2023年08月12日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/12 16:43
談話室にあったかほちゃんサイン。その横に、彼女が山にはまるきっかけとなった、冬の八ヶ岳(根石岳)への「禊の登山」時に、硫黄岳山荘グループのオーナー(浦野さん)がガイドをされたことが書かれていました。
その他にも、「剱岳点の記」の木村大作監督など。
2023年08月12日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/12 16:43
その他にも、「剱岳点の記」の木村大作監督など。
仲川希良さんや工藤夕貴さんのサインもありました。
2023年08月12日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/12 16:44
仲川希良さんや工藤夕貴さんのサインもありました。
夕食をいただきます。生ビール(800円)を注文。後でデザート(ブルーベリーソースのかかったムース)が出てきました。
2023年08月12日 17:12撮影 by  SHG03, SHARP
5
8/12 17:12
夕食をいただきます。生ビール(800円)を注文。後でデザート(ブルーベリーソースのかかったムース)が出てきました。
翌朝、ご来光を見るために外に出ました。
2023年08月13日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/13 4:51
翌朝、ご来光を見るために外に出ました。
雲があったので、予定よりも遅れてご来光が見られました。
2023年08月13日 05:04撮影 by  SHG03, SHARP
5
8/13 5:04
雲があったので、予定よりも遅れてご来光が見られました。
朝食をいただきます。
2023年08月13日 05:07撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/13 5:07
朝食をいただきます。
横岳に向けて登ります。
2023年08月13日 05:34撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/13 5:34
横岳に向けて登ります。
硫黄岳山荘を振り返ります。
2023年08月13日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 5:46
硫黄岳山荘を振り返ります。
大同心の岩壁が近づいてきました。
2023年08月13日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 5:52
大同心の岩壁が近づいてきました。
コマクサの群落。まだ咲いていました。
2023年08月13日 05:55撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/13 5:55
コマクサの群落。まだ咲いていました。
コマクサの群落。
2023年08月13日 05:56撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 5:56
コマクサの群落。
コマクサの群落。鹿よけネットや柵で守られています。山と溪谷9月号の75ページに出てきました。
2023年08月13日 05:57撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/13 5:57
コマクサの群落。鹿よけネットや柵で守られています。山と溪谷9月号の75ページに出てきました。
横岳と阿弥陀岳。その奥に南アルプスの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えています。
2023年08月13日 06:01撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/13 6:01
横岳と阿弥陀岳。その奥に南アルプスの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えています。
切り立った岩壁
2023年08月13日 06:06撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/13 6:06
切り立った岩壁
遠くに薄っすらと北アルプスが見えています。手前の山は峰の松目。
2023年08月13日 06:07撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 6:07
遠くに薄っすらと北アルプスが見えています。手前の山は峰の松目。
横岳の山頂に向かって鎖場を登ります。
2023年08月13日 06:13撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/13 6:13
横岳の山頂に向かって鎖場を登ります。
ハシゴを登ります。
2023年08月13日 06:15撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/13 6:15
ハシゴを登ります。
横岳の山頂に到着。横岳奥の院の絵の描いたプレートが見当たらず。
2023年08月13日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/13 6:20
横岳の山頂に到着。横岳奥の院の絵の描いたプレートが見当たらず。
横岳の山頂から、硫黄岳と蓼科山。
2023年08月13日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/13 6:20
横岳の山頂から、硫黄岳と蓼科山。
赤岳、中岳、阿弥陀岳。その奥に権現岳と編笠山。さらに奥に南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2023年08月13日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/13 6:21
赤岳、中岳、阿弥陀岳。その奥に権現岳と編笠山。さらに奥に南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
富士山も見えました。
2023年08月13日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/13 6:21
富士山も見えました。
アップダウンのある稜線を進みます。
2023年08月13日 06:31撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 6:31
アップダウンのある稜線を進みます。
岩壁の横も通ります。
2023年08月13日 06:54撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/13 6:54
岩壁の横も通ります。
ナデシコ
2023年08月13日 07:00撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 7:00
ナデシコ
タカネシオガマ
2023年08月13日 07:03撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/13 7:03
タカネシオガマ
横岳の稜線をたどって、地蔵の頭まで来ました。
2023年08月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/13 7:24
横岳の稜線をたどって、地蔵の頭まで来ました。
赤岳が大きく見えてきました。
2023年08月13日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/13 7:25
赤岳が大きく見えてきました。
赤岳天望荘で休憩。昨日登った峰の松目、硫黄岳と今朝通過してきた横岳。
2023年08月13日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/13 7:30
赤岳天望荘で休憩。昨日登った峰の松目、硫黄岳と今朝通過してきた横岳。
中岳と阿弥陀岳
2023年08月13日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/13 7:30
中岳と阿弥陀岳
赤岳に向けて登っています。赤岳天望荘を振り返ります。
2023年08月13日 07:49撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/13 7:49
赤岳に向けて登っています。赤岳天望荘を振り返ります。
今日も八ヶ岳ブルーの青空が広がりました。
2023年08月13日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 7:54
今日も八ヶ岳ブルーの青空が広がりました。
赤岳頂上山荘
2023年08月13日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 8:09
赤岳頂上山荘
赤岳のピークは賑わっています。
2023年08月13日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/13 8:11
赤岳のピークは賑わっています。
赤岳の山頂に到着。
2023年08月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
8/13 8:13
赤岳の山頂に到着。
八ヶ岳連峰を見渡します。北の端の蓼科山が良く見えます。
2023年08月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 8:15
八ヶ岳連峰を見渡します。北の端の蓼科山が良く見えます。
赤い花
2023年08月13日 08:22撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 8:22
赤い花
文三郎コースを下ります。
2023年08月13日 08:28撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/13 8:28
文三郎コースを下ります。
コマクサ
2023年08月13日 08:45撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 8:45
コマクサ
南八ヶ岳の景色。権現岳、ギボシ、編笠山、西岳。南アルプスの仙丈ヶ岳。
2023年08月13日 08:47撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/13 8:47
南八ヶ岳の景色。権現岳、ギボシ、編笠山、西岳。南アルプスの仙丈ヶ岳。
文三郎尾根分岐まで下りてきました。下に行者小屋が見えます。
2023年08月13日 08:49撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 8:49
文三郎尾根分岐まで下りてきました。下に行者小屋が見えます。
文三郎尾根分岐からの阿弥陀岳。
2023年08月13日 08:49撮影 by  SHG03, SHARP
4
8/13 8:49
文三郎尾根分岐からの阿弥陀岳。
中岳の手前のコルに下りてきました。
2023年08月13日 09:00撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/13 9:00
中岳の手前のコルに下りてきました。
ここで、早い昼ごはんを摂ります。硫黄岳山荘のお弁当。一緒に、非常用水以外のお水を消費します。
2023年08月13日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/13 9:03
ここで、早い昼ごはんを摂ります。硫黄岳山荘のお弁当。一緒に、非常用水以外のお水を消費します。
再び白い花
2023年08月13日 09:30撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 9:30
再び白い花
行者小屋
2023年08月13日 09:30撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 9:30
行者小屋
黄色い花
2023年08月13日 09:32撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 9:32
黄色い花
阿弥陀岳に登ります。
2023年08月13日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/13 9:49
阿弥陀岳に登ります。
山頂付近の岩
2023年08月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 10:00
山頂付近の岩
一時はガスがかかっていましたが、晴れてきました。
2023年08月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 10:07
一時はガスがかかっていましたが、晴れてきました。
山頂の阿弥陀様
2023年08月13日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 10:16
山頂の阿弥陀様
阿弥陀岳山頂の標識
2023年08月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/13 10:17
阿弥陀岳山頂の標識
にゅう麵とコーヒーで軽く軽食。下山に向けてお湯を消費します。
2023年08月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 10:24
にゅう麵とコーヒーで軽く軽食。下山に向けてお湯を消費します。
阿弥陀岳の稜線の道
2023年08月13日 10:36撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/13 10:36
阿弥陀岳の稜線の道
御小屋尾根を下ります。
2023年08月13日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/13 11:02
御小屋尾根を下ります。
展望台(2500m)まで下りてきました。
2023年08月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/13 11:27
展望台(2500m)まで下りてきました。
この時間、阿弥陀岳はガスに包まれています。
2023年08月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/13 11:27
この時間、阿弥陀岳はガスに包まれています。
不動清水分岐まで下りてきました。
2023年08月13日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/13 12:02
不動清水分岐まで下りてきました。
平坦な道が続きます。
2023年08月13日 12:33撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/13 12:33
平坦な道が続きます。
編笠山と西岳
2023年08月13日 12:46撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/13 12:46
編笠山と西岳
御小屋山の山頂標識
2023年08月13日 12:49撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/13 12:49
御小屋山の山頂標識
三角点。山頂標識から離れた所にあります。
2023年08月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/13 12:52
三角点。山頂標識から離れた所にあります。
これから美濃戸口に下ります。
2023年08月13日 12:52撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 12:52
これから美濃戸口に下ります。
下の方は緩やかな下りの道になりました。
2023年08月13日 13:49撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 13:49
下の方は緩やかな下りの道になりました。
舗装道路に出ました。
2023年08月13日 13:59撮影 by  SHG03, SHARP
8/13 13:59
舗装道路に出ました。
八ヶ岳山荘に戻ってきました。
2023年08月13日 14:18撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/13 14:18
八ヶ岳山荘に戻ってきました。

装備

個人装備
ザック ザックカバー ヘッドライト 携帯ラジオ 予備電池(単3単4) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 スパッツ タオル 手袋 雨具上下 ツエルト 洗濯ハサミ4本 敷物用シート 携帯トイレ サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 救急用手袋 ストック2本 おにぎり2個 カップ麺 武器セット 財布 保険カード 携帯電話 モバイルバッテリー マスク 消毒用ジェル 飲用ゼリー0.18Lx2 飲料2.5L 非常用水0.5L お湯0.5L テルモス 着替え一式 ヘルメット

感想

お盆休みの前半に、硫黄岳山荘泊の一泊二日で八ヶ岳に登りに行きました。

美濃戸口の駐車場は、前日(8月11日)からのお客さんが多く、朝の6時半現在で、奥の方に空きが2,3台ある程度でした。もし空きがなければ、プランBとして、桜平に駐車する別の山行計画を考えていましたが、美濃戸口に駐車できたので、そのまま当初の計画を実行しました。

赤岳鉱泉から最初に赤岩の頭に登った時は、ガスで周りが見えませんでしたが、峰の松目を往復している間にガスが晴れてきて、戻る頃には横岳、赤岳、阿弥陀岳の三山を眺めることができました。

八ヶ岳ブルーの青い空も復活し、硫黄岳に向けて、眺めの良い稜線を歩くことができました。硫黄岳の火口の縁までは近づけませんでしたが、非常に大きな火口があったことがわかりました。

宿泊した硫黄岳山荘は、新型コロナ感染症対策の改修もされていました。綺麗で十分なスペースと設備の所に泊めさせてもらいました。

2日目も朝から晴れて、御来光を拝むことができました。稜線上のコマクサの群落の花がまだ咲いていました。柵や鹿よけのネットで護られていました。

横岳、赤岳、阿弥陀岳ともに、岩稜帯の登り下りでしたが、涼しくてバテずに済みました。

両日ともに良い天気に恵まれ、特に2日目の13日は天気予報が良い方向に向かい、午後過ぎまで天気が持ち、夕立にも遭遇せずに済みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら