冬季裏寒風三度目で素晴らしい景色を堪能!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 733m
- 下り
- 761m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:00
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非公認ルートです! 入り口には黄色のキープアウトテープと「ここは寒風山への登山道ではありません、南口の登山口にお廻り下さい」の注意書きがあります! 自己責任で! |
その他周辺情報 | 道の駅木の香に温泉があります! 現在汲み上げポンプが落雷で故障のため温泉ではありませんが、料金が400円と割引きになっています! ☆四国温泉88箇所巡り〜第35番温泉札所 木の香温泉〜 http://www.orienthotel.jp/konoka/ ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ |
写真
あ〜、これは「腹減った…」って思ってるところです。(笑)
muddyさんが腹減ったって言うから…
そういえばずっと行動食も食べずに上がってきたからお腹すいたな〜って…(s)
僕の「腹減った!」は時報なんです。だいたい11時くらいに叫びます。今回は早めでした。(m)
感想
今季三度目の裏寒風、前二回はほとんど視界無し!
新しいメンバー二名を迎えての三度目の正直??水曜日にも登ったのだが週末に新たな降雪があったので状況が変わったかも?
午前6時に一の谷やかた前に集合、旧国道を上って寒風山登山口に向かったが先日と同じく林道分岐から先は除雪していない!
無理に入ってスタックしてもつまらないので林道脇に駐車して新メンバーの顔合わせです!今回は常連shichi7さんと私、新たにmuddy329さんとmicco7さんが加わりました!
厳しいルートとは事前に周知済みですが、果たしてどんな感想を頂けるでしょう??
冬季閉鎖の旧寒風山トンネルを抜けて北口へ、途中で天井からつららが落ちてきた!最初の程ではないが当たれば怪我は間違いない大きさ!他にもぶら下がっていたので注意しなくては!
北口近くから登り始めますが、水曜とは明らかに積雪量が増えています!三度目なので入り口近くはshichi7さんに先頭を行って貰います!
少し入っただけでmicco7さんが遅れ気味!?まあいつもの事で自分のペースがいいようです!?(笑)
新人さん二人は最初の岩場のロープに驚きながらも順調に登っていきます、やはり積雪が多いので難易度が上がってる感じです!
第一展望台、第二展望台もクリアしてトラバース地点へ、ここでロープワークの実地訓練です!前回と同じく私がロープを設置していきますがここでも積雪は前回と大違い!深いところは太腿辺りまでのを蹴落としてステップ刻んで行きます!
ロープの継ぎ目を通すのを忘れてmuddy329さんに通して貰ってる時にmuddyさんの足元の雪が10m幅程が崩れてミニ表層雪崩発生!(>_<)30mくらい離れていた私にはよく見えなかったが危なかったようです!
トラバースは全員無事通過!幾つかの谷を渡って直登に入ったが増えた積雪に体力を奪われる!
左折の目印ケルンは今回埋没していましたが立ち木にマーキングがあったので何とかわかった!
大岩を過ぎての直登はマジで深雪に苦しめられた!腰を越える雪の急斜面は踏んでも踏んでも体が持ち上がらず同じところでもがくだけ!(>_<)
周りの枝を掴んで何とかかんとか登った!
アニーちゃんは一人でラッセルしてグイグイ上っていきますが、私がもがいていると横で私が上がるのをじっと待っている!( ;∀;)
苦労して這い上がって笹の尾根に登るとガスが切れて素晴らしい景色です!三回目にしてやっと周りの全体が見渡せた!
ここから核心部の氷の崖登り!設置されてるロープは氷に埋もれて一部が見えているだけ!持ってきた20mのロープ二本で後方確保します!ピッケルとアイゼンを駆使して掻き上ってロープを設置、前回の教訓でコースを上りやすいように変えて設置した!
初ピッケルのmicco7さんはやはり苦労してる模様!ここまでの登りで酷使したふくらはぎも悲鳴を上げてるかも??
全員無事危険地帯を通過して展望尾根に上がってホッと一息入れます、先端からは登ってきたルートが見渡せて感慨しきり!(^^)/
一応寒風山の山頂で一休み、山頂には大勢の登山者が居ます!
ロープ担いでカラビナなどをジャラジャラぶら下げて山頂に行ったら、穂高の涸沢岳でも言われたが、どこかの大学の登山部の訓練ですか??(笑)
随分若くみて頂きました!(^^)/
アニーちゃんをヤマレコで見てくれてるヒトにも何人か声を掛けて頂いた!
今日は前二回と違って穏やかな山頂なので、お昼ご飯もゆっくり出来ました!
muddyさんのお約束のソーセージいいね!の記念撮影もして表から下山です!
消化試合の下山も途中でシリセードなどで遊びながら降りて無事?終了しました!(shichiさんは岩で尻を強打したようです!(';'))
クルマに帰って片付けしてると、なぜかshichi7さんだけが顔が日焼けしてました!?( ;∀;)
ここで解散して、私とmuddy329さんは木の香に温泉で疲れを癒して帰りました!
下山後、アニーちゃんのアウトドアスーツを脱がすのに左の脚に触ろうとすると、めっちゃ怒って噛みつきそうに!?そういえば登ってる途中で足元にいたアニーちゃんがキャン!と泣いた事が!どうもアイゼンで足を踏んでしまったかも?( ;∀;)申し訳ないことをしてしまいました!ごめんねアニーちゃん!(>_<)
翌日アニーちゃんの身体検査したが何処も怪我してるようには無い?!脚に付いた雪玉で毛が引っ張られて痛かったのかも?何事も無くて8日の西の川から石鎚山にもいけそうなのでひと安心しました!(^o^)
後日よく見たら左足の内側にかさぶたが・・・・やっぱり?!ごめんね!(>_<)
3回目の裏寒風!
前回はプチ滑落を2回経験(1m位滑っただけですが…)して悔しくてたまらんかった?ので、今回はそんなの無しで行こうと気合いを入れて臨んだ今回の訓練山行。
個人的にはアイゼン技術のステップアップと
チームでの安全登山については改良点の試行
という事で頑張ってきました。
結論から言うと、表層雪崩というハプニングもありましたが、自分が思い描くレベルの最低限レベルには到達できたのでは無いか?とやや納得の訓練でした。
自己採点60点でした。(赤点ギリギリです。)
当日は朝6時にnekojigenさん、そして今回裏寒風初挑戦のmuddy329さん、寒風山自体が初めてというmicco7さん、私を含む4人での裏寒風登攀訓練です。
今回も30mロープ持ってきましたよ。
(スノーバーとハンマーは持って来んかった…)
今回も林道分岐の広場に車を駐車して7時前頃から出発です。
魔界の入り口(寒風山隧道南口)へと歩いていき、隧道内を北口へと歩いていきますが、私は先頭を歩いていると後ろからバリッと大きな落下音がする!振り返ると、つららが落ちてきたようで、怖い〜なんて言いながらも北口へと到着。
今回は私がトップで登って行くとの事なんで、私先頭で急傾斜を上がっていきますが、毎回来るたびに雪の状況が変わるのと記憶力が無いので、どうにも分かりづらい…
頻繁に立ち止まりながら登って行きます。
リズム悪くてすいません。
muddyさんのアイゼンとピッケルを見ると、なんだこりゃ?
「お〜!こんなので蹴られたりしたら体に突き刺さりそう」ってビックリ?
アイス用のアイゼンとピッケルやないですか!
いいな〜、こんなの欲しいな〜と羨望の眼差し!
でも、アイス用の装備で来るって…
muddyさん、どんな想像してたんやろう(笑)
後ろから蹴らんといて欲しいな?と思いつつ、マーキングや木の枝打ち跡を見つけながら第二展望台まで登って行きます。
すると、三度目の挑戦にして初めて眺望が良いではありませんか!
これは凄いとしばし見惚れる。
四国とは思えない風景が眼前に広がり、ここまで登ってきた疲れも忘れてしまいます。
そうだ!この日は自分なりのテーマとして
”いかにして疲れないで登攀するか?”
で、一歩ずつ片足に重心を乗せて、片足立ちできるくらいにしっかり前爪で立ち(かかとを下げない)、次の一歩をできるだけ大股で登っていくように心がけました。
無駄に蹴り込んだり、ピッケルをガンガン振り回しても疲れるだけなので、省エネ登攀で登りきったら案外疲れてない!
1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と確実にアイゼンワークも進歩しているのが実感できる。
裏寒風に訓練に通った甲斐があってよかった…(T_T)
muddyさんmiccoさんも問題無く登ってこれてるので、これなら山頂まで大丈夫そう。
第二展望台までのウォーミングアップが終わって、さあいよいよこれからが本番ですよ!って言うと、初参加の2名も「えっ!」って感じで素直なリアクション。
そして、いよいよ「落ちたらタダで済まんよ」トラバースを通過していくのですが、ここで表層雪崩発生。
いつものようにnekojigenさんがトップで40m以上先にある立木目指して、支点を構築しながら歩いて行きます。
次は2番手としてmuddyさんにカラビナを2個かけてもらいトラバースを通過して行ってもらいました。
すると、その移動中に何の前触れもなく、目の前で幅10m位、深さ30cm位の雪の塊が一瞬で崩れて行き!って…
もうビックリ!
muddyさんは大丈夫か?って見ると、足元より下で崩れたので宙ぶらりんになってなく、パニックも起こしてるようでも無く、「ヤマレコの良いネタになりましたね」なんて余裕かましてる。
あ〜、muddyさんで良かった!?と一安心。
もし、miccoさんだったら?
私だったら?
パニックになってたかも?
muddyさんが無事に通過し終えて、次はmiccoさんの番です。
崩落跡を通るので怖くないハズは無いので、かなり慎重に進んで行ってます。
どんだけ蹴り込むの?って思う位、何回も雪面を蹴り込んでステップを作りながら進んで行ってます。
これを見て、良い経験してるよな〜と思いながら眺めてたのは私だけじゃないハズ。
最後は私も無事にトラバースを通過し終え、短い谷も3箇所位慎重に通過し終えて、いよいよ最後の直登セクションへと突入です。
ここはアイゼンワークに持って来い!の場所だと思います。
フクラハギが悲鳴を上げる難所をロープも使いながら、チームで登りつめました。
やはり、皆で協力しあって(命を預けあって)登ると一体感は出ますよね。
登り終えて、とりあえず山頂にも行っておく?って感じで、山頂へと行くと大勢の登山者がいます。(それでも10名に満たないですけど…)
風も無いので、ここで昼食。
お約束のソーセージを出そうと思うと、muddyさんが気を利かせてくれて人数分持って来てる!
さすが!ソーセージ教の教祖様!
ありがとうございました。
これで今日から、我々もソーセージ教の信者という事で宜しいでしょうか?
毎日、ソーセージ食べた方が宜しいでしょうか?
写真を撮影してるとアニーちゃんがメッチャ欲しそうにガン見してる!(笑)
アニーちゃんの訴え目線に教祖様も心を落とされたようで、ソーセージをあげてました。
下山はいつものように緊張感から解放されて消化試合です。(笑)
でも、今回は積雪もあるので尻セードが楽しめる!
どんどん滑りましょうって事で滑り降りてると、お尻に激しい激痛が…
30秒位うずくまってたでしょうか?
お尻が痛すぎて立ち上がれません、声も出ません。脂汗は出ますが…
誰がこんなところに岩を置いた!って、文句を言う訳にもいかんので、自分の軽率さを恥じて、お尻をさすりながら下山。
でも、やっぱり最後は痛みも我慢して滑り降りますけど〜。
最後の急傾斜を滑り降り、勢い余って一回転!
これにて、本日の登攀訓練終了です。
楽しかったですね。
また来たいな〜って思います。
貴重な経験も出来て、まだまだ自分には
経験も足りない!
技術も足りない!
想像力も足りない!
体力も足りない!
って、心技体まだまだ残念やな〜のレベルだと実感しました。
さあ、3回続けた訓練登山も終わった?
訓練に時間もそんなにとれないので、次はいよいよ身につけた技術?を試す実践登山です。
まずは、石鎚山への実践登山ですね。
楽しみです〜。
nekojigenさん、muddyさん、miccoさん
お疲れさまでした&ありがとうございました。
今回はmuddyさんを、当たり前の場所にお誘いするのは失礼かな?と思い、裏寒風へとお誘いしたところ、快く参加してくださり本当にありがとうございました。
想像通りの渋くて面白い方でした。
また、機会があれば是非ご一緒お願いします。
それまでには、お尻の痛みも治ってると思います。
shichi7さん, micco7さん、足下なくしちゃってすいません!
映像貼っておきますね。
皆さん何者ですか?
凄いの一言です。表層雪崩何事もなくよかったですね。
アニーちゃんはアイゼンもピッケルも必要ないんですね♪
写真多すぎて途中からいいねやめました。それにしても凄い!
女性の方もすごっすぎです\(^o^)/
sadachanさん
コメありがとうございます。
本当に表層雪崩は何事もなくて良かったです。
後ろで見ていて、血の気が引きました。
もし、muddyさんが宙吊りにでもなってたらパニックになってたかも?
でも、「ヤマレコのいいネタが出来ましたね〜」なんて余裕かましてる
muddyさんの言葉を聞いて大丈夫だと安心しました。
真っ白な冬山と青い空のコラボレーションはイイですよ。
安心、安全な山での冬山行を楽しんで下さいね!
sabacyanさんこんにちは!
写真多すぎ申し訳ありません!(';')
選ぶのが面倒なだけです!(笑)
アニーちゃんは四駆で自前の10本爪がありますので(^^)/こちらが心配になりますが大概の所は自分で昇り降りします!
流石にロープと梯子はダメですが1m程度は飛び上がるし2mくらいは飛び降ります!(>_<)
みなさんすごいですね。
そして、3度目ということで、裏寒風も精一杯の絶景で答えてくれたようですね。
このルートについては、私はとりあえず皆さんのレコで楽しませてもらうことで満足です
それにしてもnekojigenさんもshichi7さんも週の半分は山男ですね(笑)
yonmoさん
コメありがとうございます。
三度目にして初めての絶景!
苦労があるだけに感動もひとしおです。
これにて訓練も終わり?(かな?)
なので、次週は本番山行です。
自分で想定したレベルへと最低限レベルで到達したような気もしますが、
まだまだ経験が足りません。想像力も足りません。
今回は良い勉強になったので、次へといかして行きます。
スノーシューハイキングに都合が会えば行きましょう。
yonmoさんこんにちは!
三度目でやっと冬季裏寒風ルートの姿が見えました!
バリエーションルートですがアイゼン・ピッケルあれば自力でイケないことはないです!但し、怪我しても誰も発見してくれないでしょうね!?
思ったより悪い天気じゃなくて良かったです。風が強くないのが一番ですね。
着込んで途中汗だくでした。下りも暑かったですねえ。
あの雪崩は二度踏みなどしたのがまずかったのでしょうか。動画ありますから見てみてください。あの後、上側の層が落ちてこなくてよかったです。
今回本当に勉強にもなったし楽しい山行でした。
アニーちゃんケガ大丈夫ですか?
muddyさん
コメありがとうございます。
こちらこそ、ご一緒できて楽しかったです。
ありがとうございました。
雪崩れはビデオ撮ってたんですね。
さすが、あの状況で余裕かましてるだけの事はありますね。
私なんて、膝がガクガクと震えてどうしようかと思いました。
何はともあれ、訓練行が怪我無く?、絶景のご褒美付きで良かったです。
あ〜、怪我は尻セードで岩に激突したんで尻がいまだに痛いです。
ヒビが入ってるんとちゃ〜うんかな?
また、機会があればご一緒にお願いします。
muddy329さん、帰りの温泉までお付き合い頂いてありがとうございました!
書籍等でトラバースで雪面を切ると雪崩を誘発するとはみたことがありますが、実際に起きたのを見たことは無かったので、雪崩の瞬間の動画は貴重な記録です!家宝にしましょう!(^^♪
8日は表から寒風山に行かれるとの事ですが、くれぐれも遭難しないように気を付けて行ってらっしゃいませ!(笑)
下りで裏に降りたら早く降りられるかも??(>_<)
皆さんお疲れ様でした。3度目にもかわからずまた違った登山を楽しまれたようで何よりです。
雪山とは??と再認識できた山行。技術・技能・経験・知識の再認識であり安全対策の大事さがよ〜くわかる山行となったようですね。今回はその場にはいませんでしたが、前回このルートを登ってみてシミジミ実感しております。
お互い安全第一
nanchiさん
コメありがとうございます。
三度目の訓練で初めて眺望にも恵まれ、また貴重な体験もする事ができました。
表層雪崩については後から思えば、弱層は霜ザラメ状のいかにも雪崩起こしますよ!的な表面でしたね。
自分自身、滑落防止に目が向いていて、雪崩は想定していなかったのでショックは大きかったですが、以外と冷静に(怪我人もでなかったので)、
「へ〜…こんな風にして雪崩っておきるんや!」って、ちょっと感動?
してたらイカンですね…
トラバース通行する時に弱層を通って、蹴り込んでみて感触を確かめてみたりして、これはこれで勉強になりました。
自分自身のアイゼンワークも前二回は踵が擦れて痛かったのが、今回は痛くならんかったのは、だいぶん出来るようになってきた証拠なんかな?
次の石鎚山までには、お尻の痛みも治ってると思いますので、万全の状態で臨みたいと思います。
お尻の痛み治まらんかったら病院に行ってきます。
nanchiさん、そうです!
やっと青空の冬季裏寒風の風景に出会えました!
前回よりも積雪量増えて難度が上がっていました、でもこの前の伊予富士の登山口ような事は無かったので何とか登れました!
8日の石鎚山もnanchi/micco7さん達のミラクル効果で晴れないかなあ?!(^^)/
muddyさん、お願いしようと思ってました!
家宝の映像ありがとうございます!あらためて見ると、あの雪崩に載ったら爆速で立木に激突ですね!(';')
8日の石鎚山は西の川登山口からロープウエイ使わずに3時発、総勢6名程でナイトハイクです、雪の状態にもよりますがお昼までには着きたいと思っています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する