銀世界の丹沢山で冬を堪能
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:04
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,701m
- 下り
- 1,702m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:58
天候 | 奇跡の快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・大倉バス停に24h利用できるトイレがありますが深夜は電気が点きません。 ・自販機も多数あります。 ・バス停裏には平日8時半から無料の駐車場もあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは「どんぐりハウス」に有ります。 ・危険箇所なし。 ・迷い箇所なし。 ・全体的によく整備されていて歩きやすい登山道です。 ・丹沢といえど気温はマイナス〜要防寒防風対策。 ・花立山荘から上の登山道は凍結積雪ですので軽アイゼン等の持参がよいでしょう。 ・各山小屋が通年営業なので安心です。 |
その他周辺情報 | ・どんぐりハウスではお土産&飲食できます(ソフトクリーム絶品)。 ・下山後の温泉は「湯花楽 秦野店」800円/人(平日)。 |
写真
感想
子供達とのハイキング、お義父さんとののんびり山歩き、気合で行った雪山も敗退
とここ3〜4ヶ月まともな山行が出来ていない・・・。
そんななまった体に喝をいれにT君と共にリハビリがてら地元の丹沢へ。
ヤマテン予報では天気いまいち。
T君との山行では昨年からず〜と天気に恵まれてない(泣)。
天気悪いなら眺望も楽しめないので暗いうちから登りさっさと下山して
お風呂に入って帰ってこよう〜と山頂での日の出にも間に合わず昼過ぎには
下山としてしまうという計画で朝5時前登山開始です。
相変わらずこの大倉尾根は本当に良く整備されています。
防寒防風そして電気系の装備さえちゃんとしていれば真っ暗闇でも問題なし!
道は安全、そこそこの時間で山頂に到着でき晴れていれば眺望も堪能。
そして丁度良い距離と標高差でしっかりトレーニングになる。
時間を変え季節を変えかれこれ15回近く同じルートばかり登らせて頂いてます♪
久しぶりのまともな山歩きは太ももにこたえる〜。
ゆっくりペースで登っても駒止茶屋あたりで二人して「ぜ〜ぜ〜」(汗)。
それでも「ここから急になるな」とか「ここからしばらく平坦に近いな」とか
歩きなれた登山道は先を読みながら歩くことができペース配分を状況に応じ
変えられるので足への負担が最小限ですみます。
駒止を過ぎると徐々に明るくなってきて花立山荘手前ではなんとご来光!?
天気悪い予報ではなかったか?
久々に見るご来光にパワーをもらい花立山荘を過ぎるといつもの眺望!
相模湾に江の島、そして街並みととても見晴らしが良いです。
塔山頂手前でチェーンスパイクを装着しさらに登ること数十分。
一面銀世界の塔の岳山頂に到着です。
真っ白な富士山も眼前にど〜ん!
いくらトレーニングとはいえ塔の岳山頂に登ったらやっぱり富士山には
お会いしたいですよね♪
しばし山頂の空気感を楽しんだら丹沢山を目指します
塔ノ岳〜丹沢山間は雪道です。
富士山と日の光に照らされ光り輝く樹氷〜本当にここは丹沢か?
と思わせるような雪で覆われた登山道を楽しみながら歩きます。
丹沢山到着!
T君百名山7座目ので定番の決めポーズを写真に収めたら、カップ麺とかみさん
お手製のおにぎりでブランチ。
こんなポカポカ陽気でしかも貸し切りの山頂でブランチを満喫できるとは。
心もお腹も満腹満足で下山開始です。
塔を過ぎ花立山荘を過ぎ、どんどん下りていくと想像通りのグチャグチャ(汗)。
仕方ないけど泥だらけ。
見晴茶屋までは泥と格闘しながら慎重に。
下山後にトイレ前で靴の泥を落とし「湯花楽」に立ち寄って横浜へと帰りました。
晴れ予報で雨だと非常に悲しい気持ちになりますが悪い予報から一転、好天に
恵まれるとこんなに嬉しいもんなんですね〜(笑)。
帰りの車中でT君とふたりして「我々は雨男ではないね」と確認しあえた素敵な
1日でした!
来週予定している仲間たちとの雪山ハイキング。
今のところお天気悪い予報ですがどうなることやら・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する