ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585667
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

夕陽と夜景を楽しむ♫・・・二王子岳

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
16.3km
登り
1,417m
下り
1,386m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:26
合計
7:44
12:15
43
南俣集落冬期間登山者用駐車場(路駐)
12:58
13:02
55
二王子神社登山口
13:57
13:57
53
王子避難小屋付近
14:50
14:50
89
16:19
17:35
53
18:28
18:30
45
19:15
19:19
40
二王子神社登山口
19:59
南俣集落冬期間登山者用駐車場(路駐)
天候 晴れ→高雲り・・・夜は星が見えました♪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は南俣集落の冬期間の登山者用駐車場(路駐)に止めました。
(二王子神社の登山口までは除雪されてないので、ここの駐車場を使います。)
コース状況/
危険箇所等
・二王子神社の登山ポストは雪で埋まってますが、登山者記帳ノートが休憩所にあるので記帳してから登りましょう!
 登山届を提出する場合は警察に事前に提出しておきましょう!

・二王子神社にトイレがあります。
 水分補給をするところはありません。
 
・トレースはバッチリありました。
(先行者の皆さんに感謝です♪)

・王子避難小屋を過ぎると踏み抜きが多くなるのでワカン装着は王子避難小屋付近がよいでしょう!
(踏み抜くのは私が重たいだけかもしれませんがww)

・登山道には王子避難小屋、二王子岳山頂の山小屋と2つの小屋があります。
 王子避難小屋はトレースから外れていたので小屋内の確認はしてません。
 王子岳山頂の山小屋は扉が開かなかったので小屋内の確認はできませんでした。


■いつもの事ですが・・・

・雪の状況は日々変化するので自己責任で情報収集して下さい。
 
・雪山は『登頂できたら儲けもの♪』『途中撤退は当たり前!!』という考えで登りましょう(>_<)

・トレースが無ければラッセルとなります(-_-;)
 ラッセル時間を考慮した余裕のある登山計画を立てましょう!

・ホワイトアウトによる道迷い、遭難に注意しましょう(>_<)
 (地図やコンパスはもちろんGPSロガーも携行しましょう!)

・風雪で低体温症にならないよう防寒防風対策を確実に!

・雪山装備一式は重いですが必要なものは全て携行し安全第一で登りましょう!


■今回の核心部分は夜間の下山です。

・悪天時は道迷いしやすいと思うので真似しないようにしてください!!
 (ホワイトアウトや風雪によるトレース消失で下山できなくなると危険ですから・・・)

・晴天時でも滑落や雪庇踏み抜き等に気をつけながら慎重に下山してください!!
これから登る二王子岳!!
2015年02月07日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
2/7 11:43
これから登る二王子岳!!
ズームで!!
2015年02月07日 11:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/7 11:42
ズームで!!
南俣集落の冬期間の登山者用駐車場です。
(路駐なので端に寄せて一列に止めましょう!)
2015年02月07日 12:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 12:18
南俣集落の冬期間の登山者用駐車場です。
(路駐なので端に寄せて一列に止めましょう!)
この看板から止めてもいいのですが道幅が狭くなるので奥に止めます。
2015年02月07日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 12:17
この看板から止めてもいいのですが道幅が狭くなるので奥に止めます。
駐車場(路駐)の先頭車。
(全部で11台止まってました!)
2015年02月07日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 12:16
駐車場(路駐)の先頭車。
(全部で11台止まってました!)
私は一番後ろに止めました。
2015年02月07日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 12:15
私は一番後ろに止めました。
右が駐車場(路駐)で左は二王子神社の登山道までの林道ですが・・・
2015年02月07日 12:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 12:18
右が駐車場(路駐)で左は二王子神社の登山道までの林道ですが・・・
ここからスタート!!
(林道は冬期間は除雪されないので二王子神社の登山口までは歩きとなります。)
2015年02月07日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 12:19
ここからスタート!!
(林道は冬期間は除雪されないので二王子神社の登山口までは歩きとなります。)
ここを左に!
2015年02月07日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 12:50
ここを左に!
橋を渡る。
2015年02月07日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 12:53
橋を渡る。
門??鳥居??
2015年02月07日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 12:54
門??鳥居??
この鳥居をくぐって左に登れば・・・
2015年02月07日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 12:57
この鳥居をくぐって左に登れば・・・
二王子神社に到着します。
2015年02月07日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 12:58
二王子神社に到着します。
安全登山を祈願!!
2015年02月07日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 12:59
安全登山を祈願!!
トイレ
2015年02月07日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 12:59
トイレ
二王子神社の登山口です。
左にある登山ポストは雪の中(-_-;)
右にあるのは休憩所。
2015年02月07日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 12:59
二王子神社の登山口です。
左にある登山ポストは雪の中(-_-;)
右にあるのは休憩所。
休憩所の登山ノートに記帳!!
(登山届を透明のビニル袋に入れてもいいのですが、個人情報丸が見えになるので・・・)
2015年02月07日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 13:00
休憩所の登山ノートに記帳!!
(登山届を透明のビニル袋に入れてもいいのですが、個人情報丸が見えになるので・・・)
トレースばっちり♪
2015年02月07日 13:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 13:39
トレースばっちり♪
真ん中奥に見えるのは王子避難小屋です。
トレースから外れていたので立ち寄ってません。
なので小屋内部の状況はわかりません。
2015年02月07日 13:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 13:57
真ん中奥に見えるのは王子避難小屋です。
トレースから外れていたので立ち寄ってません。
なので小屋内部の状況はわかりません。
高雲りしてる青空!!
(真っ青な八ヶ岳ブルーとは違いますが、新潟にとっては貴重な晴れ日です!!)
2015年02月07日 14:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/7 14:03
高雲りしてる青空!!
(真っ青な八ヶ岳ブルーとは違いますが、新潟にとっては貴重な晴れ日です!!)
まだまだ遠い・・・一番奥の山は二王子岳ではありません!!
2015年02月07日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 14:05
まだまだ遠い・・・一番奥の山は二王子岳ではありません!!
踏み抜きまくるので、この辺でワカンを装着しました!!
2015年02月07日 14:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/7 14:21
踏み抜きまくるので、この辺でワカンを装着しました!!
これで踏み抜き地獄から開放された♪
2015年02月07日 14:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 14:30
これで踏み抜き地獄から開放された♪
霧氷♪
2015年02月07日 14:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 14:33
霧氷♪
定高山の柱。
2015年02月07日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 14:50
定高山の柱。
積雪は4.5mぐらい・・・例年の積雪量がわからないので今年の積雪量が多いのか少ないのかわかりませんww
2015年02月07日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 14:50
積雪は4.5mぐらい・・・例年の積雪量がわからないので今年の積雪量が多いのか少ないのかわかりませんww
二王子岳はどれかなー??
2015年02月07日 14:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 14:53
二王子岳はどれかなー??
この中に二王子岳が隠れてます。
わかりますか??
この時点で私はわかりませんでした(笑)
2015年02月07日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 14:58
この中に二王子岳が隠れてます。
わかりますか??
この時点で私はわかりませんでした(笑)
答え(@_@;)
2015年02月07日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/7 14:58
答え(@_@;)
午後の陽射しと雪山♫
2015年02月07日 15:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 15:00
午後の陽射しと雪山♫
どんどん登ろう!!
2015年02月07日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 15:01
どんどん登ろう!!
頑張って登りきるとまた次の目標が見える(^_^;)
2015年02月07日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 15:09
頑張って登りきるとまた次の目標が見える(^_^;)
高曇りの空と太陽♪
2015年02月07日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/7 15:09
高曇りの空と太陽♪
少し角度を変えてパチリ。
2015年02月07日 15:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 15:10
少し角度を変えてパチリ。
ひこうき雲♪
2015年02月07日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/7 15:15
ひこうき雲♪
めっちゃニアミス(-_-;)
(ひこうき雲が交差しているところは下から見てたら普通に飛行機が交差してましたが・・・高度が違うからOKなのか??)
2015年02月07日 15:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 15:16
めっちゃニアミス(-_-;)
(ひこうき雲が交差しているところは下から見てたら普通に飛行機が交差してましたが・・・高度が違うからOKなのか??)
この辺から木が少なくなってきて目印は棒が頼りとなる。
風も強くなってきたのでハードシェルを着る!
(この後すぐに日帰りで登っていた最後のペアとすれ違う・・・ここから山頂までは独り占め♪)
2015年02月07日 15:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 15:17
この辺から木が少なくなってきて目印は棒が頼りとなる。
風も強くなってきたのでハードシェルを着る!
(この後すぐに日帰りで登っていた最後のペアとすれ違う・・・ここから山頂までは独り占め♪)
ホワイトアウトしたら迷うだろうなー(=_=)
2015年02月07日 15:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 15:24
ホワイトアウトしたら迷うだろうなー(=_=)
振り返って五頭&菅名・白山・粟方面をパチリ。
2015年02月07日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/7 15:28
振り返って五頭&菅名・白山・粟方面をパチリ。
高知山方面をパチリ。
2015年02月07日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 15:28
高知山方面をパチリ。
これから登る方向をパチリ。
2015年02月07日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 15:28
これから登る方向をパチリ。
胎内方面もパチリ。
2015年02月07日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 15:28
胎内方面もパチリ。
二王子岳山頂の山小屋が目視できました!
(ここにきてようやく二王子岳が何処なのか山座同定できたww)
2015年02月07日 15:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/7 15:33
二王子岳山頂の山小屋が目視できました!
(ここにきてようやく二王子岳が何処なのか山座同定できたww)
綺麗な模様♪
帰りはナイトハイクになるので振り返って写真を撮っておこうww
2015年02月07日 15:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
2/7 15:34
綺麗な模様♪
帰りはナイトハイクになるので振り返って写真を撮っておこうww
見えていると遠く感じるが、歩くと意外に近いww
2015年02月07日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 15:38
見えていると遠く感じるが、歩くと意外に近いww
風のせいでトレースが消えかかってるので注意!!
(特に夜間は目印の棒が見えないので気をつけましょう!!)
2015年02月07日 15:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 15:47
風のせいでトレースが消えかかってるので注意!!
(特に夜間は目印の棒が見えないので気をつけましょう!!)
振り返り新発田市方面をパチリ。
2015年02月07日 15:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 15:47
振り返り新発田市方面をパチリ。
おっ!!
あと少しだ(>_<)
2015年02月07日 15:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 15:58
おっ!!
あと少しだ(>_<)
振り返る・・・なんかカッコよかったので一枚パチリ(^_^)
2015年02月07日 16:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
2/7 16:05
振り返る・・・なんかカッコよかったので一枚パチリ(^_^)
正面に二本木山♪
ここは右に落ちないよう注意!!
2015年02月07日 16:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 16:08
正面に二本木山♪
ここは右に落ちないよう注意!!
右は谷だからww
2015年02月07日 16:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 16:09
右は谷だからww
この辺の雪はクラストしてた。
2015年02月07日 16:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 16:08
この辺の雪はクラストしてた。
何の棒かな?
2015年02月07日 16:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 16:14
何の棒かな?
あれは!?
2015年02月07日 16:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 16:14
あれは!?
二王子岳山頂の山小屋だ!!
2015年02月07日 16:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/7 16:17
二王子岳山頂の山小屋だ!!
雪が除けてあったが扉は開かず(=_=)
(凍ってたのかなー??)
2015年02月07日 16:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/7 16:18
雪が除けてあったが扉は開かず(=_=)
(凍ってたのかなー??)
二王子岳の山頂標識と青春の鐘!!
(ninesさんのプロフ写真が雪の無いバージョンですww)
2015年02月07日 16:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/7 16:19
二王子岳の山頂標識と青春の鐘!!
(ninesさんのプロフ写真が雪の無いバージョンですww)
反対側からもパチリ。
今日は鐘を鳴らせませんねww
2015年02月07日 16:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/7 16:20
反対側からもパチリ。
今日は鐘を鳴らせませんねww
別角度でもう一枚。
2015年02月07日 16:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 16:20
別角度でもう一枚。
あれが大日岳で、あれが飯豊山??
全くわからんww
2015年02月07日 16:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 16:20
あれが大日岳で、あれが飯豊山??
全くわからんww
これが飯豊連峰ということはわかるww
2015年02月07日 16:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/7 16:20
これが飯豊連峰ということはわかるww
奥に見えるのは朝日連峰♪
2015年02月07日 16:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 16:20
奥に見えるのは朝日連峰♪
右からズームで!!
右端は二本木山。
2015年02月07日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 16:21
右からズームで!!
右端は二本木山。
よくわからんが右が大日岳で左が飯豊山??
2015年02月07日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 16:21
よくわからんが右が大日岳で左が飯豊山??
門内岳と北股岳??
2015年02月07日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 16:21
門内岳と北股岳??
朳差岳はどれかな??
2015年02月07日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 16:21
朳差岳はどれかな??
朝日連峰もズームで!!
2015年02月07日 16:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 16:21
朝日連峰もズームで!!
雲で夕陽は期待できないかも(-_-)
2015年02月07日 16:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 16:23
雲で夕陽は期待できないかも(-_-)
胎内方面!!
2015年02月07日 16:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 16:23
胎内方面!!
新発田市&新潟市

ん、あれは!!
2015年02月07日 16:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 16:23
新発田市&新潟市

ん、あれは!!
煙突三本ww
2015年02月07日 16:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 16:24
煙突三本ww
弥彦山と角田山も見える♫
2015年02月07日 16:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/7 16:24
弥彦山と角田山も見える♫
日が暮れる前にチリトマ&タバスコ!!
2015年02月07日 16:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
2/7 16:59
日が暮れる前にチリトマ&タバスコ!!
昨年末の仙丈ヶ岳から食べるタイミングが無くずっと持ち歩いていたけれど、今回ようやく食べれたww
2015年02月07日 17:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/7 17:00
昨年末の仙丈ヶ岳から食べるタイミングが無くずっと持ち歩いていたけれど、今回ようやく食べれたww
夕焼けは無し(=_=)
2015年02月07日 17:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 17:17
夕焼けは無し(=_=)
ようやく明かりが!!
2015年02月07日 17:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 17:28
ようやく明かりが!!
大日岳&飯豊山のある?方面ww
2015年02月07日 17:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 17:32
大日岳&飯豊山のある?方面ww
北股岳&門内岳のある?方面ww
2015年02月07日 17:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 17:32
北股岳&門内岳のある?方面ww
朳差岳のある?方面ww
2015年02月07日 17:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 17:33
朳差岳のある?方面ww
朝日連峰の方面!
2015年02月07日 17:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 17:33
朝日連峰の方面!
山頂標識!!
2015年02月07日 17:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 17:33
山頂標識!!
もう少し暗くならないと夜景が映えないんですけど(-_-)
2015年02月07日 17:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 17:34
もう少し暗くならないと夜景が映えないんですけど(-_-)
微妙な夜景ww
寒いから下ります!!
2015年02月07日 17:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 17:34
微妙な夜景ww
寒いから下ります!!
早く暗くならないかなー
2015年02月07日 17:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 17:42
早く暗くならないかなー
暗くなったが夜景の写真が上手く撮れないww
2015年02月07日 18:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
2/7 18:05
暗くなったが夜景の写真が上手く撮れないww
携帯でも綺麗に撮れないww
2015年02月07日 18:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/7 18:13
携帯でも綺麗に撮れないww
ニノックススキー場のナイターが明るい!
2015年02月07日 18:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/7 18:05
ニノックススキー場のナイターが明るい!
ズームで!!
2015年02月07日 18:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 18:02
ズームで!!
定高山まで下りてきました!
2015年02月07日 18:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 18:28
定高山まで下りてきました!
二王子神社の登山口まで下りてきました!
下山時刻を記帳して帰ります。
2015年02月07日 19:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 19:15
二王子神社の登山口まで下りてきました!
下山時刻を記帳して帰ります。
真っ暗ww
夜の神社は怖いので撮りませんww
2015年02月07日 19:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 19:19
真っ暗ww
夜の神社は怖いので撮りませんww
林道スタート地点まで下りてきました!
2015年02月07日 19:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 19:55
林道スタート地点まで下りてきました!
車は私のだけしかありませんでした!!
(皆さん無事下山したようです。)
2015年02月07日 19:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/7 19:59
車は私のだけしかありませんでした!!
(皆さん無事下山したようです。)

感想

今週末も所要があり遠出できない(-_-)
しかし、土曜日の天気は新潟の冬にとって珍しい晴れマーク!!
朝の用事を済ませてからの登山となると行ける山は限られてしまうが・・・
この際、登山スタートが遅くなるのを逆手にとって『山頂で夕陽を見る』&『夜景を楽しみながら下山』をテーマに二王子岳に登ることにした!
最近のレコがあがってないが雪の状態はどんなだろう??
Climbing‼


ヾ響

・やはり皆さんもこの晴れの天気を狙ってたようで駐車場(路駐)に着くとすでに11台も車が止まってました!!

・先行者のおかげでトレースはバッチリありノーラッセルでした(^_^)
(ラッセルありがとうございます♪)

・雪の状態は登山スタートの標高が低いところは水分を多く含んだ重い雪質、王子避難小屋付近からサラサラパウダー、稜線に上がり木が少なくなると風の影響でクラストしてる感じでした。

・王子避難小屋付近から踏み抜きが多くなったのでワカンを装着しダブルストックで登りました!
(踏み抜きが多かったのは私が重いだけかもしれませんがww)

・木が少なくなる稜線から風が吹いてきたのでハードシェルを着ましたが、樹林帯の中は太陽のおかげで暑かったです!
(気温にして3〜5°ぐらいで、汗かきました。)

・下山はナイトハイクになるので、風で吹き溜まりになりトレースが消えそうなところは注意し覚えながら登りました!

・登っている時にすれ違った人たち(最初にすれ違ったBCの人以外の全ての人)は、皆さん決まって『今日は泊まりですか??』と私に声をかけてくれました!!
『日帰りです!』と答えるとビックリするような顔をされてましたが、遅くから登っていた私に対してのお気遣いありがとうございました♪

・二王子岳山頂の山小屋の窓や扉は雪が除けてありましたが、押しても横に開けようとしても扉は開きませんでした(-_-)
 (そもそもどういう構造の扉かわからないんですけど・・)
 原因はわかりませんが、おそらく凍結してて開かなかったのだと思います。

・昨年末の仙丈ヶ岳から食べるタイミングが無くずっと持ち歩いていたチリトマですが今回ようやく食べれましたww

・夕陽は雲のせいで綺麗には見えませんでした(=_=)
 夕焼けもなかったし残念(-_-)

・夜景は綺麗でしたが写真は上手く撮れませんでした(^_^;)
(夜景撮影は今のデジカメやアイフォンだとこの程度が限界??)


反省

・ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

グッドタイミングです!
yamaさん、二王子岳お疲れさまでした〜(^_^)/

私も雪の『二王子岳』を狙っていました
ただ、駐車場の状況が分からなかったので、どうしようかと迷っていました。詳しいレコのおかげで、よく分かりました。
ありがとうございました

それにしても、飯豊方面の山がきれいでしたね 〜
今年はyamaさんも飯豊方面の山に登ってくれないかなぁ…
2015/2/9 16:39
Re: グッドタイミングです!
Forest21さん、こんにちは

2年前の3月に敗退してた二王子岳ですが、今回ようやくリベンジできました

今回、冬の二王子岳に登ってみて感じたことは、悪天時、木が少ない稜線上では道迷いに注意が必要だということです!!
(GPSや紙の地図の他にピンクリボンや旗竿もあった方が安心して登れると思いますよー)
登られる際には気をつけて下さいね!!

飯豊連峰には行くと思いますよ・・・多分ww
2015/2/9 17:46
貴重な晴れ日
yamaさん、こんばんは。

新潟県の貴重な晴れ日 に山に登れてよかったですね

56枚目の山小屋の写真が『フクロウ』の顔に見えるのは私だけでしょうか?
ちょっぴり可愛いです

ナイトハイクお疲れ様でした。
2015/2/9 20:22
Re: 貴重な晴れ日
su_koさん、こんばんは

遠出できない週末でしたが、土曜日が晴れてくれて良かったです
日頃の行いですかねww

56枚目の写真・・・確かにフクロウに見えますね
2015/2/9 20:50
飯豊連峰が美しいですね。
雪の二王子は憧れますが、やはり私にはちょっとハードルが高いようです。
yama_poundさんの写真で、様子がわかってうれしゅうございました。

お疲れさまでした。
2015/2/10 0:28
Re: 飯豊連峰が美しいですね。
wa-raさん、こんにちは

冬の二王子岳は天候に左右されますねー
晴れの日以外は止めといたほうが良いと思います
(樹林帯を抜けると目印が少なくなりホワイトアウトしやすくなるので

たまたま良いタイミングで計画し晴れの日に登れてラッキーでした
2015/2/10 8:24
厳冬期ナイトハイク(゚д゚lll)ワー
ヤマパンさん、こんにちは!

この時期の二王子でもソワソワするのにさらにナイトハイク・イェアとは!
さすが丹沢にバッテリーを運ぶ男前癸欧楼磴い泙( ´,_ゝ`)♪

ついに温めてたチリトマを開封されたのですね〜!!
タバスコと肩を並べているショットが実に愛らしいですww(´・ω・`)
夜景、バッチリ撮れてますよ〜!ワタシも角田のナイトハイクから頑張りたいす♪
2015/2/10 12:45
Re: 厳冬期ナイトハイク(゚д゚lll)ワー
pusukeさん、こんにちは

私はバッテリーのような重たい物を持って登山できるほどタフではありませんよー
そういうマニアックな登山は千葉のあの方にお願いして私はまったりに専念します

山頂はなにげに寒かったのですが、この日は『夕陽&夜景』待ちだったので時間がありチリトマを食べることができました
(普通ならすぐ下山ですww)
2015/2/10 16:01
ナイター!
ヤマパンさん こんばんは〜

レコアップ以降、ロープウェー同好会からやや苦情の来たワタクシです

…ちなみにバッテリーを車で降ろして完全開放した瞬間、マジでそのままフルマラソン走れるぞって思ったくらいの気分でしたね(笑)

どうせなら二ノックススキー場のナイターにマッパでスキーで登場するぐらいしてほしかったですがそこまでは求めてません

チリトマ食べれてよかったですね、ナイトハイクお疲れ様でした〜
2015/2/10 20:49
Re: ナイター!
drunkyさん、こんばんは!!

私はごく普通の登山者です
残念ながらdrunkyさんの期待に添えるような変態チックな登山はできませーんww
2015/2/10 23:01
二王子岳を午後から登るのすごすぎる ٩(๑>◡<๑)۶
yama_poundさん、こんにちは♪と、はじめまして(。◠‿◠。)

お天気も良く飯豊連峰が近くに見えてとても奇麗ですね♪
冬期の二王子岳は行った事がありませんが、何時か挑戦してみたいです。
少し暖かくなったら登ってみようかな٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

山頂の避難小屋に入れなくて寒かったでしょ?

雪山ハイクお疲れ様でした ヾ(^▽^)
2015/2/11 0:23
Re: 二王子岳を午後から登るのすごすぎる ٩(๑>&...
mikumikuさん、こんにちは

冬の二王子岳は天気次第ですね
ナイトハイクは夜間の天候が安定するとわかっていたので実行しました!!
(登りの明るいときにルートをよく観察しながら登りましたよー)

山頂の避難小屋、扉が開かず寒かったですww

3月に入って気温が上がると雪が腐って歩きづらくなると思いますが頑張ってみてください
2015/2/11 22:39
夕陽残念^^;
yamaさん、お疲れ様でした〜♪

いいお天気で何よりでした
山頂の青春の鐘や避難小屋を見ると
相当の風が吹き荒れるんでしょうね(>_<)

ようやく食べれたチリトマ&タバスコで暖まったでしょうか?
ところで今回パウンドケーキは?

夕陽は残念でしたが飯豊連峰や夜景はお見事
次回はアルプスでしょうか(?_?)
2015/2/11 9:12
Re: 夕陽残念^^;
bamosuさん、こんにちは。

今回も前回もパウンドケーキは作らずでした・・・
(直前まで行くか行かないか迷っていたので

しかし今日の北アには山パウンド持っていきましたよー
(食べたのはほぼ下山完了後にですがww)
2015/2/11 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら