ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585755
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【初めての北八ヶ岳♪ロープウェイ山麓駅から北横岳・縞枯山】

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
13.2km
登り
999m
下り
980m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:18
合計
7:56
9:03
9:03
24
9:27
9:27
5
9:32
9:43
14
9:57
9:58
2
10:00
10:04
3
10:07
10:08
9
10:17
10:21
3
10:24
10:24
22
10:46
10:47
95
12:22
12:22
14
12:36
12:41
28
13:09
13:25
14
13:39
13:39
6
13:45
14:07
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の休憩室は夜間も開いてます、暖房も効いていてシュラフ持参すれば仮眠できます(実際そうしてる方が何人もおられました)
コース状況/
危険箇所等
【登山口】
ロープウェイ駐車場の奥、バス乗り場の後ろが登山口
初めの方が傾斜あるのでスノーシューは最初から履いた方が無難ですね

【山麓駅〜山頂駅】
赤テープもふんだんにあって迷うことはないですがトレース錯綜してるのでテープを目印に
途中ゲレンデを横断します

【山頂駅〜北横岳】
北横岳ヒュッテまでの急坂は九十九折れなのでキックステップでもいける
ヒュッテから山頂までは一番こう配がきつく、アイゼンマスト
スノーシューでも登れるが降りがNG、滑落続出(小屋番さん談)

【三ツ岳周辺】
ほぼ雪におおわれているがトレース外すと踏み抜くので注意
三ツ岳喫から雨池峠への降りはトレースありますが多く歩かれてる感じでなないです。踏み抜きに往生しました

【雨池峠】
やられました、道迷いのトレースについてしまいルートロスト&タイムロス
1時間くらいでしょうか、縞枯山荘の裏手あたりのハイマツ帯でトレースは途切れます。明確すぎるトレースでしたので多くの方が迷われてました
三ツ岳からの降りが終わって樹林帯のコル上のところへ出ると雨池峠へはもう一つ山を越します、道は再度登りになるので間違えないよう注意

【雨池峠〜縞枯山】
雪の重みで倒木がひどく、樹林のトンネルのほふく前進を覚悟していたのですが、意外にも倒木はありませんでした
積雪の程度で状況変わるようですね
その他周辺情報 小斉の湯(700円)、露天風呂があるが各々脱衣所が分かれていて、結局1か所でしか入浴できない、それに洗い場も外なので寒い
入るなら内湯がいいかな、でも2回目はあるかなぁ?
外のアイスキャンディーは必見!
朝の北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
今日も青空でいいね
2015年02月07日 07:30撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 7:30
朝の北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
今日も青空でいいね
ゲレンデ脇の登山道を登る
朝陽がまぶしい
2015年02月07日 07:41撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 7:41
ゲレンデ脇の登山道を登る
朝陽がまぶしい
これから登る北横岳はあれか
2015年02月07日 07:41撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 7:41
これから登る北横岳はあれか
おおっ、南アルプス
カッコいいね
2015年02月07日 07:45撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 7:45
おおっ、南アルプス
カッコいいね
中央アルプス、全部未踏
今年こそ
2015年02月07日 07:45撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 7:45
中央アルプス、全部未踏
今年こそ
御嶽山、まだ噴煙上がってる
2015年02月07日 07:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 7:45
御嶽山、まだ噴煙上がってる
今日もブルースカイでごきげん
2015年02月07日 07:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 7:46
今日もブルースカイでごきげん
スノ―シューが実に快適
ヒールリフターで登りもラクラク
2015年02月07日 07:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 7:46
スノ―シューが実に快適
ヒールリフターで登りもラクラク
ロープウェイが運転開始
あれに乗れば楽チンなんだが、乗らないのが俺流
2015年02月07日 07:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 7:51
ロープウェイが運転開始
あれに乗れば楽チンなんだが、乗らないのが俺流
降り便がやってきた
2015年02月07日 07:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 7:54
降り便がやってきた
圧雪されたばかりのゲレンデをスキーヤーより先に足跡付ける
スンマセン
2015年02月07日 08:00撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 8:00
圧雪されたばかりのゲレンデをスキーヤーより先に足跡付ける
スンマセン
ふと足を止めて見入る
冬の空はなんて青いんだ
2015年02月07日 08:01撮影 by  NEX-6, SONY
6
2/7 8:01
ふと足を止めて見入る
冬の空はなんて青いんだ
ゲレンデの隙間から御嶽山が見えた
2015年02月07日 08:02撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 8:02
ゲレンデの隙間から御嶽山が見えた
見上げるとジェットストリーム
2015年02月07日 08:17撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 8:17
見上げるとジェットストリーム
ゲレンデ横切ったあたりからさらにハイクアップ
2015年02月07日 08:41撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 8:41
ゲレンデ横切ったあたりからさらにハイクアップ
もうすぐ山頂駅、のはず
だいぶバテてきた
2015年02月07日 08:41撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 8:41
もうすぐ山頂駅、のはず
だいぶバテてきた
やっとこさ山頂駅に到着
同時にお客さん乗せた始発便も到着
2015年02月07日 08:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 8:51
やっとこさ山頂駅に到着
同時にお客さん乗せた始発便も到着
駅からスキーヤーが続々
2015年02月07日 08:53撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 8:53
駅からスキーヤーが続々
でたー坪庭
これが有名な坪庭ですか
2015年02月07日 08:53撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 8:53
でたー坪庭
これが有名な坪庭ですか
まずは北横岳目指して左側のトレースを進みます
キツツキでかいな
2015年02月07日 08:53撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 8:53
まずは北横岳目指して左側のトレースを進みます
キツツキでかいな
北八ヶ岳は初めてですが、キレイなとこですね
2015年02月07日 08:55撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 8:55
北八ヶ岳は初めてですが、キレイなとこですね
坪庭って夏にはどんな感じなんですかね
縞枯山も雪が着いてどこが縞枯れてんだかわかりません
2015年02月07日 09:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 9:03
坪庭って夏にはどんな感じなんですかね
縞枯山も雪が着いてどこが縞枯れてんだかわかりません
振り放見れば中央アルプス
浮かんで見えるな
2015年02月07日 09:04撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 9:04
振り放見れば中央アルプス
浮かんで見えるな
北横岳に向かって一旦降ります
壁みたいだ、あれ登るんか
2015年02月07日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 9:10
北横岳に向かって一旦降ります
壁みたいだ、あれ登るんか
坪庭全景
坪庭というにはあまりに広すぎますが
2015年02月07日 09:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 9:24
坪庭全景
坪庭というにはあまりに広すぎますが
壁のような山も九十九折で意外と楽
通年営業の北横岳ヒュッテに到着
2015年02月07日 09:36撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 9:36
壁のような山も九十九折で意外と楽
通年営業の北横岳ヒュッテに到着
北横岳直下の登りがきつかった
南峰に到着です
2015年02月07日 10:01撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 10:01
北横岳直下の登りがきつかった
南峰に到着です
北横岳南峰から南八ヶ岳
阿弥陀と赤岳が抜きん出てる
2015年02月07日 10:01撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/7 10:01
北横岳南峰から南八ヶ岳
阿弥陀と赤岳が抜きん出てる
蓼科山
ここもできれば雪のある時に登りたいもの
2015年02月07日 10:02撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/7 10:02
蓼科山
ここもできれば雪のある時に登りたいもの
北アルプスいいね
大キレットのえぐれがエグい
2015年02月07日 10:02撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 10:02
北アルプスいいね
大キレットのえぐれがエグい
少しだけ標高の高い北峰に行きます
2015年02月07日 10:02撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:02
少しだけ標高の高い北峰に行きます
5分もかからずに北峰到着
蓼科山が近い
2015年02月07日 10:05撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 10:05
5分もかからずに北峰到着
蓼科山が近い
浅間山とか草津白根山とかでしょうか
行ったことないのでよくわかりません
2015年02月07日 10:05撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 10:05
浅間山とか草津白根山とかでしょうか
行ったことないのでよくわかりません
2015年02月07日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:06
蓼科山から左側が槍穂高
2015年02月07日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/7 10:06
蓼科山から左側が槍穂高
右側が後立山連峰ですね
2015年02月07日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 10:09
右側が後立山連峰ですね
三角点は標高の低い方の南峰にあります
2015年02月07日 10:11撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:11
三角点は標高の低い方の南峰にあります
いつも思うことだが八ヶ岳の裾野は本当にキレイだ
2015年02月07日 10:11撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 10:11
いつも思うことだが八ヶ岳の裾野は本当にキレイだ
赤岳がお父さんで阿弥陀がお母さん
間の中岳が子どもに見える
2015年02月07日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
7
2/7 10:12
赤岳がお父さんで阿弥陀がお母さん
間の中岳が子どもに見える
木曽駒ヶ岳もロープウェイ使わずに登りたいもの
2015年02月07日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
5
2/7 10:12
木曽駒ヶ岳もロープウェイ使わずに登りたいもの
乗鞍岳
今年はいつ登ろう
2015年02月07日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 10:12
乗鞍岳
今年はいつ登ろう
北横岳、正式には横岳らしいですね
南八ヶ岳にもあるから紛らわしい
2015年02月07日 10:13撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 10:13
北横岳、正式には横岳らしいですね
南八ヶ岳にもあるから紛らわしい
ガンバ
あと少しで山頂です
2015年02月07日 10:14撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 10:14
ガンバ
あと少しで山頂です
八ヶ岳広い
ひがえり全山縦走なんて俺にはできない
2015年02月07日 10:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:14
八ヶ岳広い
ひがえり全山縦走なんて俺にはできない
奥秩父の山々ですかね
まだまだ登りたい山がある
2015年02月07日 10:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:17
奥秩父の山々ですかね
まだまだ登りたい山がある
薄く雲がかかってきたかな
2015年02月07日 10:17撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 10:17
薄く雲がかかってきたかな
北横岳ヒュッテに戻ってきました
2015年02月07日 10:21撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:21
北横岳ヒュッテに戻ってきました
いい雰囲気の小屋ですね
2015年02月07日 10:25撮影 by  NEX-6, SONY
3
2/7 10:25
いい雰囲気の小屋ですね
さて、予定にはなかったのですが三ツ岳を回って行くことにしました
2015年02月07日 10:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:31
さて、予定にはなかったのですが三ツ岳を回って行くことにしました
北横岳はカテゴリー的には活火山らしいですね
2015年02月07日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:34
北横岳はカテゴリー的には活火山らしいですね
だからか三ツ岳周辺は溶岩ゴロゴロ
踏み抜くと股のとこまでズボーッといきますよ
2015年02月07日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:35
だからか三ツ岳周辺は溶岩ゴロゴロ
踏み抜くと股のとこまでズボーッといきますよ
岩ゴツゴツの三ツ岳
2015年02月07日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 10:35
岩ゴツゴツの三ツ岳
岩を縫うようにしてトレースが続く
2015年02月07日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:40
岩を縫うようにしてトレースが続く
三ツ岳景から北横岳
2015年02月07日 10:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:45
三ツ岳景から北横岳
坪庭って溶岩台地なんですかね
2015年02月07日 10:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:46
坪庭って溶岩台地なんですかね
今度は三ツ岳曲に向けて歩く
2015年02月07日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:48
今度は三ツ岳曲に向けて歩く
浅間山も雪のあるうちに登りたい
2015年02月07日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 10:48
浅間山も雪のあるうちに登りたい
印象的だったケンケンな岩
2015年02月07日 10:49撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 10:49
印象的だったケンケンな岩
曲手前の岩場
夏だったらキツイ登りかも
2015年02月07日 10:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:51
曲手前の岩場
夏だったらキツイ登りかも
曲ピークに到着
2015年02月07日 10:52撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:52
曲ピークに到着
最後に喫へ
喫付近から曲を見る
2015年02月07日 10:58撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:58
最後に喫へ
喫付近から曲を見る
喫ピーク
ここからが激降りで
2015年02月07日 10:59撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 10:59
喫ピーク
ここからが激降りで
壁を転げるように降ります
2015年02月07日 11:01撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 11:01
壁を転げるように降ります
降りきったところでルートロスト
1時間ほど間違ったトレースを延々と歩いてしまいました
2015年02月07日 11:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 11:22
降りきったところでルートロスト
1時間ほど間違ったトレースを延々と歩いてしまいました
やっと正規のルートに戻り雨池山展望台から縞枯山
2015年02月07日 12:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 12:32
やっと正規のルートに戻り雨池山展望台から縞枯山
どうしようか縞枯れ山に登るかどうか
ルートロストで疲労困憊
2015年02月07日 12:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 12:35
どうしようか縞枯れ山に登るかどうか
ルートロストで疲労困憊
やっとこさ雨池峠に到着
折角だから縞枯山に登ろう
2015年02月07日 12:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 12:41
やっとこさ雨池峠に到着
折角だから縞枯山に登ろう
ほふく前進を覚悟していたけど案外さくっと頂上に
2015年02月07日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 13:23
ほふく前進を覚悟していたけど案外さくっと頂上に
縞枯山ピークは山頂標識も雪の中、どこが頂上だかわかりません
2015年02月07日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 13:28
縞枯山ピークは山頂標識も雪の中、どこが頂上だかわかりません
それでも大勢の人が大展望を楽しんでる
稜線は風が冷たいのでさっさと下山
2015年02月07日 13:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 13:28
それでも大勢の人が大展望を楽しんでる
稜線は風が冷たいのでさっさと下山
雨池峠にまた戻ってきました
2015年02月07日 13:42撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 13:42
雨池峠にまた戻ってきました
薄く雲がかかってきましたがまだいい天気
2015年02月07日 13:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 13:48
薄く雲がかかってきましたがまだいい天気
縞枯山荘前の道は夏は木道なんだそうですが、冬はどこ歩いてもOK
2015年02月07日 13:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 13:48
縞枯山荘前の道は夏は木道なんだそうですが、冬はどこ歩いてもOK
なかなか渋い佇まいの縞枯山荘
2015年02月07日 13:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 13:48
なかなか渋い佇まいの縞枯山荘
こんなメニュー
うどんが美味そうでした
2015年02月07日 14:11撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 14:11
こんなメニュー
うどんが美味そうでした
そしてまた山頂駅に戻ってきました
2015年02月07日 14:22撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 14:22
そしてまた山頂駅に戻ってきました
北横岳方面
北八ヶ岳は山が穏やかですね
2015年02月07日 14:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 14:23
北横岳方面
北八ヶ岳は山が穏やかですね
縞枯山、今度は茶臼から麦草峠までちゃんと歩きます
2015年02月07日 14:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 14:24
縞枯山、今度は茶臼から麦草峠までちゃんと歩きます
さて帰りもロープウェイは使いませんよ
2015年02月07日 14:34撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 14:34
さて帰りもロープウェイは使いませんよ
ゲレンデ脇をてくてく歩く
2015年02月07日 14:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 14:48
ゲレンデ脇をてくてく歩く
サヨナラ北横岳、また来るよ
2015年02月07日 15:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 15:05
サヨナラ北横岳、また来るよ
帰りはトレース錯綜
2015年02月07日 15:06撮影 by  NEX-6, SONY
1
2/7 15:06
帰りはトレース錯綜
山麓駅に到着
おつかれさんでしたー
2015年02月07日 15:37撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 15:37
山麓駅に到着
おつかれさんでしたー
帰りに寄った小斉の湯
露天より内湯の方がよかったです
2015年02月07日 16:12撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 16:12
帰りに寄った小斉の湯
露天より内湯の方がよかったです
小斉の湯の前になぜかアイスキャンディー
なかなかの迫力
2015年02月07日 16:14撮影 by  NEX-6, SONY
2
2/7 16:14
小斉の湯の前になぜかアイスキャンディー
なかなかの迫力
これはおまけ
帰り道の新穂高温泉近く、道の駅に北陸新幹線の開業を記念してでっかい雪のオブジェができてました
2015年02月07日 20:47撮影 by  NEX-6, SONY
4
2/7 20:47
これはおまけ
帰り道の新穂高温泉近く、道の駅に北陸新幹線の開業を記念してでっかい雪のオブジェができてました
撮影機器:

感想

土曜日がピンスポで好天予報
未踏の北八ヶ岳に登ってきました、天狗岳界隈はc-reefさんと登ろうということでとってあるので、今回ソロの私は北横岳に

やっぱり男の登山はロープウェイ使っちゃあかんやろ、と下からハイクアップしました
ゲレンデ脇、ロープウェイの下をまっすぐ登るのですが、斜度もそこそこで結構快適
スノーシューのありがたさ実感、ヒールリフターが効いて楽チンでしたね

今回反省すべきは三ツ岳降って雨池峠へ登り返すところを、ルートミスして坪庭の方へ迷い込んでしまったこと
夏なら道がないのでこんな迷い方しないのですが、積雪期はトレースがあるとそっちが正しいと思ってしまう
かなり(30分くらいでしょうか)歩いたところで先行してたおじさんが雪にはまって動けなくなってる
聞いてみるとここでトレースなくなって右往左往してたとのこと
確かに途中でプッツリと足跡がない、GPSで確認すると縞枯山荘の裏手あたりまで来てる
小屋まで行けるかと思って踏みだしてみたが、下がハイマツ帯とゴロゴロの岩なので踏み抜きが酷く、一歩進むのも大変、これは戻った方がいいと判断

時間をだいぶロスしてしまいましたが、この程度で済んでよかった
元々登る予定のなかった三ツ岳に行ったのがルートミスの遠因、それなら行く前に地図でしっかりと地形を確認してから登るべきで、それを怠った当然といえば当然の結果、今回は猛省です

今回も好天に恵まれていい登山ができました、北八ヶ岳は初めてでしたが冬の八ヶ岳はこれで3回目、すっかりハマってしまいました(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人

コメント

ゲスト
八ヶ岳(^o^)/ お気に入り(^^;;
sakuraさん、こんばんわ(^^)
すっかり八ヶ岳にはまってしまったんですね

三ツ岳の最初に見えてくる岩場は夏でも右にまわって登って行こうとしてしまうくらいわかりにくい所です。大きな岩だらけで進めなくなるのですぐに引き返すのですが、冬は積雪の為さらにわかりにくく、トレースが付いているとたどって行ってしまいますよね〜
GPSログをみたらかなり下ってしまっているようなので驚きました!
雨池山方面も、樹林に付いた雪が降ってくるように全身雪だるまになりそう。
トレースがあっても結構雪が深かったのではないですか?

お天気が良くって最高ですね
sakuraさんの写真はどれも素敵でいい感じ
>男の登山はロープウエイを使っちゃあかんやろ…
どっかで聞いたことあるような (^^;;。sakuraさんらしい(笑)
お疲れ様でした(^_−)−☆
これからも八ヶ岳満喫山行が拝見できそうで、楽しみにしています(^o^)/
2015/2/8 22:07
Re: 八ヶ岳(^o^)/ お気に入り(^^;;
mipoさん こんにちは

いやもうすっかり八ヶ岳にハマってしまって、最近はヤマテンの予報も赤岳しか見なくなりました
三ツ岳周辺はわかりにくかったですね、間違えた方のトレースは結局往復することになるので余計踏まれるんですよね、あれは皆さん迷ってしまいます
途中でGPS確認すればよかったんですけどすっかり信じてしまいました
トレース外すと積雪は相当にあって踏み抜きがひどかったですね、もう一歩も進めない感じで

写真お褒め頂きありがとうございます 殆どカメラ任せで、もう少し頑張って撮りたいんですけどね、勉強しなくては
2015/2/9 11:12
冬の八ッ
こんばんは。

ここんところ精力的ですね。
八ッは晴天率が高くていいですよね。
とはいえ、私は南岸低気圧に泣かされていますが・・・。
幕営山行2度も潰れました。
さすがの八ッも強い冬型と南岸低気圧のときはダメです。

新穂温泉ということは、高山へ抜けて、
東海北陸道ですか。
長野道〜上信越道〜北陸道よりも早いんでしょうか。
何れにしても運転大変ですね。
でも山行が充実してるからよしとしますか。
2015/2/9 0:00
Re: 冬の八ッ
siriusさん どうもー

今年入ってからもう3度行きました、冬の八ヶ岳にすっかり魅せられてしまいましたね

私はいつも安房峠抜けていきます
時間的なことを考慮すると上信越道を上田あたりから下に抜けた方がいいのかもしれないんですが、距離が全然違うんですよね

運転は本当に大変です だから晴れの日を狙って行くようにしてますが週末が比較的良かったので助かりました

冬季幕営登山は次の目標ですが、設備投資が嵩むので大変です
2015/2/9 11:17
やっぱりM
Sakuraさん どうもです!

今シーズン2回目の八ツですね♪ 南の次は北八ツってのは心情的によ〜く分かります☺
しかし山麓駅からの往復は中々いないでしょうね(^.^) ロープウェイを使うと物足りない気持ちもよ〜く分かります😁
猛省されてる様ですが、八ヶ岳ブルーに囲まれて良い山行でしたね♪
2015/2/9 7:23
Re: やっぱりM
BMさん まいど

北八ヶ岳初めてでしたけどよかったですね、樹氷が印象的でした、今回はあまり樹木に雪が着いていなかったので、次行くときは冷え込んだ翌日あたりがいいかもですね

ロープウェイ使わない気持ちわかっていただけましたか、さすがBMさんだ
2015/2/9 11:20
参考にさせていただきました!
sakura0725さん、こんばんは!
以前硫黄岳でお会いしたmikipomです。
本レコの「ロープウェイを使わない俺流」を参考にさせていただき、私たちも行ってきました〜。北横岳の後、ルートミスしても縞枯山にまで足を伸ばされるあたり、さすがに健脚ですね〜  
私も北八ヶ岳(天狗を除くと)は初めてだったので、景色のよさに感激しました。
2015/2/22 21:10
Re: 参考にさせていただきました!
mikipomさん こんばんは

うれしいです、参考にしていただきまして
先ほどレコ拝見しましたが、縞枯から茶臼へつながれたんですね
私も歩いてみたいコースなんですよ、私の方こそ参考にさせていただきます

土曜日は私も北八に出没してました(W天狗)
本当にお天気良くて最高でしたね
2015/2/22 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら