仙塩尾根縦走(塩見岳・蝙蝠岳・北荒川岳・新蛇抜山・安倍荒倉岳・三峰岳・横川岳・伊奈荒倉岳・大仙丈ヶ岳・仙丈ヶ岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:21
- 距離
- 46.7km
- 登り
- 4,398m
- 下り
- 4,021m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:05
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:55
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:11
天候 | 21日晴れ後ガスガス 22日晴れ後小雨 23日曇り後雨 24日小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
OUT:北沢峠 行き 20日前夜車中泊(中央高速道路駒ヶ岳SA) 8月20日 自宅19:33発→SA駐車場22:46着 8月21日 SA駐車場5:00発→鳥倉ゲート前駐車場6:09着(第一駐車場) 帰り 8月24日 北沢峠発9:17→仙流荘前10:05(バス) 仙流荘に宿泊 8月25日 仙流荘7:07発→鳥倉ゲート前駐車場8:38着(マルモタクシー:17,600円 遠割) 本来は計画書に記載の通り、バスと電車を乗り継いで鳥倉ゲート前駐車場に行く予定でしたが、仙流荘従業員に相談したところ、なじみのタクシー会社ならば17,000円程度で行ってくれることを知り、早いのと思ったより安いのでタクシーにしました。分杭峠を抜けていくので早いのです。 マルモタクシー:0265-36-3333 鳥倉林道ゲート前駐車場 MAPコード 第一 690 192 373*82 第二 690 161 552*53 第三 690 161 182*21 今回は690 193 517*06でナビ設定をしました。 登山口でナビ設定して、その手前にゲートがあるのでそれ以上は車で進めませんので必ず到着します。ゲートに近い順に第一駐車場・第二・第三です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塩見岳:数年前と違い鎖が沢山付けられているので、安心安全になりました。北股岳分岐からの下りはザレたスリップしやすい急坂なので慎重に進みました。 蝙蝠岳:分岐から直ぐは予想以上の岩稜帯でした。北股岳の手前のピークに間違って登ってしまいました。そこはマーキングは有りませんが左に巻き道があります。帰りの登り返しが地味に辛かったです。 北荒川岳:小屋の残骸が在るところに標識がありますが、硬い砂の斜面を登るのがわかりにくく少し迷いました。真っ直ぐ進むと道がなくなります。 新蛇抜山:左手に分岐して登るところに標識があります。 安倍荒倉岳:同上 竜尾見晴:巻道はなく仕方なく岩稜帯を上り下りして進みます。 三峰岳:最後の登りは岩稜帯のトラバース、三峰岳から野呂川越への下りは最初が岩場で危険箇所が多数ありますので慎重に降りる必要があります。 野呂川越から横川岳・伊奈新倉岳まではひたすら登りですが、アップダウンを繰返すので中々標高が上がらずに苦しかったです。 大仙丈ヶ岳:壁のような登りのトラバースは急登でタフで遠かったです。 大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳へは40分くらい岩稜帯や植物保護柵の横を登っていきます。保護柵の直ぐ横を歩くので雷には注意が必要です。 仙丈ヶ岳から北沢峠は特に問題なしです。 |
その他周辺情報 | 仙流荘 一泊夕食付で14,510円です。従業員対応がとても良かったです。 洗濯機や洗剤を貸してくれたり、タクシー会社に交渉してくれたりと親切でした。 ロビーには三峰岳の尾根の途中から撮った仙丈ヶ岳へ続く仙塩尾根の写真が飾られています。 日帰り温泉は600円、広くて気持の良いお風呂でした。 夕食もとても美味しかったです。 https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/ |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
野呂川越まで2時間は知っていましたが、仙丈ヶ岳まで7時間50分・・・一寸クラクラします。
この写真は仙流荘のロビーに飾られている大きな一枚ですが、三峰岳から俯瞰した仙塩尾根です。鋸岳や甲斐駒ヶ岳も見えるのですね。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
手拭い
トレッキングポール
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
薄荷スプレー
虫除けネット
プラティパス1ℓ×2本
粉末ポカリ4本分
アミノバイタル5本
|
感想
鳥倉林道ゲートから北沢峠まで、仙塩尾根を縦走して来ました。
先月白峰南嶺を歩いて見た尾根を、すぐ翌月に歩いてしまいました。
改めてTJARの方々の凄さを実感した山歩きでした。
仙丈小屋から一気に塩見小屋に歩いて来た凄い女子が言っていましたが、仙塩尾根とは言いながら、何処が尾根なの、半端ないアップダウンの連続じゃない!
その通りだと思いました。
今回の山行目的は日本百高山狙いです。
今回ターゲットの山は、蝙蝠岳・北荒川岳・新蛇抜山・安倍荒倉岳でした。
●三伏山(さんぷくやま)標高 2615m
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=20030
●本谷山(ほんたにやま)標高 2658m
日本の山岳標高1003山 日本2500m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4292
●塩見岳西峰(しおみだけせいほう)標高 3047m
日本百霊山 わが愛する山々 特選日本名山50 山渓花の百名山地図帳
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=84
●塩見岳(しおみだけ) / 塩見岳東峰 標高3052m
日本百名山 日本百高山 信州百名山 新日本百名山 静岡の百山 甲信越百名山 日本3000m峰 中央線から見える山 日本の山岳標高1003山 長野県の山(分県登山ガイド) 日本2500m峰 日本の山1000 長野県の名峰百選 温泉百名山 信州山カード
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=21130
●北俣岳 標高 2920m
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=19859
●蝙蝠岳(こうもりだけ)標高 2864.69m
日本百高山 静岡の百山 日本の山岳標高1003山 日本2500m峰 日本の山1000
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=883
●北荒川岳(きたあらかわだけ)標高 2697.58m
日本百高山 日本の山岳標高1003山 日本2500m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=1175
●新蛇抜山(しんじゃぬけやま)標高 2667m
日本百高山 日本の山岳標高1003山 日本2500m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=16615
●安倍荒倉岳(あべあらくらだけ)標高 2693m
日本百高山 日本の山岳標高1003山 日本2500m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=19860
●三峰岳(みぶだけ)標高 2999m
甲州百山 甲斐百山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2847
●横川岳(よこかわだけ)標高 2478m
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8885
●伊那荒倉岳(いなあらくらだけ)標高 2519m
日本の山岳標高1003山 日本2500m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8884
●大仙丈ヶ岳(だいせんじょうがたけ)標高 2975m
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=6283
●仙丈ヶ岳(せんじょうがだけ)標高 3032.56m
日本百名山 花の百名山 新・花の百名山 山梨百名山 日本百高山 信州百名山 新日本百名山 甲信越百名山 日本3000m峰 中央線から見える山 ヤマレコ30選 日本の山岳標高1003山 山梨県の山(分県登山ガイド) 長野県の山(分県登山ガイド) 日本2500m峰 甲州百山 信州ふるさと120山 日本の山1000 東京周辺の山350 長野県の名峰百選 ふるさと百名山 信州山カード 山渓花の百名山地図帳 東京周辺の山350(2010年)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=79
●小仙丈ヶ岳(こせんじょうがたけ)標高 2855m
東京周辺の山350(2010年)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3098
〇展望
8月22日は天候に恵まれ、近くの山も遠くの山も楽しむことができました。
北股岳や北荒川岳からの塩見岳は素晴らしかったです。
蝙蝠岳からの荒川三山も見事でした。
8月23日はガスガス、その後雨になり、展望は殆ど有りませんでした。
三峰岳から野呂川越へ向けて下る尾根は、急でしたが見事な尾根の連なりでした。仙流荘に飾られている写真のように仙丈ヶ岳まで見えていたらさぞかし素晴らしかったことでしょう。
〇行き会った方はほんの少し
蝙蝠岳までご一緒させていただいた(というか私が後を付いていったまで)momohiroさん、そして塩見小屋の従業員の女性の3人だけで蝙蝠岳へ登りました。
その後熊ノ平小屋までの間は1人か2人にしかすれ違いませんでした。
塩見小屋でご一緒させていただいたFさんですが、熊ノ平小屋で再会し、楽しくお話しさせていただきました。北沢峠経由仙流荘で再びお会いしましょうと約束していたのですが、Fさんは三峰岳から間ノ岳へ登り、その下山途中で怪我をされてしまい、再会することが叶いませんでした。早くお怪我が治ることをお祈りしています。(現在入院中との連絡があり)
熊ノ平小屋でご一緒だった埼玉の若者ですが、仙塩尾根を逆ルートで塩見岳・三伏峠・烏帽子岳まで行かれ、悪沢岳は止めて鳥倉登山口に下山され、24日に仙流荘前で再会しました。
Fさんのことを心配されていました。
仙丈小屋からは沢山の登山客がいて別世界でした。
〇見直した仙丈ヶ岳
北沢峠から登る仙丈ヶ岳とは全く違う、大きくて遠い仙丈ヶ岳を感じることができました。大仙丈ヶ岳は立派なピークでしたが、壁のような斜面の登りはもう懲り懲りです。
各山小屋のスタッフの方々、登山道整備に関わっている方々に感謝の山行でした。蝙蝠尾根で私が間違った箇所にはマーキングを是非お願いしたいものです。
すれ違った方々や山の神様と家族に感謝の山行でした。
有り難うございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
距離にして50キロ弱、標高差4000メートルの縦走は凄すぎてビックリです。とてもマネできません。レコを見させていただいて、自分が登った時の塩見岳や仙丈ヶ岳の登山が懐かしく思いました。
それにしても百名山達成目前に加えて、百高山も残りわずかですね。
私の方は家庭と仕事の事情で、しばらく登山お休みです。体力もかなり落ちていて、24cさんのような縦走は無理です。
百名山と百高山の達成レコを楽しみにしています。
ありがとうございました。
今回は白峰南嶺縦走の右脚筋肉の疲れが一ヶ月経過しても残っていたので、とても不安な気持で出立しました。
右脚の腓腹筋外側筋にロキソニンテープを貼り、剥がれないように包帯をしながら歩き続けました。直前に整形外科に受診し、簡易CTで筋肉の炎症が奥に残っていることを確認、ただし断裂はなさそうなので登山に行っても良いと診断されての挑戦でした。
湿布薬を貼ると効いているのを実感する状態でしたが、お陰で問題なく歩ききることができました。
ダイレクト尾根のような長い下りがなかったことと、私のアイテムを見て頂けると分かりますが、直前に超軽量な登山靴を購入し、その靴で臨みましたが、靴の軽さが長い縦走でも足が持ちこたえられた要因だと思います。
可能ならばもう一つ縦走をやってから幌尻岳に臨みたいと考えていますが、まあ体調と幌尻優先なのでまだ未定です。
amsy10tさんは相変わらず忙しそうですね。
社会や家庭に必要とされているのですから、先ずはそちらで頑張ってください。
体力的にはamsy10tさんの体力脚力があれば仙塩尾根縦走は問題ありませんよ。
いつかチャレンジしてみてください。
ありがとうございました。
仙塩尾根長いですよね〜
自分は南半分を若かりし頃、北半分をついこの間、縦走しましたが、悪天候の中の縦走ご苦労様でした。
特に大仙丈の壁のような登りの辛さは良くわかります。
思わず、『もう勘弁してくれ』と心の中で何度も叫びました。
それにしても、50繕瓩のロング縦走、ホントにお疲れでした。
我々が間違って登った蝙蝠尾根の岩稜帯ピーク、左に巻くことが他の方のYAMAPのレコで指摘されていました。
仙塩尾根は後半が長かったでした。実は三峰岳まで一緒に歩いた方が東俣越迄の下りで転倒され頭と背骨を傷め自力で林道を北沢峠迄歩き、その後救急搬送されました。危険な尾根下りでした。
momohiroさんの豊富なレコは今後参考にさせていただきます。写真も含め色々お世話になりました。ありがとうございました。
私は山にもよりますがコースレートの0.7位が多いですかね。0.6の時もあれば0.8の時もあります。蝙蝠岳はルートロスして20分位余分にかかっています。天気さえ良ければ私より若い方はコースレートの0.7〜0.8でピストンできると思います。その後塩見の急坂を下るので余力を残しておくことです。蝙蝠岳は行きより帰りの方が疲れました。
頑張って行ってきてください。
私は今日御神楽岳に登ってきましたが泥濘地獄でした。
私は今年65歳になる老頭児です。
それから雪山はコースレートは参考になりませんよ。
夏山でコースレートが設定されていますから、私も雪山だとコースレート0.9〜1.1位になります。
私は昨年頑張って仙塩尾根と聖赤石周回を頑張りました。
仙塩尾根より聖から兎、中盛丸山、大沢がタフに感じました。椹島のバス時刻がキーでした。
私も今年は百高山を達成するつもりです。
頑張ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する