ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5900189
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

花いっぱい♪でもガスガス・・・ 池の平から東篭ノ登山・三方ケ峰

2023年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
6.6km
登り
342m
下り
344m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:07
合計
4:21
8:31
45
9:16
9:28
36
10:04
10:13
13
10:26
10:26
6
10:32
10:33
8
10:41
10:42
10
10:52
11:26
23
11:49
11:49
12
12:01
12:11
41
12:52
池の平駐車場
天候 曇りときどき晴れ
※山頂では冷たい風が吹く
※終始ガスガス傾向で遠景はNG
※気温15〜20℃ほど
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠から車で15分ほどの池の平駐車場利用
※地蔵峠からの舗装路は微妙な道幅ですれ違えますが余裕なしな感じ
※普通車駐車料金600円
※トイレが併設されています
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、ザレた斜面ではスリップの可能性ありですし、ガレた岩ゴロゴロの場所では捻挫注意!

【池の平駐車場〜東篭ノ登山〜池の平駐車場】
・駐車場の反対側から北東方向へ向かいます。僅かに下り、それ以降は標高差150mほどを登ります。熊笹の中の道からガレ場になると山頂が近いです。
・東篭ノ登山山頂は360度の大展望で、晴れていれば浅間山域だけでなく八ヶ岳や日本アルプスの山々まで眺めることが出来ると思います。
・復路は来た道を戻ります。

【池の平駐車場〜見晴岳〜三方ケ峰】
・わかりやすい正面、南に向かう道を下ると池の平に直接下ってしまいますので、東屋のある西側の道を進みます。(ここには標識がないので要注意)ゆるゆると登り、何度か軽いアップダウンを繰り返し、「雷の丘」「雲上の丘」を過ぎ、400mほど南進するとT字路となります。T字路の南側はフェンスで立ち入り出来ないようになっている斜面でコマクサの群生地です。右方向に100mほど緩く登ると見晴岳山頂です。
・見晴岳山頂は南側が大きく開けていて、なかなかの展望です。更に少し西に向かうとザレた緩い斜面の開けた場所があり休憩適所かも知れません。
・T字路まで往路を戻り東進すると下りになり、登り返すと三方ケ峰に到着です。西側はフェンスで立ち入り出来ないようになっている斜面でコマクサの群生地です。

【三方ケ峰〜池の平駐車場】
・北東方面に下っていくと池の平(湿原)に出ます。木道で周回出来るように整備されていますので散策に適していると思います。今回は東方面に向かい「放開口」と呼ばれる場所から樹林帯に入り、緩く登りながら池の平駐車場に戻りました。
※樹林帯の道は展望もなく山野草も少ないので、「放開口」から木道で池の平を右回りに周回して駐車場に戻る方が気持ちよく歩けるかも知れません。
おはようございます
予定通りに起床、家から70km走行し
池の平駐車場に到着です
2023年09月03日 08:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
9/3 8:25
おはようございます
予定通りに起床、家から70km走行し
池の平駐車場に到着です
駐車場はガラガラ
下山時には80%ほど埋まってました
2023年09月03日 08:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
9/3 8:25
駐車場はガラガラ
下山時には80%ほど埋まってました
本日の嫁のウェアリングは
夏山仕様です
足元は軽ハイクなのでトレランシューズ
2023年09月03日 08:29撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12
9/3 8:29
本日の嫁のウェアリングは
夏山仕様です
足元は軽ハイクなのでトレランシューズ
まずは駐車場の向かい側から
東篭ノ登山へ向かいます
2023年09月03日 08:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 8:30
まずは駐車場の向かい側から
東篭ノ登山へ向かいます
林道の通行可能時間の案内看板
2023年09月03日 08:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 8:30
林道の通行可能時間の案内看板
まずはゆるい道
2023年09月03日 08:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 8:32
まずはゆるい道
おっ!
アキノキリンソウ
2023年09月03日 08:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 8:34
おっ!
アキノキリンソウ
オダマキの葉ですね
2023年09月03日 08:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
9/3 8:35
オダマキの葉ですね
オオカメノキの赤い実
2023年09月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/3 8:36
オオカメノキの赤い実
緩く下ります
2023年09月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/3 8:36
緩く下ります
ヤマハハコですかね
2023年09月03日 08:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
9/3 8:38
ヤマハハコですかね
見慣れたアザミ
2023年09月03日 08:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 8:39
見慣れたアザミ
登りにかかります
2023年09月03日 08:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 8:40
登りにかかります
コバイケイソウの実
初めて見ました
2023年09月03日 08:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
9/3 8:40
コバイケイソウの実
初めて見ました
コバイケイソウ
2023年09月03日 08:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
9/3 8:40
コバイケイソウ
ハルハタケブキ
花は終盤ですね
2023年09月03日 08:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 8:41
ハルハタケブキ
花は終盤ですね
苔の芽
2023年09月03日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/3 8:42
苔の芽
この時はまだ青空が見えてました
2023年09月03日 08:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
9/3 8:43
この時はまだ青空が見えてました
小さな森ですね
2023年09月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/3 8:46
小さな森ですね
ゴゼンタチバナの実
目を惹く色合い
2023年09月03日 08:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 8:49
ゴゼンタチバナの実
目を惹く色合い
少し傾斜がきつくなり
岩もゴロゴロ
2023年09月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/3 8:58
少し傾斜がきつくなり
岩もゴロゴロ
トラゴン!?
2023年09月03日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/3 9:00
トラゴン!?
樹林帯を抜けます
2023年09月03日 09:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:00
樹林帯を抜けます
イワイチンですかね
2023年09月03日 09:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
9/3 9:06
イワイチンですかね
イワカガミの花芽
花はもうありませんね
2023年09月03日 09:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
9/3 9:06
イワカガミの花芽
花はもうありませんね
久々のハイクなので
きつい!
2023年09月03日 09:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 9:06
久々のハイクなので
きつい!
コケモモの実
2023年09月03日 09:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
9/3 9:07
コケモモの実
オトギリソウですかね
2023年09月03日 09:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 9:11
オトギリソウですかね
リンドウ発見!
2023年09月03日 09:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 9:12
リンドウ発見!
ミセバヤみたいな葉
2023年09月03日 09:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
9/3 9:13
ミセバヤみたいな葉
ウスユキソウですかね
2023年09月03日 09:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 9:13
ウスユキソウですかね
マツムシソウ
2023年09月03日 09:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 9:13
マツムシソウ
そうこうしてるうちに山頂到着
しかぁ〜し!!ガスガスでなぁ〜んにも見えず
2023年09月03日 09:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
23
9/3 9:15
そうこうしてるうちに山頂到着
しかぁ〜し!!ガスガスでなぁ〜んにも見えず
立派な三角点
2023年09月03日 09:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
9/3 9:15
立派な三角点
風も強く寒いので下ります
2023年09月03日 09:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
9/3 9:15
風も強く寒いので下ります
池の平へ
2023年09月03日 09:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:18
池の平へ
コオロギみたいなバッタ
2023年09月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/3 9:22
コオロギみたいなバッタ
南斜面で風を避け、小休憩して
下ります
2023年09月03日 09:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:26
南斜面で風を避け、小休憩して
下ります
池の平は見えました
2023年09月03日 09:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 9:26
池の平は見えました
下りに弱い嫁
すでに膝も痛いみたいです
2023年09月03日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
9/3 9:30
下りに弱い嫁
すでに膝も痛いみたいです
オンタデ
2023年09月03日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 9:30
オンタデ
晴れてればなぁ〜
2023年09月03日 09:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:32
晴れてればなぁ〜
テカリが美しいシャクナゲの葉
2023年09月03日 09:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:33
テカリが美しいシャクナゲの葉
ゆるゆる下ります
2023年09月03日 09:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:36
ゆるゆる下ります
キンレイカかな
2023年09月03日 09:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 9:41
キンレイカかな
クマザサの道になるともうすぐ下り切ります
2023年09月03日 09:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:42
クマザサの道になるともうすぐ下り切ります
意外と元気な嫁
膝で下らず、腿で下りなね
2023年09月03日 09:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12
9/3 9:42
意外と元気な嫁
膝で下らず、腿で下りなね
こんな場所や
2023年09月03日 09:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:49
こんな場所や
こんな場所
2023年09月03日 09:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 9:49
こんな場所
何の実だろ
2023年09月03日 09:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
9/3 9:50
何の実だろ
フォトジェニックな花を1枚
2023年09月03日 09:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
9/3 9:56
フォトジェニックな花を1枚
サルオガセ
2023年09月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/3 9:59
サルオガセ
これはアキノキリンソウ
2023年09月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/3 10:07
これはアキノキリンソウ
ウサギギクかな
2023年09月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/3 10:08
ウサギギクかな
下り切りました
トイレをお借りして、池の平周回へ
2023年09月03日 10:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 10:10
下り切りました
トイレをお借りして、池の平周回へ
シシウド
2023年09月03日 10:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 10:11
シシウド
見晴岳方面へは標識がないようです
この東屋の先に登山口がありました
2023年09月03日 10:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 10:12
見晴岳方面へは標識がないようです
この東屋の先に登山口がありました
ヤナギランですね
終盤ですけどね
2023年09月03日 10:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 10:12
ヤナギランですね
終盤ですけどね
ハクサンフウロ
2023年09月03日 10:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
9/3 10:12
ハクサンフウロ
まずは緩い登り
2023年09月03日 10:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 10:13
まずは緩い登り
下山したら青空が見えてるし・・・
2023年09月03日 10:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 10:15
下山したら青空が見えてるし・・・
すでに足に来てるおじさん
2023年09月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/3 10:17
すでに足に来てるおじさん
ヤマハハコ
2023年09月03日 10:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 10:17
ヤマハハコ
これは・・・
2023年09月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/3 10:21
これは・・・
すごい生命力!
2023年09月03日 10:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 10:21
すごい生命力!
これもわからず
2023年09月03日 10:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
9/3 10:21
これもわからず
カワラナデシコですね
2023年09月03日 10:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 10:24
カワラナデシコですね
平和な道
2023年09月03日 10:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 10:26
平和な道
フウロソウにとまる蝶
2023年09月03日 10:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
9/3 10:28
フウロソウにとまる蝶
雷の丘を通過
2023年09月03日 10:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 10:30
雷の丘を通過
マツムシソウが見事でした
2023年09月03日 10:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
9/3 10:30
マツムシソウが見事でした
池の平がわずかに見えます
2023年09月03日 10:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
9/3 10:35
池の平がわずかに見えます
少し進んで雲上の丘
2023年09月03日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 10:40
少し進んで雲上の丘
ここからも湿原が見えます
2023年09月03日 10:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
9/3 10:41
ここからも湿原が見えます
ワレモコウ
2023年09月03日 10:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 10:41
ワレモコウ
ん?
レンゲ???
2023年09月03日 10:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 10:42
ん?
レンゲ???
ピンクのオンタデ
2023年09月03日 10:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 10:42
ピンクのオンタデ
これはリンドウですね
2023年09月03日 10:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 10:44
これはリンドウですね
ピグミーの森まで来ました
2023年09月03日 10:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
9/3 10:48
ピグミーの森まで来ました
トンボがいっぱいなので
ストックを上にあげてみました
見事にゲット♪
2023年09月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/3 10:49
トンボがいっぱいなので
ストックを上にあげてみました
見事にゲット♪
大きな松
2023年09月03日 10:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 10:49
大きな松
そうこうしているうちに見晴岳到着
2023年09月03日 10:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
9/3 10:54
そうこうしているうちに見晴岳到着
残念ながらガスです
2023年09月03日 10:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 10:55
残念ながらガスです
少し西に進んでみると
湯ノ丸山と烏帽子岳が見えました
2023年09月03日 10:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 10:56
少し西に進んでみると
湯ノ丸山と烏帽子岳が見えました
静かなのでここでランチに
2023年09月03日 11:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
9/3 11:02
静かなのでここでランチに
ここでもトンボ多数
2023年09月03日 11:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 11:13
ここでもトンボ多数
食後のシュークリーム
2023年09月03日 11:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
14
9/3 11:13
食後のシュークリーム
では進みます
2023年09月03日 11:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 11:22
では進みます
あれが三方ケ峰かな
2023年09月03日 11:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 11:22
あれが三方ケ峰かな
おっ!ホシガラスだぁ
2023年09月03日 11:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
9/3 11:23
おっ!ホシガラスだぁ
蝶もたくさん
2023年09月03日 11:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 11:27
蝶もたくさん
あちこちで咲く
マツムシソウ
2023年09月03日 11:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
6
9/3 11:28
あちこちで咲く
マツムシソウ
T字路分岐の先には
2023年09月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/3 11:28
T字路分岐の先には
柵で保護された
コマクサ
2023年09月03日 11:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 11:29
柵で保護された
コマクサ
レンゲ???
2023年09月03日 11:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 11:32
レンゲ???
ゆるっと下り
2023年09月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/3 11:32
ゆるっと下り
そしてゆるっと登り
2023年09月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/3 11:33
そしてゆるっと登り
シャジンですね
2023年09月03日 11:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
5
9/3 11:35
シャジンですね
アキノキリンソウ
これもたくさん咲いてましたね
2023年09月03日 11:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 11:35
アキノキリンソウ
これもたくさん咲いてましたね
樹林帯を登ると
2023年09月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/3 11:37
樹林帯を登ると
はい!三方ケ峰
2023年09月03日 11:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
9/3 11:39
はい!三方ケ峰
この柵の向こうにはコマクサ
2023年09月03日 11:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 11:43
この柵の向こうにはコマクサ
逆方面には水ノ塔山と赤ゾレ
2023年09月03日 11:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 11:43
逆方面には水ノ塔山と赤ゾレ
アゲハ
2023年09月03日 11:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
9/3 11:44
アゲハ
小休憩して下ります
歩きやすい木道
2023年09月03日 11:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 11:50
小休憩して下ります
歩きやすい木道
本日唯一のイワカガミ
2023年09月03日 11:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 11:50
本日唯一のイワカガミ
トリカブトの葉かな?
真っ赤に色づいてました
2023年09月03日 11:52撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 11:52
トリカブトの葉かな?
真っ赤に色づいてました
ゆるっと安心な下り
2023年09月03日 11:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 11:52
ゆるっと安心な下り
おっ!
オニブキだ
2023年09月03日 11:53撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 11:53
おっ!
オニブキだ
途中にあった緑の斜面
2023年09月03日 11:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 11:54
途中にあった緑の斜面
サルオガセ
2023年09月03日 11:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
9/3 11:56
サルオガセ
下り切りました
2023年09月03日 11:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
9/3 11:58
下り切りました
この辺りにはウメバチソウがたくさん
2023年09月03日 11:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 11:59
この辺りにはウメバチソウがたくさん
休憩できるベンチがあったので休んでから
右回りで周回します
2023年09月03日 11:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 11:59
休憩できるベンチがあったので休んでから
右回りで周回します
ヤマラッキョウかな
2023年09月03日 12:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 12:00
ヤマラッキョウかな
リンドウ撮影中のおじさん
2023年09月03日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/3 12:09
リンドウ撮影中のおじさん
こんなのや
2023年09月03日 12:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 12:10
こんなのや
こんな1枚
2023年09月03日 12:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
9/3 12:10
こんな1枚
上からも
2023年09月03日 12:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4
9/3 12:11
上からも
少しですが
ここにもヤナギラン
2023年09月03日 12:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 12:15
少しですが
ここにもヤナギラン
湿原というより草原ですね
2023年09月03日 12:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 12:15
湿原というより草原ですね
東篭ノ登山が見えました
2023年09月03日 12:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 12:16
東篭ノ登山が見えました
先行する嫁
2023年09月03日 12:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
8
9/3 12:16
先行する嫁
放開口に向かいます
2023年09月03日 12:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 12:17
放開口に向かいます
なるほど!
南側が開けてますね
2023年09月03日 12:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 12:18
なるほど!
南側が開けてますね
振り返って1枚
2023年09月03日 12:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
9/3 12:19
振り返って1枚
ジャシンは可愛いですね
2023年09月03日 12:19撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 12:19
ジャシンは可愛いですね
ん?
キンコウカが紅葉?
2023年09月03日 12:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 12:20
ん?
キンコウカが紅葉?
コケモモかな
2023年09月03日 12:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
9/3 12:21
コケモモかな
ここから樹林帯の緩い登りです
2023年09月03日 12:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/3 12:21
ここから樹林帯の緩い登りです
木々の間から東側には高峰山
2023年09月03日 12:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
9/3 12:23
木々の間から東側には高峰山
サルノコシカケ発見
2023年09月03日 12:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
9/3 12:34
サルノコシカケ発見
いい感じのサルオガセ
2023年09月03日 12:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3
9/3 12:38
いい感じのサルオガセ
明るくなると池の平駐車場に到着
2023年09月03日 12:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/3 12:40
明るくなると池の平駐車場に到着
木陰で休憩
涼しい風に汗が引きます
2023年09月03日 12:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
9/3 12:41
木陰で休憩
涼しい風に汗が引きます
お疲れ様でした
2023年09月03日 12:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
9/3 12:41
お疲れ様でした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機+APS-C機)
1
Panasonic GF9+12-32 CANON EOS KISSM+18-150
手袋
2
ウィンドシェルタイプ・防滴タイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー 1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
PETボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
熊よけ鈴
1
共同装備
GPS
1
eTrek30J+予備電池1SET
自動車
1
C-HR(シルバー)
行動食
1
菓子類
タブレット
1
岩塩タブレット
地図
1
1/25000地形図コピー+山と高原地図
コンパス
1
シルバ
水(1.0L)
1
PETボトル
昼食
2
コンビニおにぎり他

感想

7月下旬に湯ノ丸山を歩いてから早1ヶ月
義父の新盆や週末の宿直、それに悪天候で山はお休みしてました

まあまあの天候のようだったので、緩く歩ける東篭ノ登山と池の平を歩いてみることにしました

駐車場について知ったのですが、ヒルクライム大会があるようで
早めに到着してよかったです(帰路はすでに大会が終わってました)

6.5km程度のハイクで累積標高差も400mほどのコースですが
思っていた以上に足に来ました(;^_^A
天候もガスガス傾向で、下山したら快晴になるという「あるあるパターン」

それでも久々に山の風を感じ
たくさんの花々に出会えてリフレッシュ出来ました♪

来週はどこに行きましょうかね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

エアさん、こんばんは!久しぶりの山歩き、お疲れさまでした。もうすぐで秋の訪れだというのに、まだけっこう夏の花が残ってますね。ガスガスだったようですが、山の静かな雰囲気が伝わってきました。奥さまも楽しんでいらしたようだし、次の予定をすぐ立てたくなる山歩きって前向きでいいことですね(^^)
2023/9/5 20:12
yamaonseさん

いつもコメント有難うございます。
標高差も距離もないハイクでしたが、運動不足がたたって思いのほか疲れましたね
天候は微妙でしたが、足元の花々は十分楽しめました

3年間、テント泊をしていないなか今年は1度だけでもしてみようと思っていますので
それまでに筋力&体力を戻せるようにハイクに出かけてみようかと思ってます
2023/9/6 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら