ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5900605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

大岩山・甲斐駒ヶ岳を周回【68.8】難路に挑んで、足跡をつなぐのだ、の巻。

2023年09月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:57
距離
24.5km
登り
2,951m
下り
2,956m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:40
休憩
1:15
合計
13:55
距離 24.5km 登り 2,963m 下り 2,957m
3:06
3:09
33
3:42
62
4:44
4:45
3
5:00
5:02
3
5:05
11
6:14
33
6:47
33
7:20
7:24
124
9:28
9:30
12
9:42
29
10:11
10:20
88
11:48
12:32
6
12:38
34
13:12
22
13:34
13:36
35
14:11
14:12
3
14:15
28
14:43
14:49
13
15:02
47
15:49
62
16:51
16:52
5
天候 スタート時は晴れ。
8時くらいから稜線近くに雲がわき始めるが、時々青空も。
下山時はよく晴れてました(涙)。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用。02:30で2〜3割ほど埋まっているだけでした。
下山時にはさらに少なくなっていてガラガラでした。
奇麗なトイレ・ポストあります。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜日向山〜大岩山】
日向山までは特に問題なし。日向山から先に進んですぐ、細尾根は少々道を見失いそうなのでテープを確認して。その先は、急坂もあるけど踏み後はわりとハッキリしてます。この区間の詳細は過去のレコをどうぞ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4272684.html
【大岩山〜烏帽子岳〜六合石室】
大岩山の直下に鎖場。鎖・ロープを次々に乗り換えて、100ⅿ超を一気に下ります。垂直に思えるような場所もあり、足元も砂地がちで滑りやすいのでご注意を。足を置く場所はあるのですが、手をかける場所がすごく少なかった印象があります。ここを抜けてしまえば、あとは普通に歩ける登山道。道迷いしそうなところも特にありませんでしたが、踏み跡薄い場所もあるのでテープ確認は必要です。烏帽子岳を過ぎてからはザレて開けた箇所が時々出てきます。そうした場所から先に進む際に、道が藪で隠れてしまっていることがあるので、歩きやすい崖のフチの方に行かずに、藪をしっかり確認しましょう。
【六合石室〜甲斐駒ヶ岳】
石室は本ルートから少し離れたところにあるので、立ち寄る際は方向確認を。広い岩場が中心になりますが、ケルンを目印にすれば方向は大丈夫。一か所、鎖場がありました。
【甲斐駒ヶ岳〜七丈小屋〜登山口】
山頂直下の岩場は滑りやすかったり大きな段差があったりなので要注意。少し下がると鎖やハシゴの連続になります。五合目小屋跡くらいまで進むと落ち着きます。この区間も、過去のレコがあるので詳細はこちらに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4491891.html
予約できる山小屋
七丈小屋
予定通りに3時にスタートを切ることができました。果たして下山は何時かな…。頑張ってきます。
2023年09月03日 03:01撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 3:01
予定通りに3時にスタートを切ることができました。果たして下山は何時かな…。頑張ってきます。
道標に従って、まずは日向山へ向かいます。
2023年09月03日 03:05撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 3:05
道標に従って、まずは日向山へ向かいます。
暗いうちは景色が楽しめないのが寂しいですね。
2023年09月03日 04:01撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 4:01
暗いうちは景色が楽しめないのが寂しいですね。
2時間弱で山頂に到着。さすがに人気の山なので、迷いそうなところも無かったです。
2023年09月03日 04:45撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 4:45
2時間弱で山頂に到着。さすがに人気の山なので、迷いそうなところも無かったです。
天空のビーチからの朝焼け&八ヶ岳のシルエット。
2023年09月03日 04:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 4:49
天空のビーチからの朝焼け&八ヶ岳のシルエット。
日の出まで待ちたいところですが、今日は長い旅路になると思うので、先に進みます。
2023年09月03日 04:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 4:49
日の出まで待ちたいところですが、今日は長い旅路になると思うので、先に進みます。
お月様が明るかったので撮ってみましたが、う〜む、コレは輝きすぎかな。
2023年09月03日 04:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 4:49
お月様が明るかったので撮ってみましたが、う〜む、コレは輝きすぎかな。
ビーチから甲斐駒ヶ岳。本当にあそこまで歩けるのかしら…。
2023年09月03日 04:53撮影 by  moto g31(w), motorola
7
9/3 4:53
ビーチから甲斐駒ヶ岳。本当にあそこまで歩けるのかしら…。
地蔵岳・高嶺も。オベリスクも確認できました。
2023年09月03日 05:01撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/3 5:01
地蔵岳・高嶺も。オベリスクも確認できました。
この斜面はナカナカに急です。足跡の濃い部分は砂がある程度固くなっていて歩きやすいです。この先の細尾根は少し注意が必要。
2023年09月03日 05:04撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/3 5:04
この斜面はナカナカに急です。足跡の濃い部分は砂がある程度固くなっていて歩きやすいです。この先の細尾根は少し注意が必要。
無事に日の出もゲット。急な斜面もあって大変ですが、急に心強くなってきます。
2023年09月03日 05:24撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 5:24
無事に日の出もゲット。急な斜面もあって大変ですが、急に心強くなってきます。
森の中にも日が差してきて、そろそろヘッドライト消してもいいかな。
2023年09月03日 05:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 5:49
森の中にも日が差してきて、そろそろヘッドライト消してもいいかな。
開けた場所は少ないですが、甲斐駒が良く見える場所がありました。
2023年09月03日 06:11撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/3 6:11
開けた場所は少ないですが、甲斐駒が良く見える場所がありました。
このまま雲が出てこないとイイナ〜。そして、遠いな〜。
2023年09月03日 06:11撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 6:11
このまま雲が出てこないとイイナ〜。そして、遠いな〜。
同じ場所から、鳳凰三山方面も。そしてその先に…。
2023年09月03日 06:11撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 6:11
同じ場所から、鳳凰三山方面も。そしてその先に…。
富士山は今日も賑わっているんだろうなぁ。今年も、閉山してから登ろうかな。
2023年09月03日 06:11撮影 by  moto g31(w), motorola
8
9/3 6:11
富士山は今日も賑わっているんだろうなぁ。今年も、閉山してから登ろうかな。
駒岩に到着。鞍掛山への分岐ポイントになります。鞍掛山は前回立ち寄っていますが、今回は省略。
2023年09月03日 06:15撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 6:15
駒岩に到着。鞍掛山への分岐ポイントになります。鞍掛山は前回立ち寄っていますが、今回は省略。
トロロ昆布の乾燥中。
2023年09月03日 06:20撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 6:20
トロロ昆布の乾燥中。
強烈に頭をぶつけてしまった枝。ツバ広の帽子はどうしても上の視界が悪くなってしまいます…。
2023年09月03日 06:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 6:50
強烈に頭をぶつけてしまった枝。ツバ広の帽子はどうしても上の視界が悪くなってしまいます…。
大岩山の手前のピークは、「駒薙ノ頭」と立派な名前が付いているはずですが、なぜか現地には「毛むくじゃら山」の山票。
2023年09月03日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 6:54
大岩山の手前のピークは、「駒薙ノ頭」と立派な名前が付いているはずですが、なぜか現地には「毛むくじゃら山」の山票。
相変わらず謎のオブジェがありますが…
2023年09月03日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 6:54
相変わらず謎のオブジェがありますが…
木々の間から、ちょうど鋸岳が望める場所なのでした。
2023年09月03日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 6:55
木々の間から、ちょうど鋸岳が望める場所なのでした。
このルート、厳しい坂は少ないのですが、意外にアップダウンも繰り返されてそれなりにしんどいのです。
2023年09月03日 07:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 7:08
このルート、厳しい坂は少ないのですが、意外にアップダウンも繰り返されてそれなりにしんどいのです。
予定タイムよりだいぶ早く、大岩山に到着することができました。この先難路になるので、少し余裕が生まれて良かったです。
2023年09月03日 07:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 7:15
予定タイムよりだいぶ早く、大岩山に到着することができました。この先難路になるので、少し余裕が生まれて良かったです。
ちなみに山頂は眺望無しです。ここまでで4時間強ですが、烏帽子岳まで3時間以上か…。すぐに鎖場があるそうなので、ポールはここで片付けました。
2023年09月03日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 7:16
ちなみに山頂は眺望無しです。ここまでで4時間強ですが、烏帽子岳まで3時間以上か…。すぐに鎖場があるそうなので、ポールはここで片付けました。
ふと手にした木が簡単にボキッと折れてしまい、バランスを崩してしまいました。危ない。この先の急斜面では、枯れた木など安易につかまないようにしないと…。
2023年09月03日 07:31撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 7:31
ふと手にした木が簡単にボキッと折れてしまい、バランスを崩してしまいました。危ない。この先の急斜面では、枯れた木など安易につかまないようにしないと…。
いよいよ鎖場。まずはロープでした。最初のロープが繋がれている木、少し心配な感じがしたので、あまりロープに頼りすぎない方がいいかも。角度が伝わりにくいと思いますが、かなり急です。
2023年09月03日 07:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 7:33
いよいよ鎖場。まずはロープでした。最初のロープが繋がれている木、少し心配な感じがしたので、あまりロープに頼りすぎない方がいいかも。角度が伝わりにくいと思いますが、かなり急です。
鎖の方は、岩にしっかりと打ち付けられているので、安心感あります。足を置く場所はあるものの、手を置く場所が少ないので、どうしても鎖に頼りがちに。
2023年09月03日 07:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 7:34
鎖の方は、岩にしっかりと打ち付けられているので、安心感あります。足を置く場所はあるものの、手を置く場所が少ないので、どうしても鎖に頼りがちに。
鎖とロープと、次々に現れます。一本一本はそんなに特別長くも無いですが…いつまで続くのか…。
2023年09月03日 07:35撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 7:35
鎖とロープと、次々に現れます。一本一本はそんなに特別長くも無いですが…いつまで続くのか…。
2023年09月03日 07:36撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 7:36
一部、ワイヤー部分も。
2023年09月03日 07:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 7:40
一部、ワイヤー部分も。
2023年09月03日 07:43撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 7:43
一か所、ハシゴありました。しっかりしてました。
2023年09月03日 07:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 7:45
一か所、ハシゴありました。しっかりしてました。
もはや壁ですね。壁。
2023年09月03日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 7:46
もはや壁ですね。壁。
このロープで終了。いやぁ、長かった。100mちょっとくらい下りてきたかな。
2023年09月03日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 7:48
このロープで終了。いやぁ、長かった。100mちょっとくらい下りてきたかな。
振り返ってみます。写真左側を降りてきたと思いますが、右側は岩がむき出しになってますね。だから「大岩山」なのかな。
2023年09月03日 07:49撮影 by  moto g31(w), motorola
8
9/3 7:49
振り返ってみます。写真左側を降りてきたと思いますが、右側は岩がむき出しになってますね。だから「大岩山」なのかな。
鎖場から先は、普通に歩ける道でした。踏み跡も割と分かりやすいです。
2023年09月03日 07:55撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 7:55
鎖場から先は、普通に歩ける道でした。踏み跡も割と分かりやすいです。
厳しい場所もなさそうなので、再びポールを装備。時々急な斜面もありますが、全体的には緩やかです。
2023年09月03日 08:03撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 8:03
厳しい場所もなさそうなので、再びポールを装備。時々急な斜面もありますが、全体的には緩やかです。
稜線上には早くも雲が沸いているらしい…。嫌な予感がします。
2023年09月03日 08:29撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 8:29
稜線上には早くも雲が沸いているらしい…。嫌な予感がします。
本日二度目の頭ゴツン(+_+)。かなりの衝撃が伝わりましたが、ダメージは無し。インナーメット、良い買い物をしました(頭が蒸れ蒸れになってしまいますが)。
2023年09月03日 08:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 8:47
本日二度目の頭ゴツン(+_+)。かなりの衝撃が伝わりましたが、ダメージは無し。インナーメット、良い買い物をしました(頭が蒸れ蒸れになってしまいますが)。
雲は山の上の方だけで、下界はわりと晴れているっぽいですね。
2023年09月03日 08:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 8:54
雲は山の上の方だけで、下界はわりと晴れているっぽいですね。
ちょっとしたロープ場がありましたが、ここは使わなくても平気な感じ。
2023年09月03日 08:56撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 8:56
ちょっとしたロープ場がありましたが、ここは使わなくても平気な感じ。
短いハシゴも。足元を固定されていないので少しグラグラしましたが、上部はしっかり固定されていたので大丈夫。
2023年09月03日 08:59撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 8:59
短いハシゴも。足元を固定されていないので少しグラグラしましたが、上部はしっかり固定されていたので大丈夫。
もうすぐ烏帽子岳かなぁ。
2023年09月03日 09:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 9:19
もうすぐ烏帽子岳かなぁ。
右手には鋸岳。登ったのは一番右のピークかなぁ。左側の切れ込みは、全然歩ける気がしませんね。
2023年09月03日 09:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 9:21
右手には鋸岳。登ったのは一番右のピークかなぁ。左側の切れ込みは、全然歩ける気がしませんね。
雲の動きが激しくて、ちょっとしたタイミングで写真が撮れなくなってしまいます。
2023年09月03日 09:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 9:21
雲の動きが激しくて、ちょっとしたタイミングで写真が撮れなくなってしまいます。
烏帽子岳の山頂に到着。甲斐駒ヶ岳は雲をまとって、悪役的オーラがすごい。
2023年09月03日 09:28撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/3 9:28
烏帽子岳の山頂に到着。甲斐駒ヶ岳は雲をまとって、悪役的オーラがすごい。
振り返るとこんな感じ。
2023年09月03日 09:29撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 9:29
振り返るとこんな感じ。
烏帽子岳の山票。雲が無ければ360度の見晴らしの素晴らしい山頂です。
2023年09月03日 09:30撮影 by  moto g31(w), motorola
8
9/3 9:30
烏帽子岳の山票。雲が無ければ360度の見晴らしの素晴らしい山頂です。
烏帽子岳から下りて来て、三ツ頭分岐。
2023年09月03日 09:39撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 9:39
烏帽子岳から下りて来て、三ツ頭分岐。
この先、所々でガレた場所が出てきます。総じて、右側が切れ落ちているので、あまりフチに行かないよう注意です。
2023年09月03日 09:42撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 9:42
この先、所々でガレた場所が出てきます。総じて、右側が切れ落ちているので、あまりフチに行かないよう注意です。
2023年09月03日 09:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 9:46
2023年09月03日 09:47撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 9:47
おぉ、恐ろしや…。
2023年09月03日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 9:48
おぉ、恐ろしや…。
藪の中に道が続いていることが多いのですが、その入り口が分かりにくいので、よく探さないとです。見落としたまま進んでしまうと、ちょっと危ないところに入ってしまったりも。
2023年09月03日 09:53撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/3 9:53
藪の中に道が続いていることが多いのですが、その入り口が分かりにくいので、よく探さないとです。見落としたまま進んでしまうと、ちょっと危ないところに入ってしまったりも。
2023年09月03日 09:58撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 9:58
仙丈ケ岳もチラチラ見えていましたが、雲が薄くなったタイミングでパシャリ。
2023年09月03日 10:07撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 10:07
仙丈ケ岳もチラチラ見えていましたが、雲が薄くなったタイミングでパシャリ。
石碑?がたくさん置いてありました。独特な雰囲気です。
2023年09月03日 10:09撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 10:09
石碑?がたくさん置いてありました。独特な雰囲気です。
また雰囲気が変わって、大きな岩がゴロゴロした場所が出てきました。
2023年09月03日 10:13撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 10:13
また雰囲気が変わって、大きな岩がゴロゴロした場所が出てきました。
そのまま進んでいたら、六号石室に着きました。本ルートから逸れてしまっていたようです。
2023年09月03日 10:14撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 10:14
そのまま進んでいたら、六号石室に着きました。本ルートから逸れてしまっていたようです。
中はキレイでしたが…周辺にはゴミが落ちていたり、トイレ的臭いがあったりで、あまりマナーよく使われていないようなのが残念です。
2023年09月03日 10:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 10:15
中はキレイでしたが…周辺にはゴミが落ちていたり、トイレ的臭いがあったりで、あまりマナーよく使われていないようなのが残念です。
砂地が混じってきました。ちょっと滑りやすそうな感じもするけど、登りなので大丈夫。
2023年09月03日 10:22撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 10:22
砂地が混じってきました。ちょっと滑りやすそうな感じもするけど、登りなので大丈夫。
ルートが分かりにくいところがありますが、ケルンを頼りに歩けます。
2023年09月03日 10:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 10:48
ルートが分かりにくいところがありますが、ケルンを頼りに歩けます。
2023年09月03日 10:49撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 10:49
鎖場。ちょっと難しかったです。上に登った後、横移動もありました。
2023年09月03日 10:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 10:54
鎖場。ちょっと難しかったです。上に登った後、横移動もありました。
2023年09月03日 11:03撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 11:03
だいぶ疲れてきましたが…ついに甲斐駒ヶ岳を捉えたかな?
2023年09月03日 11:04撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/3 11:04
だいぶ疲れてきましたが…ついに甲斐駒ヶ岳を捉えたかな?
このあたりでは、ケルンにとても助けられました。感謝です。
2023年09月03日 11:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 11:10
このあたりでは、ケルンにとても助けられました。感謝です。
なんとなく…人影が見えているような気がする…もう少し!
2023年09月03日 11:18撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 11:18
なんとなく…人影が見えているような気がする…もう少し!
鎖の横移動がもう一か所。そんなに難しくなかったと思います。
2023年09月03日 11:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 11:21
鎖の横移動がもう一か所。そんなに難しくなかったと思います。
あと少しだと思うのだけれど…なかなか近づかないです。
2023年09月03日 11:35撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 11:35
あと少しだと思うのだけれど…なかなか近づかないです。
2023年09月03日 11:37撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 11:37
もう一息!!
2023年09月03日 11:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 11:43
もう一息!!
大きな段差を乗り越えます。もしかしたら道を外れちゃったかな?
2023年09月03日 11:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 11:45
大きな段差を乗り越えます。もしかしたら道を外れちゃったかな?
2023年09月03日 11:46撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 11:46
ようやく甲斐駒ヶ岳に登頂です。かれこれ9時間近くかかりました。六合石室からの登りにだいぶ時間がかかってしまいました。
2023年09月03日 11:49撮影 by  moto g31(w), motorola
11
9/3 11:49
ようやく甲斐駒ヶ岳に登頂です。かれこれ9時間近くかかりました。六合石室からの登りにだいぶ時間がかかってしまいました。
前回の登頂時もお天気はイマイチでした。こういう運命なのか…。食事を摂りながらシャッターチャンスを待ちましたが、なかなか雲が切れないので下山します。
2023年09月03日 12:33撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/3 12:33
前回の登頂時もお天気はイマイチでした。こういう運命なのか…。食事を摂りながらシャッターチャンスを待ちましたが、なかなか雲が切れないので下山します。
また来ないとだなぁ。その時は摩利支天にも立ち寄れるとイイナ。
2023年09月03日 12:33撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 12:33
また来ないとだなぁ。その時は摩利支天にも立ち寄れるとイイナ。
黒戸尾根も長いから、気を緩めずに歩かないと。
2023年09月03日 12:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 12:38
黒戸尾根も長いから、気を緩めずに歩かないと。
山頂直下はちょっと危なめの岩場もあったりしますね。
2023年09月03日 12:50撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 12:50
山頂直下はちょっと危なめの岩場もあったりしますね。
2023年09月03日 12:52撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 12:52
こちら側の鎖場も用心して下ります。
2023年09月03日 13:06撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 13:06
こちら側の鎖場も用心して下ります。
よく見る写真。プレートに書かれている文字を読んでほっこり。
2023年09月03日 13:08撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 13:08
よく見る写真。プレートに書かれている文字を読んでほっこり。
2023年09月03日 13:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 13:12
七丈小屋。この時はテン場利用はゼロでした。
2023年09月03日 13:31撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 13:31
七丈小屋。この時はテン場利用はゼロでした。
前回はけっこう強い雨に降られて、軒下を(勝手に)お借りしてザックカバーを装備したのでした。
2023年09月03日 13:37撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 13:37
前回はけっこう強い雨に降られて、軒下を(勝手に)お借りしてザックカバーを装備したのでした。
鎖・ハシゴ・鎖…。
2023年09月03日 13:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 13:45
鎖・ハシゴ・鎖…。
2023年09月03日 13:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 13:49
濡れていないのでまだマシですが、やっぱりハシゴや木道は苦手です。
2023年09月03日 13:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 13:51
濡れていないのでまだマシですが、やっぱりハシゴや木道は苦手です。
ハシゴや木道にも鎖がつけられているのはありがたいですね。安心感が増します。
2023年09月03日 14:10撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 14:10
ハシゴや木道にも鎖がつけられているのはありがたいですね。安心感が増します。
屏風小屋跡を通過。
2023年09月03日 14:11撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 14:11
屏風小屋跡を通過。
五合目小屋跡から少し登り返しがありますが、そこを過ぎればあとは下りオンリーのはず。
2023年09月03日 14:14撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 14:14
五合目小屋跡から少し登り返しがありますが、そこを過ぎればあとは下りオンリーのはず。
歩きやすい良い道。
2023年09月03日 14:23撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 14:23
歩きやすい良い道。
鎖も少々ありましたが、上の方に比べれば大したことは無いレベル。
2023年09月03日 14:43撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 14:43
鎖も少々ありましたが、上の方に比べれば大したことは無いレベル。
刃渡り少し前のここ、右に下りて行きたくなりますがそちらは間違いで、本ルートは左側に少しズレています。上から下りてくると間違いやすそうなので要注意です。
2023年09月03日 14:51撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 14:51
刃渡り少し前のここ、右に下りて行きたくなりますがそちらは間違いで、本ルートは左側に少しズレています。上から下りてくると間違いやすそうなので要注意です。
里の眺めがいいですね。
2023年09月03日 14:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 14:57
里の眺めがいいですね。
あそこの白い部分は、日向山のビーチでしょうか。
2023年09月03日 14:57撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 14:57
あそこの白い部分は、日向山のビーチでしょうか。
たぶん、往路で歩いた尾根。左側が大岩山かな。
2023年09月03日 14:59撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 14:59
たぶん、往路で歩いた尾根。左側が大岩山かな。
刃渡りは鎖が設置されているので難しくはないですが、やはり慎重に通過。
2023年09月03日 15:00撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 15:00
刃渡りは鎖が設置されているので難しくはないですが、やはり慎重に通過。
標高2000mくらいからは笹が増えてきますが、道がしっかりしているので邪魔にはなりません。
2023年09月03日 15:10撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 15:10
標高2000mくらいからは笹が増えてきますが、道がしっかりしているので邪魔にはなりません。
笹の平分岐。横手登山口方面にはヒルが出るそうなので、暖かい時期の通過は避けたいな〜。
2023年09月03日 15:49撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 15:49
笹の平分岐。横手登山口方面にはヒルが出るそうなので、暖かい時期の通過は避けたいな〜。
まだ光は届いていますが、暗くなる前に駐車場にたどり着きたいところ。黒戸尾根、長いなぁ。
2023年09月03日 15:54撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/3 15:54
まだ光は届いていますが、暗くなる前に駐車場にたどり着きたいところ。黒戸尾根、長いなぁ。
丸太がジグザグに設置されていますが、コレが意外に歩きやすい。
2023年09月03日 16:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 16:09
丸太がジグザグに設置されていますが、コレが意外に歩きやすい。
登山道に石が増えてきました。遠く、沢音も聞こえてきます。登山口はもうすぐかも。
2023年09月03日 16:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 16:38
登山道に石が増えてきました。遠く、沢音も聞こえてきます。登山口はもうすぐかも。
尾白川渓谷の分岐。もう一息です。
2023年09月03日 16:40撮影 by  moto g31(w), motorola
9/3 16:40
尾白川渓谷の分岐。もう一息です。
吊り橋。ここまでくれば一安心。17時前に下りてくることができてホッとします。
2023年09月03日 16:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 16:48
吊り橋。ここまでくれば一安心。17時前に下りてくることができてホッとします。
尾白川は今日もキレイ。浸っていきたいけど、駐車場まで少し距離もあるので我満ガマン。
2023年09月03日 16:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 16:49
尾白川は今日もキレイ。浸っていきたいけど、駐車場まで少し距離もあるので我満ガマン。
竹宇駒ヶ岳神社を通らせていただきます。無事の下山を感謝。
2023年09月03日 16:50撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 16:50
竹宇駒ヶ岳神社を通らせていただきます。無事の下山を感謝。
駐車場まで戻ってきました。長かったな〜。
2023年09月03日 16:56撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/3 16:56
駐車場まで戻ってきました。長かったな〜。
あ、どうも、お疲れ様です(←ほとんど反射的)。
2023年09月03日 16:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/3 16:57
あ、どうも、お疲れ様です(←ほとんど反射的)。
この時間では駐車場はガラガラになっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2023年09月03日 16:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/3 16:58
この時間では駐車場はガラガラになっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

こんにちは。明るすぎる場所で撮った写真は、画面が暗くてよく確認ができませんが、後で見てみると意外にキレイに写っていてホッとすることの多い pumi3 です。

今週は日曜単発のお休みだったので、遠くへ行くのは難しそう…。なのでこの前、局地的な雨で歩くことのできなかった甲斐駒ヶ岳へ。ただし、一度歩いた山なので同じ道を歩くのも少し退屈…ということで、大岩山を経由しての周回ルートにチャレンジです。計画段階ではかなり時間がかかりそうだったので、ヘッドライトをつけての下山も覚悟はしていたのですが、どうにか明るいうちに戻ってくることができました。

前回の甲斐駒ヶ岳はあいにくのお天気だったので、今回は少し期待をしていたんですがねぇ…まぁこればっかりは仕方がない。てんくらですら見通すことのできない、まさに神のみぞ知るところ、ということでしょう。

それにしても、今回は人が少なかったなぁ。往路で誰にも会わなかったのは想定内ですが、甲斐駒ヶ岳山頂にいた方々は5組くらい、復路でお会いしたのはすれ違い・追い抜かれ合わせても5組くらい。このエリアでこの人出はかなり少ないような…。昨日、知らないうちに24時間以上寝てしまい、実は今日は月曜日になっているのでは、なんてちょっと心配になってしまったくらいでした。

ちなみに、ドラえもんと同じ誕生日の pumi3 です。今日もハードな山行でしたが、バースデー遭難にならずに済んで良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

pumi3さん
こんばんは
甲斐駒ラウンドお疲れ様でした
甲斐駒-八丁尾根はぜひ歩いてみたいと思っていたルートで、
まだ妄想段階だったので大変参考になります
大岩山の急坂部分がポイントだと思うのですが
逆回りはどう思われますか?・・・下りより上りの方が良い様な気がするのですが・・・
最後になりましたが、お誕生日おめでとうございます
2023/9/4 21:42
580さん コメントありがとうございます(^^)
甲斐駒ヶ岳を地図で眺めていると、どうしても気になってしまうルートですよね。
山行前に、他の方々のレコも参考にさせてもらったのですが、逆回りルートを選ぶ方のほうが多かったように思います。なので、八丁尾根を下りで使うのはアリだと思います。
甲斐駒〜烏帽子岳の間のザレ場や藪漕ぎエリアの道が分かりにくいので、そこが下りだとどんな感じだろう(マークがあるので大丈夫だと思いますが)というのと、疲労もピークに達するころに100m超の壁が目の前に現れるというあたりが、心配なところでしょうか。
今回は、予定タイム通りに歩くことができるか心配だったので、途中で遅くなっても黒戸尾根なら人も多いし山小屋もあるし、ということで反時計回りを選択しました(^^)。
2023/9/5 7:16
いいねいいね
1
pumiさん、まずはお誕生日おめでとうございます✨

世の中にはいきなり難路にチャレンジする方もいらっしゃいますが
歳を重ね、山行を重ねるごとに、着実にレベルアップして難路に挑んでいくpumiさんの姿は、私が理想とする成長の形なのですよ〜😊

ここもいつの日かは歩きたいルートですが、何年かかるのか…
pumiさんより確実に(きっとはるかに)年上の私からしたら、その前に山人生が終わるのではと焦りと不安を感じております(笑)

せめて今年中に日向山は踏みに行くか(よわっ)と思っています♪
素敵なレコ、ありがとうございました✨
2023/9/5 17:29
Snufkinさん コメントありがとうございます(^^)
Snufkinさんの、いつでも楽し気&前向きな山行こそ、私の憧れでもあります(#^^#)。仲間と励ましあいながらの道程、素敵な山小屋の利用など、私ができていないことばかりです〜。

私はわりと年齢不詳な雰囲気で生きているつもりなのですが(笑)、そんなに年の差を感じたことはありませんよ〜。でも、年々、体力の衰えや体の不調が気になるようになってきているような…もっと若い頃からいろいろチャレンジしておきたかったなぁと思うのですが、その時はまた、別のことに興味が向いていたりするんですよね(苦笑)。
今の自分に何が、どこまでできるのか、それを見極めて計画を立てられるようになりたいものです。

日向山はお手軽ですが良い山なので、ぜひ遊びに来てくださいね♪
2023/9/5 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら