記録ID: 5903505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳・大天井岳・燕岳
2023年09月03日(日) ~
2023年09月04日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf63e975c106bf81.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:43
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,865m
- 下り
- 2,673m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:53
距離 13.8km
登り 2,228m
下り 616m
2日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:46
距離 12.6km
登り 642m
下り 2,060m
12:41
天候 | 1日目 朝:晴れ 午前:晴れ時々ガス 午後:晴れ時々ガス 2日目 朝:ガス 午前:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
下山を中房温泉としたため、タクシーで一ノ沢駐車場までマイカーを回収 一ノ沢は携帯電波が全く通じず、中房温泉は電波ありのため、一ノ沢→中房温泉の縦走の方がタクシーを呼びやすい |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️一ノ沢登山口〜胸突八丁 緩やかな樹林帯。時々渡渉あり。 沢の横を通るので涼やかな印象。 難所はなく気持ちのいい登山道でした。 ▪️胸突八丁〜常念乗越 かなりキツイ急登。日差しもモロに当たって体力を奪われる。 最終水場の直下は道を見落とし、沢登りをしてしまった。ピンクテープ少なめ? 水場は待ちが多いため、普通に沢の水を組めば良いと思う。 ▪️常念乗越〜常念岳 ガレ場の急登。浮石はそれほど無く、ヘルメットがいるような印象はなかった。 ただし、落石の恐れは十分あり。 偽ピーク1箇所(前常念への分岐箇所)越えると10分程度で山頂。 ▪️常念乗越〜横通岳 最初は樹林帯、抜けると絶景の稜線歩き。 危険箇所はないが基本ザレ場。ところどころ岩稜帯あり。 ▪️横通岳〜東天井の肩 ハイマツの樹林帯を登る。特段危険箇所なし。 ホシガラスがやたらと飛び交っていた。 ▪️東天井の肩〜大天井岳 高低差の少ない稜線歩き。距離は長い印象。 危険箇所なし。 ▪️大天井岳〜喜作レリーフ 岩稜帯の斜面。ガレ&ザレ。落石も起こしやすい。 慎重に歩きたい箇所だった。 喜作レリーフのハシゴ・鎖場がこの縦走路では一番の危険箇所かな。とは言え、一般的な鎖場のイメージと思うと難易度は全然高くない。 ▪️喜作レリーフ〜蛙岩 東側の稜線に出ると樹林帯の急斜面のアップダウン。稼いだ標高がマイナスされてくので気力が落ちる。 コースタイム以上に長く感じる道だった。 晴れてれば西側の稜線は絶景のはず。 ▪️蛙岩〜燕山荘 奇岩続出で飽きのこない道。大下りの急坂はザレ場なので体力・メンタルともに削られる。 ▪️燕山荘〜燕岳 言わずもがな、こちらも奇岩続出。 危険箇所なし。荷物は山荘にデポできるため、フリーで往復可能。 ▪️燕山荘〜合戦小屋 樹林帯少なめの急坂。この辺りはまだ楽しめる方。 ▪️合戦小屋〜第三ベンチ さすが北アルプス三大急登だけあって、激しい坂の連続。樹林帯のため飽きがくる。 道はよく整備されていて、歩きやすかった。 ▪️第三ベンチ〜第二ベンチ この区間は比較的坂が緩やか。 かなり距離があったと思う。 ▪️第二ベンチ〜第一ベンチ 急坂再開。景色が変わらずいい加減飽きてくる笑 ▪️第一ベンチ〜中房温泉登山口 九十九折りの急坂。登りだと初っ端からこれはかなり堪えるかな😅 |
その他周辺情報 | 中房温泉登山口の利用者は駐車場が少し下ったところにある。 距離も標高差も地味にあるので、すこし考えもの。 登山バスやタクシーを使って別の場所にマイカーを停める方が賢明かも。 |
写真
撮影機器:
感想
グループ登山で大天井岳と燕岳の縦走の計画に、常念岳を先に登って大天荘で合流するプランで乗っかりました。
憧れの表銀座の一部を歩け、雷鳥にも2日続けて会えるという幸運に恵まれました😄
2日目はガス&小雨でしたが、需実した山行になったと思います。
人気の燕岳ですが、合戦尾根は地獄だな、と個人的な感想です😂
※来月も燕岳行く予定です😇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する