ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5914832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬周遊

2023年09月01日(金) ~ 2023年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
20:01
距離
57.9km
登り
2,419m
下り
2,679m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:44
休憩
0:11
合計
3:55
11:07
31
スタート地点
11:38
11:39
12
11:51
11:51
21
12:12
12:12
9
12:21
12:21
11
12:52
12:52
7
12:59
12:59
37
13:36
13:44
19
14:03
14:03
19
14:22
14:22
14
14:36
14:36
6
14:42
14:42
20
2日目
山行
8:20
休憩
0:41
合計
9:01
5:21
121
7:22
7:24
11
7:35
7:48
32
8:20
8:24
14
8:38
8:38
17
8:55
8:56
36
9:32
9:43
5
9:48
9:48
41
10:29
10:33
1
10:34
10:34
23
10:57
10:57
7
11:04
11:04
10
11:14
11:14
5
11:19
11:19
11
11:30
11:30
10
11:40
11:43
22
12:05
12:07
2
12:09
12:09
12
12:21
12:21
13
12:34
12:35
42
13:17
13:17
18
13:35
13:35
34
14:09
14:09
9
14:18
14:18
4
14:22
3日目
山行
6:14
休憩
0:37
合計
6:51
4:37
0
4:49
4:50
29
5:19
5:19
120
7:19
7:19
16
7:35
7:50
15
8:05
8:08
16
8:24
8:24
78
9:42
9:42
8
9:50
9:50
5
10:04
10:09
0
10:27
10:27
16
10:43
10:43
25
11:08
11:12
6
11:18
11:18
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:上越新幹線で東京から上毛高原駅>路線バスで尾瀬戸倉>乗合タクシーで鳩待峠
帰り:一ノ瀬から乗合タクシーで大清水>路線バスで尾瀬戸倉>路線バスで上毛高原>上越新幹線で東京
その他周辺情報 尾瀬戸倉でお風呂 600円は安いですが、手狭なので入場待ちあり。
https://www.tepco.co.jp/rp/oze/iku/purari/index-j.html
鳩待峠到着。下界よりは涼しいですが、日差しが強いので暑い。
人の少ないアヤメ平方面を今日は目指します。
2023年09月01日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:42
鳩待峠到着。下界よりは涼しいですが、日差しが強いので暑い。
人の少ないアヤメ平方面を今日は目指します。
樹林帯をしばらく登ると早速この景色。後ろに至仏山が見えます。
2023年09月01日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:48
樹林帯をしばらく登ると早速この景色。後ろに至仏山が見えます。
歩く先には、燧ケ岳。
2023年09月01日 12:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:03
歩く先には、燧ケ岳。
所々ボロボロの木道もありましたが、アヤメ平近辺はきれいに整備されていました。
2023年09月01日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:16
所々ボロボロの木道もありましたが、アヤメ平近辺はきれいに整備されていました。
アヤメ平の池塘と燧ケ岳
2023年09月01日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:18
アヤメ平の池塘と燧ケ岳
振り返って至仏山
2023年09月01日 12:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:20
振り返って至仏山
池塘が青く輝いてます。
2023年09月01日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 12:21
池塘が青く輝いてます。
このどこまでも続く解放感が素晴らしい
2023年09月01日 12:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:22
このどこまでも続く解放感が素晴らしい
木道整備中でした。ありがとうございます。
2023年09月01日 12:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:26
木道整備中でした。ありがとうございます。
ここで一日のんびりキャンプしても飽きない感じの景色です(キャンプ場ではないです)。
2023年09月01日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:34
ここで一日のんびりキャンプしても飽きない感じの景色です(キャンプ場ではないです)。
尾根道最後は急な下りが続きます。
2023年09月01日 13:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:26
尾根道最後は急な下りが続きます。
尾瀬ヶ原に近づき、至仏山も見えてきました。
2023年09月01日 13:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:31
尾瀬ヶ原に近づき、至仏山も見えてきました。
金曜日なので人が殆どいない湿原は貸し切り感満載
2023年09月01日 13:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:34
金曜日なので人が殆どいない湿原は貸し切り感満載
竜宮到着
2023年09月01日 13:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:35
竜宮到着
今日は至仏山ふもと迄歩きます。
2023年09月01日 13:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:44
今日は至仏山ふもと迄歩きます。
明後日登ります。
2023年09月01日 13:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:44
明後日登ります。
サワギキョウ
2023年09月01日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:48
サワギキョウ
イワショウブ
2023年09月01日 13:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:50
イワショウブ
絵にかいたような景色
2023年09月01日 13:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:55
絵にかいたような景色
アキノキリンソウ
2023年09月01日 13:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:56
アキノキリンソウ
ヨッピ吊り橋方面目指して湿原を横断
2023年09月01日 13:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:57
ヨッピ吊り橋方面目指して湿原を横断
池塘に映り込む飛行機雲
2023年09月01日 14:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:06
池塘に映り込む飛行機雲
??
2023年09月01日 14:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:11
??
ヒツジグサ
2023年09月01日 14:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:12
ヒツジグサ
逆さ燧
2023年09月01日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:13
逆さ燧
延々と続く木道
2023年09月01日 14:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:15
延々と続く木道
2023年09月01日 14:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:24
牛首到着
2023年09月01日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:35
牛首到着
まあどこを切り取っても絵になる景色が続きます。
2023年09月01日 14:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:49
まあどこを切り取っても絵になる景色が続きます。
鴨?
2023年09月01日 14:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:51
鴨?
1日目の宿:山の鼻小屋。一人一部屋あてがって頂きのんびり過ごせました。晩御飯で頂いた大きなイワナの塩焼きが格別でした。
2023年09月01日 15:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 15:32
1日目の宿:山の鼻小屋。一人一部屋あてがって頂きのんびり過ごせました。晩御飯で頂いた大きなイワナの塩焼きが格別でした。
時間があったので近くの自然探索園を訪問。花のシーズンはほぼ終わりで、エゾリンドウが尾瀬の花の終わりを告げるようです。
2023年09月01日 15:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 15:37
時間があったので近くの自然探索園を訪問。花のシーズンはほぼ終わりで、エゾリンドウが尾瀬の花の終わりを告げるようです。
空気が澄みわたっています。素晴らしい青空。
2023年09月01日 15:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/1 15:48
空気が澄みわたっています。素晴らしい青空。
2日目は至仏山を目指します。朝はまだ靄が掛かっていて、よく見たことのある尾瀬の独特な空気感。
2023年09月02日 05:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 5:21
2日目は至仏山を目指します。朝はまだ靄が掛かっていて、よく見たことのある尾瀬の独特な空気感。
目指す至仏山
2023年09月02日 05:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 5:22
目指す至仏山
ウメバチソウ?
2023年09月02日 05:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 5:25
ウメバチソウ?
振り返って燧ケ岳
2023年09月02日 05:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 5:27
振り返って燧ケ岳
樹林帯は木段、木道、岩畳の道が続きます。
2023年09月02日 05:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 5:30
樹林帯は木段、木道、岩畳の道が続きます。
ツリガネニンジン
2023年09月02日 06:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:04
ツリガネニンジン
ゴマナ?
2023年09月02日 06:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:04
ゴマナ?
幻想的な景色
2023年09月02日 06:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:12
幻想的な景色
湿原を覆う霧
2023年09月02日 06:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:45
湿原を覆う霧
蛇紋岩かな?削れやすいのか、表面がつるつるしてます。
2023年09月02日 07:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:08
蛇紋岩かな?削れやすいのか、表面がつるつるしてます。
本当に直登の険しいルートです。
2023年09月02日 07:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:10
本当に直登の険しいルートです。
オコジョ発見!
後ほど山の鼻ビジターセンターでオコジョ発見証を発行頂きました。
2023年09月02日 07:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 7:20
オコジョ発見!
後ほど山の鼻ビジターセンターでオコジョ発見証を発行頂きました。
登頂。仏の悟りに至る為のような良い道でした。
2023年09月02日 07:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:38
登頂。仏の悟りに至る為のような良い道でした。
遠くに富士の頂きも
2023年09月02日 07:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:39
遠くに富士の頂きも
アヤメ平かな?
2023年09月02日 07:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:42
アヤメ平かな?
2023年09月02日 08:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:04
2023年09月02日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:09
小至仏山への縦走路を進んで振り返ったところ
2023年09月02日 08:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:13
小至仏山への縦走路を進んで振り返ったところ
近場のとがった山が笠ヶ岳ですね。
2023年09月02日 08:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:17
近場のとがった山が笠ヶ岳ですね。
山頂
2023年09月02日 08:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:19
山頂
このあたりの岩場も滑りやすいです
2023年09月02日 08:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 8:31
このあたりの岩場も滑りやすいです
オヤマザワ田代。草もみじが始まっている感じでした。
2023年09月02日 08:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:40
オヤマザワ田代。草もみじが始まっている感じでした。
この赤い幹の巨木は何??
2023年09月02日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:03
この赤い幹の巨木は何??
山の鼻経由して、尾瀬ヶ原を通り抜けて竜宮小屋で一服
2023年09月02日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:40
山の鼻経由して、尾瀬ヶ原を通り抜けて竜宮小屋で一服
川沿いはこうやって木々が育つのですね。
2023年09月02日 11:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:44
川沿いはこうやって木々が育つのですね。
見晴に向けても広大な湿原が視界の端から端まで広がっています。素晴らしい眺め。
2023年09月02日 11:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:47
見晴に向けても広大な湿原が視界の端から端まで広がっています。素晴らしい眺め。
インフィニットプールならぬ、インフィニット湿原。どこまでも広がっています。
2023年09月02日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:54
インフィニットプールならぬ、インフィニット湿原。どこまでも広がっています。
小屋で念のため燧ケ岳バッジを購入
2023年09月02日 12:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:09
小屋で念のため燧ケ岳バッジを購入
見晴らしから尾瀬沼方面に高度を上げながら歩いて行きます。途中何か所かで森に囲まれた湿原。休憩ポイントもあり、包まれた感じがなんとも言えません。
2023年09月02日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 13:19
見晴らしから尾瀬沼方面に高度を上げながら歩いて行きます。途中何か所かで森に囲まれた湿原。休憩ポイントもあり、包まれた感じがなんとも言えません。
あと少しで本日の目的地
2023年09月02日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 14:09
あと少しで本日の目的地
2日目終了。今日はよく歩きました。長蔵小屋でお世話になりました。相部屋でしたが満室でもなくのんびり過ごせました。
2023年09月02日 14:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 14:22
2日目終了。今日はよく歩きました。長蔵小屋でお世話になりました。相部屋でしたが満室でもなくのんびり過ごせました。
長い歴史を感じるもののきれいに整備された良い小屋でした。
2023年09月02日 17:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 17:09
長い歴史を感じるもののきれいに整備された良い小屋でした。
晩御飯前の散策
2023年09月02日 17:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 17:16
晩御飯前の散策
明日も天気はもちそうです。
2023年09月02日 17:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 17:21
明日も天気はもちそうです。
晩御飯
2023年09月02日 17:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 17:35
晩御飯
食後の夕焼け
2023年09月02日 18:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 18:03
食後の夕焼け
食後の夕焼け
2023年09月02日 18:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/2 18:04
食後の夕焼け
帰りのバスに遅れないように、4:30に宿出発。日の出前の幻想的な尾瀬沼。
2023年09月03日 05:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:02
帰りのバスに遅れないように、4:30に宿出発。日の出前の幻想的な尾瀬沼。
湖畔沿いの素晴らしい眺めを見ながら歩きます。
2023年09月03日 05:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:10
湖畔沿いの素晴らしい眺めを見ながら歩きます。
さて、燧ケ岳にも朝日が当たり始めました
2023年09月03日 05:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:17
さて、燧ケ岳にも朝日が当たり始めました
ナデッ窪で直登します。早朝ですが、2組ほど登山者に会いました。
2023年09月03日 05:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:18
ナデッ窪で直登します。早朝ですが、2組ほど登山者に会いました。
朝焼け
2023年09月03日 05:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:19
朝焼け
最初は樹林帯歩き
2023年09月03日 05:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:27
最初は樹林帯歩き
少し上ると岩岩した直登ルート開始
2023年09月03日 05:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:31
少し上ると岩岩した直登ルート開始
キノコ
2023年09月03日 05:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:40
キノコ
ひたすらこんな岩登りが続きます。
2023年09月03日 05:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:44
ひたすらこんな岩登りが続きます。
1時間ほど直登と格闘し標高も上がってくると、ようやく振り返ると尾瀬沼の素晴らしい眺めが。
2023年09月03日 06:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:44
1時間ほど直登と格闘し標高も上がってくると、ようやく振り返ると尾瀬沼の素晴らしい眺めが。
おっ空が見えてきたのでそろそろ爼瑤
2023年09月03日 06:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:52
おっ空が見えてきたのでそろそろ爼瑤
9合目付近でようやく尾瀬ヶ原経由で至仏山が拝めます。
2023年09月03日 07:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:09
9合目付近でようやく尾瀬ヶ原経由で至仏山が拝めます。
爼到着。
2023年09月03日 07:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 7:16
爼到着。
良い眺め
2023年09月03日 07:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:16
良い眺め
尾瀬沼
2023年09月03日 07:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:17
尾瀬沼
爼瑤魏爾辰董∂ケ岳への最後の登り。巨石がお出迎え。
2023年09月03日 07:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:28
爼瑤魏爾辰董∂ケ岳への最後の登り。巨石がお出迎え。
今回の山行、二つ目の百名山
2023年09月03日 07:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:34
今回の山行、二つ目の百名山
至仏山まで素晴らしい眺め。まだ早い時間ですが登山者も多くいました。
2023年09月03日 07:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:35
至仏山まで素晴らしい眺め。まだ早い時間ですが登山者も多くいました。
初日歩いたアヤメ平
2023年09月03日 07:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:43
初日歩いたアヤメ平
双二峰は谷川岳か?
2023年09月03日 07:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 7:49
双二峰は谷川岳か?
爼瑤泙婆瓩辰討ます。登山者が多いですね。
2023年09月03日 08:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:02
爼瑤泙婆瓩辰討ます。登山者が多いですね。
2023年09月03日 08:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:17
2023年09月03日 08:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:17
長英新道を下ります。しかし長いルートでした。。
2023年09月03日 08:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:19
長英新道を下ります。しかし長いルートでした。。
尾瀬沼まで帰ってきました。
2023年09月03日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:52
尾瀬沼まで帰ってきました。
この尾瀬沼越しの燧ケ岳も素晴らしい眺めですね。
2023年09月03日 10:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 10:23
この尾瀬沼越しの燧ケ岳も素晴らしい眺めですね。
大清水方面まだは結構一気に下ります。
2023年09月03日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:18
大清水方面まだは結構一気に下ります。
一ノ瀬到着。丁度乗合タクシーが来ていたので、お言葉に甘えて乗車700円。
2023年09月03日 11:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:26
一ノ瀬到着。丁度乗合タクシーが来ていたので、お言葉に甘えて乗車700円。
大清水からバスで尾瀬戸倉まで戻り、風呂ですっきりして終了
2023年09月03日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:07
大清水からバスで尾瀬戸倉まで戻り、風呂ですっきりして終了

感想

夏の終わりの尾瀬を周遊してきました。花の時期はほぼ終わりのシーズンではありましたが、若干草紅葉も始まり人けが少ない尾瀬を満喫してきました。
ここはシーズンを変えて是非何度も訪れたいと思いました。ビジターセンターのワークショップでも3回以上訪問されている方が殆どでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら