ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5915106
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山*芦ヶ久保〜横瀬

2023年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
22.3km
登り
1,892m
下り
1,955m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:41
合計
9:31
7:27
49
8:16
8:17
23
8:40
8:41
38
9:19
9:19
31
9:50
9:50
16
10:06
10:06
48
10:54
10:56
53
11:49
12:04
0
12:04
12:05
25
12:30
12:30
28
12:58
13:03
18
13:27
13:46
24
14:10
14:14
18
14:32
14:33
7
15:15
16:05
53
16:58
天候 ガスガス時々小雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
池袋→芦ヶ久保🚃722円
横瀬→池袋🚃764円
芦ヶ久保駅からスタート。
全日ガス予報ですが、今日は骨折後の体力判定目的なので参ります
2023年09月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 7:27
芦ヶ久保駅からスタート。
全日ガス予報ですが、今日は骨折後の体力判定目的なので参ります
兵ノ沢ルートから兵ノ沢右岸尾根に乗り
2023年09月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 7:35
兵ノ沢ルートから兵ノ沢右岸尾根に乗り
急坂を進む。暑くて早速に汗だく
2023年09月09日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 7:41
急坂を進む。暑くて早速に汗だく
マイナー尾根なので、蜘蛛の巣だらけ
2023年09月09日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 7:52
マイナー尾根なので、蜘蛛の巣だらけ
岩菅山到着。最初の考察ポイント。マイコースタイムはオーバーしているけれど、難ないかんじだったので、気をよくして先に進む
2023年09月09日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 8:15
岩菅山到着。最初の考察ポイント。マイコースタイムはオーバーしているけれど、難ないかんじだったので、気をよくして先に進む
実線登山道に戻る。稜線は適度な風があり、ホッとする。
2023年09月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 8:19
実線登山道に戻る。稜線は適度な風があり、ホッとする。
二子山直下のザレた急坂。多くのユーザーに歩かれるようになっているのか、イイ感じのステップが増えている印象
2023年09月09日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/9 8:27
二子山直下のザレた急坂。多くのユーザーに歩かれるようになっているのか、イイ感じのステップが増えている印象
二子山到着
2023年09月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 8:41
二子山到着
武甲山のビューポイントなのですが、真っ白
2023年09月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 8:41
武甲山のビューポイントなのですが、真っ白
チョット日が射して良い雰囲気
2023年09月09日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/9 8:59
チョット日が射して良い雰囲気
横瀬に降りていく大机山ルート。次回はこちらを歩いてみたいな
2023年09月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 9:12
横瀬に降りていく大机山ルート。次回はこちらを歩いてみたいな
焼山到着。眺めなし
2023年09月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 9:19
焼山到着。眺めなし
足長きのこ🍄
2023年09月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 9:27
足長きのこ🍄
一部林道を経由して
2023年09月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 9:30
一部林道を経由して
武川岳に到着するも、雨は降り出すし、気持ちが急に萎えてエスケープが頭に浮かぶ。でもシャリバテの様で、食べたらヤル気回復。
ホッとするのもつかの間
2023年09月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/9 10:07
武川岳に到着するも、雨は降り出すし、気持ちが急に萎えてエスケープが頭に浮かぶ。でもシャリバテの様で、食べたらヤル気回復。
ホッとするのもつかの間
妻坂峠への急坂を下っていると、脚に力が入らずなんかヘン😱。妻坂峠で再休憩して復活
2023年09月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 10:44
妻坂峠への急坂を下っていると、脚に力が入らずなんかヘン😱。妻坂峠で再休憩して復活
大持山の肩に何とかやって来ました
2023年09月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/9 11:44
大持山の肩に何とかやって来ました
大持山でチェックすると、マイコースタイムより1時間オーバー😮‍💨。時間はかかっても歩けていれば、まあ良いことに
2023年09月09日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/9 11:50
大持山でチェックすると、マイコースタイムより1時間オーバー😮‍💨。時間はかかっても歩けていれば、まあ良いことに
次の小持山
2023年09月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 12:30
次の小持山
高ワラビ尾根へはトラロープで通せんぼ。崩壊でもしてしまったのか、安易な侵入を防いでいるのか。。
2023年09月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/9 12:32
高ワラビ尾根へはトラロープで通せんぼ。崩壊でもしてしまったのか、安易な侵入を防いでいるのか。。
シラジクボから最後の登り
2023年09月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 12:58
シラジクボから最後の登り
浦山口へのルートは使えないアナウンスが一の鳥居登山口にはあるみたいだか、とくに通行止めの表示はない
2023年09月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 13:22
浦山口へのルートは使えないアナウンスが一の鳥居登山口にはあるみたいだか、とくに通行止めの表示はない
神様にご挨拶して、裏の山頂へ
2023年09月09日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/9 13:25
神様にご挨拶して、裏の山頂へ
ガスの中の武甲山山頂。足下から石灰石切削の音だけが聴こえてくる
2023年09月09日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/9 13:29
ガスの中の武甲山山頂。足下から石灰石切削の音だけが聴こえてくる
26℃だけど、涼しい。下山します
2023年09月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/9 13:30
26℃だけど、涼しい。下山します
大杉まで、ガチで下って見たのに、マイコースタイムをかなりオーバーしている上
2023年09月09日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/9 14:11
大杉まで、ガチで下って見たのに、マイコースタイムをかなりオーバーしている上
指先にシビレが。。😅
ポンコツ具合が腹ただしい
2023年09月09日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/9 14:11
指先にシビレが。。😅
ポンコツ具合が腹ただしい
不動滝は雨のせいか水量がすごい
2023年09月09日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/9 14:34
不動滝は雨のせいか水量がすごい
砂防工事やらで、レコの登録通りにいかず、
2023年09月09日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/9 15:05
砂防工事やらで、レコの登録通りにいかず、
チョット行ったり来たり。。
2023年09月09日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/9 15:08
チョット行ったり来たり。。
一の鳥居⛩の駐車場に無事下山しました。去年完成した、立派で綺麗なトイレ有難うございます。利用させてもらい、汗と霧雨でビッショリ💦の衣服を脱皮。
2023年09月09日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/9 15:15
一の鳥居⛩の駐車場に無事下山しました。去年完成した、立派で綺麗なトイレ有難うございます。利用させてもらい、汗と霧雨でビッショリ💦の衣服を脱皮。
去年からある「橋立コース 通行止め」の掲示が気になったので、秩父市に問い合わせたら、迂回路などでの対応はしてあるが、個人責任でお願いしたいとのことでした
2023年09月09日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/9 15:16
去年からある「橋立コース 通行止め」の掲示が気になったので、秩父市に問い合わせたら、迂回路などでの対応はしてあるが、個人責任でお願いしたいとのことでした
横瀬駅まで再スタート。稼働中のセメント工場やレトロな設備を通過。下り坂は走って時間短縮しないと、長くてやってられません。
2023年09月09日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/9 16:25
横瀬駅まで再スタート。稼働中のセメント工場やレトロな設備を通過。下り坂は走って時間短縮しないと、長くてやってられません。
夕方になっても、武甲山は顔を出しませんでした
2023年09月09日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/9 16:47
夕方になっても、武甲山は顔を出しませんでした
横瀬駅がゴール。お疲れさまでした‼️
2023年09月09日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/9 17:04
横瀬駅がゴール。お疲れさまでした‼️
撮影機器:

装備

備考 ストック使用せず、
2022.8.のコースタイムとの比較
芦ヶ久保〜岩菅山:39分→49分。
〜武川岳:2時間13分→ 2時間39分
〜大持山:3時間40分→ 4時間37分
〜武甲山:5時間→ 6時間
〜一の鳥居:6時間10分→7時間38分

感想

足の骨折で、ロスト夏休み。。9月の連休にはロストした計画を実行したい気持ちが募り、2ヶ月運動できなくて体力はどうなったのか、足の具合はどうか、の判定の為に歩いてみました。
そんな訳で自分記録レコになっておりチョット暗い内容あること、山行の参考にはならないこと、ガスガスで楽しめる写真もないことを、お詫びいたします。

判定(合格)
2週間前の山行では辛かった足の痛みもなくなり、復帰してよさそう。ただ降りがハードな山では、ストックでフォローしていく。

判定(注意要素)
・一年前の同じルートのコースタイムと比較すると2割がた遅くなっている。かなりショックな結果😢。ここ最近のガタ落ち体力に加えての骨折生活で、こんな事になるんだなぁ。。山行計画は今迄見繕ってきたコースタイムの、2割増し増しで考えるのが必要。下りは1.4割増し。
・降りで飛ばしていたら、酸欠の様な手先が痺れる症状に😨。今迄のような、降りはコースタイムの6〜7割計算は通用しないかも。。

何とも悲しい現況😢でしたが、詳細がわかったので、安全登山に役立てたいです。長年継続してきた運動生活が、けがで途絶えた結果ですから、そんなものだと考えて、少しでも取り戻す生活スタートですね😊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

いやー、結構歩けてるんじゃないですか?
私は骨折後、3年掛かってようやく下りが元通りになって来ました。登りはコロナでかなり太ったせいもあり、未だ骨折前より遅いです。まあ年齢経過も影響しているかもしれませんがw
特にテントを担いだ時の遅さはひどいです(TT) 骨折前からの膝の怪我も影響大きいです。
それでも、花を愛でたり、赤線を繋いだり、興味が湧いた山を登るのが楽しいです。
2023/9/10 21:57
kiyokiyoさん
コメント有難うございます‼️。
去年、八幡平でご一緒させて頂いたときはkiyokiyo さんのペースについて行くのがやっとでしたのに、調整中でいらしたとは😵。。

今まで1日で進めたところをこれからは2日かけて歩く、など余裕をもって、楽しさは失わないようにしていくように思考を変えていきたいと、企み中デス。

同年代女子のお言葉は、ホント励みになります。これからもアクティブなレコ楽しみにしています😊。
2023/9/12 8:08
taromiiさん

武甲山レコお疲れ様でした
ブランク、精神的にも体力的にもきますよね
私も8ヶ月のブランクから取り戻し中なのですが、1ヶ月コンスタントに登ってもまだ思い通りになりません
taromiiさんはさらに骨折を伴うとなると、、

最近は開き直って、短縮ルートやエスケープルートを織り込みながら登っています
疲れたら寝ちゃったりとか(前からですけど)

これから気温も下がって歩きやすいシーズンになりますので、安全にのんびり楽しみましょう
お互い回復したら、またどこかご一緒できるのを楽しみにしています
2023/9/11 18:48
nori813さん
コメント有難うございます‼️。
私は自分のミスからの怪我なので、受け入れるしかなくやってきましたが、ノリさんはお仕事でのブランクですものね。そのジレンマはかなりの状態だと想像しています😰。

「ひらき直り」って、この状況でツボにはいりました‼️。ごちゃごちゃ考えるより、まずは行ってみよー、って潔さ😊、私も取り入れまーす。

またどこかでご一緒できるのを楽しみにしています。それまでは安全第一です😊。
2023/9/12 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら