玄倉バス停〜ユーシン〜熊木沢出合〜塔ノ岳〜大倉バス停
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,367m
- 下り
- 2,400m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:58
あとは、行動食でした。座って休憩は一回だけです。
塔から大倉までは飛ばして降りたので参考にしないでください。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 大倉バス停〜渋沢駅 16時38分発 210円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
玄倉林道はところどころ凍結してます。アイゼンはなんとかつけなかったけど。 滑るので気をつけたほうがいいです。あと、車も時々通るので注意が必要です。熊木沢出合から、塔ノ岳まではアイゼン必須です。道に迷うとこはないです。ただ、雪が深く体力を要しました。あと階段の上に雪が積もってるので、階段の間に足を入れないよう注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 小田急線東海大学前で下車、さざんかの湯で入浴、食事しました。 |
写真
装備
備考 | 軽アイゼン必須。道中は歩いてると暑いのでアンダーに長袖Tシャツで大丈夫でした。 |
---|
感想
寝坊して、一本遅いバスになってしまったんです。8時25分のバスは席に余裕がありました。大野山登山口と山市場で一組ずつ降りて、玄倉で降りたのは僕含めて4人かなぁ。あとはみんな西丹沢自然教室まで乗ったのでは?玄倉で降りた、うち1人がユーシン方面に行ったようです。その方は途中で追い越しをしたんですが、それ以後塔ノ岳まで誰1人合いませんでした。静かな山歩きができました。まぁ林道歩きはちょっと退屈だけど、ユーシン渓谷は冬でも綺麗だし。トンネルめぐりも面白いし、中には気味悪いのもあるけど。まだ、通ってないルートもあるし、ミツマタの咲く頃に、また散策してみたいです。本格的な山登りになるのは。オガラ沢出合のすぐ先からなんだけど。結構、雪が深くなり、階段の上に雪が降り積もってるので、階段の間に脚が入ってしましい、苦労しました。林道歩きはずっと平坦で。最後に結構な急登があり、身体に応えました。尊仏山荘で、僕が熊木沢から登ってきたのを見てた方から、声をかけられ、寄からかい?って聞かれたんだけど、玄倉からですって答えたら、林道長いからなぁって言われたんだけど、寄からだと雨山峠とかヘビーなところ通るし、登りもあるし、その選択はなかったです。コースタイムも長くなるしね。
下山の大倉尾根の人の多さとドロドロ道には、閉口しました。ドロドロは別にして、
人の多いのを避けるために、鍋割山にも行きたかったんですが、寝坊のため、断念しました。その代り、大倉高原山の家経由で降りました。水場で水をいただき、翌日、コーヒーを淹れたら、絶品でした。丹沢は奥が深いと思った。まだ、全然通ってないルートもあるし、もっともっと極めたいって思った山行きでした。
25km越えのロングお疲れ様です。
私はskinnybodyさんのショートカットを歩いていました。
玄倉林道は長いので、寄〜雨山峠を経由してショートカット
塔の岳〜鍋割は正規ルートですが鍋割〜の下山もショートカット
ショートカット人生です。
地元が秦野なので殆んど丹沢中心に歩いています。
お会いする機会も有るかと思います。
その日、私も同じ温泉にリハを兼ねて入りましたが、もしかしたらお会いしてたかも?
宜しくお願い致します。
コメントありがとううございます。
いやぁ、僕は雨山峠は危険かなぁって思って。林道歩きを選択しました。
鍋割山にも行きたかったんですけど。寝坊したので、パスしちゃいました。
そっちのルートは富士も見えたんですね。
温泉でかなり長い時間飲んでました、会ってたかもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する