ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592522
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

玄倉バス停〜ユーシン〜熊木沢出合〜塔ノ岳〜大倉バス停

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
26.2km
登り
2,367m
下り
2,400m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:47
合計
6:58
9:22
24
9:54
9:54
34
10:28
10:28
9
10:37
10:37
17
10:54
10:54
14
11:08
11:08
12
11:22
11:22
5
11:27
11:27
6
11:33
11:34
12
11:46
12:07
32
12:39
12:41
74
13:55
14:08
4
14:12
14:16
1
14:17
14:17
1
14:18
14:21
12
14:33
14:33
4
14:37
14:38
5
14:43
14:44
12
14:56
14:56
14
15:10
15:11
7
15:18
15:18
5
15:23
15:23
16
15:39
15:39
3
15:42
15:42
8
15:50
15:50
7
15:57
15:57
11
16:08
16:08
2
16:10
16:10
10
16:20
ゴール地点
休憩は、熊木沢出合でコーヒーとパンを少し食べただけです。
あとは、行動食でした。座って休憩は一回だけです。
塔から大倉までは飛ばして降りたので参考にしないでください。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新松田駅〜西丹沢自然教室行きバス 8時25分発 玄倉下車 900円
帰り 大倉バス停〜渋沢駅 16時38分発 210円
コース状況/
危険箇所等
玄倉林道はところどころ凍結してます。アイゼンはなんとかつけなかったけど。
滑るので気をつけたほうがいいです。あと、車も時々通るので注意が必要です。熊木沢出合から、塔ノ岳まではアイゼン必須です。道に迷うとこはないです。ただ、雪が深く体力を要しました。あと階段の上に雪が積もってるので、階段の間に足を入れないよう注意が必要です。
その他周辺情報 小田急線東海大学前で下車、さざんかの湯で入浴、食事しました。
出発の玄倉バス停付近
2015年02月22日 09:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 9:22
出発の玄倉バス停付近
丹沢湖は晴れて美しい。
2015年02月22日 09:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
2/22 9:26
丹沢湖は晴れて美しい。
玄倉川橋のあたりは写真撮ってる人がたくさんいました。
2015年02月22日 09:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 9:27
玄倉川橋のあたりは写真撮ってる人がたくさんいました。
しばらくはアスファルトの林道歩きです。
2015年02月22日 09:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 9:32
しばらくはアスファルトの林道歩きです。
綺麗な山が見えました。大石山のあたりかなぁ
2015年02月22日 09:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 9:38
綺麗な山が見えました。大石山のあたりかなぁ
ミツマタの群生地がありました
2015年02月22日 09:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 9:43
ミツマタの群生地がありました
咲いたら綺麗だろうなぁ。
2015年02月22日 09:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 9:44
咲いたら綺麗だろうなぁ。
西丹沢県民の森への分岐。こっから石棚山、檜洞丸方面に行けます。
2015年02月22日 09:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 9:46
西丹沢県民の森への分岐。こっから石棚山、檜洞丸方面に行けます。
あの橋を渡っていくのね。まだ行ってないルートなんで行かなければなりません。
2015年02月22日 09:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 9:47
あの橋を渡っていくのね。まだ行ってないルートなんで行かなければなりません。
川を見ながら林道歩きです。
2015年02月22日 09:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 9:59
川を見ながら林道歩きです。
振り返って見えた山、何山かなぁ
2015年02月22日 10:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 10:14
振り返って見えた山、何山かなぁ
トンネルをたくさんくぐります。
2015年02月22日 10:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 10:15
トンネルをたくさんくぐります。
山と青空は綺麗。
2015年02月22日 10:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 10:18
山と青空は綺麗。
新青崩隧道 長かったです。電灯必要です。
2015年02月22日 10:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 10:27
新青崩隧道 長かったです。電灯必要です。
一人だと怖いかなぁ
2015年02月22日 10:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 10:31
一人だと怖いかなぁ
トンネル抜けると少し雪が出てきました。
2015年02月22日 10:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 10:32
トンネル抜けると少し雪が出てきました。
またまたトンネル
2015年02月22日 10:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 10:33
またまたトンネル
中はちょっと君が悪い
2015年02月22日 10:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 10:33
中はちょっと君が悪い
渓谷とってもきれいです。
2015年02月22日 10:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 10:36
渓谷とってもきれいです。
水の色がグリーン
2015年02月22日 10:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
2/22 10:38
水の色がグリーン
凍ってます。凍ってないはじのほうを歩きます。
2015年02月22日 10:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 10:39
凍ってます。凍ってないはじのほうを歩きます。
玄倉ダムであります。
2015年02月22日 10:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
2/22 10:39
玄倉ダムであります。
紅葉の時期は綺麗だろうなぁ。
2015年02月22日 10:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 10:44
紅葉の時期は綺麗だろうなぁ。
2015年02月22日 10:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 10:50
またまたトンネル
2015年02月22日 10:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 10:52
またまたトンネル
雪の警告
2015年02月22日 10:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 10:57
雪の警告
平坦な林道歩きが続きます。
2015年02月22日 11:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:00
平坦な林道歩きが続きます。
2015年02月22日 11:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 11:02
雪山が見えてきました。丹沢主脈のほうかな。
2015年02月22日 11:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 11:05
雪山が見えてきました。丹沢主脈のほうかな。
雨山峠への分岐
寄バス停まで7.8KM
2015年02月22日 11:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:08
雨山峠への分岐
寄バス停まで7.8KM
同じ場所の道標
玄倉まで8Kmとあります。
2015年02月22日 11:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:09
同じ場所の道標
玄倉まで8Kmとあります。
ユーシン到着
2015年02月22日 11:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:23
ユーシン到着
ここから、同角山稜経由で檜洞丸に行けます。
登りキツイですけど。
あ、臼ヶ岳経由でも行けます。こっちは未踏破。
2015年02月22日 11:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 11:23
ここから、同角山稜経由で檜洞丸に行けます。
登りキツイですけど。
あ、臼ヶ岳経由でも行けます。こっちは未踏破。
大石山から同角山稜に行くのです。
2015年02月22日 11:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:23
大石山から同角山稜に行くのです。
凍ってる。
2015年02月22日 11:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:26
凍ってる。
道路も雪が多くなってきた。
2015年02月22日 11:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 11:32
道路も雪が多くなってきた。
どこの山かなぁ
2015年02月22日 11:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 11:34
どこの山かなぁ
棚沢ノ頭っぽい。
2015年02月22日 11:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:40
棚沢ノ頭っぽい。
まだトンネルがあったよ。
2015年02月22日 11:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:43
まだトンネルがあったよ。
凍ってる。
2015年02月22日 11:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:43
凍ってる。
グリーンが見えます。
2015年02月22日 11:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
2/22 11:44
グリーンが見えます。
丹沢主脈のほうは曇ってるなぁ。
2015年02月22日 11:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 11:45
丹沢主脈のほうは曇ってるなぁ。
やっぱり棚沢の頭ですね。
熊木沢出合からルートがあります。
僕、下りてきたことはあります。
2015年02月22日 11:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 11:47
やっぱり棚沢の頭ですね。
熊木沢出合からルートがあります。
僕、下りてきたことはあります。
熊木沢出合到着。
ここでしばし休憩。アイゼン装着して、コーヒーとパンを食べる。
2015年02月22日 11:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 11:47
熊木沢出合到着。
ここでしばし休憩。アイゼン装着して、コーヒーとパンを食べる。
再スタート。まだ林道歩きです。雪は増えてきた。
2015年02月22日 12:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:10
再スタート。まだ林道歩きです。雪は増えてきた。
もう、アイゼンつけたから安心。
2015年02月22日 12:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 12:14
もう、アイゼンつけたから安心。
これは蛭ヶ岳っぽいな。
2015年02月22日 12:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:14
これは蛭ヶ岳っぽいな。
2015年02月22日 12:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:15
トレースはあります。
2015年02月22日 12:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:16
トレースはあります。
奥は蛭から臼ヶ岳への稜線かな。
2015年02月22日 12:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:18
奥は蛭から臼ヶ岳への稜線かな。
雪はなくなったり、出てきたりします。
2015年02月22日 12:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:21
雪はなくなったり、出てきたりします。
見えない道標があった。
2015年02月22日 12:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 12:24
見えない道標があった。
上に上がって行くと鍋割山に行けるみたい。山と高原地図にはのってないけど。
オガラ沢出合ってとこですね。
鍋割北尾根です。
2015年02月22日 12:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 12:25
上に上がって行くと鍋割山に行けるみたい。山と高原地図にはのってないけど。
オガラ沢出合ってとこですね。
鍋割北尾根です。
主脈の雲は取れてきた。綺麗だなぁ
2015年02月22日 12:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 12:33
主脈の雲は取れてきた。綺麗だなぁ
川は水がないみたい。
2015年02月22日 12:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:34
川は水がないみたい。
竜ヶ馬場〜丹沢山への稜線が見えます。
2015年02月22日 12:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/22 12:35
竜ヶ馬場〜丹沢山への稜線が見えます。
2015年02月22日 12:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 12:38
川を渡って対岸へってあるけど。
2015年02月22日 12:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:41
川を渡って対岸へってあるけど。
川はなかった。景色は素敵でしたけど。
2015年02月22日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
2/22 12:42
川はなかった。景色は素敵でしたけど。
2015年02月22日 12:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:43
可愛い感じの道標
2015年02月22日 12:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 12:43
可愛い感じの道標
いい景色だなぁ
2015年02月22日 12:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:44
いい景色だなぁ
ここから本格的な山道に入るようです。
2015年02月22日 12:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:45
ここから本格的な山道に入るようです。
あれ、雪がない。
2015年02月22日 12:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:45
あれ、雪がない。
うっすら雪が現れて・・・
2015年02月22日 12:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:52
うっすら雪が現れて・・・
やっぱり、雪道になりました。
2015年02月22日 12:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 12:54
やっぱり、雪道になりました。
初めはゆったりした坂。
2015年02月22日 12:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 12:59
初めはゆったりした坂。
これは不動の峰あたりだろうか。
2015年02月22日 13:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 13:03
これは不動の峰あたりだろうか。
階段が雪に埋まってて歩きづらいです。
2015年02月22日 13:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:11
階段が雪に埋まってて歩きづらいです。
蛭ヶ岳。
2015年02月22日 13:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:12
蛭ヶ岳。
雪が深くなってきました。
2015年02月22日 13:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:13
雪が深くなってきました。
と思えば、少なくなり・・・
2015年02月22日 13:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:19
と思えば、少なくなり・・・
また深くなる。
2015年02月22日 13:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:31
また深くなる。
2015年02月22日 13:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:33
あと1.1Km
2015年02月22日 13:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:33
あと1.1Km
きつい坂へ、雪はまた少なくなってる。
2015年02月22日 13:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:33
きつい坂へ、雪はまた少なくなってる。
またガスってきた。
2015年02月22日 13:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:38
またガスってきた。
手前のほうは良く見える。
2015年02月22日 13:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:39
手前のほうは良く見える。
丹沢はいいねぇ。
2015年02月22日 13:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:41
丹沢はいいねぇ。
2015年02月22日 13:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:44
階段はちょっと嫌な感じ。
2015年02月22日 13:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:47
階段はちょっと嫌な感じ。
下に埋まってるから、ずぼっと足が入ってしまうこともある。
2015年02月22日 13:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 13:53
下に埋まってるから、ずぼっと足が入ってしまうこともある。
塔ノ岳まで0.4km
ここからがきつかった。
2015年02月22日 13:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:56
塔ノ岳まで0.4km
ここからがきつかった。
階段はやっかいです。
2015年02月22日 13:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:56
階段はやっかいです。
脇を通ったりもした。
2015年02月22日 13:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:57
脇を通ったりもした。
雪が深くなり、登りにくい。
2015年02月22日 13:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 13:59
雪が深くなり、登りにくい。
ふー100メートル進んだ。
2015年02月22日 14:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:02
ふー100メートル進んだ。
水場の道標
2015年02月22日 14:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:02
水場の道標
これか?
不動の水、あんまり出てない・・・
2015年02月22日 14:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:02
これか?
不動の水、あんまり出てない・・・
もうちょっとなのにキツイ。
2015年02月22日 14:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 14:05
もうちょっとなのにキツイ。
また階段。
2015年02月22日 14:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:12
また階段。
鍋割方面が見えてきた。
2015年02月22日 14:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:12
鍋割方面が見えてきた。
あと100メートル。
2015年02月22日 14:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:16
あと100メートル。
ゴール。
2015年02月22日 14:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 14:18
ゴール。
何回も撮ってますが。
2015年02月22日 14:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
2/22 14:19
何回も撮ってますが。
展望はなし。
2015年02月22日 14:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:20
展望はなし。
休憩もせず、下りることにする。
2015年02月22日 14:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:23
休憩もせず、下りることにする。
雪は少ないね。大倉尾根は。
2015年02月22日 14:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:25
雪は少ないね。大倉尾根は。
寝坊したので、鍋割山へは行かないことにする。
2015年02月22日 14:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:33
寝坊したので、鍋割山へは行かないことにする。
長距離のあとの大倉も応えますね
2015年02月22日 14:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 14:34
長距離のあとの大倉も応えますね
うーん、展望もイマイチですね。
2015年02月22日 14:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:47
うーん、展望もイマイチですね。
ガスってる、
2015年02月22日 14:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 14:48
ガスってる、
今日はこっちのルートで降りました。
水をもらっていきます。
次の日、これでコーヒー沸かしたら、めっさ美味かった。
2015年02月22日 15:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2/22 15:49
今日はこっちのルートで降りました。
水をもらっていきます。
次の日、これでコーヒー沸かしたら、めっさ美味かった。
塔ノ岳 大観望 今日は展望なし。
写真は終わり、大倉はダッシュで降りました。
2015年02月22日 15:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
2/22 15:49
塔ノ岳 大観望 今日は展望なし。
写真は終わり、大倉はダッシュで降りました。

装備

備考 軽アイゼン必須。道中は歩いてると暑いのでアンダーに長袖Tシャツで大丈夫でした。

感想

寝坊して、一本遅いバスになってしまったんです。8時25分のバスは席に余裕がありました。大野山登山口と山市場で一組ずつ降りて、玄倉で降りたのは僕含めて4人かなぁ。あとはみんな西丹沢自然教室まで乗ったのでは?玄倉で降りた、うち1人がユーシン方面に行ったようです。その方は途中で追い越しをしたんですが、それ以後塔ノ岳まで誰1人合いませんでした。静かな山歩きができました。まぁ林道歩きはちょっと退屈だけど、ユーシン渓谷は冬でも綺麗だし。トンネルめぐりも面白いし、中には気味悪いのもあるけど。まだ、通ってないルートもあるし、ミツマタの咲く頃に、また散策してみたいです。本格的な山登りになるのは。オガラ沢出合のすぐ先からなんだけど。結構、雪が深くなり、階段の上に雪が降り積もってるので、階段の間に脚が入ってしましい、苦労しました。林道歩きはずっと平坦で。最後に結構な急登があり、身体に応えました。尊仏山荘で、僕が熊木沢から登ってきたのを見てた方から、声をかけられ、寄からかい?って聞かれたんだけど、玄倉からですって答えたら、林道長いからなぁって言われたんだけど、寄からだと雨山峠とかヘビーなところ通るし、登りもあるし、その選択はなかったです。コースタイムも長くなるしね。
下山の大倉尾根の人の多さとドロドロ道には、閉口しました。ドロドロは別にして、
人の多いのを避けるために、鍋割山にも行きたかったんですが、寝坊のため、断念しました。その代り、大倉高原山の家経由で降りました。水場で水をいただき、翌日、コーヒーを淹れたら、絶品でした。丹沢は奥が深いと思った。まだ、全然通ってないルートもあるし、もっともっと極めたいって思った山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

初めまして。
25km越えのロングお疲れ様です。
私はskinnybodyさんのショートカットを歩いていました。
玄倉林道は長いので、寄〜雨山峠を経由してショートカット
塔の岳〜鍋割は正規ルートですが鍋割〜の下山もショートカット
ショートカット人生です。
地元が秦野なので殆んど丹沢中心に歩いています。
お会いする機会も有るかと思います。
その日、私も同じ温泉にリハを兼ねて入りましたが、もしかしたらお会いしてたかも?
宜しくお願い致します。
2015/2/23 19:02
Re: 初めまして。
コメントありがとううございます。
いやぁ、僕は雨山峠は危険かなぁって思って。林道歩きを選択しました。
鍋割山にも行きたかったんですけど。寝坊したので、パスしちゃいました。
そっちのルートは富士も見えたんですね。
温泉でかなり長い時間飲んでました、会ってたかもです。
2015/2/23 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら