記録ID: 5931439
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳〜横岳〜硫黄岳(赤岳山荘から周回)
2023年09月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:05
距離 15.1km
登り 1,504m
下り 1,507m
13:25
ゴール地点
天候 | 晴れ 赤岳山頂12℃ 飲み物3L(持参)+0.5L(水場) 2L消費 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1000円/日 出発が早朝だったため、下山後に支払いました トイレ、水場あり 美濃戸口〜赤岳山荘までの美濃戸林道がそこそこ悪路です。 今日はSUVなので余裕でしたが、以前乗っていた車(車高調入れ車高3cmダウン、タイヤ225/40R18)で アタックした時は、腹下を無限に擦り、段差でバンパーは引っ掛かり、タイヤはスローパンクしました。 最低地上高の低い車や高級車は八ヶ岳山荘に駐車し、林道を歩く事をおすすめします。 林道を車で走る場合は登山者が歩いているのでゆっくり走りましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○南沢コース(赤岳山荘〜行者小屋) 樹林帯を進み、行者小屋の手前で涸沢を歩きます。 途中何度も南沢を渡りますが、立派な橋が掛かっているので安心して渡れました。 ○文三郎尾根(行者小屋〜赤岳山頂)※ヘルメット着用 急登&急な階段を繰り返し、山頂直下で岩場を登るルートになります。 岩場はステップ&ホールドが無限にあり登りやすいです。 ○赤岳山頂〜赤岳天望荘 ※ヘルメット着用 急な下りなので要注意です。 以前ロープだったところが鎖に変わっていました。 ○横岳達(二十三夜峰〜奥の院) ※ヘルメット着用 ハシゴ、急登のアップダウンの繰り返しでバテました。 鉾岳の先で西側を通るところと、奥の院から硫黄岳方面への下りが少し怖かったです。 ○硫黄岳 ※ヘルメット着用 台座ノ頭から硫黄岳山荘までのザレた下りがやたらズルズルしました ○硫黄岳〜赤岩の頭〜赤岳鉱泉 赤岩の頭への下りがザレて滑りやすかったです。 赤岩の頭から先は樹林帯を下ります ○北沢コース(赤岳鉱泉〜赤岳山荘) 堰堤広場まで沢沿いの登山道を進み、堰堤広場から先は砂利の林道になります。 |
その他周辺情報 | ○温泉 もみの湯さんへお邪魔しました http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/hotspa.html |
写真
感想
久しぶりの標高差1000m超えでバテてしまい休憩ばかりしていました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
素晴らしい景色をご馳走様でした🙏
今年は行けなかったので来年にでも…とも思ったのですが車高短注意が自分に言われてるような気がして刺さりました(笑)
嫁のもローダウンしちゃってるので怪しいですね😂
ところで以前は何に乗られてたんですか!?←ここが気になってしょうがないです🤣
ヤマハハコ、ありがとうございます、名前が全然分からなかったので助かりました!
美濃戸の林道はハセさんの車高短だと一瞬で🐢さんになりそうな悪路でした😢
手前から歩くと往復2時間くらい増えてしまうのでシャトルバスみたいのがあれば嬉しいです
前の車はマツダのアクセラです🚗
車高調で足を固めてエンジンはブーストアップして山道の移動時間を短縮していました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する