ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5931762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取・飛龍・デンデーロ(奥秩父縦走路・初ソロテン泊)

2023年09月13日(水) ~ 2023年09月14日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:58
距離
29.1km
登り
2,422m
下り
2,282m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
1:12
合計
5:47
9:34
25
9:59
10:02
4
10:06
10:06
54
11:00
11:06
18
11:24
11:26
47
12:13
12:19
4
12:23
12:23
5
12:28
12:28
4
12:32
12:33
14
12:47
13:08
9
13:17
13:17
31
13:48
13:48
9
13:57
13:59
20
14:19
14:19
15
14:34
14:36
2
14:38
15:07
14
15:21
2日目
山行
6:45
休憩
1:22
合計
8:07
4:49
33
5:22
5:25
5
5:30
5:30
24
5:54
6:13
32
6:45
6:47
28
7:15
7:16
45
8:01
8:14
18
8:32
8:33
10
8:43
8:48
2
8:50
8:50
14
9:04
9:06
25
9:31
9:36
5
9:41
9:42
53
10:35
10:39
26
11:05
11:06
4
11:10
11:11
24
11:35
11:59
55
12:54
12:54
2
12:56
ゴール地点
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
越生線始発川角5:19→東上線→JR(川越〜拝島〜青梅〜奥多摩)→西東京バス(鴨沢9:30)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
鴨沢〜雲取山山頂:メジャーな登山道なので非常に整備されている。
雲取山〜飛竜山:基本的に巻き道主体でアップダウンも少な目。ただし崖に付けられた何度も出てくる橋は滑りやすいので注意が必要。
飛竜〜デンデーロ:前飛竜の下りだけ急。他はなだらか。
デンデーロ〜丹波役場:急な斜面を九十九折れで下る。途中ザレのトラバース注意。
◎トイレ
鴨沢登山口、(利用していないが小袖駐車場にもあるらしい)、雲取山避難小屋下、雲取山荘。いずれも無料。
◎駐車場
車の場合、小袖村営駐車場(無料) 小袖登山口前のスペースは駐車禁止。
【1日目】始発電車に乗って乗り換え乗り換え3時間かけてやっと奥多摩駅。
2023年09月13日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/13 8:09
【1日目】始発電車に乗って乗り換え乗り換え3時間かけてやっと奥多摩駅。
登山者は結構居たのに皆な日原行きバスへ。鴨沢西行きバスは自分1人だけ。何だか申し訳ない…。
2023年09月13日 09:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/13 9:08
登山者は結構居たのに皆な日原行きバスへ。鴨沢西行きバスは自分1人だけ。何だか申し訳ない…。
30分程バスに揺られて鴨沢登山口。いつもは小袖駐車場まで車で上がってしまうのでここから登るのは初めて。
2023年09月13日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/13 9:30
30分程バスに揺られて鴨沢登山口。いつもは小袖駐車場まで車で上がってしまうのでここから登るのは初めて。
タバスキーが道案内。
2023年09月13日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
9/13 9:35
タバスキーが道案内。
今から歩く登り尾根は平将門の迷走ルートだったらしい。
2023年09月13日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 9:43
今から歩く登り尾根は平将門の迷走ルートだったらしい。
舗装路から登山道へ。スタート時間が遅いのですでに暑い。
2023年09月13日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/13 9:46
舗装路から登山道へ。スタート時間が遅いのですでに暑い。
小袖駐車場。以前は草ボウボウの空き地だったのに小屋も出来て整備されてる。
2023年09月13日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/13 10:01
小袖駐車場。以前は草ボウボウの空き地だったのに小屋も出来て整備されてる。
さて雲取山まで10.8km、頑張って行こー。
2023年09月13日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/13 10:06
さて雲取山まで10.8km、頑張って行こー。
登り尾根は緩やかだけどその分長いので飽きてくる。
2023年09月13日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/13 10:18
登り尾根は緩やかだけどその分長いので飽きてくる。
そんな自分の様な人の為か、この将門迷走ルート説明板は地名の由来や伝説など読んでて面白い。
2023年09月13日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/13 10:27
そんな自分の様な人の為か、この将門迷走ルート説明板は地名の由来や伝説など読んでて面白い。
木の間から奥多摩湖向かいの三頭山がひょっこり。
2023年09月13日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/13 10:43
木の間から奥多摩湖向かいの三頭山がひょっこり。
将門がお茶した茶煮場でSOYJOYでお茶しよう。
2023年09月13日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 11:01
将門がお茶した茶煮場でSOYJOYでお茶しよう。
緑の葉っぱの下に赤い実がいっぱいぶら下がってる。
2023年09月13日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 11:28
緑の葉っぱの下に赤い実がいっぱいぶら下がってる。
堂所(ドウドコロ)到着。
2023年09月13日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/13 11:25
堂所(ドウドコロ)到着。
将門が胴を置いた所なのか。「突如、悲劇が起こったのである」ってドラマの次回予告みたいで気になる。
2023年09月13日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/13 11:30
将門が胴を置いた所なのか。「突如、悲劇が起こったのである」ってドラマの次回予告みたいで気になる。
紫と言う妃が将門の逃亡の足手まといにならない様自害した、らしい。その説明板を過ぎると道は段々険しくなってくる。
2023年09月13日 11:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 11:37
紫と言う妃が将門の逃亡の足手まといにならない様自害した、らしい。その説明板を過ぎると道は段々険しくなってくる。
行動食の豆系グラノーラ。何だかワンコまりのご飯みたいだ。
2023年09月13日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
9/13 12:01
行動食の豆系グラノーラ。何だかワンコまりのご飯みたいだ。
七ッ石小屋。大汗かいているのでトイレの必要も無くスルー。テン泊は1,000円か、とそこだけチェック。
2023年09月13日 12:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/13 12:24
七ッ石小屋。大汗かいているのでトイレの必要も無くスルー。テン泊は1,000円か、とそこだけチェック。
七ッ石山への登り途中に水場があった。めちゃ冷たくて美味しい。生き返った〜。
2023年09月13日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 12:28
七ッ石山への登り途中に水場があった。めちゃ冷たくて美味しい。生き返った〜。
将門が祈願した七ッ石神社。10年前は崩れそうだったけど小ぶりにして修復されたみたい。
2023年09月13日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/13 12:44
将門が祈願した七ッ石神社。10年前は崩れそうだったけど小ぶりにして修復されたみたい。
もうすぐかな。
2023年09月13日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/13 12:46
もうすぐかな。
七ッ石山1,757m頂きました。東京都の立派な山頂標が出来てる。
2023年09月13日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
9/13 12:48
七ッ石山1,757m頂きました。東京都の立派な山頂標が出来てる。
7年前の石尾根縦走以来かな。3等三角点タッチ。
2023年09月13日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/13 12:50
7年前の石尾根縦走以来かな。3等三角点タッチ。
ここから眺める雲取山が好き。
2023年09月13日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 12:46
ここから眺める雲取山が好き。
暑い時期のこの時間、富士山は雲隠れ。
2023年09月13日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/13 12:50
暑い時期のこの時間、富士山は雲隠れ。
明日歩く予定の飛竜山と奥秩父縦走路が見える。あの右のギザギザのアップダウンきつそう。
2023年09月13日 13:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/13 13:12
明日歩く予定の飛竜山と奥秩父縦走路が見える。あの右のギザギザのアップダウンきつそう。
七ッ石山からドドドっと下ってブナ坂。
2023年09月13日 13:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/13 13:17
七ッ石山からドドドっと下ってブナ坂。
将門迷走のエピローグ。ここから秩父へとさらに逃げたのか。秩父にも将門伝説が沢山あるのも納得。不気味に思っていた大血川の名前の由来もなるほどー。
2023年09月13日 13:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 13:18
将門迷走のエピローグ。ここから秩父へとさらに逃げたのか。秩父にも将門伝説が沢山あるのも納得。不気味に思っていた大血川の名前の由来もなるほどー。
石尾根の歩きやすい防火帯の道。でも陽射しそのままで暑いんですけど〜。
2023年09月13日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/13 13:24
石尾根の歩きやすい防火帯の道。でも陽射しそのままで暑いんですけど〜。
広々空間ヘリポート。
2023年09月13日 13:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/13 13:42
広々空間ヘリポート。
奥多摩小屋跡。10年前はまだ営業しててトイレ借りたら便器の下に谷底の色んなもの…が見えてビックリした記憶が。
2023年09月13日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/13 13:46
奥多摩小屋跡。10年前はまだ営業しててトイレ借りたら便器の下に谷底の色んなもの…が見えてビックリした記憶が。
右の大菩薩嶺から左に伸びる小金沢連嶺。左の三角の山は雁ヶ腹摺山。
2023年09月13日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
9/13 13:48
右の大菩薩嶺から左に伸びる小金沢連嶺。左の三角の山は雁ヶ腹摺山。
だいぶ登って石尾根を振り返り。先程まで居た七ッ石の後ろに日陰名栗山、鷹ノ巣山が見える。
2023年09月13日 13:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/13 13:55
だいぶ登って石尾根を振り返り。先程まで居た七ッ石の後ろに日陰名栗山、鷹ノ巣山が見える。
結構きつい登りをジクザクに登って。
2023年09月13日 14:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/13 14:13
結構きつい登りをジクザクに登って。
明日の飛竜山へのルートが俯瞰出来る。
2023年09月13日 14:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/13 14:22
明日の飛竜山へのルートが俯瞰出来る。
最後のビクトリーロード。
2023年09月13日 14:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 14:29
最後のビクトリーロード。
山頂手前に雲取山避難小屋。外観も中も綺麗。
2023年09月13日 14:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/13 14:34
山頂手前に雲取山避難小屋。外観も中も綺麗。
雲取山2,017m4回目頂きました。2017年に東京都が標高に合わせて設置した山頂標。埼玉県の四角い山頂標、好きだったのにポールの様なのに変わってた。月日が経つのは早い。
2023年09月13日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
9/13 14:45
雲取山2,017m4回目頂きました。2017年に東京都が標高に合わせて設置した山頂標。埼玉県の四角い山頂標、好きだったのにポールの様なのに変わってた。月日が経つのは早い。
日本に3つしか無い原三角点。あと2つは群馬の白髪岩と新潟の米山でゲット済み。
2023年09月13日 14:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
9/13 14:42
日本に3つしか無い原三角点。あと2つは群馬の白髪岩と新潟の米山でゲット済み。
雲が湧いて景色見れないけど暑いのでアイスコーヒーでひと休み。山のロザリアさん方式で凍らせた水に通常の水を注いで瞬間冷水。冷たくて美味しい。
2023年09月13日 14:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/13 14:55
雲が湧いて景色見れないけど暑いのでアイスコーヒーでひと休み。山のロザリアさん方式で凍らせた水に通常の水を注いで瞬間冷水。冷たくて美味しい。
雲取山荘へは埼玉三峰側に結構下る。
2023年09月13日 15:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/13 15:06
雲取山荘へは埼玉三峰側に結構下る。
久しぶりの雲取山荘。受付でテント場とルールの確認。テン泊1人1,500円
2023年09月13日 15:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
9/13 15:22
久しぶりの雲取山荘。受付でテント場とルールの確認。テン泊1人1,500円
じゃぶじゃぶ出てる「沢やか水」めちゃ冷たくて美味しい!10歳若くなる?
2023年09月13日 16:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
9/13 16:00
じゃぶじゃぶ出てる「沢やか水」めちゃ冷たくて美味しい!10歳若くなる?
いざゆけ!トイレっとへ。東京で一番高い所にある水洗トイレ。一般の人も無料。
2023年09月13日 15:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
9/13 15:58
いざゆけ!トイレっとへ。東京で一番高い所にある水洗トイレ。一般の人も無料。
本日の我が家。長沢背稜では避難小屋泊したので(キャンプ場では張った事はあるが)山でテントを張るのは初めて。青が好きなのでこの色にしたがどうしても災害時のブルーシートに見えてしまう(^^;
2023年09月13日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/13 15:46
本日の我が家。長沢背稜では避難小屋泊したので(キャンプ場では張った事はあるが)山でテントを張るのは初めて。青が好きなのでこの色にしたがどうしても災害時のブルーシートに見えてしまう(^^;
何はともあれお疲れビール!小屋で500円。空き缶は小屋で引き取ってくれる。
2023年09月13日 17:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
9/13 17:12
何はともあれお疲れビール!小屋で500円。空き缶は小屋で引き取ってくれる。
今日の晩ごはんは見た目美味しく無さそうな中華丼と味噌汁。バーナーの火力調整が上手くいかず焦げてしまったが、食べられれば生きていける!
2023年09月13日 16:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
9/13 16:49
今日の晩ごはんは見た目美味しく無さそうな中華丼と味噌汁。バーナーの火力調整が上手くいかず焦げてしまったが、食べられれば生きていける!
【2日目】夜、風の音と隣のテントのバタバタ音であまり寝られず(と言いながら9時間も寝てた)。4時前に起き、朝ごはんはバーナーの音が周りに迷惑そうなのでパンをかじってテント撤収。
2023年09月14日 04:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
9/14 4:50
【2日目】夜、風の音と隣のテントのバタバタ音であまり寝られず(と言いながら9時間も寝てた)。4時前に起き、朝ごはんはバーナーの音が周りに迷惑そうなのでパンをかじってテント撤収。
再び雲取山山頂に登ると淡いピンクの空に富士山!
2023年09月14日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/14 5:20
再び雲取山山頂に登ると淡いピンクの空に富士山!
今から向かう飛竜山も。奥の右には甲斐駒、千丈、北岳、農鳥。
2023年09月14日 05:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/14 5:20
今から向かう飛竜山も。奥の右には甲斐駒、千丈、北岳、農鳥。
前飛竜の奥には塩見、悪沢、赤石、聖などサザンアルプスオールスターズ。
2023年09月14日 05:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/14 5:22
前飛竜の奥には塩見、悪沢、赤石、聖などサザンアルプスオールスターズ。
東側から御来光。
2023年09月14日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/14 5:21
東側から御来光。
ありがたや、ありがたや(^^)
2023年09月14日 05:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
9/14 5:23
ありがたや、ありがたや(^^)
山頂標が御来光に照らされ遠くに富士。良き良き。
2023年09月14日 05:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
9/14 5:27
山頂標が御来光に照らされ遠くに富士。良き良き。
淡いピンクの空に浮かぶ富士山ズーム。
2023年09月14日 05:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
9/14 5:27
淡いピンクの空に浮かぶ富士山ズーム。
ちょっと離れた地味な場所に山梨県の雲取山山頂標。
2023年09月14日 05:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/14 5:31
ちょっと離れた地味な場所に山梨県の雲取山山頂標。
でもここが石尾根を眺めるのに最高の場所。雲が朝日に向かってどんどん流れ、とても幻想的な風景。
2023年09月14日 05:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/14 5:32
でもここが石尾根を眺めるのに最高の場所。雲が朝日に向かってどんどん流れ、とても幻想的な風景。
ずっと居たかったけど今日の行程も長いので、奥秩父主脈縦走路を飛竜山に向けて初歩き。
2023年09月14日 05:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 5:33
ずっと居たかったけど今日の行程も長いので、奥秩父主脈縦走路を飛竜山に向けて初歩き。
どんどん下る。
2023年09月14日 05:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 5:36
どんどん下る。
三条ダルミ。三条の湯に下る道もある。
2023年09月14日 05:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 5:50
三条ダルミ。三条の湯に下る道もある。
三条ダルミも富士山が見えて良い景色。
2023年09月14日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/14 5:51
三条ダルミも富士山が見えて良い景色。
雁ヶ腹摺山と大菩薩連嶺の黒岳の間にデーン。
2023年09月14日 06:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
9/14 6:05
雁ヶ腹摺山と大菩薩連嶺の黒岳の間にデーン。
早朝のテント場ではバーナーの音を気にして使えなかったので、ここで心置きなくお湯を沸かしてホットコーヒー。
2023年09月14日 06:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/14 6:03
早朝のテント場ではバーナーの音を気にして使えなかったので、ここで心置きなくお湯を沸かしてホットコーヒー。
疎林に笹の道、気持ちの良いトレイル。
2023年09月14日 06:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 6:34
疎林に笹の道、気持ちの良いトレイル。
何度も左手に景色が広がる。遠くに御正体山や丹沢の山並みも見える。
2023年09月14日 06:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/14 6:34
何度も左手に景色が広がる。遠くに御正体山や丹沢の山並みも見える。
昨日、見えていた飛竜山右手のギザギザが近づいて来て「これ全部登るの?」とドキドキ。(歩き終わって結局は殆どは巻くルートだった)
2023年09月14日 06:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 6:37
昨日、見えていた飛竜山右手のギザギザが近づいて来て「これ全部登るの?」とドキドキ。(歩き終わって結局は殆どは巻くルートだった)
平和な道。このまま山頂まで続いてて欲しい。
2023年09月14日 06:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 6:40
平和な道。このまま山頂まで続いてて欲しい。
突然ウノタワの様な開放的な空間が。
2023年09月14日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/14 6:46
突然ウノタワの様な開放的な空間が。
狼平だって。そう言えばバスの中でも狼伝説の話が放送であったな。
2023年09月14日 06:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 6:47
狼平だって。そう言えばバスの中でも狼伝説の話が放送であったな。
奥秩父は苔が豊富。スーモ君だらけ。
2023年09月14日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 6:48
奥秩父は苔が豊富。スーモ君だらけ。
100均で買って凍らせてきたアクエリが溶けて飲み頃。
2023年09月14日 07:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/14 7:07
100均で買って凍らせてきたアクエリが溶けて飲み頃。
崖沿いに橋がいくつも登場。朝露と苔で滑りやすいので慎重に。
2023年09月14日 07:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/14 7:17
崖沿いに橋がいくつも登場。朝露と苔で滑りやすいので慎重に。
飛竜、前飛竜、富士山。まだ8時前なのに雲が湧き始めた。
2023年09月14日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/14 7:46
飛竜、前飛竜、富士山。まだ8時前なのに雲が湧き始めた。
やっと北天のタル。ここからも三条の湯に行けるんだね。
2023年09月14日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/14 8:01
やっと北天のタル。ここからも三条の湯に行けるんだね。
笹の朝露で靴の中がビショビショに。無駄に靴下絞ってみる。スパッツすれば良いんだろうけど。
2023年09月14日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/14 8:07
笹の朝露で靴の中がビショビショに。無駄に靴下絞ってみる。スパッツすれば良いんだろうけど。
雲が多くなってきた。遠くに三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山。
2023年09月14日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 8:01
雲が多くなってきた。遠くに三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山。
またまた橋が次々と。
2023年09月14日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 8:20
またまた橋が次々と。
「山頂近道」もちろん行きますよ!
2023年09月14日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 8:33
「山頂近道」もちろん行きますよ!
知ってはいたけど近道は急な道…。ここまで巻き道の様なトレイルだったので登りがきつい。
2023年09月14日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 8:34
知ってはいたけど近道は急な道…。ここまで巻き道の様なトレイルだったので登りがきつい。
飛竜山2,069m頂きました。東京最高峰の雲取山より高いのね。周りは木に囲まれて展望は無いけど名前は格好いいね。将棋好きな人は是非登って欲しい。
2023年09月14日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
9/14 8:42
飛竜山2,069m頂きました。東京最高峰の雲取山より高いのね。周りは木に囲まれて展望は無いけど名前は格好いいね。将棋好きな人は是非登って欲しい。
3等三角点タッチ。
2023年09月14日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/14 8:42
3等三角点タッチ。
記念自撮り。あれ山頂標より岩がメインに(>_<)
2023年09月14日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/14 8:43
記念自撮り。あれ山頂標より岩がメインに(>_<)
この辺りからシャクナゲの木が増え、ザックに付けているマットが何度も引っかかりスムーズに進めず。
2023年09月14日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 9:00
この辺りからシャクナゲの木が増え、ザックに付けているマットが何度も引っかかりスムーズに進めず。
飛竜権現様に道中安全祈願。近くにある禿岩は展望良いらしいが雲が湧いて期待出来ないのでパス。
2023年09月14日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/14 9:05
飛竜権現様に道中安全祈願。近くにある禿岩は展望良いらしいが雲が湧いて期待出来ないのでパス。
あれが前飛竜かな。
2023年09月14日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 9:09
あれが前飛竜かな。
ワープして前飛竜1,954m。
2023年09月14日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 9:33
ワープして前飛竜1,954m。
前飛竜からの下りがとても急。登って来た人と4人すれ違ったがすごいなと思った。
2023年09月14日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/14 9:41
前飛竜からの下りがとても急。登って来た人と4人すれ違ったがすごいなと思った。
あれが熊倉山で右にカーブし、また左にカーブした先の平らな所がデンデーロかな。
2023年09月14日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/14 9:53
あれが熊倉山で右にカーブし、また左にカーブした先の平らな所がデンデーロかな。
またワープして熊倉山1,624m。火打岩とも言うのか。
2023年09月14日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 10:28
またワープして熊倉山1,624m。火打岩とも言うのか。
熊倉山からは穏やかな道が続く。
2023年09月14日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 10:51
熊倉山からは穏やかな道が続く。
誰か居ますかー?
2023年09月14日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/14 10:51
誰か居ますかー?
サオラ(サオウラ)峠。当初計画は丹波から三条の湯経由で雲取山に登ろうと思っていたがバスの便の都合で諦めた。ここからは丹波天平(デンデーロ)へ。
2023年09月14日 11:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/14 11:05
サオラ(サオウラ)峠。当初計画は丹波から三条の湯経由で雲取山に登ろうと思っていたがバスの便の都合で諦めた。ここからは丹波天平(デンデーロ)へ。
平らな土地に植林帯と雑木林。
2023年09月14日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 11:07
平らな土地に植林帯と雑木林。
ここにも突然ウノタワの様な空間。特に名前は無い様だ。
2023年09月14日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
9/14 11:31
ここにも突然ウノタワの様な空間。特に名前は無い様だ。
カラマツがスラっと空に伸びる風景も良し。
2023年09月14日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/14 11:34
カラマツがスラっと空に伸びる風景も良し。
ずーっと平たいその先に。
2023年09月14日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
9/14 11:35
ずーっと平たいその先に。
丹波天平の道標。デンデーロ(でんでいろ)は山の平らな部分の意味だそう。広葉樹が多いので秋は紅葉で楽しめそう。
2023年09月14日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/14 11:36
丹波天平の道標。デンデーロ(でんでいろ)は山の平らな部分の意味だそう。広葉樹が多いので秋は紅葉で楽しめそう。
デンデーロから丹波山役場までは急下りを九十九折れで。
2023年09月14日 12:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 12:15
デンデーロから丹波山役場までは急下りを九十九折れで。
ザレザレなトラバースも。下るに連れ気温もどんどん上がり暑くて汗ダクダク。
2023年09月14日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/14 12:25
ザレザレなトラバースも。下るに連れ気温もどんどん上がり暑くて汗ダクダク。
何とか街に下りて来た。丹波小学校の敷地も登山道なんだ。お邪魔しまーす。
2023年09月14日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/14 12:47
何とか街に下りて来た。丹波小学校の敷地も登山道なんだ。お邪魔しまーす。
まんゆ〜さん倣ってカーブミラーがあれば。そう言えば50Lテン泊用ザックもデビューだった。
2023年09月14日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
9/14 12:49
まんゆ〜さん倣ってカーブミラーがあれば。そう言えば50Lテン泊用ザックもデビューだった。
そして丹波山役場にゴール!今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。今年4月移転したばかりのとても綺麗な新庁舎。丹波山村は関東一小さな村らしく人口は500人強。
2023年09月14日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
9/14 12:54
そして丹波山役場にゴール!今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。今年4月移転したばかりのとても綺麗な新庁舎。丹波山村は関東一小さな村らしく人口は500人強。
さぁ「のめこい湯」で汗を流して生ビール!と思ったら何と木曜定休でガーン!ビール飲めるお店を教えて頂き「やまびこ食堂」でやっと生ビール。めちゃ美味しかった〜。
2023年09月14日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
9/14 13:45
さぁ「のめこい湯」で汗を流して生ビール!と思ったら何と木曜定休でガーン!ビール飲めるお店を教えて頂き「やまびこ食堂」でやっと生ビール。めちゃ美味しかった〜。
ほろ酔いで正面のデンデーロを見上げながらやまびこ橋を渡り丹波バス停へ。汗臭いままバスと電車でGo Home (^^;
2023年09月14日 14:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
9/14 14:50
ほろ酔いで正面のデンデーロを見上げながらやまびこ橋を渡り丹波バス停へ。汗臭いままバスと電車でGo Home (^^;

感想

初ソロテント泊で雲取山・飛竜山・デンデーロを歩いてきました。

1人用テントを買ったはいいがキャンプ場でしか張った事が無く、張るつもりで行った長沢背稜も結局避難小屋に泊まったので、今回が実質初の登山でのテント泊になりました。また衝動買いで50Lザックも買ってしまったので合わせて試してみました。

重さは当日朝買った食料も合わせると約14キロ。いつも日帰りハイクなので、やはり重い!でもザックの構造のおかげか体全体に巻き付く様な感じで重さが分散され、背負っている最中はあまり重さは負担になりませんでした。
テントは庭での試し張りとキャンプ場で張っていたので組み立ては問題無し。ただ他のテントの音が結構聞こえ(テントのバタつき、食事準備のバーナーやコッヘルの音、いびき、ゴミ袋のガサつき、など)、逆に自分が出す音も気になり、朝、早出する際にバーナーを使うのは止めました。次回は夕食時にお湯を沸かしてポットに入れる様にしたいと思います。夜も風の音も気になって寝られませんでした、と言いながら9時間も寝ていました(^^;

そんな初テン泊でしたが夜中に見た満天の星空や朝登った雲取山山頂から淡いピンク色の空に浮かぶ富士山や南アルプス、そして御来光に照らされた雲の流れる石尾根を観る事が出来ました。これもテント泊(小屋泊もですが)ならでは、と思いました。

飛竜山への奥秩父縦走路、歩く人が少ない分、静かな山歩きが好きな人にはお勧めのトレイルでした。長沢背稜に似て巻き道が多く歩きやすかったです。奥秩父縦走路は遠く金峰山まで続いているので、今度は雁坂嶺前後を歩いてみたいです。

デンデーロ(丹波天平)は丹波山村の山の上の平らな場所。どこまでも平らなのでのんびり出来る所でした。バスの時間までかなりあったので、そこでボーっとしていたのですが暑くて考える事は下山後のビールの事ばかり。下山して「のめこい湯」で汗を流してビールと思っていたのにまさかの木曜定休!でも紹介して頂いたお店で生ビールが飲む事が出来て良かったです。何事も事前確認が大切ですね(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人

コメント

ゆずパパさん、こんにちは!

15kgもの重いザックを背負っての雲取山、飛龍山そしてデンデーロ縦走大変お疲れ様でした!
埼玉県人なので、雲取山にはまだ三峯神社側からしか行ったことがないので、いつか鴨沢からダンシングツリーを見ながら富士山にも応援されながら登ってみたいと思っています!

雲取山から笠取山までの奥秩父縦走路も日帰り不可の最深部なので、おそらく私には小屋迫しないと行けないところではありますが、チャンスがあれば歩いてみたいと思います。三条の湯とかで一泊出来ると凄いいいかも知れませんね。

テント泊ならではの満天の星空やご来光も見られて最高ですね!やはり日帰りとは別次元の素晴らしさがありますね!下山後の🍺がさぞかし美味しかったことでしょうね!

大変お疲れ様でした!

ではまた〜😊
2023/9/15 16:56
Nimaさん こんばんは。コメントありがとうございます。

ダンシングツリー、防火帯のどこかだったのにどこだっけ?と思いながら今回見そびれてしまいました。自分もダンシングしようと思っていたのに暑さで頭の中がダウン・シングしてしまった様です(^^;
三峰側からの方がきつく奥多摩側は緩やかで眺めも開けますね。でもお互い「山の民」埼玉県人としては三峰から登らないと、ですよね。「翔んで埼玉」のプライド、素晴らしいです。
先日Nimaさんから伺った雁坂嶺の話を雲取山の山頂で思い出していました。一気に全部は無理でも少しづつ繋げたいなぁと。そして数年前に大学ワンゲルの後輩たちが金峰山から雲取の正しく奥秩父縦走合宿をしたのを聞いて、関西なのにここに目を付けるとはやるなぁ、と感心しました。

下山後ビール、実は順調に歩いていたのでバス時間まで余裕があり過ぎデンデーロで思案にくれていたのですが「そうかアヤモエさんの様に昼飲みで時間を潰せばいいんだ」とハタと思い付き、急いで下山した次第です(笑)。温泉定休日には参りましたがしっかりと生ビールは3杯頂きました〜(^^)
2023/9/15 19:04
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんばんは!

ソロテントデビューおめでとうございます!
キャンプ場では有りましたが前回もテントじゃ無くて避難小屋でしたもんね。
普通50Lあれば1泊なら入りますよね〜
僕は65Lなのに何故か毎回パンパンです^^;
テン泊慣れないと色んな音とか気になりますよね〜
そして余り寝られなかったと思いきや実際は結構寝ていたり^^;
でも久々のお泊まりで夕日に染まる景色!そして星空見れた様で良かったですね!

でも下山後ののめこい湯の休みは予定外でしたね^^;
温泉もですが下山後のビールを期待していて飲めなかったら魂抜けていきそうです(笑)
でもビールは無事ありつけて良かったですね!

そのうちあやもえさんとおじさんテン泊会しましょうか?^^;

まんゆ〜
2023/9/15 20:26
まんゆ〜さん こんばんは。コメントありがとうございます。

やっと青い防災シートテント(笑)の出番がやってきました。キャンプ場は結構平坦ですが、山だと斜めってる事もありますね。今回も寝てる内に体がずれてたりしました。でもそんな状態でも寝てたから周りの音とか関係無かったんだと思います(^^; 学生ワンゲル時代は1つのテントで7,8人寝てましたから鍛えられたのかも?
今回は早朝の雲取山山頂からの景色が素晴らしく、テン泊も良いものだと改めて感じました。感想に書き漏らしましたが、テント泊経験豊かなまんゆ〜さんにまた色々教えて頂けたら幸いです。

いや〜のめこい湯、まさかの木曜定休!?実は村役場からのめこい湯までの通り道にもビール飲めそうな所は無いかなと物色しながら歩いていたのですが、お洒落なカフェはあるのに、飲み物はコーヒーなどでアルコール類は提供してなかったんです。そしてのめこい湯でまさかの?でも教えて頂いた店はおつまみの天ぷらや刺身こんにゃくも美味しく、お姉さんと楽しく会話しながら生ビールも3杯いっちゃいましたから満足です。

おじさんテン泊会、いいですね。晩ごはんは東松山の焼き鳥をおかずに?(^^)
2023/9/15 20:47
いいねいいね
1
yuzupapaさん、おはようございます!

雲取山荘まで巻かずに行かれたとは…。
重いテン泊装備なのに流石、パパさんです。
3年半前に雲取山荘に行った時は巻きました(笑)

奥多摩小屋は建物も撤去されたのですね!
今でもそこでテントを張っている人がいるのでしょうかね。
小屋が営業していた時はかなりのテントがあったのが懐かしいです。

飛龍山は初めてでしたか!
自分もいつかは行きたいと思っておりますが…。

まんゆさん提案のおじさんテン泊会、良いですね!
飯豊山テン泊縦走で参ったので、短い距離のテン場を希望します(笑)

お疲れさまでした。
2023/9/16 5:57
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

B型人間なので周りが見えないので雲取山荘への巻き道の道標も見えませんでした(嘘)。翌日朝にも山頂通るので巻き道でもいいかなぁ、と思っていましたが勢いで登ってしまいました。

奥多摩小屋跡はロープも張られ幕営してる人は見かけませんでしたね。雲取山荘は山頂からかなり下るので幕営は奥多摩小屋の方が場所的には(眺め的にも)良いですよね。私は恐怖のトイレの思い出しかありませんが(^^;

飛竜はかなり渋いお山でした。丹波山から登るにしてもかなりきついです。私は下りだったので良かったですが、ここを登られてきた方4名とすれ違いましたがタフだなぁと思いました。

おじさんテン泊会、是非ともやりましょう。もちろん近場ですよ〜。我が家の庭でやりますか(^^)
2023/9/16 8:33
いいねいいね
1
テン泊装備で雲取、飛竜、、、( ・∇・)

おはようございます😄
初ソロテン泊、自由気ままな感がレコから伝わります^o^
また、他のテン泊者への気遣いも、
で、二日間好天で富士も見放題^o^
テントの色がブルーなのはアレですが、仰る通りの感は否めませんね(^。^)

14kgものザック、私達は小屋泊なので二泊でも10kg前後、+4kgはキツそう( ・∇・)

下山後の楽しみが半減したとは言え🍺三杯^o^
然も、お姉さん❓と楽しく会話しながら^o^
人柄が出ましたね、
まぁ三杯飲めば怖いもの無し、バスも電車も、
2023/9/16 10:02
テヘさん こんにちは。コメントありがとうございます。

キャンプ場でも周りの音はよく聞こえてきましたが、山のテント場ではより辺りが静かなので、自分の出す音はどうなんだろうと、結構敏感になりました。学生ワンゲルの時は大勢だったので気にする暇も無かったですが今回ソロテン泊して経験出来た事で良かったと思います。

テントの色、青色が好きなので即ブルーを買いましたが、実際立ててみると私の張り方のせいなのか、ブルーシートに見えてしまいます。でもそれはそれで「ぼうさい君」とでも名前を付けたい様な愛着が湧いてくるから不思議です(^^)

紹介してもらった店は川釣り客相手の食堂でしたが、他にお客さんが居なくてヒマそうだったので、お姉さんが話し相手してくれ「山梨県でも丹波山村は東京の奥多摩だと思ってる人も居る」とか「丹波山は関東で一番人口が少ない村」とか「タバスキーは役場の人が考えたデザイン」とか面白い話をしてくれました。思わず3杯いっちゃいますよね(^^;
2023/9/16 13:00
ゆずパパさん こんにちは😊

初ソロテン泊 50ℓザックデビュー 大成功でしたね👏👏
15kgのザックを担いで、あまり負担を感じないとは、流石yuzu隊長です😁
私は2日小屋泊の10kg弱のザックで肩が痛いと泣き言を言ってましたよ💦
でもテン泊も小屋泊も夜景やトワイライト、ご来光が醍醐味ですね!
少し焦がしたって、山ご飯は自然が最高のおかず!中華丼美味しそうですよ😋
電車移動で下山後の🍺も楽しめて、これ病みつきになりそう( *^艸^)
2023/9/16 16:08
ちほさん こんにちは。コメントありがとうございます。

ザックはオスプレーのATOMS AG50を買ったのですが背中に背負子の様なフレームが入っていて、ウェストベルトも最初から湾曲していて、担ぐときはさすがに重いので「よっこいしょ」となるのですが、担いでしまえば重さが分散される感じであまり負担感じる事無く歩けました。道具も進化してますねぇ。私の頭の中身は退化する一方ですが(^^;

今回、山頂で(特に意識はしていなかったのですが)日の出前のピンク色の景色や朝日に浮かぶ山々の景色が見られ、やはり山で泊まってみるものだなぁ、と思いました。いつも日帰りですが泊りも良いですね。
「山ご飯は自然が最高のおかず」、名言です。ゆずママは固形燃料でメスティンで綺麗に炊いているので今度は真似して固形燃料でチャレンジしようと思っています。
ちなみにゆずママとワンコまりは群馬でキャンプでした。車が無かったので電車バス移動でしたがビールが飲めるのは最高ですね(^^)
2023/9/16 16:34
ゆずパパさんこんばんは
初テン泊で雲取山、飛龍お疲れ様です
久しぶりに私もテン泊で雲取山行きたくなりました
水場は豊富でありがたいですよね
私のテン泊用のザックはオスプレーATOMSAG65です
ゆずパパさんと同じで嬉しいです テントは地面に近いので音は気になると思いますし、以前、まだ16時なのにラジオを聞いていたら、小さくしてもらえますか!と言われたこともありました
私も気を付けます

天平の紅葉時行きたいと思います まだ先でしょうか?
2023/9/16 19:50
小川わっしーさん こんばんは。コメントありがとうございます。

雲取山荘の「沢やか水」とジャブジャブ出てて、冷たくて美味しくて、しかも一般登山者でも無料と言うのが嬉しいですね。今、涸沢では水不足で有料の水さえ提供出来ないとか。本当にありがたいです。水場があるのは分かっていましたが、長沢背稜で水がギリギリだったので2.5L位担いでいきました。結果、次の日も暑かったので補充出来て良かったです。水は大切ですね。

ATOMS65!?65Lなんですね、すごい!私は体が小さいので背負い切れないですが、構造は一緒ですよね。荷物の重さが分散されてあまり負荷がかからず、良いザックですよね。

まだ16時でそんな事を言われましたか、やはり街中とは違い静かな山では音に敏感になるのでしょうか。私はかなり早出したいタイプなので、次回は忍者の様に忍び出たいと思います(^^;

天平、紅葉の時季はとても綺麗でしょうね。今回は私は落とし物をしていないので以前のサングラスの様な捜索もありませんので(笑)ごゆっくり楽しんできてください。先日は三国山でナルゲンボトル落としてヤマレコユーザーさんに拾ってもらいました。落としてばかりです(^^; )
2023/9/16 20:16
ゆずパパさん、おはようございます

初ソロテント泊、おめでとうございます
雲取山テント泊登山は何度もしていますが、まだ雲取山荘のテント場に張ったことがないんです
いつか張りに行こうと思います😊
北アルプスでもnaturehikeのテントが増えて来ました
人気ありますね⛺️
2023/9/27 9:03
桜雪さん おはようございます。コメントありがとうございます。

学生時代は大きなテントで男だらけのむさくるしい山行でしたが、ソロでのテント泊も良いものですね。今まで気づかなかった事がいっぱい分かってきましたがテント泊の達人の桜雪さんにまた色々教えて頂きたいです(^^ゞ
雲取山荘のテント場はご存じの通り尾根に細長く配置されているのでトイレや水場の関係で小屋に近い方から埋まっていきますね。山頂から一度下らないといけないのがネックですが水がジャブジャブ出てるのはありがたかったです。
桜雪さんは三条の湯でもテント張られていましたよね。最初、三条の湯でテン泊しようと思っていたのですが、バスの時間などの都合で雲取山荘にしました。いつか三条の湯でも張ってみたいと思います。
naturehike、私のお小遣いで買えるコスパ最強テントです(^^;
2023/9/27 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら