ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595037
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵の低山を歩く…(釜戸山・愛宕山 Ε灰錺拭Τ北湖・獅子ヶ滝・愛宕山◆Υ蘓尭宗β臺浸魁

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
24.2km
登り
1,674m
下り
1,660m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:38
合計
7:11
8:19
21
8:40
8:41
49
9:30
9:30
11
9:41
9:41
11
10:03
10:03
21
10:24
10:26
10
10:36
10:36
21
10:57
10:57
34
11:31
11:33
22
11:55
11:55
10
鉄塔付近交差点
12:05
12:10
20
ハナモモ
12:30
12:31
23
12:54
12:54
21
13:15
13:16
30
顔振峠登山口
13:46
13:46
29
14:15
14:33
34
大平山(役行者像)
15:07
15:10
1
15:11
15:11
19
15:30
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:武蔵横手駅(西武鉄道)
帰路:上大満(川越観光バス)→ 越生駅(東武鉄道)
ただいまの決まり手は、武蔵横手で入間川の勝ち。
2015年02月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/28 8:14
ただいまの決まり手は、武蔵横手で入間川の勝ち。
駅から見える釜戸山を目指します。
2015年02月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 8:14
駅から見える釜戸山を目指します。
この界隈は道標が完備されています。
2015年02月28日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 8:23
この界隈は道標が完備されています。
ネットを開けると釜戸山への上りが始まります。ネットの開け閉めはコツがいります。
2015年02月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/28 8:29
ネットを開けると釜戸山への上りが始まります。ネットの開け閉めはコツがいります。
尾根に乗るまで急坂ですが、尾根に乗ると歩きやすい道になります。
2015年02月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 8:31
尾根に乗るまで急坂ですが、尾根に乗ると歩きやすい道になります。
三角点ではなく三角天に到着。
2015年02月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/28 8:40
三角点ではなく三角天に到着。
ほんの数分歩くと釜戸山。三角点はこっちにあります。ここから飯能アルプスにも行けます。
2015年02月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/28 8:43
ほんの数分歩くと釜戸山。三角点はこっちにあります。ここから飯能アルプスにも行けます。
いったん里に下りて愛宕山に向かいます。まずは長念寺に向かいます。
2015年02月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 9:03
いったん里に下りて愛宕山に向かいます。まずは長念寺に向かいます。
長念寺の本堂前に道標があります。
2015年02月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 9:17
長念寺の本堂前に道標があります。
お墓の脇を通ります。
2015年02月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 9:17
お墓の脇を通ります。
振り返ってかまど山。
2015年02月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/28 9:20
振り返ってかまど山。
梅が咲いていました。いい香りがします。
2015年02月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
2/28 9:22
梅が咲いていました。いい香りがします。
歩きやすい道を上っていくと…
2015年02月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 9:25
歩きやすい道を上っていくと…
あっというまに愛宕山山頂です。
2015年02月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/28 9:30
あっというまに愛宕山山頂です。
そして、あっというまに水晶山に着きます。
2015年02月28日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
2/28 9:41
そして、あっというまに水晶山に着きます。
この標識のおかげで三角点のある西峰に行けました。
2015年02月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/28 9:49
この標識のおかげで三角点のある西峰に行けました。
数分歩いて深沢山西峰に到着。
2015年02月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/28 9:52
数分歩いて深沢山西峰に到着。
西峰の三角点。
2015年02月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 9:52
西峰の三角点。
来た道を戻って、いわゆる深沢山に到着。別名コワタです。
2015年02月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/28 10:03
来た道を戻って、いわゆる深沢山に到着。別名コワタです。
ユガテ方面へ進みます。武蔵横手駅からずっとお世話になった道標とはここでお別れです。
2015年02月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 10:11
ユガテ方面へ進みます。武蔵横手駅からずっとお世話になった道標とはここでお別れです。
道標がないので、巻き道を横断して土山の400m未満のピークに上りました。大峰高峰という山みたいです。
2015年02月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 10:23
道標がないので、巻き道を横断して土山の400m未満のピークに上りました。大峰高峰という山みたいです。
先ほどのピークから一般コースに復帰しました。ユガテと北向き地蔵を結ぶコースです。
2015年02月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 10:29
先ほどのピークから一般コースに復帰しました。ユガテと北向き地蔵を結ぶコースです。
北向地蔵を通過して鎌北湖へ下り、獅子ヶ滝へ向かいます。
2015年02月28日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 10:37
北向地蔵を通過して鎌北湖へ下り、獅子ヶ滝へ向かいます。
釣りをしている人が結構います。日当たりがよく風がほとんどないので気持ちよさそうです。
2015年02月28日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/28 11:03
釣りをしている人が結構います。日当たりがよく風がほとんどないので気持ちよさそうです。
車道を歩いて獅子ヶ滝に到着。
2015年02月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 11:30
車道を歩いて獅子ヶ滝に到着。
写真が下手ですみません。それなりに立派な滝です。
2015年02月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
2/28 11:31
写真が下手ですみません。それなりに立派な滝です。
滝のすぐ横の林道を進み、カイ立場・愛宕山間の尾根に向かいます。
2015年02月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 11:33
滝のすぐ横の林道を進み、カイ立場・愛宕山間の尾根に向かいます。
林道の終点に植林。写真右側の斜面から沢に沿って上ります。
2015年02月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 11:41
林道の終点に植林。写真右側の斜面から沢に沿って上ります。
カイ立場・愛宕山間の尾根にのりました。右から上ってきました。左のハナモモ?方面に下ります。奥は愛宕山方面。
2015年02月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 11:54
カイ立場・愛宕山間の尾根にのりました。右から上ってきました。左のハナモモ?方面に下ります。奥は愛宕山方面。
荒れているのかな?と思いましたが、ここだけでした。踏み跡もしっかりしています。
2015年02月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:00
荒れているのかな?と思いましたが、ここだけでした。踏み跡もしっかりしています。
堰堤を右に見下ろします。
2015年02月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:03
堰堤を右に見下ろします。
ハナモモ?に到着しました。
カイ立場に行きたいので、Uターンしてもう一回上りかえします。
2015年02月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 12:06
ハナモモ?に到着しました。
カイ立場に行きたいので、Uターンしてもう一回上りかえします。
下りてきた方を振り返ります。
破線ルートでカイ立場方面へ行くには、右側のかやとの斜面を上って…
2015年02月28日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:07
下りてきた方を振り返ります。
破線ルートでカイ立場方面へ行くには、右側のかやとの斜面を上って…
植林帯の手前を左(南)に進む踏み跡に乗り、沢の左岸(西側)を歩いていきます。
2015年02月28日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:07
植林帯の手前を左(南)に進む踏み跡に乗り、沢の左岸(西側)を歩いていきます。
まったく同じルートを上りかえすのもつまらないので、愛宕山へ直登するルートを歩きます。ハナモモ?から素直に(黄色い杭の左側を)進むとここに来ると思われます。橋が崩壊しているので左手前から沢を渡ります。
2015年02月28日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:11
まったく同じルートを上りかえすのもつまらないので、愛宕山へ直登するルートを歩きます。ハナモモ?から素直に(黄色い杭の左側を)進むとここに来ると思われます。橋が崩壊しているので左手前から沢を渡ります。
堰堤手前を左折します。
2015年02月28日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:12
堰堤手前を左折します。
赤いリボンを目印に目の前の岩場を登ります。
2015年02月28日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:12
赤いリボンを目印に目の前の岩場を登ります。
あとは頂上まで一本道です。
2015年02月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:14
あとは頂上まで一本道です。
大岩が現れるところから急坂になります。
2015年02月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:21
大岩が現れるところから急坂になります。
まもなく山頂です。
2015年02月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 12:26
まもなく山頂です。
今日2つ目の愛宕山に到着。
2015年02月28日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/28 12:29
今日2つ目の愛宕山に到着。
山頂から東側の急坂を下ります。
2015年02月28日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:31
山頂から東側の急坂を下ります。
少し迷いながらも南下する薄い踏み跡を辿ると、この石碑?の脇から南側の破線コースに合流できました。カイ立場に行きます。
2015年02月28日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 12:40
少し迷いながらも南下する薄い踏み跡を辿ると、この石碑?の脇から南側の破線コースに合流できました。カイ立場に行きます。
カイ立場を黒山方面へ下ります。
2015年02月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 12:53
カイ立場を黒山方面へ下ります。
シダだらけの道を下ります。歩きやすいです。
2015年02月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/28 12:55
シダだらけの道を下ります。歩きやすいです。
車道に合流。前回は黒山方面へ行くつもりで間違えて左折してしまいましたが、今回は間違えません!
2015年02月28日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:57
車道に合流。前回は黒山方面へ行くつもりで間違えて左折してしまいましたが、今回は間違えません!
振り返ります。カイ立場への入り口には標識も目印もありません。
2015年02月28日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 12:57
振り返ります。カイ立場への入り口には標識も目印もありません。
しばらく車道を歩くと顔振峠への入り口です。
2015年02月28日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 13:16
しばらく車道を歩くと顔振峠への入り口です。
クルマでも通れそうな道を歩いて顔振峠に到着しました。この道は下りに使うべきでした。
2015年02月28日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 13:45
クルマでも通れそうな道を歩いて顔振峠に到着しました。この道は下りに使うべきでした。
今日は寄り道はしません。後ろ髪をひかれる思いで先へ進みます。
2015年02月28日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 13:46
今日は寄り道はしません。後ろ髪をひかれる思いで先へ進みます。
蕎麦屋はお休みでした。
2015年02月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 13:47
蕎麦屋はお休みでした。
役の行者へ向かいます。
2015年02月28日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 14:03
役の行者へ向かいます。
右側はほぼ崖。ガードレールがあります。
2015年02月28日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 14:05
右側はほぼ崖。ガードレールがあります。
大平山にある役の行者像。いろいろな像があります。
2015年02月28日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/28 14:16
大平山にある役の行者像。いろいろな像があります。
手前の二体は、助さん角さん的存在?
2015年02月28日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/28 14:17
手前の二体は、助さん角さん的存在?
行者様に見守られながらしばらく休憩したのち、下山します。
2015年02月28日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 14:21
行者様に見守られながらしばらく休憩したのち、下山します。
どちらへ進んでも同じところに出ますが、左側の山と高原地図ルートを進みます。
2015年02月28日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/28 14:36
どちらへ進んでも同じところに出ますが、左側の山と高原地図ルートを進みます。
黒山バス停に到着。バスの時間まで30分あります。目の前のうどん屋は準備中です。ほかに商店はありません。(-_-)
2015年02月28日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 15:07
黒山バス停に到着。バスの時間まで30分あります。目の前のうどん屋は準備中です。ほかに商店はありません。(-_-)
結局、上大満バス停まで歩きました。バスを待ちます。
2015年02月28日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/28 15:39
結局、上大満バス停まで歩きました。バスを待ちます。
越生から東武線と西武線を乗り継いで帰ります。この車両の色好きです。
2015年02月28日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
2/28 16:05
越生から東武線と西武線を乗り継いで帰ります。この車両の色好きです。
撮影機器:

感想

今日は雪のなさそうなところを歩きました。雪と土が交互に現れる道は煩わしいですからね。

獅子ヶ滝〜ハナモモ?のルートを歩くことを前提に、歩いたことのない道をつなぎました。
ひと月前、ハナモモ?から沢沿いの破線ルートを上ってカイ立場にいこうとしたのですが、違う道を上ってしまったので復習がしたかったのです。
今回、逆コースから同ルートを下りてその上り口を確認することができました。

笹郷から顔振峠へ上る道は、車も通れそうな傾斜の緩い広い道を九十九折りに上らされ、無駄に長い距離を歩かされた感じがしました。下りに使うと安全でいいですね。

今日はひざ痛が出なかったです。いい傾向です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら