ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5951929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜烏帽子岳 栂池高原in 高瀬ダムout ライチョウ・オコジョ見れた♪

2023年09月12日(火) ~ 2023年09月17日(日)
 - 拍手
GPS
128:00
距離
70.9km
登り
8,483m
下り
8,034m

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
0:16
合計
7:00
8:44
8:44
62
9:46
9:46
5
9:51
9:51
48
10:39
10:39
24
11:03
11:10
48
11:58
11:58
49
12:47
12:47
39
13:26
13:26
45
14:11
14:20
25
14:45
14:45
15
2日目
山行
10:36
休憩
0:25
合計
11:01
4:11
4:11
69
5:20
5:20
54
6:14
6:14
20
6:34
6:34
24
6:58
7:15
21
7:36
7:36
24
8:00
8:00
50
8:50
8:50
28
9:18
9:18
65
11:37
11:45
19
12:04
12:04
25
12:29
12:29
66
13:35
13:35
65
14:40
14:40
5
14:45
14:45
15
15:00
3日目
山行
9:32
休憩
2:03
合計
11:35
4:15
58
5:13
5:35
14
5:49
5:49
103
7:32
7:32
58
8:30
8:54
15
9:09
9:09
81
10:30
10:40
41
11:21
12:00
31
12:31
12:31
36
13:07
13:35
18
13:53
13:53
60
14:53
14:53
25
15:18
15:18
32
15:50
4日目
山行
7:20
休憩
0:57
合計
8:17
5:33
86
6:59
6:59
14
7:13
7:13
29
7:42
7:42
44
8:26
8:26
52
9:18
9:18
111
11:09
11:09
54
12:03
13:00
50
5日目
山行
12:17
休憩
0:19
合計
12:36
4:19
63
5:22
5:22
125
7:27
7:27
88
8:55
8:55
21
9:16
9:25
10
9:35
9:35
48
10:23
10:30
78
11:48
11:48
149
14:17
14:20
83
15:43
15:43
23
16:06
16:06
28
16:34
16:34
21
6日目
山行
4:11
休憩
1:37
合計
5:48
4:55
30
5:25
5:35
6
5:41
5:41
17
5:58
6:20
40
7:00
8:05
48
8:53
8:53
96
10:29
10:29
14
10:43
10:43
0
10:43
ゴール地点
天候 1日目 曇り
2日目 晴れのち曇り
3日目 晴れのち曇り
4日目 曇り
5日目 曇りのち雨
6日目 晴
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 夜行バスで栂池高原
帰り 高瀬ダム→タクシーで七倉山荘→バスで信濃大町駅
コース状況/
危険箇所等
基本的には明瞭です。
船窪岳第1ピーク〜南沢岳 ザレている所は滑りやすいので慎重に歩きました。
その他周辺情報 七倉山荘
夜行バスで到着。
ロープウェイが始まるまで、足湯をしたりまったりします。
2023年09月12日 05:51撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 5:51
夜行バスで到着。
ロープウェイが始まるまで、足湯をしたりまったりします。
動き始めました。
ロープウェイ使って上へ行きます。
2023年09月12日 08:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 8:23
動き始めました。
ロープウェイ使って上へ行きます。
山荘立派です。
2023年09月12日 08:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 8:44
山荘立派です。
ここからスタート。
前に外国の方が先に行かれました。
2023年09月12日 08:47撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 8:47
ここからスタート。
前に外国の方が先に行かれました。
2023年09月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:45
2023年09月12日 10:39撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 10:39
山荘が見えてきました。
2023年09月12日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:42
山荘が見えてきました。
ガスが幻想的に見えます。
2023年09月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:49
ガスが幻想的に見えます。
池に到着。
休んで先に行きます。
2023年09月12日 11:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 11:03
池に到着。
休んで先に行きます。
草紅葉始まっていますね。
2023年09月12日 11:48撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 11:48
草紅葉始まっていますね。
2023年09月12日 11:58撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 11:58
ライチョウ♪
2023年09月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 12:16
ライチョウ♪
まだ残ってました
2023年09月12日 12:34撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 12:34
まだ残ってました
まだ残っていました
2023年09月12日 12:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 12:35
まだ残っていました
2023年09月12日 12:47撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/12 12:47
またライチョウ♪
2023年09月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/12 13:08
またライチョウ♪
雰囲気が変わってきました。
2023年09月12日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/12 13:28
雰囲気が変わってきました。
山頂到着!
欅平から登ってこられた方とお会いしました。
あとで地図をみたら、すごいですね。
ルートは荒れていると言っていました。
2023年09月12日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 14:18
山頂到着!
欅平から登ってこられた方とお会いしました。
あとで地図をみたら、すごいですね。
ルートは荒れていると言っていました。
白馬山荘到着。
立派です!
2023年09月12日 14:45撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 14:45
白馬山荘到着。
立派です!
今日はこっちのテン場です。
2023年09月12日 15:00撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/12 15:00
今日はこっちのテン場です。
初めてのツエルト♪
2023年09月12日 15:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/12 15:44
初めてのツエルト♪
2日目。
唐松山荘は水不足と山荘から情報をいただいたので、今日は五竜まで向かいます。
前日に五竜山荘へ電話予約済。
2023年09月13日 03:59撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 3:59
2日目。
唐松山荘は水不足と山荘から情報をいただいたので、今日は五竜まで向かいます。
前日に五竜山荘へ電話予約済。
2023年09月13日 04:02撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 4:02
2023年09月13日 04:11撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 4:11
だいぶ夜が明けてきました。
白馬岳。
途中、蛙の鳴き声がすると思ったら、ライチョウでした笑。
2023年09月13日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/13 4:59
だいぶ夜が明けてきました。
白馬岳。
途中、蛙の鳴き声がすると思ったら、ライチョウでした笑。
杓子岳方面。
2023年09月13日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 5:01
杓子岳方面。
白馬岳方面。
きれいに見えてきました!
2023年09月13日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/13 5:08
白馬岳方面。
きれいに見えてきました!
山頂!
2023年09月13日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/13 5:19
山頂!
これから行く道。
2023年09月13日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 5:20
これから行く道。
白馬岳綺麗に見えます!
2023年09月13日 06:07撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 6:07
白馬岳綺麗に見えます!
2023年09月13日 06:13撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 6:13
山頂到着!
白馬岳、杓子岳!
2023年09月13日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 6:14
山頂到着!
白馬岳、杓子岳!
2023年09月13日 06:14撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 6:14
これから行く道。
2023年09月13日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 6:14
これから行く道。
槍かな?
2023年09月13日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/13 6:14
槍かな?
先へ行きます。
2023年09月13日 06:19撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 6:19
先へ行きます。
温泉への分岐。
2023年09月13日 06:34撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/13 6:34
温泉への分岐。
剱岳のほうかな?
2023年09月13日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 6:38
剱岳のほうかな?
山荘到着!
2023年09月13日 06:58撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 6:58
山荘到着!
ヘルメット着用してスタート!
2023年09月13日 07:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 7:15
ヘルメット着用してスタート!
ガスってきました。
2023年09月13日 07:36撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 7:36
ガスってきました。
2023年09月13日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:53
鎖場はまだまだのようです。
2023年09月13日 08:09撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 8:09
鎖場はまだまだのようです。
2023年09月13日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:20
ライチョウ♪
2023年09月13日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:38
ライチョウ♪
険しそうな山が見えてきました。
2023年09月13日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:44
険しそうな山が見えてきました。
ここから本番?
2023年09月13日 09:18撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 9:18
ここから本番?
鎖場続きます。
2023年09月13日 09:47撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/13 9:47
鎖場続きます。
2峰北峰到着!
本番はここまででした。
2023年09月13日 10:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 10:23
2峰北峰到着!
本番はここまででした。
南到着!
2023年09月13日 10:43撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 10:43
南到着!
山頂到着!
2023年09月13日 11:37撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 11:37
山頂到着!
ガスってしまいました。
残念。
今まで一人もスライドしませんでしたが、ここまで来ると人が多いです。
2023年09月13日 11:37撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 11:37
ガスってしまいました。
残念。
今まで一人もスライドしませんでしたが、ここまで来ると人が多いです。
来た道!
2023年09月13日 11:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 11:44
来た道!
山荘到着!
やはり水不足のようですね。
2023年09月13日 12:04撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 12:04
山荘到着!
やはり水不足のようですね。
先へ向かいます。
2023年09月13日 12:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 12:25
先へ向かいます。
なるほど。
2023年09月13日 12:29撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 12:29
なるほど。
鎖場とかありました。
2023年09月13日 12:31撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 12:31
鎖場とかありました。
2023年09月13日 13:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/13 13:35
白岳到着!唐松岳が見えそうで見えない!
2023年09月13日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 14:40
白岳到着!唐松岳が見えそうで見えない!
今日の宿が見えてきました!
2023年09月13日 14:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/13 14:44
今日の宿が見えてきました!
明日行く五竜岳!
険しそうですね!
2023年09月13日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 15:37
明日行く五竜岳!
険しそうですね!
3日目。
日の出を見るために、早めに出たかったのですが、寝坊しました・・・
2023年09月14日 04:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 4:15
3日目。
日の出を見るために、早めに出たかったのですが、寝坊しました・・・
暗くても五竜岳かっこいい♪
2023年09月14日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 4:53
暗くても五竜岳かっこいい♪
富士山見えた!
2023年09月14日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 5:15
富士山見えた!
鹿島槍ヶ岳!
2023年09月14日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 5:15
鹿島槍ヶ岳!
剱岳と立山!
2023年09月14日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 5:15
剱岳と立山!
唐松岳方面!
2023年09月14日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 5:15
唐松岳方面!
槍!
2023年09月14日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 5:17
槍!
2023年09月14日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 5:19
赤くなってきました!
2023年09月14日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 5:20
赤くなってきました!
サンライズ♪
2023年09月14日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 5:25
サンライズ♪
赤い槍!
2023年09月14日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 5:28
赤い槍!
唐松岳方面!
2023年09月14日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 5:28
唐松岳方面!
劔岳と五竜岳の影
2023年09月14日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 5:29
劔岳と五竜岳の影
これから行く鹿島槍ヶ岳!
2023年09月14日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 5:31
これから行く鹿島槍ヶ岳!
向かいます♪
2023年09月14日 05:49撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 5:49
向かいます♪
今まで来た道。
2023年09月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 7:12
今まで来た道。
これから行く道。
2023年09月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 7:12
これから行く道。
剱岳・立山かっこいい!
2023年09月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 7:12
剱岳・立山かっこいい!
2023年09月14日 07:32撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 7:32
剱岳アップ
2023年09月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 7:37
剱岳アップ
立山アップ
2023年09月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 7:37
立山アップ
キレット小屋へのヘリの荷揚げ。
終わるまでステイ。
2023年09月14日 08:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 8:33
キレット小屋へのヘリの荷揚げ。
終わるまでステイ。
小屋の中でもヘリが来るということで、再度ステイ。
2023年09月14日 08:54撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 8:54
小屋の中でもヘリが来るということで、再度ステイ。
2023年09月14日 08:54撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 8:54
八峰キレット。
険しそうです。
2023年09月14日 09:06撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 9:06
八峰キレット。
険しそうです。
写真ではうまく撮れませんが、すごいです。
2023年09月14日 09:09撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/14 9:09
写真ではうまく撮れませんが、すごいです。
今まで来た道。
2023年09月14日 09:30撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 9:30
今まで来た道。
八峰キレットは少しで、あとはずっと登りでした。
2023年09月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 10:20
八峰キレットは少しで、あとはずっと登りでした。
北峰!
2023年09月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 10:21
北峰!
南峰!
2023年09月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 10:21
南峰!
北峰到着!
2023年09月14日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 10:29
北峰到着!
これから行く道かなあ。
2023年09月14日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 10:29
これから行く道かなあ。
険しい道来たなあ・・・
2023年09月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 10:30
険しい道来たなあ・・・
アップにすると険しさを感じます。
2023年09月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 10:30
アップにすると険しさを感じます。
南到着!
人が結構います!
2023年09月14日 11:21撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 11:21
南到着!
人が結構います!
もう一つの看板。
2023年09月14日 11:30撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 11:30
もう一つの看板。
ライチョウ♪
2023年09月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 11:58
ライチョウ♪
2023年09月14日 12:31撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 12:31
冷池山荘到着!
ここに泊まろうか迷いましたが。まだ時間があるので、種池山荘へ行くことにしました。
ぜんざいを食べエネルギー補給!
2023年09月14日 13:11撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/14 13:11
冷池山荘到着!
ここに泊まろうか迷いましたが。まだ時間があるので、種池山荘へ行くことにしました。
ぜんざいを食べエネルギー補給!
曇ってきました。
2023年09月14日 13:53撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 13:53
曇ってきました。
爺ヶ岳中峰到着!
ここまで何人かとスライド。
人気の山だとわかります!
2023年09月14日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 14:53
爺ヶ岳中峰到着!
ここまで何人かとスライド。
人気の山だとわかります!
ライチョウ♪
2023年09月14日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 15:10
ライチョウ♪
爺ヶ岳南峰到着!
ガスが取れた時にパチリ。
2023年09月14日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 15:19
爺ヶ岳南峰到着!
ガスが取れた時にパチリ。
思ったより早く山荘に着けそうです!
2023年09月14日 15:42撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/14 15:42
思ったより早く山荘に着けそうです!
4日目。
爺ヶ岳で日の出を見たかったのですが、ガスだったのであきらめて先へ進みます。
2023年09月15日 05:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/15 5:33
4日目。
爺ヶ岳で日の出を見たかったのですが、ガスだったのであきらめて先へ進みます。
サンショウウオがいるようですが、見つけられませんでした。
残念・・・
2023年09月15日 05:36撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 5:36
サンショウウオがいるようですが、見つけられませんでした。
残念・・・
隙間から富士山♪
2023年09月15日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 5:41
隙間から富士山♪
2023年09月15日 06:59撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 6:59
山頂の名前が薄い・・・
2023年09月15日 07:14撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 7:14
山頂の名前が薄い・・・
山荘到着。
ここに泊まって明日行くのもありかなと思いましたが、山荘の人に聞いたら、明日も同じ感じの天気とのことで、先に行くことにしました!
2023年09月15日 07:42撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/15 7:42
山荘到着。
ここに泊まって明日行くのもありかなと思いましたが、山荘の人に聞いたら、明日も同じ感じの天気とのことで、先に行くことにしました!
ここまで結構な急登でした!
2023年09月15日 08:27撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 8:27
ここまで結構な急登でした!
ちょっとガスが取れたかな。
2023年09月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 8:35
ちょっとガスが取れたかな。
振り返って、鳴沢岳。
2023年09月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 8:41
振り返って、鳴沢岳。
ライチョウ♪
2023年09月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 9:15
ライチョウ♪
山頂到着!
2023年09月15日 09:18撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 9:18
山頂到着!
オコジョ!!!!
かわいいけど動きが早すぎて、シャッター押せない・・・
2023年09月15日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 9:18
オコジョ!!!!
かわいいけど動きが早すぎて、シャッター押せない・・・
かわいい!!
このあと、行ってしまいました・・・
2023年09月15日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/15 9:19
かわいい!!
このあと、行ってしまいました・・・
ガスがちょっと晴れるとダムがあるとわかります。
2023年09月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 9:38
ガスがちょっと晴れるとダムがあるとわかります。
まだまだ先は長そうです・・・
2023年09月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 10:06
まだまだ先は長そうです・・・
ライチョウ♪
2023年09月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 10:30
ライチョウ♪
どこが山頂なのかよくわかりません・・・
2023年09月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 10:55
どこが山頂なのかよくわかりません・・・
山頂到着!
2023年09月15日 11:09撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 11:09
山頂到着!
2023年09月15日 11:55撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/15 11:55
思ったより早く針ノ木岳に着きました!
ガスっているのですが、時間もあるので晴れるのを待ってみます。
2023年09月15日 12:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 12:03
思ったより早く針ノ木岳に着きました!
ガスっているのですが、時間もあるので晴れるのを待ってみます。
スバリ岳がうっすら。
2023年09月15日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 12:26
スバリ岳がうっすら。
降りていく途中にスバリ岳が綺麗に見えました!
2023年09月15日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/15 13:23
降りていく途中にスバリ岳が綺麗に見えました!
明日行く蓮華岳!
2023年09月15日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 13:36
明日行く蓮華岳!
小屋が見えてきました!
2023年09月15日 13:43撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 13:43
小屋が見えてきました!
小屋到着!
今日はここまで。
久しぶりにゆっくりします。
2023年09月15日 13:50撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 13:50
小屋到着!
今日はここまで。
久しぶりにゆっくりします。
爺ヶ岳と種池山荘が見えます。
2023年09月15日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 15:30
爺ヶ岳と種池山荘が見えます。
今まで来た道が綺麗に見えてきました!
2023年09月15日 16:30撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/15 16:30
今まで来た道が綺麗に見えてきました!
テン場から明日の道が見えます!
険しそうですね・・・
2023年09月15日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 16:31
テン場から明日の道が見えます!
険しそうですね・・・
5日目。
今日は長い道のり。
日の出も見たいので早く出たかったのですが、寝坊・・・
しかもガス・・・
2023年09月16日 04:19撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 4:19
5日目。
今日は長い道のり。
日の出も見たいので早く出たかったのですが、寝坊・・・
しかもガス・・・
途中ガスでよくわからず、後ろから来る人を待って一緒に来させてもらいました。
2023年09月16日 05:21撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 5:21
途中ガスでよくわからず、後ろから来る人を待って一緒に来させてもらいました。
山頂。
ガスで残念・・・
2023年09月16日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 5:23
山頂。
ガスで残念・・・
紅葉始まっています!
2023年09月16日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 5:31
紅葉始まっています!
展望があまりよくないまま北葛岳到着!
看板は倒れていました。
2023年09月16日 07:27撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 7:27
展望があまりよくないまま北葛岳到着!
看板は倒れていました。
これから行く道。
2023年09月16日 07:37撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 7:37
これから行く道。
唐沢岳方面?
2023年09月16日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 8:06
唐沢岳方面?
燕岳方面?
2023年09月16日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 8:06
燕岳方面?
針ヶ岳と蓮華岳。
ちょっと見えてきました!
2023年09月16日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 8:42
針ヶ岳と蓮華岳。
ちょっと見えてきました!
七倉岳到着!
針ヶ岳・蓮華岳綺麗に見えます!
途中お会いした蓮華岳ピストン予定の方に、ずっとガスっていると話したため、蓮華岳を諦めたのに、結局綺麗に見えてしまいました。すみません・・・・
2023年09月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 8:54
七倉岳到着!
針ヶ岳・蓮華岳綺麗に見えます!
途中お会いした蓮華岳ピストン予定の方に、ずっとガスっていると話したため、蓮華岳を諦めたのに、結局綺麗に見えてしまいました。すみません・・・・
これから行く道。
2023年09月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 8:55
これから行く道。
小屋まで来ました。
バッチ購入。船窪岳でなく七倉岳でした。
2023年09月16日 09:16撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 9:16
小屋まで来ました。
バッチ購入。船窪岳でなく七倉岳でした。
これから行く道。
晴れてきて、暑いです・・・
2023年09月16日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 9:25
これから行く道。
晴れてきて、暑いです・・・
2023年09月16日 09:27撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 9:27
七倉岳方面。
2023年09月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 10:02
七倉岳方面。
船窪岳到着!
急登だし、暑い・・・
2023年09月16日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/16 10:24
船窪岳到着!
急登だし、暑い・・・
今まで来た道。
2023年09月16日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 10:25
今まで来た道。
第2ピーク到着!
ここまで結構細い所やザレた所がありました。
写真撮ったけど、写ってなかった・・・残念・・・
2023年09月16日 11:48撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/16 11:48
第2ピーク到着!
ここまで結構細い所やザレた所がありました。
写真撮ったけど、写ってなかった・・・残念・・・
次の山はまだ遠い・・・
2023年09月16日 12:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 12:03
次の山はまだ遠い・・・
今まで来た道。
2023年09月16日 13:06撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 13:06
今まで来た道。
これから行く道。
烏帽子岳までまだまだ遠いです・・・
2023年09月16日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 14:10
これから行く道。
烏帽子岳までまだまだ遠いです・・・
標識がありました!
2023年09月16日 14:17撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 14:17
標識がありました!
燕岳の方面かな?
2023年09月16日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/16 14:17
燕岳の方面かな?
手前、南沢岳。
烏帽子岳が近づいてきたかな?
2023年09月16日 14:55撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 14:55
手前、南沢岳。
烏帽子岳が近づいてきたかな?
山頂到着!
看板見つかりませんでした。
2023年09月16日 15:43撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 15:43
山頂到着!
看板見つかりませんでした。
雨が結構降ってきました。
寒くなってきましたね。
2023年09月16日 16:06撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
9/16 16:06
雨が結構降ってきました。
寒くなってきましたね。
烏帽子岳は明日行くとして、小屋まで来ました。
雨なので小屋泊にしようかと思ったのですが、当日は¥3,000プラス・・・明日下山なので、今日はテン泊で我慢することにしました。ココア美味しかった♪
2023年09月16日 16:55撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/16 16:55
烏帽子岳は明日行くとして、小屋まで来ました。
雨なので小屋泊にしようかと思ったのですが、当日は¥3,000プラス・・・明日下山なので、今日はテン泊で我慢することにしました。ココア美味しかった♪
6日目。
夜には雨がやみ、星がきれいでした。
今日も午前中は天気がいいようです♪
2023年09月17日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:19
6日目。
夜には雨がやみ、星がきれいでした。
今日も午前中は天気がいいようです♪
針ノ木方面。
2023年09月17日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:19
針ノ木方面。
野口五郎岳。
2023年09月17日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:20
野口五郎岳。
赤牛?
2023年09月17日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:20
赤牛?
烏帽子と立山方面。
2023年09月17日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:20
烏帽子と立山方面。
サンライズ!
2023年09月17日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/17 5:29
サンライズ!
八ヶ岳?
2023年09月17日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/17 5:29
八ヶ岳?
唐松岳・餓鬼岳・燕岳方面!
2023年09月17日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:29
唐松岳・餓鬼岳・燕岳方面!
赤牛?
2023年09月17日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:30
赤牛?
立山。奥に剱岳少し。
2023年09月17日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:30
立山。奥に剱岳少し。
焼けてきました。
2023年09月17日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:32
焼けてきました。
烏帽子岳へ向かいます。
2023年09月17日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/17 5:41
烏帽子岳へ向かいます。
山頂到着!
2回目です!
2023年09月17日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:57
山頂到着!
2回目です!
2023年09月17日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:58
野口五郎岳と水晶のほうかな?
2023年09月17日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 5:58
野口五郎岳と水晶のほうかな?
昨日歩いてきた方向。
今日で下山なのは感慨深いです!
2023年09月17日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 6:01
昨日歩いてきた方向。
今日で下山なのは感慨深いです!
去年は餓鬼岳〜燕岳歩いたことを考えると感慨深いです。
2023年09月17日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/17 6:01
去年は餓鬼岳〜燕岳歩いたことを考えると感慨深いです。
戻ってきました。
テント撤収して下山します。
2023年09月17日 07:56撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/17 7:56
戻ってきました。
テント撤収して下山します。
針ノ木方面。
綺麗ですね!
今日向こうから歩いていたら、感動の景色をずっとみられていたのですね!
ま、いっか。
2023年09月17日 08:00撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/17 8:00
針ノ木方面。
綺麗ですね!
今日向こうから歩いていたら、感動の景色をずっとみられていたのですね!
ま、いっか。
2023年09月17日 08:53撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/17 8:53
登山口到着!
2023年09月17日 10:29撮影 by  F-03L, FUJITSU
9/17 10:29
登山口到着!
不動岳?南沢岳?
2023年09月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/17 10:32
不動岳?南沢岳?
この稜線を歩いてきたと思うとやっぱり感慨深いです!
2023年09月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/17 10:42
この稜線を歩いてきたと思うとやっぱり感慨深いです!
撮影機器:

感想

今回は不帰キレットや八峰キレットを通るため、少しでも軽くするために初ツエルト縦走をしました。
全体的には雨に降られたのは南沢岳〜烏帽子小屋の間だけで、その他はガスがあっても雨に降られず、無事縦走出来ました。
全体的に暑い山行でしたが、標高が高い所は草紅葉も始まっていたので、季節は進んでいると感じました。
昼間がガスでも、次の日の朝は晴れるなど景色は堪能でき、とてもいい山行だったと思います。
ツエルトは、確かに軽かったですが、夜雨が降れば中までしみ込んだりなど快適性は今一つ・・・
やっぱり、がんばってテントを持っていけばよかったと思いました。
ライチョウは会うのはとてもうれしかったですが、毎日見ると新鮮味がなくなりますね笑。
赤沢岳でオコジョを初めて見れたのは、かなりテンションが上がり、その後がんばれました。
旅は様々な人の出会いがあり、本当に面白いと思いますし、無事下山出来てよかったです。

種池山荘では色々と親切に対応していただきました。ありがとうございます。
とてもいい方々で、今度は泊まってみたいし、10時〜12時まで販売のピザも食べてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら