記録ID: 5967746
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳縦走+三ノ沢岳〜↑千畳敷カール↓空木岳登山口
2023年09月22日(金) ~
2023年09月23日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:01
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,841m
- 下り
- 3,572m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:02
距離 9.4km
登り 1,022m
下り 989m
2日目
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:48
距離 15.8km
登り 828m
下り 2,593m
15:38
天候 | ガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
スキー場駐車場(無料) 菅の台駐車場は800円/日を節約、徒歩15分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三沢岳 鞍部からは背丈ほどのハイマツで全身びしょ濡れ 〜檜尾避難小屋 一部鎖場とホチキスあり。 〜空木岳 アップダウンが激しい。花崗岩が美しいく鎖場好きは面白い 〜スキー場 地味な樹林帯登山道 |
その他周辺情報 | こぶしの湯(750円) キャンプ場併設の施設 南アルプスが一望できますww かんてんパパ 敷地の広さに驚き、今度はゆっくり来たい |
写真
感想
空木岳行きたくて折角なので縦走してみた。
距離や標高差を見るとさほどでもないけど辛かった〜。テント泊装備で重い荷物、段差があるのとアップダウンが激しくて体力奪われた。
でも想像通り空木岳は岩の殿堂で綺麗な山でした。
次は朝イチでロープウェイに乗れれば軽い荷物で日帰りでチャレンジかな〜。でも当分行きたくないぞ。
私的備忘録
・水場が少なくペットボトル飲料も売切れが多い
・空木岳の下山道辛すぎ。地味な樹林帯でとても長く感じた。1人テント泊の下り(遠見尾根も同様)は長く感じる。
・縦走するならスキー場駐車場に置くのがオススメ
・靴下の換えと箸忘れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
空木岳は、綺麗な岩山ですねぇ
綺麗な花崗岩を登るのは、楽しそうで気持ち良さそうですね。
テン泊の重い荷物での縦走お疲れ様でした😁
来月よろしくお願いします🤲
もう少し平坦な縦走路だと思ってましたがアップダウン激しく体力消耗してしまいました。でも空木岳行くならこのコースオススメです。HOKAさんなら日帰りも可能ですよ!日帰りは1番目のロープウェイ乗車が核心ですが。
次のご一緒の山行楽しみにしてます!
こんにちは♪
三ノ沢岳と空木を繋いでスキー場、
それもテン泊装備、はタフですね!スゴイ
私も今夏 同じ場所を歩いているので
その時の情景も思い出しつつ
楽しませていただきました✨
あと、全然関係ないのですが
雷鳥さん(私も見た個体かも)の
足元のふわふわに萌えました♡
素敵レコ、ありがとうございました❣️
次も楽しみにしていますー♪
今回の山行はshibashiさんの空木岳縦走と三ノ沢岳のレコを参考にさせてもらいました!
お互い安全第一で体に気をつけて山を楽しみましょう〜?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する