ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5974431
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 御座石鉱泉 → 夜叉神峠

2023年09月23日(土) ~ 2023年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:01
距離
18.9km
登り
2,197m
下り
1,899m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
0:07
合計
5:46
9:44
177
12:44
12:45
44
13:28
13:35
118
15:33
2日目
山行
8:05
休憩
0:44
合計
8:49
15:33
83
6:57
6:59
62
8:00
8:01
35
8:36
8:49
28
9:17
9:34
6
9:40
9:40
7
9:47
9:47
70
10:58
11:04
32
11:36
11:37
25
12:02
12:02
36
12:39
12:39
53
13:32
13:32
3
13:35
13:36
41
14:16
14:22
4
14:27
ゴール地点
天候 23日(土)曇り
24日(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
往路
自宅から甲府駅近くのコインパーキングまで車
甲府駅から韮崎駅まで中央線
韮崎駅から御座石鉱泉までジャンボタクシー8730円

復路
夜叉神峠から甲府駅まで路線バス1450円
甲府駅から自宅まで車

*自宅⇔甲府駅はがんばって下道で、なので高速道路料金は0円!
コース状況/
危険箇所等
◎御座石鉱泉から旭嶽まで
いきなりの急登から始まります。広葉樹林帯の中をジグザグに高度を上げていく感じ。
◎旭嶽から燕頭(つばくろあたま)山まで
急登は続きます。周囲はコメツガなどの針葉樹林に変わります。燕頭山頂は開けた笹原、周囲をサルオガセをまとったコメツガやシラビソに囲まれているので眺望はありません。
◎燕頭山から鳳凰小屋まで
斜度は緩やかになります。苔むした針葉樹林帯の中をトラバース気味に進みます。歩きにくい箇所には丸太製の橋や階段がありました。
◎鳳凰小屋から地蔵岳まで
始めは針葉樹林帯の中の急登、木が疎になると滑りやすい砂地の斜面です。右上に見えてくるオベリスクを励みに登るしかない!
山頂標が立つのは賽の河原と呼ばれる砂地。たくさんのお地蔵様が並んでいます。
◎地蔵岳から観音岳まで
岩の間に付けられた道を登り赤抜沢ノ頭へ。観音岳へは一旦鞍部に降り登り返します。ハイマツと花崗岩、砂地の道です。
◎観音岳から薬師岳まで
ザレた岩稜地帯にハイマツなどの灌木帯があり、登山道はそこを縫う感じで登ります。大きな岩の山が見えますが山頂標は手前の砂地に立てられています。
◎薬師岳から夜叉神峠、夜叉神バス停まで
すぐに砂払岳への登り返しになります。砂払岳は大きな岩を乱暴に積み上げたような山容。岩につけられた目印を見落とすと道迷いしそうです。
砂払岳を降りると薬師小屋、樹林帯の中をジグザグに下ると南御室小屋、その先は針葉樹林の中に車が走れるほどの広い道が夜叉神バス停まで続きます。

トイレ
御座石鉱泉登山口、鳳凰小屋、薬師岳小屋、南御室小屋、夜叉神峠にあります。

水場
鳳凰小屋、南御室小屋。どちらも涸れる心配はなさそう、豊富に出ていました。
今日は山の会の山行。メンバー5人、ジャンボタクシーで韮崎駅から御座石鉱泉登山口までやって来ました。
2023年09月23日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 9:25
今日は山の会の山行。メンバー5人、ジャンボタクシーで韮崎駅から御座石鉱泉登山口までやって来ました。
御座石鉱泉へ登山届を提出します。
2023年09月23日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 9:33
御座石鉱泉へ登山届を提出します。
午前9時40分の市営無料駐車場には車はまばら。
2023年09月23日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 9:42
午前9時40分の市営無料駐車場には車はまばら。
さっそくトリカブトのお出迎え。
2023年09月23日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 9:43
さっそくトリカブトのお出迎え。
いきなり急登が始まります。
2023年09月23日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 9:46
いきなり急登が始まります。
切り立った崖の横を登り
2023年09月23日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:01
切り立った崖の横を登り
修復された崩落地のギリギリを歩き
2023年09月23日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:17
修復された崩落地のギリギリを歩き
ノコンギクかな?
2023年09月23日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:17
ノコンギクかな?
道が無い場所?には橋が設置されていました。
2023年09月23日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:17
道が無い場所?には橋が設置されていました。
あっ?
イノシシかと思ったらカモシカのようです。
2023年09月23日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/23 10:23
あっ?
イノシシかと思ったらカモシカのようです。
森の中に2頭、のんびり食事中のようでした。
2023年09月23日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:25
森の中に2頭、のんびり食事中のようでした。
開けた場所に出ました。
2023年09月23日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:31
開けた場所に出ました。
石空川渓谷まで林道が付けられているらしいです。奥の方に駐車中の車が2台。
2023年09月23日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:31
石空川渓谷まで林道が付けられているらしいです。奥の方に駐車中の車が2台。
標識
2023年09月23日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:32
標識
ロウト状に上を向いたキノコ
2023年09月23日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 10:53
ロウト状に上を向いたキノコ
ときどき大きな岩が現れます。
2023年09月23日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 11:36
ときどき大きな岩が現れます。
右手に視界が開け街並みが見えてきました。韮崎の街でしょうか?
2023年09月23日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 11:38
右手に視界が開け街並みが見えてきました。韮崎の街でしょうか?
たまにご褒美のように傾斜の緩い場所も現れます。
2023年09月23日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 12:15
たまにご褒美のように傾斜の緩い場所も現れます。
ホッとすると花に目が行きます。
ハナウド?
セリ科の花はよくわかりません。
2023年09月23日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 11:38
ホッとすると花に目が行きます。
ハナウド?
セリ科の花はよくわかりません。
木製の標識の下に見えにくいですが「七合目」の石柱。1〜6合目は見なかったような?
2023年09月23日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 12:18
木製の標識の下に見えにくいですが「七合目」の石柱。1〜6合目は見なかったような?
次に現れたのは「九合目」
どうやら目指している地蔵岳のでも、その手前の燕頭山の合目石でもないようです。
2023年09月23日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 12:30
次に現れたのは「九合目」
どうやら目指している地蔵岳のでも、その手前の燕頭山の合目石でもないようです。
急登は続きます。
2023年09月23日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 12:39
急登は続きます。
いきなり祠が現れました。
2023年09月23日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 12:42
いきなり祠が現れました。
ピークではありませんが、旭嶽頂上の石柱がありました。石柱には裏に「◯◯講中」の文字が刻まれ、地蔵岳信仰に由来するもののようです。
2023年09月23日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 12:42
ピークではありませんが、旭嶽頂上の石柱がありました。石柱には裏に「◯◯講中」の文字が刻まれ、地蔵岳信仰に由来するもののようです。
まだまだ急登は続きます。
2023年09月23日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 12:50
まだまだ急登は続きます。
周囲にはサルオガセをまとった木が増えてきました。
2023年09月23日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:18
周囲にはサルオガセをまとった木が増えてきました。
ゆらゆら‥ふさふさ‥
2023年09月23日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:19
ゆらゆら‥ふさふさ‥
キノコもあちこちに。
2023年09月23日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:27
キノコもあちこちに。
なだらかな笹原になりました。
2023年09月23日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:27
なだらかな笹原になりました。
ここが燕頭山(つばくろあたま)山2104.8mです。
2023年09月23日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:29
ここが燕頭山(つばくろあたま)山2104.8mです。
古い看板にも山名が書かれいます。
2023年09月23日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:29
古い看板にも山名が書かれいます。
鳳凰小屋へ向かいます。道は崩落地ギリギリに付けられており、危険箇所には橋が掛けられていました。
2023年09月23日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:42
鳳凰小屋へ向かいます。道は崩落地ギリギリに付けられており、危険箇所には橋が掛けられていました。
崩落地横を通過
2023年09月23日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:44
崩落地横を通過
下を見るとかなり崩落してますね。
2023年09月23日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:45
下を見るとかなり崩落してますね。
キノコの季節、でもこんなに群がらなくても‥
2023年09月23日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 13:50
キノコの季節、でもこんなに群がらなくても‥
古い標識
2023年09月23日 14:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 14:00
古い標識
続いて丸太の橋、滑ります。
2023年09月23日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 14:07
続いて丸太の橋、滑ります。
「北アルプス展望地」の看板。でも何も見えません。
2023年09月23日 14:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 14:13
「北アルプス展望地」の看板。でも何も見えません。
ガスが上がってきたようです。
2023年09月23日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 14:27
ガスが上がってきたようです。
斜度は緩やかになってきました。
2023年09月23日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 14:41
斜度は緩やかになってきました。
信仰の関係もあるからかよく踏まれた道です。でも今日は下りの方2人とすれ違っただけ、他には誰にも会いませんでした。
2023年09月23日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 14:41
信仰の関係もあるからかよく踏まれた道です。でも今日は下りの方2人とすれ違っただけ、他には誰にも会いませんでした。
かなり長い板敷きの道です。
2023年09月23日 15:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 15:00
かなり長い板敷きの道です。
「鳳凰小屋まであと20分」の看板。うれしい!
2023年09月23日 15:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 15:08
「鳳凰小屋まであと20分」の看板。うれしい!
「剱展望台」見えない‥
2023年09月23日 15:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 15:17
「剱展望台」見えない‥
「富士見岩」見えない‥
2023年09月23日 15:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 15:23
「富士見岩」見えない‥
やっと小屋が見えてきました。するとすごい数の登山者が。皆さんどこから登って来たのかなぁ?
2023年09月23日 15:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/23 15:32
やっと小屋が見えてきました。するとすごい数の登山者が。皆さんどこから登って来たのかなぁ?
宿泊予約の際午後4時までに到着するよう言われていましたが、午後3時半に到着!
頑張りました(^^)
2023年09月23日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/23 15:33
宿泊予約の際午後4時までに到着するよう言われていましたが、午後3時半に到着!
頑張りました(^^)
ボケちゃったけど夕食はカレー。おかわり自由です。
2023年09月23日 18:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/23 18:08
ボケちゃったけど夕食はカレー。おかわり自由です。
2日目です。朝食をお弁当にしていただいて5時30分出発。
2023年09月24日 05:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 5:34
2日目です。朝食をお弁当にしていただいて5時30分出発。
みんな元気〜!
2023年09月24日 05:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 5:44
みんな元気〜!
地蔵岳までは急登です。しかも砂地!
2023年09月24日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:01
地蔵岳までは急登です。しかも砂地!
砂地の沢を横切ります。
2023年09月24日 06:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:05
砂地の沢を横切ります。
砂だらけ。
2023年09月24日 06:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:06
砂だらけ。
リーダーの「1歩進んで半歩戻ってる感じ」の言葉に、みんな強く共感👍
2023年09月24日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:07
リーダーの「1歩進んで半歩戻ってる感じ」の言葉に、みんな強く共感👍
斜度がきついのて踏み跡以外は滑り落ちそうです。
2023年09月24日 06:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:10
斜度がきついのて踏み跡以外は滑り落ちそうです。
夜が明けてきました。雲海が広がっています。
2023年09月24日 06:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:14
夜が明けてきました。雲海が広がっています。
オベリスクが見えてきました。
2023年09月24日 06:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:33
オベリスクが見えてきました。
山の会の旗を掲げてイェーイ!
2023年09月24日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/24 6:35
山の会の旗を掲げてイェーイ!
昔?登ったときにはこの櫓が山頂標識だったのだけど‥
2023年09月24日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:35
昔?登ったときにはこの櫓が山頂標識だったのだけど‥
賽の河原はお地蔵様がいっぱい。子授けのお地蔵様だそうです。
2023年09月24日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:37
賽の河原はお地蔵様がいっぱい。子授けのお地蔵様だそうです。
そしてお地蔵様の向こうには雲海に浮かぶ甲斐駒ヶ岳
2023年09月24日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 6:37
そしてお地蔵様の向こうには雲海に浮かぶ甲斐駒ヶ岳
さらにその奥には槍・穂が見えています。
2023年09月24日 06:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:38
さらにその奥には槍・穂が見えています。
オベリスクは本来地蔵仏と呼ばれているらしいです。その岩峰に取り付く人がおおぜい見えます。
2023年09月24日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:40
オベリスクは本来地蔵仏と呼ばれているらしいです。その岩峰に取り付く人がおおぜい見えます。
おー!登頂した人も!
2023年09月24日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 6:41
おー!登頂した人も!
続いて観音岳に向かいます。まず赤抜沢ノ頭というピークを越えて‥
2023年09月24日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 6:55
続いて観音岳に向かいます。まず赤抜沢ノ頭というピークを越えて‥
赤抜沢ノ頭は分岐点でもあります。右はアサヨ峰、広河原、甲斐駒ヶ岳へ続く道、私たちは左の観音岳へ向かいます。
2023年09月24日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 6:58
赤抜沢ノ頭は分岐点でもあります。右はアサヨ峰、広河原、甲斐駒ヶ岳へ続く道、私たちは左の観音岳へ向かいます。
赤抜沢の頭から地蔵岳を振り返りました。オベリスク、かっこいい!
2023年09月24日 06:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 6:54
赤抜沢の頭から地蔵岳を振り返りました。オベリスク、かっこいい!
正面には北岳、間ノ岳
2023年09月24日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 6:56
正面には北岳、間ノ岳
イワインチン
2023年09月24日 07:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 7:02
イワインチン
観音岳へはいったん下ります。
2023年09月24日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 7:04
観音岳へはいったん下ります。
ホウオウシャジンかな?
2023年09月24日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 7:06
ホウオウシャジンかな?
ヤマハハコ
2023年09月24日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 7:06
ヤマハハコ
まるでビーチのような道
2023年09月24日 07:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 7:14
まるでビーチのような道
北岳をバックに砂地の斜面を下ります。
2023年09月24日 07:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 7:34
北岳をバックに砂地の斜面を下ります。
あっタカネビランジがまだ咲いてる!
2023年09月24日 07:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 7:37
あっタカネビランジがまだ咲いてる!
鞍部に着きました。左側は鳳凰小屋へのまき道です。
2023年09月24日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:01
鞍部に着きました。左側は鳳凰小屋へのまき道です。
この写真はなんだ?
どこかにイワヒバリがいるはずなのですが‥
2023年09月24日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:07
この写真はなんだ?
どこかにイワヒバリがいるはずなのですが‥
前方に富士山が見えてきました。まだ無冠雪。なぜかここより低く見えるんだけど‥
2023年09月24日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:30
前方に富士山が見えてきました。まだ無冠雪。なぜかここより低く見えるんだけど‥
岩、砂地、ハイマツなどの灌木帯を縫うように進みます。登り返しが辛い。
2023年09月24日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:35
岩、砂地、ハイマツなどの灌木帯を縫うように進みます。登り返しが辛い。
観音岳2840.7mに着きました。
2023年09月24日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:50
観音岳2840.7mに着きました。
やっと着いた〜!
2023年09月24日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:38
やっと着いた〜!
きれいな青空
2023年09月24日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 8:37
きれいな青空
山頂標より高い岩を登ります。
2023年09月24日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:36
山頂標より高い岩を登ります。
最高所で記念写真、いや証拠写真?
2023年09月24日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:45
最高所で記念写真、いや証拠写真?
次は薬師岳に向かいます。富士山に向かって進みます。
2023年09月24日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:55
次は薬師岳に向かいます。富士山に向かって進みます。
砂地をサクサクと
2023年09月24日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 8:59
砂地をサクサクと
赤サビで何が書いてあるかわからない看板
2023年09月24日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:07
赤サビで何が書いてあるかわからない看板
でもこの櫓があるってことは?
2023年09月24日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:07
でもこの櫓があるってことは?
前方が山頂のようです。
2023年09月24日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:17
前方が山頂のようです。
薬師岳2780mに着きました。
2023年09月24日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:19
薬師岳2780mに着きました。
雲がたなびく北岳をバックに記念写真。これで鳳凰三山制覇です!
2023年09月24日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:23
雲がたなびく北岳をバックに記念写真。これで鳳凰三山制覇です!
薬師岳を下るとすぐに薬師岳小屋がありました。まだ新しい小屋ですね。
2023年09月24日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:39
薬師岳を下るとすぐに薬師岳小屋がありました。まだ新しい小屋ですね。
ナナカマドにも赤い実が。
2023年09月24日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:41
ナナカマドにも赤い実が。
前方に扇子を置いたような岩山が現れました。砂払岳です。
2023年09月24日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:44
前方に扇子を置いたような岩山が現れました。砂払岳です。
岩を登っていく途中に謎の空間、けっこう大きくて2、3人入れそう。
2023年09月24日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:44
岩を登っていく途中に謎の空間、けっこう大きくて2、3人入れそう。
岩だらけのこの山、岩に付けられた目印を見落とすと道迷いしそうです。
2023年09月24日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 9:57
岩だらけのこの山、岩に付けられた目印を見落とすと道迷いしそうです。
謎の標識があるけど‥読めないし。
2023年09月24日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 10:04
謎の標識があるけど‥読めないし。
樹林帯を下って南御室小屋に着きました。
2023年09月24日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 10:48
樹林帯を下って南御室小屋に着きました。
花の終わったヤナギランがまだピンク色。
ここでホンモノの南アルプス天然水を補給しました。
2023年09月24日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 10:58
花の終わったヤナギランがまだピンク色。
ここでホンモノの南アルプス天然水を補給しました。
樹林帯の中の広い道を下ります。
2023年09月24日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 11:08
樹林帯の中の広い道を下ります。
変わり映えのしない道を進み、苺平に着きました。でも苺らしいものは何もありません。
2023年09月24日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 11:36
変わり映えのしない道を進み、苺平に着きました。でも苺らしいものは何もありません。
さらに下ります。
2023年09月24日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 11:52
さらに下ります。
うーん、読めないけど苺平と杖立峠の中間みたいな感じ?
2023年09月24日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 12:02
うーん、読めないけど苺平と杖立峠の中間みたいな感じ?
それにしても長い下りです。
2023年09月24日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 12:26
それにしても長い下りです。
やっと杖立峠
2023年09月24日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 12:38
やっと杖立峠
さらに下り、やっと夜叉神峠に着きました。
2023年09月24日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 13:27
さらに下り、やっと夜叉神峠に着きました。
立派なモニュメント。
この素晴らしい景色を楽しみに、夜叉神バス停からここまで上がってくる観光客もいらっしゃるとか。
2023年09月24日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 13:30
立派なモニュメント。
この素晴らしい景色を楽しみに、夜叉神バス停からここまで上がってくる観光客もいらっしゃるとか。
夜叉神峠の由来です。
2023年09月24日 13:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 13:25
夜叉神峠の由来です。
アキノキリンソウのお出迎え
2023年09月24日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 13:29
アキノキリンソウのお出迎え
スニーカーでも歩けそうな広い道を下って‥
2023年09月24日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 13:44
スニーカーでも歩けそうな広い道を下って‥
夜叉神峠バス停に着きました。
2023年09月24日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 14:16
夜叉神峠バス停に着きました。
皇太子徳仁親王、現天皇陛下も登られたんですね。
2023年09月24日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/24 14:16
皇太子徳仁親王、現天皇陛下も登られたんですね。
甲府行きのバスを待つ間にソフトクリームでクールダウン。お疲れさまでした。
2023年09月24日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/24 14:21
甲府行きのバスを待つ間にソフトクリームでクールダウン。お疲れさまでした。

感想

山の会の仲間と数十年ぶりに鳳凰三山に登りました。数十年前は夜叉神峠から入り、南御室小屋までのダラダラした登りが長かった印象だったのですが、御座石鉱泉からは急登がとても辛かったです。これも年をとったということなのかなあ(笑)
景色のとても良い山なので2日目が晴れてよかったです。地蔵岳のオベリスク、個性的な山頂、岩と砂地の縦走路、賽の河原からの甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳、赤抜沢ノ頭からの白峰三山、そして富士山。
首都圏から数時間でこの景色に出会える、まさにおすすめの山だと思いました。

私の所属する山の会は女性が多く、いつも山行は女性多めなのですが、今回は男性比率が高く、それも新鮮でした。
あと南アルプスは水が豊富!北では水不足の山小屋が増えていると聞きますし、谷川岳馬蹄形では自分自身も水に苦労したので、途切れず聞こえる水音に安心感がありました。

最近は基礎体力が減っているのか、上りを辛く感じるようになりました。来月同じメンバーで甲斐駒ヶ岳を予定していますので、体力維持を頑張らなくちゃと強く思いました。
あとカモシカさんとの出会い、タカネビランジを見られたのもうれしかったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら