ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5977037
全員に公開
沢登り
甲信越

ニセ巻機山まで ヌクビ沢→ 三沢 ガッツリ素敵な沢でした⭐︎

2023年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
8.8km
登り
1,166m
下り
1,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:55
合計
8:09
6:13
21
6:34
6:35
42
7:17
7:25
30
7:55
7:55
20
8:15
8:15
12
8:27
8:37
217
12:14
12:38
43
13:21
13:21
20
13:41
13:51
27
14:18
14:20
2
14:22
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⚫︎巻機山桜沢駐車場まで自家用車、桜沢駐車場500円/普通乗用車、キレイな水洗トイレあります
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
⚫︎登りは全般を通じて沢コースです。山と高原地図によると、ヌクビ沢出合まで実線コース、そこから先は割引岳方面に破線ルートが伸びていますが、この辺りは全般的にしっかりした沢と捉えた方がいいでしょう。沢装備なく、または心の準備もなく一般登山道の感覚で捉えてこのルートに踏み入ると、かなり面食らうと思います。
なお、巻道も多少ありますが、草付きの泥濘急斜面が多く危険度もそれなりだと思います。転滑落、水没要注意。

⚫︎ヌクビ沢近辺は、景観もよく気持ちのいい沢登りが楽しめます。ラバーソールがよく効きました。

⚫︎三沢(みくらさわ みつくらさわ)はヌクビ沢分岐の二俣で稜線に向かって右側の沢になります。岩のヌメリが増えてきて、また岩登りの難易度も格段に上がります。ロープ出しの滝登り、高巻きの急登藪漕ぎが何度か現れました。
特に、脱渓の雰囲気が近くなってきた頃からのヌメリの多いチムニー様登りや細く削られたV字状急斜面岩場の滝の直登は、巻き道も無く逃げ場がありません。ヤマレコによると、ミクラ沢だけに関しては沢登り2級、クライミンググレード犬箸了で、我々の実感とも一致しました。
このやらしい最後の部分を逃げるとすると、ミクラ沢の最終二俣で左手からの明るい沢が入り込んでいるところを進む事で回避出来そうですが、左からの沢の様子は分からないのでその難易度は不明です。
脱渓からの登山道復帰は多少の藪漕ぎになります。笹が少し鬱陶しい程度で、容易に復帰可能です。
その他周辺情報 金城の里 日帰り入浴 内風呂のみ露天風呂なし
大人350円 ボディーソープ リンスインシャンプーあり

塩沢そば処(へぎそば)田畑屋
リーズナブルで美味しかった
ハル)本日も無理言ってMちゃんリーダーを沢に連れ出しました♪
2023年09月24日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/24 6:11
ハル)本日も無理言ってMちゃんリーダーを沢に連れ出しました♪
ハル)スタートはヌクビ沢コース方面から
8
ハル)スタートはヌクビ沢コース方面から
ハル)入渓〜!
2023年09月24日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
9/24 6:39
ハル)入渓〜!
ハル)真夏と違って水が冷たいです
9
ハル)真夏と違って水が冷たいです
ハル)なかなかキレイな沢ですよ(^^)
12
ハル)なかなかキレイな沢ですよ(^^)
ハル)ドボンしたら寒いから慎重に。。。
h)ラバーの靴でほぼOKだけどヌルヌルのところは滑る。。。
掴むところも頼りない草。。。
16
ハル)ドボンしたら寒いから慎重に。。。
h)ラバーの靴でほぼOKだけどヌルヌルのところは滑る。。。
掴むところも頼りない草。。。
ハル)時々、草と泥濘がやらしい
2023年09月24日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/24 6:58
ハル)時々、草と泥濘がやらしい
ハル)小滝の脇を登ります
11
ハル)小滝の脇を登ります
ハル)あ〜真夏なら泳ぎたーい✨
h)ここきれいな滝壺だったねー
24
ハル)あ〜真夏なら泳ぎたーい✨
h)ここきれいな滝壺だったねー
ハル)でもね、もう寒いので(^^;;泳がず危な目なトラバースを頑張ります
12
ハル)でもね、もう寒いので(^^;;泳がず危な目なトラバースを頑張ります
ハル)こんな小滝の連続です
17
ハル)こんな小滝の連続です
ハル)Mちゃんリーダーとルートの確認中
2023年09月24日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
9/24 7:04
ハル)Mちゃんリーダーとルートの確認中
ハル)おっ、上の方になんか見えてきたよ〜(^^)
13
ハル)おっ、上の方になんか見えてきたよ〜(^^)
ハル)超ナメナメのウォータースライダーもある!
15
ハル)超ナメナメのウォータースライダーもある!
ハル)振り返ると三角とんがり山。大源太山とか言ってたっけ?(←テキトー汗)
h)大源太山の紅葉見てみたいな♪
15
ハル)振り返ると三角とんがり山。大源太山とか言ってたっけ?(←テキトー汗)
h)大源太山の紅葉見てみたいな♪
ハル)美しいナメ岩登り
2023年09月24日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/24 7:10
ハル)美しいナメ岩登り
ハル)思った以上に楽しい沢ルートにみんな大満足
h)自然の造形美に感動だったね
2023年09月24日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/24 7:14
ハル)思った以上に楽しい沢ルートにみんな大満足
h)自然の造形美に感動だったね
ハル)ここは左岸から容易に登れます
11
ハル)ここは左岸から容易に登れます
ハル)こんなに雄大な沢が待ってたとは思わなかったー☆
14
ハル)こんなに雄大な沢が待ってたとは思わなかったー☆
ハル)一部は登山道として整備されてて鎖なんかも設置されてますが、普通の登山装備の人、このルート入ったらヤバいっしょ(^^;;
2023年09月24日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
9/24 7:20
ハル)一部は登山道として整備されてて鎖なんかも設置されてますが、普通の登山装備の人、このルート入ったらヤバいっしょ(^^;;
ハル)そろそろお腹が空いてきたよぉ〜
10
ハル)そろそろお腹が空いてきたよぉ〜
ハル)休憩にしましょう♪ hapiraさんさんから、長野パープル入りの大福をいただきました。超美味〜♡
h)誘惑に負けちゃう季節だわ
18
ハル)休憩にしましょう♪ hapiraさんさんから、長野パープル入りの大福をいただきました。超美味〜♡
h)誘惑に負けちゃう季節だわ
ハル)分岐をヌクビ沢方面へ
2023年09月24日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/24 7:57
ハル)分岐をヌクビ沢方面へ
ハル)ここまでは順調に歩いてます
2023年09月24日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/24 8:06
ハル)ここまでは順調に歩いてます
ハル)大きなナメ滝が出てきたー☆
23
ハル)大きなナメ滝が出てきたー☆
ハル)ちょっと上に登って、、、
2023年09月24日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
9/24 8:14
ハル)ちょっと上に登って、、、
ハル)Mちゃんリーダーに記念写真を撮ってもらいましたよ〜♡
25
ハル)Mちゃんリーダーに記念写真を撮ってもらいましたよ〜♡
ハル)歩いていて気持ちがいい!
17
ハル)歩いていて気持ちがいい!
ハル)時々ヌメヌメ岩(^◇^;)
2023年09月24日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/24 8:23
ハル)時々ヌメヌメ岩(^◇^;)
ハル)二股分岐まで来ました。左の大滝の見える方面はヌクビ沢
13
ハル)二股分岐まで来ました。左の大滝の見える方面はヌクビ沢
ハル)んで我々は、この右側のミクラ沢を進みます
12
ハル)んで我々は、この右側のミクラ沢を進みます
ハル)ミクラ沢最初の滝は右岸から上がるルートがありました
14
ハル)ミクラ沢最初の滝は右岸から上がるルートがありました
ハル)右岸ルート中
2023年09月24日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/24 8:39
ハル)右岸ルート中
ハル)もうここは濡れていくしかない(・・;) めっちゃ寒っ!
2023年09月24日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/24 8:44
ハル)もうここは濡れていくしかない(・・;) めっちゃ寒っ!
ハル)さらにその上の10m滝では、ついにMちゃんリーダーにロープを出してもらいます!
14
ハル)さらにその上の10m滝では、ついにMちゃんリーダーにロープを出してもらいます!
ハル)Mちゃん、フリーで登ってカッコいいな〜♡
h)ここを登れるんだからすごいよお〜〜〜〜頼もしい!!
16
ハル)Mちゃん、フリーで登ってカッコいいな〜♡
h)ここを登れるんだからすごいよお〜〜〜〜頼もしい!!
ハル)まずは私。アッセンダー付けて初挑戦!、、なんですが、どーしてもここから1歩上に上がる左手左足の手掛かりを見つけられない。アイスクライミング並みにツルッツルの岩に阻まれて、滝行だけしてここで断念です(-。-; アイゼン欲しかったわー笑
2023年09月24日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
9/24 9:35
ハル)まずは私。アッセンダー付けて初挑戦!、、なんですが、どーしてもここから1歩上に上がる左手左足の手掛かりを見つけられない。アイスクライミング並みにツルッツルの岩に阻まれて、滝行だけしてここで断念です(-。-; アイゼン欲しかったわー笑
ハル)次にEちゃんに行ってもらうも、やっぱり同じ場所から先に上がれず。女子は高巻き決定でーす(^◇^;) 寒いところロープ出してくれたのにMちゃんごめんよ。
h)二人が行けないんだから私はあっさり巻き巻き。
巻きと言っても手ごわかった。
16
ハル)次にEちゃんに行ってもらうも、やっぱり同じ場所から先に上がれず。女子は高巻き決定でーす(^◇^;) 寒いところロープ出してくれたのにMちゃんごめんよ。
h)二人が行けないんだから私はあっさり巻き巻き。
巻きと言っても手ごわかった。
ハル)青空はステキなんだけど、高巻きの急登薮はなかなか疲れましたわ〜
11
ハル)青空はステキなんだけど、高巻きの急登薮はなかなか疲れましたわ〜
ハル)その後も数メートルのツルツル滝ばかりが何ヶ所も出現
2023年09月24日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/24 10:42
ハル)その後も数メートルのツルツル滝ばかりが何ヶ所も出現
ハル)ここも慎重に慎重に
2023年09月24日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/24 10:44
ハル)ここも慎重に慎重に
ハル)上から見るとこんな感じ
13
ハル)上から見るとこんな感じ
ハル)さらに進んで、上部はこんなチョロチョロ水量なのだけど、ヌメッて危ない!
9
ハル)さらに進んで、上部はこんなチョロチョロ水量なのだけど、ヌメッて危ない!
ハル)ここもMちゃんにロープ出してもらいましたよ〜
h)駐車場のおじさんの言ってた通りの危険コースでした
10
ハル)ここもMちゃんにロープ出してもらいましたよ〜
h)駐車場のおじさんの言ってた通りの危険コースでした
ハル)ようやく脱渓かな??
2023年09月24日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/24 11:41
ハル)ようやく脱渓かな??
ハル)ラストは足場の脆いルートが待ってました
13
ハル)ラストは足場の脆いルートが待ってました
ハル)『ラーク!』と何度も言ったね(^◇^;)
12
ハル)『ラーク!』と何度も言ったね(^◇^;)
ハル)最後は藪漕ぎ漕ぎして、、、
12
ハル)最後は藪漕ぎ漕ぎして、、、
ハル)登山道に出ましたよー!! 巻機山が出迎えてくれました
15
ハル)登山道に出ましたよー!! 巻機山が出迎えてくれました
ハル)本日のピーク、ニセ巻機山で4人一緒に(^^) 撮影ありがとうございました♪♪
h)4人無事に着いて良かったよ〜(*^^*)下山してくる登山者さんも労ってくださって嬉しかったです。皆に感謝です。
34
ハル)本日のピーク、ニセ巻機山で4人一緒に(^^) 撮影ありがとうございました♪♪
h)4人無事に着いて良かったよ〜(*^^*)下山してくる登山者さんも労ってくださって嬉しかったです。皆に感謝です。
ハル)ハルボーは長野パープルのおやつを持参。 家にありすぎて食べきれないのだ(^◇^;)
h)安堵のひととき、体にしみたよー。甘くて美味しかったわ〜
ごちそうさまでした(^-^)
2023年09月24日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
9/24 12:25
ハル)ハルボーは長野パープルのおやつを持参。 家にありすぎて食べきれないのだ(^◇^;)
h)安堵のひととき、体にしみたよー。甘くて美味しかったわ〜
ごちそうさまでした(^-^)
ハル)hapiraさん、Eちゃんとはニセ巻でお別れ。早く帰宅しなきゃならないMちゃんと共に私は下山しまーす!Eちゃんはお初の巻機山だね、楽しんできてね〜♡
15
ハル)hapiraさん、Eちゃんとはニセ巻でお別れ。早く帰宅しなきゃならないMちゃんと共に私は下山しまーす!Eちゃんはお初の巻機山だね、楽しんできてね〜♡
ハル)井戸尾根コースで下山完了〜。Mちゃん、懲りずにまたよろしくお願いします(^^)/
h)お二人がいなければ行ってこれなかったです。ありがとうございました。
19
ハル)井戸尾根コースで下山完了〜。Mちゃん、懲りずにまたよろしくお願いします(^^)/
h)お二人がいなければ行ってこれなかったです。ありがとうございました。
h)Eちゃん初めての巻機山を沢で登頂!!
おめでとう(*^▽^*) 
7
h)Eちゃん初めての巻機山を沢で登頂!!
おめでとう(*^▽^*) 
h)地図で見たらここが最高点。
Eちゃん百名山と知ってニコニコ(*^-^*)
帰りは急下りだから気をつけて下りました。
4人とも無事、家に着いて良かったです。
15
h)地図で見たらここが最高点。
Eちゃん百名山と知ってニコニコ(*^-^*)
帰りは急下りだから気をつけて下りました。
4人とも無事、家に着いて良かったです。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング アッセンダー 渓流シューズ

感想

ハルボ―さんとEちゃんと約束していた連休。
天気は急変し24日のみが良いっぽい。
沢ならもちろん初心者コースで。
以前の米子沢は初級コースとは思えず私にとっては上級だったので、
ネットで調べたらヌクビ沢は普通の登山靴や沢装備じゃない人も行っている
感じ。ところがどっこい!!当日の朝、駐車場の係のベテランさんがヌクビ沢では遭難事例多発死亡事故も出ている。米子沢より危険とのこと。
本当にドキドキで行ってきました。Mさんのお助けスリングとロープ出し、二人から引っ張り上げてもらったり、3人の的確なルーファイで行って来れました。
巻き道があっても掴むところが頼りない草っていうようなところがいっぱいで
本当に私にとっては危険なコースでした。
今回もまた生きてゴールができたことを嬉しく思います。
みんなーーー本当にありがとう。

諸事情により久々の山行になってしまった。。。
元々沢の約束をしていた日程だけど、いつの間にやら秋雨前線の影響で読めない天気予報になっている。
土日、どちらにしようかという日程選びからMちゃんを翻弄させることとなる。仕事で激多忙のMちゃんと、なかなか連絡がスムーズに取れないままついに金曜日の夕方になってしまった。木金と雨も降り続いていて、沢に入るには第一候補の土曜日がかなり心配になってきたところで最後にMちゃんが決断。『所用を調整するので日曜日にしましょう』とのこと。行く沢も最後まで決まらず、何と無く前に話していた巻機山に決まった。

翌日、Mちゃんと向かう登山口までの車中の会話は重い話でスタート。そんな中、Mちゃんが調整してくれた所用の話題となり、なんと、今日は新しく購入したバイクの納車日だったという。本日の日曜日が大安だったのでこの日を予定していたが、急遽昨日の土曜日に変更してもらったとのこと。そう、、、つまり仏滅の土曜日への納車に変更してくれたという、、、。 あ〜、Mちゃんマジでごめんm(._.)m 頼むから事故らないでぇ!そんな事になったら私たちもこの日をかなり後悔します(・・;)

さて、そんなバタバタで始まった巻機山のヌクビ沢→三くら沢。地図にも登山道表記があるからまぁ余裕でしょう!と気楽に構えていましたが、いきなりhapiraさん達が話した駐車場のオッチャンからの情報でその考えが甘いと判明します。『米子沢より難しい』『今年の沢の事故は全部そっちのルートでそのうち1件は死亡事故』とのこと。ひぇー!人生沢登り2回目なんですけど(^◇^;) もうMちゃん頼みだと思ってMちゃんを見ると、ハーネス無しで登っていくじゃんね。。。Mちゃん、一般登山道だと思ってロープ出す気無いな〜(^◇^;)と思いつつも、まぁ几帳面なMちゃんが手抜きの装備な訳はないだろうと思い直してとりあえず恐る恐るスタートです 笑。

最初は登山道表記もたくさんありつつ、確かにかなり歩き慣れてる登山者なら水没さえ気にしなければ歩ける所だなと思いながら進みます。が、徐々に支流との合流点をやり過ごしていくと難易度が上がってきました。ヌメリが強くなってきて手足が滑って登れない。三くら沢からは練習のつもりで出してもらったロープすら使うことが出来ず、最初の大滝は高巻きます。
その後は、全く逃げ場の無い直登滝を何とか登る。ヘルメットの上からずっと降りかかる滝行を続けて、もう寒いなんて言ってられない状況で、必死に滑落しないように手掛かり足掛かりを探します。無ければコケや草付きの束を掴んで膝と肘とお尻も使って9点支持で這い上がるレベルσ(^_^;) 脱渓する頃には結局全身ずぶ濡れになってました。

そんな感じで、途中の二俣まではすごく順調で、10時には稜線ついちゃうね〜♪ なーんて話していたのに、蓋を開けてみれば三くら沢で存分に時間を使い果たして2時間半遅れの到着に。16時までには帰宅したいというMちゃんの希望はかなり危うい路線になってしまいました。

それでも4人でワイワイ楽しく時に激しくビビりながら登る沢はとても新鮮で、また巻機山の景観も本当に天国かと思うようなツメが待っていて、総合的に大満足の沢登りが楽しめました!

Mちゃん、仏滅の納車にしてくれた上に、私たちのお世話まで本当にありがとう(^^) 懲りたかも知れないけど、また忘れた頃に沢のご一緒よろしくお願いしまーす!!
hapiraさん、Eちゃんもいつもサポートありがとう♡また2週間後にね(^_−)−☆ 晴れるといいね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

こんにちは、当日後ろを歩いていた2人組です。
最後の二俣は左を選択しましたが、最初は歩きやすかったのです、途中では濡れて滑りやすい岩や、ザレや急斜面など詰めにかんしてはこっちの方が大変だったと思います。
いずれにしても、大変だったけどお互い無事で良かったです✌️
2023/9/26 0:25
いいねいいね
4
naoeさん、コメントありがとうございました😊 最後の左の沢の様子はそんな感じだったんですね〜!あの辺りは水が無くなったからも思った以上にザレてましたもんね。見た目よりも登りにくくてびっくりしました。
お二人が左に見えなくなった後、藪漕ぎで遠目にお姿が見えたのでペース的に考えてもどちらも同じキツさだったかな😅って考えてました〜笑。
いずれにせよ、お天気が良くて何とか無事に楽しめました☺️ありがとうございました!
2023/9/26 5:51
いいねいいね
1
普通の登山だけでなく、沢登りに雪山、VR、クラライミングも?
何でもこなしてしまうのですね。素晴らしい。
そして羨ましい😊
2023/9/27 6:24
いいねいいね
1
あいわん🐕さんおはようございます。
唯一苦手だった川に挑戦してるのは自分でも意外なんですけど、登ると必死で達成感はありますね(^^) でもやっぱり、かなり怖いです(・・;) 雪山だと安心感があるし、足元がスキーで固定されてるともっと安心感があるんだけどなぁ〜。小さな頃から培った慣れってありますね。三つ子の魂百まで、ですわ😆
2023/9/27 8:48
いいねいいね
1
ハルボーさん沢も始めたの?
ハーネスにヘルメット、素敵です(^^)/

綺麗で面白そうな沢ですね
静岡神奈川アイチ三重などの太平洋に流れる沢はヒルが多くて立ち止まると沢山に吸血されます。
日本海側や雪の降る高い山の沢は綺麗でいいですね!
この時期は虫も少ない?
2023/9/28 10:55
いいねいいね
1
SkiBさんお久しぶりです(^^)
沢も始めたんですよ〜!って言っても、ベテランMちゃん頼みでしか無い、連れてって山行しか行けないんですけど、、、(^◇^;)
太平洋側の沢ってそんな恐ろしい事になってるんですか!!考えただけでも恐怖です〜。この時期は藪蚊も少なくて快適でしたよ(^^)寒いですけど。
2023/9/29 5:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら