ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597803
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(上平寺-中尾根) 初滑落の奥方様、無事救助!

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
10.7km
登り
1,124m
下り
1,121m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:08
合計
7:06
12:03
12:09
171
15:00
15:02
3
15:05
15:05
8
15:13
ゴール地点
天候 山頂手前まで曇り時々ガス。山頂付近は晴天でした。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上平寺集会場に駐めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
城跡まではハイキングコース。それより先はある程度まで道ははっきりしていますが、ガスった場合など気をつける必要あり。たまたま薄っすらトレースがあり、迷う所はありませんでしたが、トレース無しだと悩む所もあり。雪は全体的に少なめの感じでしたが、所々踏み抜き注意。(途中よりワカン使用しましたが。場所によっては股までズボリ)
中尾根は雪のある所と無い所を交互に登った感じですが、切り替える所が踏み抜き注意。
山頂からの下りの最初の内は斜度がきつく、
滑落注意。午後からの為、雪が緩んで、奥方様が見事に滑り出されました。(2回)チェーンスパイクでは危険でした。アイゼン・ピッケルも持ってましたが使用した方が良かった感じです。
(私は普通に気持ちよく下りてこれたのですが、体重差が関係あるのかな?)
高速からは晴れていましたが、近づくにつれ曇ってしまいました。
2015年03月08日 07:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 7:52
高速からは晴れていましたが、近づくにつれ曇ってしまいました。
スタートです。
2015年03月08日 08:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:05
スタートです。
今日はコンタクトをお忘れになられたそうで、眼鏡装着。
2015年03月08日 08:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 8:07
今日はコンタクトをお忘れになられたそうで、眼鏡装着。
神社の左が登山口です。
2015年03月08日 08:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:08
神社の左が登山口です。
2015年03月08日 08:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:08
熊に注意の看板がなくなりました。
2015年03月08日 08:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:10
熊に注意の看板がなくなりました。
城跡近くになってやっと雪が増えて来ました。
2015年03月08日 08:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:41
城跡近くになってやっと雪が増えて来ました。
倒れてました。
2015年03月08日 08:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:41
倒れてました。
2015年03月08日 08:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:48
ちょっと晴れてきました!
2015年03月08日 08:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:49
ちょっと晴れてきました!
この辺りは雪も少なく歩きやすいです。
2015年03月08日 08:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 8:56
この辺りは雪も少なく歩きやすいです。
ぼちぼち踏み踏み抜く所が出てきました。
2015年03月08日 09:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:04
ぼちぼち踏み踏み抜く所が出てきました。
ワカン装着!
2015年03月08日 09:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:20
ワカン装着!
ガシガシ登ります。
2015年03月08日 09:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:41
ガシガシ登ります。
でも、たまに踏み抜きあり!
2015年03月08日 09:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:43
でも、たまに踏み抜きあり!
ガスって来ました。さっきは晴れそうだったのに。
2015年03月08日 09:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:50
ガスって来ました。さっきは晴れそうだったのに。
木には蕾が。
春が近い。
2015年03月08日 10:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:09
木には蕾が。
春が近い。
2015年03月08日 10:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:11
益々ガスって来ました。
2015年03月08日 10:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:22
益々ガスって来ました。
2015年03月08日 10:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:23
このちょっと前?のトレースがありがたい!
2015年03月08日 10:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:32
このちょっと前?のトレースがありがたい!
山頂は晴れてきた!
2015年03月08日 10:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 10:37
山頂は晴れてきた!
この天気が山頂まで持って欲しい!
2015年03月08日 10:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 10:38
この天気が山頂まで持って欲しい!
下の方は、相変わらずガスってますが。
2015年03月08日 10:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:38
下の方は、相変わらずガスってますが。
コーヒータイム!
2015年03月08日 10:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:42
コーヒータイム!
で、ガシガシ登られます!
2015年03月08日 10:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:48
で、ガシガシ登られます!
この辺りで、上野からの登山者さんの声が聞こえて来ました。
2015年03月08日 10:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:51
この辺りで、上野からの登山者さんの声が聞こえて来ました。
3名見っけ!
2015年03月08日 10:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:52
3名見っけ!
この辺り、踏み抜き多し。注意!
2015年03月08日 10:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 10:57
この辺り、踏み抜き多し。注意!
またガスって来ました。
2015年03月08日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:00
またガスって来ました。
雲の流れ、早っ!
2015年03月08日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:06
雲の流れ、早っ!
2015年03月08日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:06
また晴れてきた!飛行機が見えます。
2015年03月08日 11:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:15
また晴れてきた!飛行機が見えます。
ここで、ワカンを外してデポします。
2015年03月08日 11:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 11:16
ここで、ワカンを外してデポします。
雪で無い所を登ります。
2015年03月08日 11:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:20
雪で無い所を登ります。
あれはスキーヤーかな?
2015年03月08日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:27
あれはスキーヤーかな?
この辺りも踏み抜き多し!
2015年03月08日 11:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:28
この辺りも踏み抜き多し!
今度は雪の方を登ります。
2015年03月08日 11:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:30
今度は雪の方を登ります。
たまに膝まで。
2015年03月08日 11:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:32
たまに膝まで。
最後の急登!
2015年03月08日 11:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/8 11:33
最後の急登!
これぐらいの斜度です。
2015年03月08日 11:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:35
これぐらいの斜度です。
もうちょっと。
2015年03月08日 11:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:43
もうちょっと。
ここも踏み抜きが多く、木につかまって登ります。
2015年03月08日 11:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:45
ここも踏み抜きが多く、木につかまって登ります。
2015年03月08日 11:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:50
2015年03月08日 11:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:51
後ろに雲海!
2015年03月08日 11:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/8 11:53
後ろに雲海!
あれはどこ?
2015年03月08日 11:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:53
あれはどこ?
上野からの登山道に合流。
2015年03月08日 11:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:56
上野からの登山道に合流。
思ったより人が少ない?
2015年03月08日 11:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:57
思ったより人が少ない?
で、山頂到着!
2015年03月08日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
3/8 12:00
で、山頂到着!
一応、私もパチリ。
2015年03月08日 12:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
3/8 12:01
一応、私もパチリ。
タケルさん、雪がついてない!
2015年03月08日 12:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 12:01
タケルさん、雪がついてない!
2015年03月08日 12:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:02
今日は忘れずに。
2015年03月08日 12:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:02
今日は忘れずに。
三角点まで。
2015年03月08日 12:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:05
三角点まで。
ちょっと霞んでますが、白山も見えます。
2015年03月08日 12:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 12:07
ちょっと霞んでますが、白山も見えます。
大の字の場所を探しますが。
2015年03月08日 12:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:08
大の字の場所を探しますが。
雪が硬くて。
2015年03月08日 12:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 12:09
雪が硬くて。
人型にはなりません。
2015年03月08日 12:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:09
人型にはなりません。
今日は、スンドゥブチゲとサムゲタンで暖まります。
2015年03月08日 12:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 12:18
今日は、スンドゥブチゲとサムゲタンで暖まります。
なんと、おはぎも!
贅沢な昼食!
2015年03月08日 12:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/8 12:23
なんと、おはぎも!
贅沢な昼食!
カメラを換えて、ミラーレスで新しいフィルターで撮ってみましたが、青っぽくて何か変。難しいです。
2015年03月08日 12:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
3/8 12:28
カメラを換えて、ミラーレスで新しいフィルターで撮ってみましたが、青っぽくて何か変。難しいです。
白山アップ。
2015年03月08日 12:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
3/8 12:28
白山アップ。
さあ、下りますか。
2015年03月08日 12:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:45
さあ、下りますか。
麓は曇ってそう。
2015年03月08日 12:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:48
麓は曇ってそう。
これ下に向けて撮ってますが、急な斜度が分からない。
雪玉が転がって、シュプールのよう。
2015年03月08日 12:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:50
これ下に向けて撮ってますが、急な斜度が分からない。
雪玉が転がって、シュプールのよう。
奥方様、下りに苦戦中。腰が引けてます。
2015年03月08日 12:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:50
奥方様、下りに苦戦中。腰が引けてます。
一度目の滑落は5M程度で止まりました。
この後、ズルズルと滑り出して、下でキャッチ。
10Mは無かったでしょうが、無事でした。
2015年03月08日 12:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/8 12:52
一度目の滑落は5M程度で止まりました。
この後、ズルズルと滑り出して、下でキャッチ。
10Mは無かったでしょうが、無事でした。
危険な為、岩の方を選択。
2015年03月08日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:57
危険な為、岩の方を選択。
滑落場所。上の岩横辺りから、写真真ん中下辺りで受け止めました。ズルズルでゆっくりだったのでよかったです。
2015年03月08日 12:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 12:58
滑落場所。上の岩横辺りから、写真真ん中下辺りで受け止めました。ズルズルでゆっくりだったのでよかったです。
登りの時より、踏み抜きが多い。
雪が緩んでます。
2015年03月08日 13:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 13:18
登りの時より、踏み抜きが多い。
雪が緩んでます。
ズボッ!
2015年03月08日 13:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 13:21
ズボッ!
あの尾根を下って行きます。
もう急斜面は無いので大丈夫。
2015年03月08日 13:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:28
あの尾根を下って行きます。
もう急斜面は無いので大丈夫。
2015年03月08日 13:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 13:30
あれ?今は山頂は曇ってる?
2015年03月08日 13:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 13:35
あれ?今は山頂は曇ってる?
ドライブウェイが見えます。
2015年03月08日 13:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 13:35
ドライブウェイが見えます。
登りに奥方様が落とされた水見っけ!
2015年03月08日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 13:45
登りに奥方様が落とされた水見っけ!
この時点では、チェーンスパイクは両方ありました。
2015年03月08日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:49
この時点では、チェーンスパイクは両方ありました。
関ヶ原が見えてきました。
2015年03月08日 14:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 14:03
関ヶ原が見えてきました。
お山は雲の上。
2015年03月08日 14:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 14:13
お山は雲の上。
左足のチェーンスパイクが無くなっている事に気がついて、踏む抜き跡を探索中。
2015年03月08日 14:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 14:15
左足のチェーンスパイクが無くなっている事に気がついて、踏む抜き跡を探索中。
無かったので、もうひとつ前も調査。
発見できず。
2015年03月08日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 14:16
無かったので、もうひとつ前も調査。
発見できず。
最後にもう一度山頂方面パチリ!
2015年03月08日 14:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 14:40
最後にもう一度山頂方面パチリ!
城跡辺りまで下りて来ました。
2015年03月08日 14:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 14:43
城跡辺りまで下りて来ました。
こちらのルートは泥道部分はほとんど無し。
2015年03月08日 15:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 15:02
こちらのルートは泥道部分はほとんど無し。
城跡までは、綺麗に整備していただいてます。
2015年03月08日 15:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 15:02
城跡までは、綺麗に整備していただいてます。
昨年の物みたいですが、まだ見つかってないのでしょうか?
2015年03月08日 15:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 15:05
昨年の物みたいですが、まだ見つかってないのでしょうか?
登山届は、ネットでも出来るそうです。
2015年03月08日 15:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:05
登山届は、ネットでも出来るそうです。
麓も晴れてました。
2015年03月08日 15:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:08
麓も晴れてました。
無事、二人揃って生還出来ました!
2015年03月08日 15:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/8 15:09
無事、二人揃って生還出来ました!

感想

今日は何とか天気は良さそう。
雪山シーズンも残り少ないので、どこか雪山に行きたい。
奥方様に聞くと、伊吹山の指令が出ました。
昨日は雨だったので、今日は登山者が多いと予想。
で、多分人の少ない上平寺ルートから登ることにしました。

駐車地は他に車無し。
やっぱり人は少ない感じです。(結局山頂以外は鹿4頭しか会いませんでした。)
最初は、上平寺尾根から五合目に合流するルートのつもりでしたが、
トレース(ちょっと前で薄っすらでしたが)がそのまま中尾根を登って行っていたので進行。
踏み抜きに苦労しながらも、
五合目合流より距離的には短いのと急登が短いので
上野からのルートより楽に登れた感じがしました。
(トレースの無い場合は、気をつけないといけない箇所が多いと思いますが。)

山頂は晴天。
雲海も綺麗に見えます。
眺望は、能郷白山、白山まで。
(御嶽山は見えませんでした。)
昨年の夏に上平寺から登った時も山頂の天気は良かったので、相性が良いかも。

登りに4時間掛けたので、昼食後は即下ります。
暖かいので、雪も緩んできた感じでしたが、
山頂直下の急斜面をチェーンスパイクでザクザク下っていました。
(この時はアイゼン・ピッケルまでは必要ないと思ってましたが。)

急斜面で、ザラついた感じの雪の下りに奥方様は苦戦。
滑った感じでは無かった様子ですが、踏ん張りが聞かずにズルズルと5M程度滑落。
これで余計にビビられたのか、少し下りてからもズルズルがスタートしてしまいました。
スピードは出てませんが、上手く止めれない感じ。
急いで滑る軌道で待ち受け、上手くストップさせれました。
凍った斜面でなかったので、スピードが出なかったから良かったのですが、
大変反省させられる出来事でした。

まあ何とか無事に二人揃って下山出来ました。

雪山は気をつけなくちゃ。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人

コメント

こ、今度は・・・
今度はチェーンスパイクですか?
私も一度脱げたことありましたが
ボールをける感じで自分より前に
落ちたため、難を逃れました
今回のチェーンは雪の下になってたら
なかなかみつけにくいでしょうね・・・
ワカン、デポされたみたいですが
気をつけてくださいね。
以前、このヤマレコだったか?
デポしたシューを盗まれた、ってかたが
いらっしゃったので。
けいじはらさんの出てこないシューや
その盗まれたシューのこととか
なんでそんなことする人がいるのか
腹が立ってなりません。
私なんか小学生のころ
100円が落ちてたって
交番届けにいったのに。
(きっとうざがられてたんでしょうね
2015/3/10 14:42
Re: こ、今度は・・・
chamegonさん。こんばんは。
いや〜お恥ずかしい話ですが、またやってしまいました。
最初は私用に買った物で、靴をトリオレプロにした時に小さく感じたので奥方様用に使ってので、少し大きめだったかも知れません。
伊吹山は登山者さんが多いので、雪がとけたら色々な物が落ちているんでしょうね。
中尾根は誰も登って無い感じでしたし、後からも見えそうに無いと思い普通デポしました。
言われてみれば、もっと気をつけなければいけないですね。
スキーやボードのロックする物、わざわざ買って持って行くのも嫌だし、
買ったらまた落としそうだし。
2015/3/10 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら