ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5978172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳

2023年09月22日(金) ~ 2023年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:53
距離
25.7km
登り
2,012m
下り
1,580m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:21
合計
3:04
12:41
4
12:56
12:56
42
13:38
13:38
8
13:47
13:53
4
13:56
13:57
40
14:36
14:37
2
14:40
14:53
15
15:08
15:08
39
15:47
2日目
山行
6:16
休憩
0:49
合計
7:05
15:47
15
7:31
7:32
42
8:14
8:14
67
9:22
9:22
21
9:43
9:52
44
10:36
11:10
3
11:13
11:14
61
12:14
12:15
43
3日目
山行
8:30
休憩
1:51
合計
10:21
14:25
57
7:21
7:32
10
7:42
8:10
81
9:31
9:48
23
10:11
10:38
39
11:18
11:18
135
13:33
13:43
58
14:42
15:01
54
15:55
15:56
7
16:03
16:03
30
16:49
16:49
2
16:51
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
2023年09月22日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 12:22
2023年09月22日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 12:23
2023年09月22日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 14:43
2023年09月22日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 14:59
2023年09月22日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 14:59
2023年09月23日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:20
2023年09月23日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:48
2023年09月23日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:28
2023年09月23日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:30
2023年09月23日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:07
2023年09月23日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:07
2023年09月23日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:28
2023年09月23日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:37
2023年09月23日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:53
2023年09月23日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 12:36
2023年09月23日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 12:50
2023年09月23日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 12:50
2023年09月23日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 13:18
2023年09月23日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 13:52
2023年09月23日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 14:28
2023年09月23日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 15:04
2023年09月23日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 15:07
2023年09月23日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 15:22
2023年09月23日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 15:50
2023年09月23日 17:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 17:22
2023年09月23日 17:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 17:37
2023年09月24日 05:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 5:16
2023年09月24日 05:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 5:39
2023年09月24日 05:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 5:42
2023年09月24日 05:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 5:42
2023年09月24日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 6:32
2023年09月24日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 7:11
2023年09月24日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 7:17
2023年09月24日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 7:19
2023年09月24日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 7:19
2023年09月24日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 7:19
2023年09月24日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 7:24
2023年09月24日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 8:38
2023年09月24日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 10:17
2023年09月24日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 10:18
2023年09月24日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 10:19
2023年09月24日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 10:20
2023年09月24日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 10:27
2023年09月24日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 11:21
2023年09月24日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 11:50
2023年09月24日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 11:51
2023年09月24日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 12:53
2023年09月24日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 13:30
2023年09月24日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 14:55
2023年09月24日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 14:58
2023年09月24日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 14:59
2023年09月24日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 16:16
2023年09月24日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 16:29
2023年09月24日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 16:34
2023年09月24日 16:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/24 16:44

感想

金曜日に有休を取って上高地へ出発!
待ちに待った奥穂高への山行。初日は横尾山荘に宿泊し、2日目にガイドさんと合流。
当初は奥穂ピストンの予定だったが、まぁ、色々あって吊り尾根から前穂、重太郎新道経由で岳沢下山のルートとなった。
そう、つまり最終日が核心となったのだ。ドキドキ…ワクワク…。

23日は朝7:00過ぎに出発。この日の核心はザイテングラートとなる。初めて脚を踏み入れる。北穂の時と同様、横尾発の涸沢までは暑さ以外に問題はない。涸沢ヒュッテでおでん(ジャガイモがうまい)を食べたら、未知の領域へ出発だ。ほとんどの人は涸沢小屋からザイテンへの取付きに向かうが、下のパノラマコースから向かった。途中の見晴岩で景色とお天気を堪能し、いざ!ザイテンへ!!
ヘルメットをかぶって足元ばかり気にしていたら、いきなり岩に頭をぶつけた。しっかり頭上も確認しなくては…。改めて気を引き締める。
足と手でしっかり確保していれば…とは言うものの、やはり一歩間違えば岩場に落下という恐怖は緊張感を高める。必然的に時間も長く感じた。
山荘の前に到着した時は、なんとも言えない安堵感で満たされた。

山荘で受付を済ませたら、荷物をデポして涸沢岳も往復して来た。1時間かからないとはいえ、岩場だ、ここでもまた緊張を強いられる。山頂はほとんどスペースがない為、写真を撮ったら北穂側への縦走路の取付きを見学に行く。とてもじゃないが、行く気にはなれない様相だった。
山荘へ戻り、今度こそまったりタイム、張り詰めた緊張感から解放された。
夜はあれやこれやと今後の予定を考えながら過ごし、消灯前には布団に潜った。
一旦眠りについたように思ったが、暑かったり汗の後が痒かったりであまり深い眠りにはならなかった。ずーっと夢を見ては目を覚まし…こんなに眠れないのに、奥穂から前穂の縦走なんてできるのだろうか…と不安になった。

さほどしっかり寝た気もしなかったが、4:00の目覚ましをきっかけに準備を始める。暗闇の中で着替えるのはお手のもの。男女混合の相部屋ならその方が好都合だ。さすがにコンタクトレンズは明るい場所に移動して装着した。
朝食には生卵も付いていたが、それよりも味噌だれがかかったこんにゃくや佃煮でごはんが進んでしまい、卵には手を付けられなかった。とても美味しくいただきました。

食後は最後の準備をして、いざ、奥穂山頂へ!
朝一でいきなり小屋のすぐ上を登るのは、息も上がるし、身体が動くか不安だし、でもいきなり落ちたらヤバい雰囲気だし、とても緊張した。
それでも山頂をしっかり楽しみ、さぁ、ここからが核心。吊り尾根→前穂高→重太郎新道だ。ガイドさんがロープを繋いでくれると話していたので安心だとは思ったが、私は気付いてしまった。下りのロープならば、ガイドさんが上、つまり前を歩くのは私達だ!!あぁぁ〜。

吊り尾根の先頭を歩く、不安しかない。こっちか?いや、こっちか?ということを繰り返しているものだから、コースタイムの何倍もかかったように思える。やはり、まだ私には早かったか…。もう、お腹いっぱいだ、西穂にも行きたいなどと言っていた前日の自分を戒める。
それでも一歩ずつ歩みを進めると、紀美子平に到着。ひと休みしたら、荷物をデポして前穂山頂へ向かう。ほんとにもう、これでもか⁉︎という感じで緊張を強いられる。なんとかかんとか山頂に着くと、明神岳のバリエーションや奥又白池がよく見えた。晴れてて良かった、来れて良かった。でも、これ以上は要りませーん!笑笑

前穂の下りも先頭_:(´?`」 ∠):スラブ状の下り、パッと見ではホールドを探せない大きな段差など、これまたまんぷく案件。ほんとに皆んな、よく来るなぁ…すごいなぁ…。

お昼休憩で長めに休んだら、最後の核心、重太郎新道だ。もう、先頭は疲れた…、そう駄々を捏ねて同行者に先頭を代わってもらった。ふぅ〜。
二番目でも決して油断はできないが、先頭から解放されて少し楽になった。
カモシカの立場で気付く…ログの再開を忘れていた。ワープだ。

岳沢小屋の少し上でロープも外された。あとは、各自気をつけて下るのだ。岳沢のテン場に着いた時の嬉しさと言ったら、あぁ、なんとかここまで辿り着いた。小屋前でマウンテンデューをカーッと飲み干して、充電完了。
あとは足もとに気を付けて上高地まで下るだけだ〜。というところで転んだ!しかも前に転けた。悔しいです〜。怪我はなかったから良かったが、これはきっと、まだまだ気を抜いてはならぬぞ!という啓示だったのだろう。
整備されて歩き易い道を上高地へ下り立った時の安堵感と嬉しさはなんとも言えないものだった。ガイドさんにはただひたすらありがとうなのだ。

さてさて、やはり課題はルートファインディングだな。まだまだ精進が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら