ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6940239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂高岳 重太郎新道

2024年06月16日(日) ~ 2024年06月17日(月)
 - 拍手
GPS
09:27
距離
15.0km
登り
1,675m
下り
1,679m

コースタイム

1日目
山行
0:13
休憩
0:00
合計
0:13
15:32
15:32
6
15:38
15:38
4
15:42
宿泊地
2日目
山行
7:50
休憩
2:05
合計
9:55
4:02
7
宿泊地
4:09
4:09
3
4:44
4:48
5
4:53
4:59
62
6:01
6:09
61
7:10
7:11
31
7:42
7:53
24
8:17
8:23
11
8:34
8:43
23
9:06
9:31
23
9:54
10:01
7
10:08
10:14
14
10:28
10:39
11
10:50
10:56
34
11:30
11:39
34
12:13
12:13
6
12:19
12:19
21
12:51
12:51
44
13:35
13:50
2
13:52
13:52
5
天候 6/16 曇りのち雨
6/17 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場 1日600円 
*24時間入出庫可 入庫した日の24時までが1日の料金

あかんだな駐車場〜上高地 バス往復 2800円
*ちなみに昨年は2090円、何もかもが値上がりするご時世ですが
 給料だけは上がりません。
コース状況/
危険箇所等
◼️岳沢トレイル 
 よく整備された登山道です。
◼️重太郎新道 
 テント場周辺と雷鳥広場過ぎの梯子設置場所に残雪あり。
 滑り止め等は不要ですが日が昇る前に通過する場合は
 カチカチの可能性が大なのでご注意ください。

12本爪アイゼン、ピッケル、トレッキンポール持参。
すべて使用しませんでした。お守り、保険ですね。
その他周辺情報 ◼️小梨平キャンプ場 1500円 1名1泊

◼️ひらゆの森 700円
日曜日の上高地は・・・ 
できれば近寄りたくない場所ですが天気予報が微妙だったので人は少なめかな?
2024年06月16日 15:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 15:32
日曜日の上高地は・・・ 
できれば近寄りたくない場所ですが天気予報が微妙だったので人は少なめかな?
小梨平でテン泊 
本当は岳沢の予定でしたが色々あって・・・
2024年06月16日 16:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 16:18
小梨平でテン泊 
本当は岳沢の予定でしたが色々あって・・・
でも小梨平の良いところは山小屋価格ではなく観光地価格。しかも種類品数豊富。
2024年06月16日 16:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 16:20
でも小梨平の良いところは山小屋価格ではなく観光地価格。しかも種類品数豊富。
岐阜県民のソウルフード 鶏ちゃんをつまみにビールを。前回の泊まり山行では飲み過ぎたので今回は控えます。
2024年06月16日 16:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 16:37
岐阜県民のソウルフード 鶏ちゃんをつまみにビールを。前回の泊まり山行では飲み過ぎたので今回は控えます。
鶏ちゃん味噌ラーメン 
残して置いた鶏ちゃんを味噌ラーメンにトッピング 
これは角ハイボールで
2024年06月16日 17:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 17:09
鶏ちゃん味噌ラーメン 
残して置いた鶏ちゃんを味噌ラーメンにトッピング 
これは角ハイボールで
翌朝 河童橋から焼
2024年06月17日 04:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 4:08
翌朝 河童橋から焼
穂高、明神
2024年06月17日 04:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 4:09
穂高、明神
岳沢トレイルへ
2024年06月17日 04:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 4:20
岳沢トレイルへ
木立の間から焼岳
2024年06月17日 04:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 4:44
木立の間から焼岳
一旦樹林帯を抜けます。 
西〜奥の稜線
2024年06月17日 04:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 4:55
一旦樹林帯を抜けます。 
西〜奥の稜線
上高地
2024年06月17日 04:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 4:56
上高地
小屋見峠から西〜奥稜線と岳沢小屋
2024年06月17日 05:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 5:53
小屋見峠から西〜奥稜線と岳沢小屋
岳沢小屋で小休止
2024年06月17日 06:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 6:01
岳沢小屋で小休止
テラスから乗鞍岳
2024年06月17日 06:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 6:02
テラスから乗鞍岳
岳沢上部の雪渓
2024年06月17日 06:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 6:13
岳沢上部の雪渓
岳沢を渡った先のテント場にはまだ雪が 
この時間帯はまだカチカチです。
2024年06月17日 06:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 6:15
岳沢を渡った先のテント場にはまだ雪が 
この時間帯はまだカチカチです。
重太郎新道と言えばコレ
2024年06月17日 06:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 6:50
重太郎新道と言えばコレ
登り切ると乗鞍岳の左に御嶽山
2024年06月17日 06:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 6:52
登り切ると乗鞍岳の左に御嶽山
カモシカの立場から西〜奥の稜線(天狗のコル〜ジャン、ロバ耳辺り)
2024年06月17日 07:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 7:10
カモシカの立場から西〜奥の稜線(天狗のコル〜ジャン、ロバ耳辺り)
雷鳥広場 
岳沢トレイルを歩いている時に上空を旋回する猛禽類を見かけたのですでに諦めモードです。
2024年06月17日 08:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 8:17
雷鳥広場 
岳沢トレイルを歩いている時に上空を旋回する猛禽類を見かけたのですでに諦めモードです。
上部に残った唯一の雪 
日が当たっているのでザクザク。日の出前なら確実にカチカチです。
2024年06月17日 08:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 8:21
上部に残った唯一の雪 
日が当たっているのでザクザク。日の出前なら確実にカチカチです。
紀美子平
2024年06月17日 08:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 8:35
紀美子平
西穂高岳〜奥穂高岳
2024年06月17日 08:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 8:35
西穂高岳〜奥穂高岳
吊尾根 
まだ雪が残っているとのことで一部上級者以外が安易に立ち入ると痛い目に遭います。
2024年06月17日 08:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 8:35
吊尾根 
まだ雪が残っているとのことで一部上級者以外が安易に立ち入ると痛い目に遭います。
明神岳分岐 
あちらも上級者向き
2024年06月17日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:09
明神岳分岐 
あちらも上級者向き
前穂高岳山頂に到着 
まずはこの先に進んで西〜北側を撮影します。
2024年06月17日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:11
前穂高岳山頂に到着 
まずはこの先に進んで西〜北側を撮影します。
西穂高岳〜奥穂高岳、吊尾根
2024年06月17日 09:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:13
西穂高岳〜奥穂高岳、吊尾根
奥穂高岳〜槍ヶ岳
2024年06月17日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:14
奥穂高岳〜槍ヶ岳
北穂高岳〜東天井岳、涸沢カール
2024年06月17日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:14
北穂高岳〜東天井岳、涸沢カール
前穂高岳北尾根 
一生登ることは無いと思います。
2024年06月17日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:14
前穂高岳北尾根 
一生登ることは無いと思います。
ジャンダルムとロバの耳
拡大したらジャンダルムに人が!岳沢小屋のスタッフかな?
2024年06月17日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:15
ジャンダルムとロバの耳
拡大したらジャンダルムに人が!岳沢小屋のスタッフかな?
奥穂高岳山頂
2024年06月17日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:15
奥穂高岳山頂
双六岳〜薬師岳
2024年06月17日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:15
双六岳〜薬師岳
北穂高岳
2024年06月17日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:15
北穂高岳
槍ヶ岳
2024年06月17日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:15
槍ヶ岳
立山 
野口五郎岳 
東鎌尾根
2024年06月17日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 9:15
立山 
野口五郎岳 
東鎌尾根
針ノ木岳〜爺ヶ岳
2024年06月17日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:15
針ノ木岳〜爺ヶ岳
涸沢小屋と涸沢ヒュッテ 
テントは数張り
2024年06月17日 09:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:16
涸沢小屋と涸沢ヒュッテ 
テントは数張り
戻って東〜南側を撮影します。
2024年06月17日 09:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:17
戻って東〜南側を撮影します。
横尾〜徳沢
2024年06月17日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:19
横尾〜徳沢
中村新道、明神岳
2024年06月17日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:19
中村新道、明神岳
御嶽山、乗鞍岳 
霞沢岳、焼岳 
上高地
2024年06月17日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:19
御嶽山、乗鞍岳 
霞沢岳、焼岳 
上高地
常念岳
2024年06月17日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:20
常念岳
蝶ヶ岳
2024年06月17日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:20
蝶ヶ岳
奥又白池
2024年06月17日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:20
奥又白池
八ヶ岳
2024年06月17日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:20
八ヶ岳
南アルプス
2024年06月17日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:21
南アルプス
富士山
2024年06月17日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:21
富士山
中央アルプス
2024年06月17日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:21
中央アルプス
明神岳1峰、2峰
2024年06月17日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:21
明神岳1峰、2峰
K2、霞沢岳
2024年06月17日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:21
K2、霞沢岳
御嶽山
2024年06月17日 09:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:22
御嶽山
乗鞍岳
2024年06月17日 09:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:22
乗鞍岳
焼岳
2024年06月17日 09:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:22
焼岳
河童橋
2024年06月17日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:23
河童橋
最後に重太郎新道Tシャツで自撮 
前穂は2年振りですがこのTシャツでの自撮は8年振りです。
2024年06月17日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 9:26
最後に重太郎新道Tシャツで自撮 
前穂は2年振りですがこのTシャツでの自撮は8年振りです。
白山と西穂高岳を忘れていました。
2024年06月17日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:28
白山と西穂高岳を忘れていました。
紀美子平からの下り
2024年06月17日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:54
紀美子平からの下り
再び雪上歩行区間
2024年06月17日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:04
再び雪上歩行区間
滑落したらただでは済みません。
2024年06月17日 10:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:05
滑落したらただでは済みません。
反対側も同様
2024年06月17日 10:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:05
反対側も同様
岳沢パノラマ 
なぜか行きはスルーしてしまいました。
2024年06月17日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:28
岳沢パノラマ 
なぜか行きはスルーしてしまいました。
今年は西穂高沢で西穂高岳に登りたかったのですがタイミングが合わず
2024年06月17日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:29
今年は西穂高沢で西穂高岳に登りたかったのですがタイミングが合わず
いつか奥明神沢やダイレクトルンゼで前穂高岳に登ってみたいです。
2024年06月17日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:10
いつか奥明神沢やダイレクトルンゼで前穂高岳に登ってみたいです。
ここからは重太郎新道の花を
ハクサンイチゲ
重太郎新道の主役。 上から下まで咲いています。日当たりが悪い場所や遅くまで雪が残っていた場所にはまだ蕾がたくさん。
4
ここからは重太郎新道の花を
ハクサンイチゲ
重太郎新道の主役。 上から下まで咲いています。日当たりが悪い場所や遅くまで雪が残っていた場所にはまだ蕾がたくさん。
咲きたてほやほやのハクサンイチゲ
3
咲きたてほやほやのハクサンイチゲ
シナノキンバイ 
下部お花畑の主役です。この手の黄色い花で最も大きい花弁は見応えがあります。
3
シナノキンバイ 
下部お花畑の主役です。この手の黄色い花で最も大きい花弁は見応えがあります。
ミヤマキンバイ 
ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ
2
ミヤマキンバイ 
ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ
オオバキスミレ 
オオバミゾホオズキ、キバナノコマノツメ
3
オオバキスミレ 
オオバミゾホオズキ、キバナノコマノツメ
クロユリ
見かけたのはこの一輪だけ
4
クロユリ
見かけたのはこの一輪だけ
ベニバナイチゴ、ショウジョウバカマ 
コヨウラクツツジ、イワカガミ
3
ベニバナイチゴ、ショウジョウバカマ 
コヨウラクツツジ、イワカガミ
ナナカマド 
オオカメノキ、カラマツソウ
3
ナナカマド 
オオカメノキ、カラマツソウ
ミツバオウレン 
ツマトリソウ、イワツメクサ
3
ミツバオウレン 
ツマトリソウ、イワツメクサ
マイヅルソウ 
サンカヨウ、ノウゴウイチゴ
3
マイヅルソウ 
サンカヨウ、ノウゴウイチゴ
タケシマラン 
ミネザクラ、ミヤマハタザオかな?
3
タケシマラン 
ミネザクラ、ミヤマハタザオかな?
コメバツガザクラ、イワウメ
ミネズオウ、ツガザクラ
3
コメバツガザクラ、イワウメ
ミネズオウ、ツガザクラ
岳沢小屋に無事戻りました。 
一輪だけ見つけたヨツバシオガマの写真が無いことに気が付きました。
2024年06月17日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 11:35
岳沢小屋に無事戻りました。 
一輪だけ見つけたヨツバシオガマの写真が無いことに気が付きました。
映えスポットを作るのはなかなか大変ですね。北アルプスは人工物が無くてもすべてが映えスポットなんですが。
2024年06月17日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 11:36
映えスポットを作るのはなかなか大変ですね。北アルプスは人工物が無くてもすべてが映えスポットなんですが。
ここからは岳沢トレイルの花を 
主役はゴゼンタチバナ 下部樹林帯に
2
ここからは岳沢トレイルの花を 
主役はゴゼンタチバナ 下部樹林帯に
上高地テンナンショウ 
ズダヤクシュ、エンレイソウ
3
上高地テンナンショウ 
ズダヤクシュ、エンレイソウ
オオカメノキ
イワカガミ、オオバキスミレ
3
オオカメノキ
イワカガミ、オオバキスミレ
マイヅルソウ
カラマツソウ、ミヤマカタバミ
3
マイヅルソウ
カラマツソウ、ミヤマカタバミ
岳沢湿原から六百山 
レンゲツツジは終盤です。
2024年06月17日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 12:41
岳沢湿原から六百山 
レンゲツツジは終盤です。
小梨平の花は気になったものだけ
エゾムラサキ
ショウキラン
4
小梨平の花は気になったものだけ
エゾムラサキ
ショウキラン
清水川 
安定のピュアグリーン
2024年06月17日 13:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:34
清水川 
安定のピュアグリーン
数量限定 贅沢メロンパフェ 
すごく惹かれますがさすがに手が出ません。ケーキ3個分・・・こんな比較をする私は小心者です。2,3人でシェアするならありかな。
2024年06月17日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 13:42
数量限定 贅沢メロンパフェ 
すごく惹かれますがさすがに手が出ません。ケーキ3個分・・・こんな比較をする私は小心者です。2,3人でシェアするならありかな。
五千尺のスイーツは上高地絡みの山行では一番の目的です(笑)
今回はアップルマンゴークラフティと飛騨紅茶
2024年06月17日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:43
五千尺のスイーツは上高地絡みの山行では一番の目的です(笑)
今回はアップルマンゴークラフティと飛騨紅茶
最後にお決まりの河童橋と穂高を
2024年06月17日 13:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 13:52
最後にお決まりの河童橋と穂高を

感想

2年振りの前穂高岳で8年振りに重太郎新道Tシャツで自撮を!

岳沢小屋のブログで重太郎新道Tシャツ再販と聞いて・・・
ちなみにしばらくの期間休売していたことは知りませんでした(笑)
オレンジやターコイズブルーが気になりましたが
今持っているネイビーもまだ現役なので購入は見送りました。


職場は閑散期に入っており休日は多いのですが飛び休や半休ばかり。
無性にテン泊がしたかったので午後半休+休日でも行けるテント場へ。
予定では岳沢でしたが準備に手間取ったり財布を忘れ取りに戻ったりで
結局バスターミナル至近の小梨平でのテン泊に変更しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら