ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598561
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

テントで何とか恵那山/広河原コースはきつかった!

2015年03月07日(土) ~ 2015年03月08日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
29:13
距離
13.5km
登り
1,188m
下り
1,191m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3月7日(土):車(4WD+スタッドレス=ジムニー購入して1年余り、初めて活躍)
 自宅5:50==園原IC==7:50林道終点ゲート(P)8:25--9:07広河原ルート登山口--10:07(1/10=1合目)--11:49(4/10=4合目)--15:27ビバーク地点(標高2100m付近?)

3月8日(日)
 ビバーク地点(標高2100m付近?)7:33--8:41山頂トイレ--8:50恵那山山頂--9:20鳥居・展望台--9:45ビバーク地点(標高2100m付近?)10:25--12:58広河原ルート登山口13:10--13:37林道終点ゲート
天候 1日目:雪 2日目:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋==(中央道)==園原IC==(林道)==ゲート
 林道は積雪と凍結有り、スタッドレスでチェーンなしでゲートまで行けました(4WD+スタッドレス=ジムニー購入して1年余り、初めて活躍してくれました)
コース状況/
危険箇所等
*足回りに悩んだ山行でした。登山道入り口からアイゼンとわかんを付けたけど急登過ぎてワカンが邪魔!途中で外して手に持って歩く、で途中からまたワカンを付けたけど良いんだか悪いんだか・・・雪の締まってない急登やトラバースではかえって邪魔、かといってまた踏み抜きも多いし・・・・
*下山中大きな踏み抜きで足が抜けなくなって悪戦苦闘したことが2回あった。初期対応が悪かったんだろうけど足が抜けなくてピッケルや反対側の足のアイゼンで何とか堀りだして何とか脱出したものの10分くらいもがいていたかも?
*山頂付近は全く踏み跡がなくて登山道不明ですが、尾根伝いに歩けばいいのでよほど天候が悪くなければ大丈夫かな?でも避難小屋は見つかりませんでした。どこにあったんだろう?
ジムニー=4WD+スタッドレスを購入して1年余り、初めて活躍してくれました
2015年03月07日 07:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/7 7:43
ジムニー=4WD+スタッドレスを購入して1年余り、初めて活躍してくれました
こかがゲート
2015年03月07日 07:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 7:51
こかがゲート
後から来たお兄さんの車と2台だけです。天気も悪し、日帰りの計画なら今日はパスでしょうねぇ・・・
2015年03月07日 08:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 8:25
後から来たお兄さんの車と2台だけです。天気も悪し、日帰りの計画なら今日はパスでしょうねぇ・・・
歩き出すと林道はこんな感じ
2015年03月07日 08:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 8:26
歩き出すと林道はこんな感じ
この看板を見逃すと登山道入り口は見落としやすいかも・・・
2015年03月07日 08:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 8:27
この看板を見逃すと登山道入り口は見落としやすいかも・・・
いきなりなところ?から強引に登山道へ入ります。
2015年03月07日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/7 9:07
いきなりなところ?から強引に登山道へ入ります。
したら立派な橋がありました。実はわたり終わったあたりでバランスを崩して、チェストバックの中の行動食やらスマホをぶちまけてしまいましたぁ
2015年03月07日 09:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 9:11
したら立派な橋がありました。実はわたり終わったあたりでバランスを崩して、チェストバックの中の行動食やらスマホをぶちまけてしまいましたぁ
いきなり雪の踏み抜きしたんで、とりあえずアイゼンとワカンも装着。
2015年03月07日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/7 9:30
いきなり雪の踏み抜きしたんで、とりあえずアイゼンとワカンも装着。
そしたら、いきなりの急登!!??これじゃあワカンがかえって邪魔で登りにくい。あとからきたお兄さんに先に行ってもらってワカンを外してそてを手に持ってまた悪戦苦闘・・・
2015年03月07日 09:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 9:46
そしたら、いきなりの急登!!??これじゃあワカンがかえって邪魔で登りにくい。あとからきたお兄さんに先に行ってもらってワカンを外してそてを手に持ってまた悪戦苦闘・・・
やっと1合目?! 登山口から悪戦苦闘してここまで1時間。ここで手に持っていたワカンをザックにつけて片手フリーになる。
2015年03月07日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/7 10:07
やっと1合目?! 登山口から悪戦苦闘してここまで1時間。ここで手に持っていたワカンをザックにつけて片手フリーになる。
樹林帯の登り、雪が降るし展望は全くないし・・
2015年03月07日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 10:50
樹林帯の登り、雪が降るし展望は全くないし・・
でも考え方を変えれば美しくも思える風景かも?(あんまりそんな余裕もないけど。。。)
2015年03月07日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/7 11:06
でも考え方を変えれば美しくも思える風景かも?(あんまりそんな余裕もないけど。。。)
こんな樺系の木なんかもけっこうしみじみかも・・・
2015年03月07日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 12:01
こんな樺系の木なんかもけっこうしみじみかも・・・
ともあれ、しばらくは斜面も緩くなって踏み抜きも消耗するのでワカンを再装着
2015年03月07日 12:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 12:08
ともあれ、しばらくは斜面も緩くなって踏み抜きも消耗するのでワカンを再装着
もしかしたら大川入山方面?
2015年03月07日 12:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 12:16
もしかしたら大川入山方面?
とにかくこの尾根をひたすら登って行く
2015年03月07日 12:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/7 12:37
とにかくこの尾根をひたすら登って行く
まだまだ登りですね〜へとへと・・・
2015年03月07日 13:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 13:08
まだまだ登りですね〜へとへと・・・
来た道を振り返ると・・・
2015年03月07日 13:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/7 13:08
来た道を振り返ると・・・
かなりばてましたが、先行の兄ちゃんの足跡をたどって登ります。辛い!時間が・・・
2015年03月07日 13:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 13:27
かなりばてましたが、先行の兄ちゃんの足跡をたどって登ります。辛い!時間が・・・
樹氷・・・日帰りだと言っていた兄ちゃんとなかなかすれ違わないのでまさか遭難!?と心配もしていたけど、山頂まではたどり着けず引き返してきたとのことですれ違って一安心。
2015年03月07日 13:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/7 13:37
樹氷・・・日帰りだと言っていた兄ちゃんとなかなかすれ違わないのでまさか遭難!?と心配もしていたけど、山頂まではたどり着けず引き返してきたとのことですれ違って一安心。
もう避難小屋までは行けないし、いいビバーク地を物色しながら歩いていましたが、時間的にも15時半近くなってよさげなところで今日は終了!
2015年03月07日 15:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/7 15:27
もう避難小屋までは行けないし、いいビバーク地を物色しながら歩いていましたが、時間的にも15時半近くなってよさげなところで今日は終了!
テント張ってこんな感じ
2015年03月07日 16:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/7 16:19
テント張ってこんな感じ
雪も降って寒いので焼酎で温まりながら飯食って読書・・・僕ぁ幸せだなぁ
2015年03月07日 16:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/7 16:52
雪も降って寒いので焼酎で温まりながら飯食って読書・・・僕ぁ幸せだなぁ
一晩中雪だったのでテントもちょっとだけ雪に埋もれました。
2015年03月08日 07:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/8 7:02
一晩中雪だったのでテントもちょっとだけ雪に埋もれました。
テント周辺。いい感じに雪が積もってます。
2015年03月08日 07:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 7:01
テント周辺。いい感じに雪が積もってます。
テント周辺。とは言え雪はあがっているのでこのまま下山するという選択肢は選びにくく・・・
2015年03月08日 07:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:01
テント周辺。とは言え雪はあがっているのでこのまま下山するという選択肢は選びにくく・・・
2015年03月08日 07:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 7:20
とりあえず山頂を目指して出発!7:30
2015年03月08日 07:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 7:33
とりあえず山頂を目指して出発!7:30
けっこうきれいだったんだけどなぁ・・・写真でどれくらい通じるのかは分かりません。
2015年03月08日 07:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 7:33
けっこうきれいだったんだけどなぁ・・・写真でどれくらい通じるのかは分かりません。
いいっしょ!?
2015年03月08日 07:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 7:39
いいっしょ!?
これもいいっしょ!?(しばらく以下同文)
2015年03月08日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 8:03
これもいいっしょ!?(しばらく以下同文)
2015年03月08日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:03
2015年03月08日 08:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:03
2015年03月08日 08:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:04
2015年03月08日 08:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:04
2015年03月08日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:05
2015年03月08日 08:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:07
大川入山への尾根・・・いつか行けるか?
2015年03月08日 08:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/8 8:12
大川入山への尾根・・・いつか行けるか?
2015年03月08日 08:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:12
踏み跡はなく、登山道も不明だけど忠実に尾根をたどって行けばいいので大丈夫!
2015年03月08日 08:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 8:16
踏み跡はなく、登山道も不明だけど忠実に尾根をたどって行けばいいので大丈夫!
2015年03月08日 08:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 8:30
振り返れば自分の足跡だけ
2015年03月08日 08:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:31
振り返れば自分の足跡だけ
山頂付近のモンスターたち
2015年03月08日 08:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 8:31
山頂付近のモンスターたち
魔法の杖?
2015年03月08日 08:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:33
魔法の杖?
ワンちゃん?
2015年03月08日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:34
ワンちゃん?
2015年03月08日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:34
2015年03月08日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:35
山頂トイレ8:40 とうとう避難小屋は見つからなかった
2015年03月08日 08:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:41
山頂トイレ8:40 とうとう避難小屋は見つからなかった
2015年03月08日 08:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 8:42
これが山頂か
2015年03月08日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:47
これが山頂か
振り返って鳥居と展望台がある山頂があれか?大川入山はガスで見えない
2015年03月08日 08:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 8:51
振り返って鳥居と展望台がある山頂があれか?大川入山はガスで見えない
山頂で記念写真!(GPSで確認して山頂だと思ったんだけど本当はもうちょっと先だった??ま、いいかぁ)
2015年03月08日 08:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:51
山頂で記念写真!(GPSで確認して山頂だと思ったんだけど本当はもうちょっと先だった??ま、いいかぁ)
引き返してさっきは通らんかった鳥居のある山頂へ、鳥居埋まっとる!
2015年03月08日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:20
引き返してさっきは通らんかった鳥居のある山頂へ、鳥居埋まっとる!
展望台も・・・結局避難小屋は見つからなかった
2015年03月08日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 9:20
展望台も・・・結局避難小屋は見つからなかった
ビバーク地点着9:44(2時間もかかってしまった!)
2015年03月08日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:44
ビバーク地点着9:44(2時間もかかってしまった!)
お世話になりました!
2015年03月08日 10:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:26
お世話になりました!
分岐は分からなかったけど大川入山へはあのピークを越えていくみたい。。。
2015年03月08日 10:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:39
分岐は分からなかったけど大川入山へはあのピークを越えていくみたい。。。
2015年03月08日 10:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 10:39
恵那山?
2015年03月08日 10:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:48
恵那山?
下山中、森林限界より上は晴れているけど・・・
2015年03月08日 11:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:09
下山中、森林限界より上は晴れているけど・・・
樹林帯に入るとガスが多くなってきた
2015年03月08日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 11:35
樹林帯に入るとガスが多くなってきた
すれ違ったパーティーは4-5グループかなぁ・・・やっぱきつそうだった
2015年03月08日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:35
すれ違ったパーティーは4-5グループかなぁ・・・やっぱきつそうだった
ワカンないほうが楽?
2015年03月08日 11:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:51
ワカンないほうが楽?
でも・・・雪の踏み抜きで足が抜けなくなって悪戦苦闘した跡
2015年03月08日 12:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:25
でも・・・雪の踏み抜きで足が抜けなくなって悪戦苦闘した跡
また踏み抜き!!!足が抜けない!
2015年03月08日 12:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:41
また踏み抜き!!!足が抜けない!
やっと登山口の橋も見えてきた。(帰ってきたって感じ)
2015年03月08日 12:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:50
やっと登山口の橋も見えてきた。(帰ってきたって感じ)
こんな壁をいきなり登ったり、今日は下ってきたんですね。
2015年03月08日 13:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 13:10
こんな壁をいきなり登ったり、今日は下ってきたんですね。
ゴール!
2015年03月08日 13:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 13:37
ゴール!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

●いつかやってみたい冬季限定の恵那山-大川入山縦走下見シリーズ?
 降ってわいたようなフリーの2連休。天気悪そうだけど、どうせ展望も望める山でもないし、一度恵那山は行ってみたかったところだし、登山道が途切れていて積雪期限定だけどいつかやってみたい恵那山-大川入山縦走の下見もかねて計画。雪だったらまだいいけど気温が上がってきているので雨だとつらいなぁ・・・天気悪くても、テント泊の修行だし携帯の届かない(かな?)ところで読書もできるし・・・ってことであまりモチベーションの高くない計画でしたが・・・

1日目
・雨だったら入山止めようと思っていたのに、曇り〜雪。ゲート前に車を停めて、準備していたら2台目の車が到着。ま、途中で引き返してもいいし適当なところでビバークしてもいいし・・・ととりあえず入山。
*天気は雪、とはいえ雪のせい?体力の低下?めっちゃ辛くてコースタイムの倍くらい時間がかかりました。登っても登ってもまた急登の登りでかなり消耗しました。
*他の登山者は後から登ってきて先に行った単独行の男性一人だけ。実はなかなかすれ違わない(降りてこない)ので遭難したんでは?と心配していたけど山頂まで行けず引き返したとのこと、15時過ぎ?にすれ違う。彼の踏み跡をたどって行ったのでこっちはよかったけどふみ跡の薄い先行は大変だったんだろうなぁ
*黒井沢ルート=大川入山方面の分岐は確認できず。夏道で確認しておいたほうがいいけど、二度とこのコースからは恵那山に登りたくないなぁ・・・
*一晩中雪が降ってました(音しか聞いてないけど)。
*3シーズン用の軽いシュラフとファイントラックのシュラフカバー代わりのポリゴンなんちゃらで寝たけど寒くて目が覚めた。テント内の雪が解けなかったので氷点下だったみたい。

2日目
*雪降ってたし気力なく寝坊して起きてみたら・・・雪がやんでいた!せっかくなのでのろのろと準備して恵那山山頂まで行ってみることにしました。
*途中まであった昨日の彼のふみ跡も消えたけど、地図を見れば尾根伝いを忠実に行けばいいので、時間もあるし、テントを置いてきたので荷物軽いし、昨日と違って見通しも少しいいし、ちょっと元気回復したし・・・
*1度楽して小ピークを巻こうとしたときにコースを外しそうになったけどGPSのトラックで気が付いて復活、踏み跡のない登山道を歩くのは気持ちいいけどスリリング。GPSがあったから良かったけど・・・コンパスってイマイチあてにならない??というか安定しないのでGPSのトラックは役に立ちます。
*山頂付近は天気が良くて救われました。踏み跡のない展望台手前から最高点までのエリアは自分で雪の上にコースが描けるのでとっても楽しかったですね〜。目的だった大川入山への縦走路となる尾根もも何とか確認できてイメージできました。(が、広河原ルートからはもう登りたくないというのが正直なところ。別なコースを考えたいな〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

お会いしました!
女子三人組です。晴天ならば南アルプスを一望できるであろう尾根道を登っている時に大きなザックを背負ってワカン装着で下っていらっしゃいましたね。私はワカンを車に置いてきてしまったので後悔しました。数え切れないほど踏み抜き、3回ほど自力で脱出できませんでした。そんなこんなで登頂し、下ってきたらもう5時でした。
無雪期晴天時でのリベンジを決めました!
2015/3/11 0:17
Re: お会いしました!
あの気持ちのいい尾根で休んでいた女子3人組の方ですね。覚えています。少しお話ししただけでしたが元気を頂けました。山頂までちゃんといかれたんですね。お疲れ様でした!

ワシもあの後、ワカンを外してはまりました!足が抜けなくなって人知れずもがきました。はじめは誰か来たら恥ずかしいなぁ・・・と思っていたけど誰か来て助けて〜と思いだしたけど誰も来ないし、スコップは背中だし・・・大変でしたよ!

またどこかでお会いできたらいいですね。
2015/3/11 8:21
私も会いました!
OHmuraさん、こんばんは

私も数少ないすれ違った親子連れの3人組です(*^^*)
予報通りとはいかず、日曜日もクズついた天気になりましたが、お互いに雪の恵那山を満喫?というよりもがいた一日でしたね(;^_^A

OHmuraさんに会わなかったらもしかしたら山頂を断念していたかもしれません
OHmuraさんとお話した時に
『ここからだとあと1時間ちょっとくらいかなぁ』
と言われて気力が振り絞れたのを覚えています(⌒^⌒)b
実際にはそこから1時間半以上かかりましたが(笑)

恵那山自体は地味ですが、また改めて登りたいなぁと思う不思議な山でした
またどこかでお会いした時には、こちらこそよろしくお願い致します(^o^)/
2015/3/11 22:28
Re: 私も会いました!
 とりあえず山頂までは行かれたんですね!お疲れ様でした。(正直、不可能ではないけど時間的には厳しいかなぁとおもっていました。) ちょっとでも登頂のお役にたてたのなら嬉しいです。

 僕は名古屋なので恵那山は近いのですが、100名山を目指しているわけではないしあまり魅力もない(と周りの仲間がいう)しで、今回が初登頂になりました。地味といえば地味ですが、いい山ですね?広河原コースはもうこりごりなので、別なコースからアプローチしたりできたら大川入山に縦走できたらと妄想しています。
 
 またどこかでお会いできたらいいですね?
2015/3/12 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら