ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5988006
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

シラヒゲソウと小さな秋を探しに三峰から雲取山 テン泊

2023年09月26日(火) ~ 2023年09月27日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:12
距離
20.9km
登り
2,048m
下り
2,036m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
2:19
合計
8:54
8:07
8:07
50
8:57
8:58
33
9:31
9:32
3
9:35
9:36
5
9:41
9:50
14
10:04
10:15
57
11:12
11:14
22
11:36
11:36
25
12:01
12:39
20
12:59
13:06
55
14:01
14:02
27
14:29
15:24
28
15:52
15:52
2
15:54
16:06
5
16:11
16:12
22
16:34
2日目
山行
5:06
休憩
1:30
合計
6:36
7:15
21
7:36
7:36
70
8:46
9:00
30
9:30
9:30
15
9:45
10:25
21
10:46
10:48
12
11:00
11:02
41
11:43
11:49
22
12:11
12:32
6
12:38
12:40
3
12:43
12:44
19
13:03
13:04
30
13:34
13:35
15
13:50
13:50
1
13:51
ゴール地点
天候 両日共に晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
520円
朝方かかりの方はおりませんがゲートは開いています。
料金は帰りに歩いてお支払い。
良い天気です
2023年09月26日 07:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 7:41
良い天気です
秋の落とし物
2023年09月26日 08:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 8:27
秋の落とし物
鹿は食べないシロヨメナは道々沢山咲いてます
2023年09月26日 08:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 8:59
鹿は食べないシロヨメナは道々沢山咲いてます
霧藻ヶ峰に到着
2023年09月26日 09:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 9:41
霧藻ヶ峰に到着
正面に両神山が見えます
2023年09月26日 09:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 9:35
正面に両神山が見えます
マユミの実かな
2023年09月26日 09:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/26 9:47
マユミの実かな
小さな秋を探して
2023年09月26日 09:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 9:59
小さな秋を探して
でも、ほとんど青葉です。
2023年09月26日 10:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/26 10:06
でも、ほとんど青葉です。
急登
2023年09月26日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 10:17
急登
ダイモンジソウが道々沢山咲いております
2023年09月26日 10:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 10:24
ダイモンジソウが道々沢山咲いております
お目当てのシラヒゲソウ
2023年09月26日 10:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
9/26 10:25
お目当てのシラヒゲソウ
結実したシラヒゲソウ
2023年09月26日 10:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 10:48
結実したシラヒゲソウ
ハナイカリも沢山
2023年09月26日 10:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 10:45
ハナイカリも沢山
前振りが長いです。初めて歩いた時は山頂に到着かと思った。
2023年09月26日 11:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 11:08
前振りが長いです。初めて歩いた時は山頂に到着かと思った。
ホコリタケ
2023年09月26日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/26 11:33
ホコリタケ
まだまだ
2023年09月26日 11:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 11:35
まだまだ
アザミ
2023年09月26日 11:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 11:41
アザミ
白岩小屋跡に到着。だいぶ崩壊が進んでいます
2023年09月26日 12:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/26 12:01
白岩小屋跡に到着。だいぶ崩壊が進んでいます
小屋正面にどーんとでっかい和名倉山。以前は板でしたが良い感じの台が設置されて誰もいないので独り占めです。
2023年09月26日 12:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/26 12:03
小屋正面にどーんとでっかい和名倉山。以前は板でしたが良い感じの台が設置されて誰もいないので独り占めです。
ナナカマドの実は色づき始めています
2023年09月26日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/26 12:17
ナナカマドの実は色づき始めています
キノコ
2023年09月26日 12:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/26 12:55
キノコ
やっと白岩山に到着。でも眺望はありません。
2023年09月26日 13:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 13:01
やっと白岩山に到着。でも眺望はありません。
何故かコレが道筋に有ります。
2023年09月26日 13:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 13:13
何故かコレが道筋に有ります。
トリカブト
2023年09月26日 13:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 13:22
トリカブト
シラヒゲソウ
2023年09月26日 13:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 13:32
シラヒゲソウ
ナギナタコウジュ
2023年09月26日 13:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 13:43
ナギナタコウジュ
雲取山荘に到着
2023年09月26日 14:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 14:33
雲取山荘に到着
今日は誰もいないかと思いましたが先客の方がお一人、17時頃にお一人到着で3張りとなりました。平らな場所があまり無いので早着が吉です。
2023年09月26日 15:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/26 15:21
今日は誰もいないかと思いましたが先客の方がお一人、17時頃にお一人到着で3張りとなりました。平らな場所があまり無いので早着が吉です。
皆さんペグをトントン叩いてますが、この大きさのペグであれば足で踏めば簡単に刺さります。
2023年09月26日 15:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 15:14
皆さんペグをトントン叩いてますが、この大きさのペグであれば足で踏めば簡単に刺さります。
おなじみの山標、奥の百名山は埼玉県の山標。鴨沢ルートで来ますと避難小屋の奥です。
2023年09月26日 16:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/26 16:11
おなじみの山標、奥の百名山は埼玉県の山標。鴨沢ルートで来ますと避難小屋の奥です。
山梨県の山標が避難小屋側に有りますので鴨沢ルートで来ますと皆さんあれ?となります
2023年09月26日 15:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 15:56
山梨県の山標が避難小屋側に有りますので鴨沢ルートで来ますと皆さんあれ?となります
久々に富士山を拝むことができました。
2023年09月26日 16:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/26 16:01
久々に富士山を拝むことができました。
今日は真面目に米を炊きます。いつもは豪快に吹きこぼしますが山では洗わない事とし炊いてみました。
2023年09月26日 17:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/26 17:30
今日は真面目に米を炊きます。いつもは豪快に吹きこぼしますが山では洗わない事とし炊いてみました。
無駄使いでモンベルのランタンを購入。直ぐに寝てしまうのですけどね。単三1本で吊り下げで明るく影ができないのでドストライクの希望の品です。
2023年09月26日 17:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/26 17:44
無駄使いでモンベルのランタンを購入。直ぐに寝てしまうのですけどね。単三1本で吊り下げで明るく影ができないのでドストライクの希望の品です。
翌日は予報は良くなかったが晴れました。
2023年09月27日 07:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/27 7:42
翌日は予報は良くなかったが晴れました。
カケスの羽
2023年09月27日 08:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/27 8:31
カケスの羽
芋の木ドッケに到着、眺望は無く辺りは苔むしています。東京で二番目に高い山ですが山標はこれだけ、ロープの先は二軒小屋尾根。
2023年09月27日 08:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/27 8:47
芋の木ドッケに到着、眺望は無く辺りは苔むしています。東京で二番目に高い山ですが山標はこれだけ、ロープの先は二軒小屋尾根。
白岩小屋の水場が以前から気になるので散策
2023年09月27日 09:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/27 9:47
白岩小屋の水場が以前から気になるので散策
50mほど下り、往復で20分ほどでした。
2023年09月27日 09:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/27 9:56
50mほど下り、往復で20分ほどでした。
帰路も独り占め
2023年09月27日 10:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/27 10:12
帰路も独り占め
難ルートに挑む
2023年09月27日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/27 11:39
難ルートに挑む
左手首柔らかいのね
2023年09月27日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/27 11:40
左手首柔らかいのね
今季はどんぐりの不作で熊が里に下りるとか
2023年09月27日 11:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/27 11:51
今季はどんぐりの不作で熊が里に下りるとか
霧藻ヶ峰休息所、土曜日に登られてきて日曜日に下山するので本日は閉まっています。あまり商売気が無いようでコーラとジュースと豆とコーヒのセットぐらいしか無い。
2023年09月27日 12:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/27 12:10
霧藻ヶ峰休息所、土曜日に登られてきて日曜日に下山するので本日は閉まっています。あまり商売気が無いようでコーラとジュースと豆とコーヒのセットぐらいしか無い。
サラサドウダンの紅葉
2023年09月27日 12:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/27 12:12
サラサドウダンの紅葉
一旦下山し何度か来ているが三峯神社に行ったことが無いので散策
2023年09月27日 14:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/27 14:17
一旦下山し何度か来ているが三峯神社に行ったことが無いので散策
なんと登山口が此方に有りました。
2023年09月27日 14:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/27 14:17
なんと登山口が此方に有りました。
無事下山をご報告。気の御守の白の販売日は大変な事になるらしい。
2023年09月27日 14:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/27 14:37
無事下山をご報告。気の御守の白の販売日は大変な事になるらしい。
おつかれさまでした。
2023年09月27日 14:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/27 14:44
おつかれさまでした。

感想

例年10月に入ってから歩いておりますが、シラヒゲソウの咲き残りも僅かになってしまいますので一週間ほど早めに歩きました。
本当は9月の初旬からシラヒゲソウが咲き始めますので15日前後を予定しておりましたが機会を逃し今回となりました。
残暑も長引きどうかな?でしたが形の良い花が咲き残っており、今まで2箇所でしか見たことが有りませんでしたが数か所で咲いておりました。
また、ダイモンジソウやハナイカリも沢山咲いておりましたので、少し早い時期のほうが楽しめるのだなと思った次第です。

テント泊装備
・ザック:オスプレー(OSPREY ) aether 60 AG
・背負った荷物14kgほど(水1.5L含め)
・シュラフ:イスカair450ショート(この季節としては最低気温15℃ほどと高く、Tシャツで寝ました。)
・マット:サーマレスト+フロアーマットとしてエマージェンシーシートの厚めのようなカサカサしないもの。


トイレの有る場所 (◎超快適 ○快適)
三峰神社駐車場◎・霧藻ヶ峰(たぶんポットンだと思うが利用したことが無い、小は利用者も少なく管理人さんが土日に登って来るので比較的綺麗)・雲取山荘◎・雲取山避難小屋の近く(改装されたが仮設トイレ同様かと思うが利用したことが無い、小は以前と同様)
因みに鴨沢ルートは、鴨沢バス停◎・町営駐車場◎・(七ツ石小屋○)・雲取山避難小屋の近く・※奥多摩小屋は無くなりました

ドコモの拾える場所
通常は機内モードとしていますので道々わかりませんが
雲取山荘前の電波が以前より強く入るようになっていました。
白岩小屋跡、何処の電波を拾うのかわかりませんが強く入ります。

出会った方
一日目 先行で単独1名 下山者は3パーティ 単独2名
二日目 下山者2名 登られる方は4パーティ 単独2名

コースタイム
普段はほぼ1.0で歩いていますがテン泊時は1.2で計画しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら