ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599718
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢大山(蓑毛BSから周回:小雪とミツマタ)

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
12.0km
登り
1,153m
下り
1,124m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:21
合計
6:03
7:47
49
8:36
8:37
3
8:40
8:41
4
8:45
8:45
86
10:11
11:14
58
12:12
12:14
49
13:03
13:06
9
13:15
13:23
6
13:29
13:32
18
13:50
ゴール地点
天候 晴れ後曇り 山頂付近小雪
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
<ゆず隊 車>5:30埼玉自宅→圏央鶴ヶ島IC〜東名秦野中井IC→7:15蓑毛BS近くのみのげマス釣りセンターP
<kero隊 公共交通機関>自宅→(電車)→秦野駅→(バス)→蓑毛BS
コース状況/
危険箇所等
◎登山道 
・全体に道標が整備され迷う事は少ないと思う。大山山頂は泥んこ状態。山頂からヤビツ峠に向かうイタツミ尾根も泥濘がひどくスパッツを付けた方がベター。
◎トイレ 
・蓑毛バス停・大山山頂(凍結防止の為小のみ可)・ヤビツ峠
◎駐車場
・みのげマス釣りセンター(釣り客用だが登山者は1日1000円で利用可。下山後支払。釣りシーズンは断られる事もあるそうなので要確認)
東名から本日のターゲット、大山。綺麗な三角。y
2015年03月14日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/14 6:29
東名から本日のターゲット、大山。綺麗な三角。y
蓑毛バス停でkero隊と待合せ。トイレと登山ポスト有ります。 y
出発する時は青空だったんですがねぇ…。k
2015年03月14日 07:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/14 7:31
蓑毛バス停でkero隊と待合せ。トイレと登山ポスト有ります。 y
出発する時は青空だったんですがねぇ…。k
本日はkeroさんのご主人も参加して頂きました。女子パワーに圧倒されそうだったので嬉しい。y
おしゃべりに花が咲いております♡。k
2015年03月14日 08:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
13
3/14 8:03
本日はkeroさんのご主人も参加して頂きました。女子パワーに圧倒されそうだったので嬉しい。y
おしゃべりに花が咲いております♡。k
何度か車道を横断しここはゲート横を通り抜け。 y
2015年03月14日 08:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/14 8:11
何度か車道を横断しここはゲート横を通り抜け。 y
車道とはここでお別れ。登山道に入ります。 y
2015年03月14日 08:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/14 8:12
車道とはここでお別れ。登山道に入ります。 y
左は大山へのショートカットですが我々は右の蓑毛越経由で。keroご主人、半袖!若い。y
kero家は夫婦揃って暑がりです。k
2015年03月14日 08:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
3/14 8:28
左は大山へのショートカットですが我々は右の蓑毛越経由で。keroご主人、半袖!若い。y
kero家は夫婦揃って暑がりです。k
地味な浅間山山頂。k
中継電波塔と三角点があるだけ。y
2015年03月14日 08:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/14 8:46
地味な浅間山山頂。k
中継電波塔と三角点があるだけ。y
蓑毛越。ここから浅間山に往復10分ピストンして再び大山へ。y
2015年03月14日 08:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/14 8:42
蓑毛越。ここから浅間山に往復10分ピストンして再び大山へ。y
そろそろ急登になってきますかねぇ。k
2015年03月14日 08:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
3/14 8:51
そろそろ急登になってきますかねぇ。k
しばらく急登にあえぎ首の無いお地蔵さん達の所から少し楽に。y
2015年03月14日 08:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/14 8:53
しばらく急登にあえぎ首の無いお地蔵さん達の所から少し楽に。y
ポイントの場所に手作りにしてはしっかりした道標が有りました。y
設置してまだ間がないのでしょうか、きれいです。k
2015年03月14日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/14 9:08
ポイントの場所に手作りにしてはしっかりした道標が有りました。y
設置してまだ間がないのでしょうか、きれいです。k
十六丁目追分。ケーブルカーからの道と合流。ゆず隊は15年前ここから山頂は歩いている筈が記憶無…。y
ケーブルカー利用の方との合流地点なので登山者が増えてきます。k
2015年03月14日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/14 9:27
十六丁目追分。ケーブルカーからの道と合流。ゆず隊は15年前ここから山頂は歩いている筈が記憶無…。y
ケーブルカー利用の方との合流地点なので登山者が増えてきます。k
この碑柱、300年前に麓から強力達が担ぎ上げたそうです。凄いですね。y
地元のkeroよりyuzupapaさんの方が何かと良く知ってます…。k
6
この碑柱、300年前に麓から強力達が担ぎ上げたそうです。凄いですね。y
地元のkeroよりyuzupapaさんの方が何かと良く知ってます…。k
ウィ〜ンと伐採の音かと思ったらモノレールで荷揚げ中。keroさん、ビール積んでますよ〜。y
うひひっ私もすかさずチェックしましたよ〜。k
2015年03月14日 09:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
3/14 9:39
ウィ〜ンと伐採の音かと思ったらモノレールで荷揚げ中。keroさん、ビール積んでますよ〜。y
うひひっ私もすかさずチェックしましたよ〜。k
途中の富士見台から富士は霞んで見えないので三ノ塔でも眺めるか、のkeroさん。y
富士山のお姿見れず残念。k
2015年03月14日 09:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/14 9:43
途中の富士見台から富士は霞んで見えないので三ノ塔でも眺めるか、のkeroさん。y
富士山のお姿見れず残念。k
針金補強の道祖神様?補強具合が気に入って道中安全祈願。y
2015年03月14日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/14 9:45
針金補強の道祖神様?補強具合が気に入って道中安全祈願。y
まだですか〜。y
もうちょっとです。k
2015年03月14日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/14 9:56
まだですか〜。y
もうちょっとです。k
「頂上まであと10分。ガンバレ」ビール、ジュース、軽食、さっきの荷揚げの中身?。y
2015年03月14日 09:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/14 9:57
「頂上まであと10分。ガンバレ」ビール、ジュース、軽食、さっきの荷揚げの中身?。y
鳥居が見えたら山頂はもう目の前。y
2015年03月14日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/14 9:58
鳥居が見えたら山頂はもう目の前。y
「ふりむけば富士山」はふりむいても見えませんでしたが、
2015年03月14日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/14 10:02
「ふりむけば富士山」はふりむいても見えませんでしたが、
湘南の街や江の島は見えました。でも霞んでる。y
2015年03月14日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/14 10:07
湘南の街や江の島は見えました。でも霞んでる。y
タロヲ?y
タロヲ君の方がスリムかと…。k
2015年03月14日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/14 10:06
タロヲ?y
タロヲ君の方がスリムかと…。k
丹沢大山1252m、到着!y
2015年03月14日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/14 10:03
丹沢大山1252m、到着!y
女子はどっしり2人でオオヤマ!y
keroの場合体重も負けず劣らずどっしりでごあすっ。k
2015年03月14日 10:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
21
3/14 10:09
女子はどっしり2人でオオヤマ!y
keroの場合体重も負けず劣らずどっしりでごあすっ。k
男子はひっそり2人でコヤマ…。y
16
男子はひっそり2人でコヤマ…。y
奥の院横のテーブルでランチ。寒くなってきたと思ったら小雪が舞って来ました。y
2015年03月14日 10:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
17
3/14 10:21
奥の院横のテーブルでランチ。寒くなってきたと思ったら小雪が舞って来ました。y
kero家のランチ。それにしても寒い。k
2015年03月14日 10:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
3/14 10:29
kero家のランチ。それにしても寒い。k
keroさんから頂いた横濱煉瓦。本物のレンガでは無くチョコのお菓子なので噛めました。めちゃうま。y
2015年03月14日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
3/14 10:42
keroさんから頂いた横濱煉瓦。本物のレンガでは無くチョコのお菓子なので噛めました。めちゃうま。y
ランチ後に山頂トイレ裏側に回り丹沢主稜を眺めに。富士山よりこれが見たかった。丹沢山、蛭ヶ岳今年こそ。y
塔や丹沢も雪がちらついていそうです。k
2015年03月14日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/14 11:02
ランチ後に山頂トイレ裏側に回り丹沢主稜を眺めに。富士山よりこれが見たかった。丹沢山、蛭ヶ岳今年こそ。y
塔や丹沢も雪がちらついていそうです。k
奥の院に戻って下山道中安全祈願。y
2015年03月14日 11:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/14 11:11
奥の院に戻って下山道中安全祈願。y
帰りはイタツミ尾根をヤビツ峠方面へ。足元はドロドロ。丹沢の山も雪で見えなくなってきてこちらにも雪が。y
2015年03月14日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/14 11:22
帰りはイタツミ尾根をヤビツ峠方面へ。足元はドロドロ。丹沢の山も雪で見えなくなってきてこちらにも雪が。y
山頂直下のイタツミ尾根はドロドロ…。絶対転びたくない〜。k
本日1番の核心部。y
2015年03月14日 11:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
3/14 11:34
山頂直下のイタツミ尾根はドロドロ…。絶対転びたくない〜。k
本日1番の核心部。y
結構雪が舞っているのですが…。コンデジじゃ写らない。k
2015年03月14日 11:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/14 11:59
結構雪が舞っているのですが…。コンデジじゃ写らない。k
ヤビツ峠。トイレ、バス停、駐車場有り。y
2015年03月14日 12:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/14 12:14
ヤビツ峠。トイレ、バス停、駐車場有り。y
ヤビツ峠少し上の広場。この奥から柏木林道で蓑毛に下ります。y
2015年03月14日 12:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/14 12:15
ヤビツ峠少し上の広場。この奥から柏木林道で蓑毛に下ります。y
下り途中で片道10分の「髭僧の滝」に寄り道してみます。y
2015年03月14日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/14 12:57
下り途中で片道10分の「髭僧の滝」に寄り道してみます。y
その道中でyuzupapa見上げているのは
2015年03月14日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/14 12:57
その道中でyuzupapa見上げているのは
ミツマタです。辺り一面に群生していました。y
2015年03月14日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
3/14 12:56
ミツマタです。辺り一面に群生していました。y
上から見ると白いだけですが下からのぞくと黄色くて可愛い。y
まだ蕾もたくさん。まだまだ楽しめそうです。k
2015年03月14日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
3/14 12:55
上から見ると白いだけですが下からのぞくと黄色くて可愛い。y
まだ蕾もたくさん。まだまだ楽しめそうです。k
髭僧の滝はもうすぐ。k
この道標、気分がホンワカとします。y
2015年03月14日 13:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
3/14 13:21
髭僧の滝はもうすぐ。k
この道標、気分がホンワカとします。y
結構な山道を登る事10分。着きました、髭僧の滝。想像していたよりいい感じ。y
寄り道大正解。k
2015年03月14日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/14 13:11
結構な山道を登る事10分。着きました、髭僧の滝。想像していたよりいい感じ。y
寄り道大正解。k
滝をバックにレコ友2ショット。y
恐縮ですっ。k
2015年03月14日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
3/14 13:09
滝をバックにレコ友2ショット。y
恐縮ですっ。k
帰りもミツマタトンネルくぐって帰ります。y
2015年03月14日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
3/14 13:21
帰りもミツマタトンネルくぐって帰ります。y
マス釣りセンターのウサギ、人懐こくって可愛かった。y
近寄ると猛ダッシュで寄ってきます。餌はないの…ごめんね。k
2015年03月14日 07:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
3/14 7:48
マス釣りセンターのウサギ、人懐こくって可愛かった。y
近寄ると猛ダッシュで寄ってきます。餌はないの…ごめんね。k
朝、車を停めた蓑毛バス停近くのマス釣りセンター。keroさん達とはここでお別れ。今日も無事下山感謝です。y
2015年03月14日 13:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/14 13:46
朝、車を停めた蓑毛バス停近くのマス釣りセンター。keroさん達とはここでお別れ。今日も無事下山感謝です。y
タイミング良くバスが来ました。kero家はバスで帰りま〜す。yuzupapaご夫妻ありがとうございました。k
2015年03月14日 14:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
3/14 14:01
タイミング良くバスが来ました。kero家はバスで帰りま〜す。yuzupapaご夫妻ありがとうございました。k
<番外>最近編み物にハマっているkeroさんが夜なべ〜をして隊員に手袋〜♪編んでくれました。大人になってもシモヤケに悩む隊員は大喜びです。ありがとうございました。
好みの色などおかまいなしに、無理矢理押し付けました…。すみません。只今何でもいいから編まずにはいられないのであります。k
2015年03月14日 15:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
3/14 15:53
<番外>最近編み物にハマっているkeroさんが夜なべ〜をして隊員に手袋〜♪編んでくれました。大人になってもシモヤケに悩む隊員は大喜びです。ありがとうございました。
好みの色などおかまいなしに、無理矢理押し付けました…。すみません。只今何でもいいから編まずにはいられないのであります。k

感想

kerosummerさんご夫婦とコラボで丹沢の大山に出かけて来ました。

keroさんとは3年近くコメントのやり取りをさせて頂いていましたが去年の年末に百蔵山・扇山待ち伏せで初顔合わせ。一緒に山歩きをするのは今回が初だったので多少緊張していましたがご主人共々以前からの知り合いの様に接して頂きとてもリラックス出来て4人でしゃべりながら楽しく歩けました。

朝は晴れていましたが段々雲が多くなり山頂でランチしていると寒くなって来て何と雪が!小雪程度でしたが驚きました。雪雲が近づいて来てその雪が舞ってきている様でしたが丹沢主稜の雄大な山並みを観ながら舞う雪の中を歩くのも悪くないです。

ヤビツ峠からは何も変化無いかなと思っていたら髭僧の滝周辺でミツマタの群生に出会いました。まだ満開手前でしたが黄色いボンボリみたいな黄色い花はとても可愛いですね。花がまだ少ないこの時期なので余計に嬉しく感じました。

埼玉がベースキャンプの我が隊は丹沢はまだまだ初級者なので丹沢に精通したkeroさんに教えを請いながら繋がった圏央道をせっせと通って今後も楽しみたいと思います。keroさん、今回はありがとうございました。またよろしくお願いします。

yuzupapaご夫妻と初コラボ。以前お二人の待ち伏せ作戦の罠に引っかかっているので、お会いするのは二度目ですがこうして一緒に歩くのは初めてです。
私がまだヤマレコビギナーの頃お友達登録させて頂いたので、なんか随分前からの知り合いの様で初コラボとは思えない感じでした。
yuzumama(勝手にそう呼ばせて頂く事にしました)さんのブログも仕事中などに覗いてはププっと笑いを噛み締めながら読ませて頂いているので、なんか古い友人の様でした(笑)

大山は約2年ぶり。しかも蓑毛から7〜8年ぶり位ですっかり記憶から抜け落ちていたので、新鮮な感じで歩く事が出来ました。
やはり大山のメインルートは表参道→ケーブルカーなので、蓑毛からの周回を歩く方は少なく、週末にもかかわらず登山者とあまりすれ違う事もなく静かな山歩きを堪能しました。ミツマタもこれからが見頃の様です。
yuzupapaご夫妻とまたご一緒出来るのを楽しみにしています。今回はのろまなkero家の歩みに合わせて頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

ワタクシの家が写ってます(^_-)-☆
皆様、こんにちは〜

ここ1ヶ月は、江の島が写ってるお写真の春霞の中でゴロゴロしてる湘南ボーイでございます
初コラボ、お疲れ様でした

yuzupapaさん、圏央道のおかげで丹沢もだいぶ近く感じられたでしょうか?
ワタクシもようやく茅ケ崎から圏央道に乗れることになったので、次回は鶴ヶ島JCTまで1時間かも?と楽しみにしております

keroちゃん、熱しやすく冷めやすい割には編み物熱長いですね〜
コラボレコなんで今回は銭湯とビーの写真遠慮しましたな
keroちゃんがプハ〜ッってしてないわけないもんね〜

お疲れチャンでした〜
2015/3/15 13:44
フレさん くしゃみ、しませんでした?
こんばんは。コメントありがとうございます。

歩きながらヘタレ登山部フレさんと百さんの噂話。人の噂って何て楽しいんでしょうね 「エボシ〜岩が遠くに見える〜♪」茅ヶ崎なんですね。圏央道、湘南まで延びて益々便利になりました。嫌がらずにサイタマにお越しください。18日はお気を付けて。
2015/3/15 21:52
Re: ワタクシの家が写ってます(^_-)-☆
フレさん。
yuzupapaさんに、「ああ見えてフレさんは湘南ボーイ」と言っておきました
今度は一緒に行きましょう

今回は真っ直ぐ家に帰り、ゆっくり家飲み しましたっ。
イイ気分で編み物やらずに速攻寝てしまった…
2015/3/17 9:23
穏やか〜な感じ
隊長&隊員さん、ケロさんご夫妻様、お疲れ様です。
隊員さんのFBで両ご夫婦のように穏やか〜な山を想像していましたが、小雪が舞っていたのですね(隊長の返しがわかるような-笑-)。
半袖、大丈夫でしたでしょうか。
それでもやはりダブルデートは楽しそうです。

路線がずれ始めてますが脱線しないようにしますから、岩稜バリ系でもよろしければまたTA100ともぜひ〜。
※6月から土日祭日休になりそうです。
2015/3/15 14:14
mmgさん ミツマタが札束に
こんばんは。コメントありがとうございます。

隊員からFBのmmgさんコメントで「ミツマタはお札の原料になる」と聞いてピュアな気持ちで眺めていたミツマタが不純にも札束に見えてきました 。それにしてもいつの間にFB発信を?ダメ出しFBされない様に気を付けます。土日休みですか、いいですね。岩稜バリは我が隊にはハードル高いのでプチ岩程度でまたご一緒しましょう。
2015/3/15 22:17
Re: 穏やか〜な感じ
mmgさんこんにちは。
この日は暑かったり寒かったり、晴れたり小雪が舞ったり…
へんなお天気でした。
kero家は暑がりなので、登りはいつも薄着でございます。
yuzupapaご夫妻とは初コラボでしたが、
昔からの知り合いの様にリラックスしてお山を楽しめました。
万歳!ヤマレコですね
2015/3/17 9:28
1日ずれのニアミス
皆様、おはようございます

私も昨日は大山に行ってました
お豆腐は食べませんでしたが、江の島も富士山も何も見えませんでした。
青空はよく見えていたんですけど

ミツマタって造幣局にしかないものだと思い込んでいましたが、
野生でもあるんですね。
でも栽培すると罪なるんですよね
2015/3/16 7:36
百さん 霞んでいましたね
こんにちは。コメントありがとうございます。

この土日は春霞みの天気でしたね。でも天気よりkeroさんとヘタレ登山部の百さん、フレさんの話で盛り上がりました(笑)。18日は仕事の為待ち伏せ出来ませんがお気を付けて。
2015/3/16 16:09
Re: 1日ずれのニアミス
百さん。
関東からの別れを惜しむ様に、近場のお山に登りまくっているのでしょうか?
私も何回も大山に登っているけど、一度もお豆腐を食べた事がありません…。

丹沢にはミツマタがた〜くさん自生しておりますよ〜。
えっ栽培すると罪になるのは知らなかった
2015/3/17 9:32
今回は一日違い!
yuzupapaさん、こんにちは

また今回もレコ拝見してびっくりですhappy02
まさか一日違いで大山に行かれていたなんて!

土曜日は天気予報で下り坂と言ってましたが
雪まで降ったんですね…snow

丹沢ってミツマタが多いのでしょうか?
去年はミツバ岳に観に行ったので
また違うお山に観に行きたいですhappy01
2015/3/16 10:13
CHAKOPIさん 今回も近いですね
こんにちは。コメントありがとうございます。

何と1日違いなれど同じ大山だったのですね。ビックリです。でも金曜はお天気良くて富士山もバッチリで良かったですね。丹沢はミツマタ多いのでしょうか?とても可愛いですよね。ミツバ岳、行ってみたいです。
2015/3/16 16:17
Re: 今回は一日違い!
CHAKOPIさんこんにちは。
一日違いの大山山行だったのですね〜。
金曜日は良いお天気だったのではないでしょうか…。

西丹沢の檜洞丸登山道とかにもミツマタたくさん咲いてます。
黄色いお花がカワイイですよね
2015/3/17 9:36
yuzupapaさん、kerosummerさん、こんばんは!
FBで大山へ行ったことは知っていましたが、yuzupapaさんも一緒だったのですね!
yuzupapaさんの気配がなかったので、隊員さんはお友達と登ったのかと思っていました。

山頂写真は女性陣に負けていますよ!
もっと大きく「山」ポーズが良いと思いつつ、やはり女性陣にはかないませんね(笑)

ミツマタ、かわいいですね♪
お疲れ様でした!
2015/3/16 21:17
ayamoekanoさん 家でも気配無し
おはようございます。コメントありがとうございます。

FBは仲間ハズレなのであまり登場しませんが家の中でも存在感はありません。なので大山に居ながらコヤマです。
ミツマタ可愛いですね。この花もpakikiさんに教えてもらった事を思い出しました。
2015/3/17 7:01
Re: yuzupapaさん、kerosummerさん、こんばんは!
ayamoekanoさんこんにちは。
どこの夫婦も女の力は凄いのでありますっ
それが夫婦円満なのでありますっ
なんちゃって…。
今回はお天気もイマイチだったので、
ミツマタが見れてホントに良かったです。
コメントありがとうございました〜〜
2015/3/17 9:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら