ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5999092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(別山尾根ルート)

2023年09月29日(金) ~ 2023年10月01日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:38
距離
16.1km
登り
1,749m
下り
1,734m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
0:44
合計
3:58
9:01
10
9:11
9:13
2
9:15
9:15
13
9:28
9:30
5
9:35
9:36
7
9:43
9:43
5
9:48
9:50
80
11:10
11:24
41
12:05
12:05
8
12:13
12:36
23
12:59
2日目
山行
4:29
休憩
1:57
合計
6:26
4:57
30
5:27
5:33
57
6:30
6:38
16
6:54
7:00
16
7:16
7:20
6
7:26
7:32
8
7:40
7:46
26
8:12
8:47
18
9:05
9:10
3
9:13
9:15
4
9:19
9:32
17
9:49
9:56
11
10:07
10:13
42
10:55
11:08
15
11:23
3日目
山行
2:43
休憩
0:26
合計
3:09
6:27
21
6:48
6:48
9
6:57
6:59
44
7:43
7:50
54
8:44
8:51
1
8:52
8:52
6
8:58
9:01
7
9:08
9:09
12
9:21
9:23
3
9:26
9:26
6
9:32
9:36
0
9:36
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:明け方ごく少量の雨、午前中晴れ、午後から曇り
3日目:風雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場利用。0:30到着で車中泊。平日のため空き多数。
コース状況/
危険箇所等
登山計画はコンパスにて提出。
室堂〜剣山荘は目立った危険箇所はありません。
剱岳は鎖や梯子が整備されていますが、ガレザレ、高度感のある岩場、鎖場が続くので、危険箇所は多数あります。
その他周辺情報 大町のわっぱら家で蕎麦を食べ、薬師の湯で汗を流して帰りました。
予約できる山小屋
扇沢無料駐車場に0:30に到着し車中泊。
朝には満車でした。
2023年09月29日 06:48撮影 by  Pixel 6a, Google
6
9/29 6:48
扇沢無料駐車場に0:30に到着し車中泊。
朝には満車でした。
アルペンルートを乗り継いで室堂に到着。
良い天気です!
2023年09月29日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/29 8:54
アルペンルートを乗り継いで室堂に到着。
良い天気です!
を中心に黄、緑が混じってきれい。
2023年09月29日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
9/29 9:12
を中心に黄、緑が混じってきれい。
みくりが池。
2023年09月29日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
9/29 9:16
みくりが池。
2023年09月29日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/29 9:19
大汝山、雄山、浄土山。
2023年09月29日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
9/29 9:20
大汝山、雄山、浄土山。
2023年09月29日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/29 9:25
剱御前、別山。
2023年09月29日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/29 9:27
剱御前、別山。
血の池。
2023年09月29日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/29 9:28
血の池。
2023年09月29日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/29 9:30
大汝山、雄山。
2023年09月29日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/29 9:31
大汝山、雄山。
硫黄の匂い。湯気が上がっています。
2023年09月29日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/29 9:33
硫黄の匂い。湯気が上がっています。
雷鳥沢キャンプ場。
2023年09月29日 09:37撮影 by  Pixel 6a, Google
19
9/29 9:37
雷鳥沢キャンプ場。
地獄谷と大日連山。
2023年09月29日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/29 9:42
地獄谷と大日連山。
雷鳥沢キャンプ場。
2023年09月29日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/29 9:43
雷鳥沢キャンプ場。
橋が見えてきました。
2023年09月29日 09:44撮影 by  Pixel 6a, Google
4
9/29 9:44
橋が見えてきました。
2023年09月29日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/29 9:48
今の時間はテントが少ない。
2023年09月29日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/29 9:50
今の時間はテントが少ない。
紅葉と青空。
2023年09月29日 09:53撮影 by  Pixel 6a, Google
7
9/29 9:53
紅葉と青空。
橋を渡ります。
2023年09月29日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/29 9:54
橋を渡ります。
気持ちの良い青空!
2023年09月29日 09:55撮影 by  Pixel 6a, Google
7
9/29 9:55
気持ちの良い青空!
ところどころ赤い葉も。
2023年09月29日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/29 9:59
ところどころ赤い葉も。
2023年09月29日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/29 10:00
2023年09月29日 10:03撮影 by  Pixel 6a, Google
6
9/29 10:03
この辺の葉はオレンジや黄色。
2023年09月29日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/29 10:14
この辺の葉はオレンジや黄色。
2023年09月29日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/29 10:17
振り返った景色。
2023年09月29日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/29 10:27
振り返った景色。
2023年09月29日 10:34撮影 by  Pixel 6a, Google
5
9/29 10:34
剱岳が見えてきました。
2023年09月29日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
11
9/29 11:12
剱岳が見えてきました。
ジオラマみたい。
2023年09月29日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/29 11:15
ジオラマみたい。
剱御前小舎&公衆トイレ到着。
2023年09月29日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/29 11:17
剱御前小舎&公衆トイレ到着。
剱沢小屋経由で剣山荘に向かいます。
2023年09月29日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/29 11:19
剱沢小屋経由で剣山荘に向かいます。
剱岳が近づいてきました。
2023年09月29日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/29 11:18
剱岳が近づいてきました。
剱御前には登りませんでした。天気が良いので行っておけば良かった…。
2023年09月29日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/29 11:18
剱御前には登りませんでした。天気が良いので行っておけば良かった…。
2023年09月29日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/29 11:19
2023年09月29日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/29 11:24
2023年09月29日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/29 11:30
明日登る剣山荘からの別山尾根。
2023年09月29日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/29 11:55
明日登る剣山荘からの別山尾根。
剱沢小屋が見えてきました。
2023年09月29日 12:07撮影 by  Pixel 6a, Google
8
9/29 12:07
剱沢小屋が見えてきました。
2023年09月29日 12:07撮影 by  Pixel 6a, Google
8
9/29 12:07
剱沢野営管理所。
2023年09月29日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/29 12:11
剱沢野営管理所。
2023年09月29日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/29 12:12
剱沢小屋前で記念写真。
2023年09月29日 12:16撮影 by  Pixel 6a, Google
18
9/29 12:16
剱沢小屋前で記念写真。
2023年09月29日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/29 12:18
Tシャツ購入のため剱沢小屋に立ち寄りましたコンは。
2023年09月29日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/29 12:25
Tシャツ購入のため剱沢小屋に立ち寄りましたコンは。
紺は売り切れで水色を購入。
2023年10月02日 16:35撮影 by  Pixel 6a, Google
8
10/2 16:35
紺は売り切れで水色を購入。
剣山荘からは山頂が見えないので今日は一旦見納め。
2023年09月29日 12:32撮影 by  Pixel 6a, Google
6
9/29 12:32
剣山荘からは山頂が見えないので今日は一旦見納め。
ガレ場を下り剣山荘に向かいます。
2023年09月29日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/29 12:45
ガレ場を下り剣山荘に向かいます。
2023年09月29日 13:00撮影 by  Pixel 6a, Google
11
9/29 13:00
剣山荘に到着です。
正面の写真を取り忘れた。
2023年09月29日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/29 13:04
剣山荘に到着です。
正面の写真を取り忘れた。
剣山荘は蛇口の水は飲めるし、温水シャワーも無料で浴びられます。
シャワーで汗を流してから、外のベンチでチューハイ。美味い!
2023年09月29日 14:06撮影 by  Pixel 6a, Google
11
9/29 14:06
剣山荘は蛇口の水は飲めるし、温水シャワーも無料で浴びられます。
シャワーで汗を流してから、外のベンチでチューハイ。美味い!
2023年09月29日 14:07撮影 by  Pixel 6a, Google
6
9/29 14:07
皆さん青空の下でのんびり。
2023年09月29日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/29 14:26
皆さん青空の下でのんびり。
イワヒバリが近くまで来てくれました。
2023年09月29日 15:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/29 15:08
イワヒバリが近くまで来てくれました。
夕方が近づくとガスが出てきました。
2023年09月29日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/29 15:25
夕方が近づくとガスが出てきました。
今更ですが正面玄関で記念写真。
2023年09月29日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
9/29 15:34
今更ですが正面玄関で記念写真。
部屋の様子。
スペースは一つおきで、ブレスサーモの布団でゆっくり寝れました。
2023年09月29日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
9/29 15:45
部屋の様子。
スペースは一つおきで、ブレスサーモの布団でゆっくり寝れました。
1日目の夕食。
2023年09月29日 17:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9
9/29 17:00
1日目の夕食。
夕焼けの五龍岳&鹿島槍ヶ岳。
2023年09月29日 17:30撮影 by  Pixel 6a, Google
15
9/29 17:30
夕焼けの五龍岳&鹿島槍ヶ岳。
4:57山荘を出発し、いよいよ剱岳に登ります。
雨がポツポツ当たります。強くならないといいけど…。
2023年09月30日 05:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/30 5:11
4:57山荘を出発し、いよいよ剱岳に登ります。
雨がポツポツ当たります。強くならないといいけど…。
1番目鎖場。
掴まなくても大丈夫な程度。
2023年09月30日 05:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/30 5:16
1番目鎖場。
掴まなくても大丈夫な程度。
山々のシルエット。
2023年09月30日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/30 5:22
山々のシルエット。
2番目鎖場。
2023年09月30日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/30 5:25
2番目鎖場。
2023年09月30日 05:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/30 5:31
前剱。
2023年09月30日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/30 5:32
前剱。
2023年09月30日 05:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/30 5:40
鹿島槍、爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳。
2023年09月30日 05:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/30 5:50
鹿島槍、爺ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳。
2023年09月30日 05:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/30 5:50
2023年09月30日 05:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/30 5:57
2023年09月30日 06:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/30 6:11
3番目鎖場。
2023年09月30日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/30 6:17
3番目鎖場。
2023年09月30日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/30 6:17
4番目鎖場。
2023年09月30日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/30 6:28
4番目鎖場。
前剱山頂到着!
2023年09月30日 06:30撮影 by  Pixel 6a, Google
7
9/30 6:30
前剱山頂到着!
鉄の橋が近づいてきました。
2023年09月30日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/30 6:45
鉄の橋が近づいてきました。
橋の向こうに5番目鎖場が見えます。
2023年09月30日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/30 6:48
橋の向こうに5番目鎖場が見えます。
橋はしっかりしていますが風が強い。
元々高所恐怖症なので、鎖場よりこっちのほうが怖い。
2023年09月30日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/30 6:49
橋はしっかりしていますが風が強い。
元々高所恐怖症なので、鎖場よりこっちのほうが怖い。
5番目鎖場。
2023年09月30日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/30 6:51
5番目鎖場。
2023年09月30日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/30 6:55
6番目鎖場。
2023年09月30日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/30 6:56
6番目鎖場。
7番目鎖場。平蔵の頭。
2023年09月30日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/30 7:20
7番目鎖場。平蔵の頭。
杭に足を乗せながら進みます。
2023年09月30日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
9/30 7:20
杭に足を乗せながら進みます。
カニのたてばいが見えてきました。
2023年09月30日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/30 7:22
カニのたてばいが見えてきました。
登っている人たちが見えます。
2023年09月30日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
9/30 7:22
登っている人たちが見えます。
8番目鎖場。平蔵のコル。
2023年09月30日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/30 7:28
8番目鎖場。平蔵のコル。
2023年09月30日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/30 7:28
9番目鎖場。カニのたてばい。
2023年09月30日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/30 7:36
9番目鎖場。カニのたてばい。
2023年09月30日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/30 7:36
2023年09月30日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/30 7:43
2023年09月30日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/30 7:54
もうすぐ山頂!
2023年09月30日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/30 7:54
もうすぐ山頂!
剱岳山頂到着!
撮りたかった写真!
2023年09月30日 08:07撮影 by  Pixel 6a, Google
28
9/30 8:07
剱岳山頂到着!
撮りたかった写真!
後ろに槍穂が見えました!
2023年09月30日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
9/30 8:30
後ろに槍穂が見えました!
富山湾の奥に薄っすらと能登半島。
2023年09月30日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/30 8:30
富山湾の奥に薄っすらと能登半島。
2023年09月30日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/30 8:34
剱嶽社の祠。
2023年09月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/30 8:50
剱嶽社の祠。
10番目鎖場。カニのよこばい。
肝心の足の置き場と鎖は撮り忘れました。
2023年09月30日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/30 9:10
10番目鎖場。カニのよこばい。
肝心の足の置き場と鎖は撮り忘れました。
ほぼ垂直の長いはしごを下ります。
2023年09月30日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/30 9:17
ほぼ垂直の長いはしごを下ります。
11番鎖場。平蔵のコル。
2023年09月30日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/30 9:25
11番鎖場。平蔵のコル。
2023年09月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/30 9:28
13番鎖場。前剱の門。
下りだけど登ります。
2023年09月30日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/30 10:00
13番鎖場。前剱の門。
下りだけど登ります。
2023年09月30日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/30 10:05
小屋が見えてきました。無事戻れました!
2023年09月30日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/30 11:24
小屋が見えてきました。無事戻れました!
2日目の夕食はとんかつ。
2023年09月30日 17:03撮影 by  Pixel 6a, Google
13
9/30 17:03
2日目の夕食はとんかつ。
交流させて頂いた方々と記念写真。
ありがとうございました。
2023年10月01日 06:17撮影 by  Pixel 6a, Google
15
10/1 6:17
交流させて頂いた方々と記念写真。
ありがとうございました。
そろそろ下山します。
雨風強く視界もないので、立山は寄らずに下山します。
2023年10月01日 06:26撮影 by  Pixel 6a, Google
5
10/1 6:26
そろそろ下山します。
雨風強く視界もないので、立山は寄らずに下山します。
途中雨が止んでいた時間。
ちょうど紅葉がきれいな場所でした。
2023年10月01日 08:30撮影 by  Pixel 6a, Google
7
10/1 8:30
途中雨が止んでいた時間。
ちょうど紅葉がきれいな場所でした。
2023年10月01日 08:43撮影 by  Pixel 6a, Google
11
10/1 8:43
2023年10月01日 08:42撮影 by  Pixel 6a, Google
4
10/1 8:42
2023年10月01日 08:43撮影 by  Pixel 6a, Google
6
10/1 8:43
2023年10月01日 08:48撮影 by  Pixel 6a, Google
2
10/1 8:48
雷鳥沢キャンプ場は撤収後の時間で、ガスも出ていて寂しい雰囲気。
2023年10月01日 08:51撮影 by  Pixel 6a, Google
3
10/1 8:51
雷鳥沢キャンプ場は撤収後の時間で、ガスも出ていて寂しい雰囲気。
室堂ターミナル到着。
写真を撮り忘れましたが無事に下山できました。
2023年10月01日 10:01撮影 by  Pixel 6a, Google
5
10/1 10:01
室堂ターミナル到着。
写真を撮り忘れましたが無事に下山できました。
アルペンルートの乗り継ぎ途中の黒部ダム。
2023年10月01日 10:58撮影 by  Pixel 6a, Google
10
10/1 10:58
アルペンルートの乗り継ぎ途中の黒部ダム。
室堂もダムもアジア系外国人の観光客が多く来てました。
2023年10月01日 11:04撮影 by  Pixel 6a, Google
5
10/1 11:04
室堂もダムもアジア系外国人の観光客が多く来てました。
前回の鹿島槍と同じ、大町のわっぱら家で蕎麦を食べて…
2023年10月01日 12:46撮影 by  Pixel 6a, Google
8
10/1 12:46
前回の鹿島槍と同じ、大町のわっぱら家で蕎麦を食べて…
近くの薬師の湯でお風呂に入って帰りました。
2023年10月01日 13:12撮影 by  Pixel 6a, Google
8
10/1 13:12
近くの薬師の湯でお風呂に入って帰りました。

感想

いつかは登りたいと思っていた剱岳。
いつも一緒に行っている山仲間が最近剱岳に登ってきた話を聞いて、自分も今シーズン中にどうしても行きたくなって…。剣山荘に空きが出ていたのでさっそく予約したのですが天気が悪くキャンセル。今季のラストチャンスのつもりで予約を取り直したのですがやっぱり天気予報は微妙。でも行かないで後悔するより取り敢えず行ってみよう!と決行。
結果は扇沢で車中泊し翌朝起きたら青空。1日目は室堂や雷鳥沢の景色を楽しみながら剣山荘まで登り、2日目は夜明け前は雨がパラついていましたがその後は雨もすぐに上がり山行中はずっと晴れ!素晴らしい天気と景色の中憧れの剱岳に登頂することができました!
今回3日目に立山を回るつもりでしたが、風雨とガスのため中止しピストンで下山になってしまったのは残念でしたが、立山はまだまだ登るチャンスはあるでしょう。

初の剱岳の岩場はたしかに高度感はあるものの、危険なところは鎖や梯子が設置されているので思っていたより安心して登れました。怖さで言ったら妙義山のほうが怖かったような気が…。
カニのたてばいやよこばいは渋滞もなく通過。よこばいは足の置き場が見えないという話もありましたがノープロブレム。その後のザレ場で気を抜いて転倒しないよう気を付け無事に下山できました。

北アルプスへの遠征は、ソロで行くのは5年前の槍ヶ岳以来で、その時も仲間がいないので色んな人との出会いが楽しかった思い出がありますが、今回も70代の男性3人組の方々と登りの途中からご一緒させて頂き、下山後お酒も誘って頂きお話をしたら、なんと皆さんウルトラマラソン(250km)を50代から始めて海外のレースにも出たり、数年前まで現役でレースに出ていたような方々だったり、他にも70代のお母さんと娘さんが一緒に剱岳へリベンジに来ていて無事登頂に成功したり、皆さんほんとにアグレッシブで、自分もまだまだ頑張らなきゃなぁとエネルギーをもらった気持ちです。

今シーズンの遠征は今回で終了ですが、来年もどんな素敵な山に行けるだろう!と今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

素敵写真ばかりですね\( ´ω` )/

おっかなくて足がガクガクしそうな鎖場をサクッとクリアしちゃうのは流石です👏

あそこまで来ると怖すぎて鎖も橋も同じような感覚になっちゃいます(笑)

とは言っても見てるとアドレナリン出てきて行ってみたくなりますけど😂

本当にお疲れ様でした🙏
2023/10/3 19:56
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
いつもありがとうございます。
そっか、自分もアドレナリンのおかげで平気だったんですね…納得。

私は元々高いところは苦手だったんですが、槍の穂先の階段を登った時から鎖や梯子は手を離さなければ落ちることはないんだって思えるようになってから少し大丈夫になりました。でも真下が見える一本橋やザレ場の両側切れ落ちなどは今でも足がすくんでダメですね〜。

ハセさんのレコと変顔の写真楽しみにしてますよ〜!!
2023/10/4 0:03
いいねいいね
1
お久しぶりです
劔岳登頂おめでとうございます?
素敵な写真ありがとうございます。
危なそうなとこでもバシバシ撮ってますね
余裕を感じる…さすがです
怖そう…でも楽しそう!
道程がすごくわかりやすい、是非参考にしてあとに続きたいです

まる2ヶ月仕事に追われていて、やっと区切りがついたのでコメントさせて頂きました。
私もまた山行再開します。
またレコ楽しみにしてます。トリオさん女性もお元気そう!
2023/11/16 10:40
chi-toroさん
お久しぶりです!
今年の山は終了したのかと思ってました。お仕事が忙しかったんですね。
再開するとの事…良かったです😁
劔岳は落ちたらやばいところはたくさんありますが、危ないところには鎖がしっかりあるので思っているより安心して登れますよ。景色も素晴らしいので、ぜひ来年の遠征の候補に加えてみてください!
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています!!
2023/11/16 21:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら